詳細航海記録または更新記録−2006年06月後半

「更新記録2006年07月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2006年06月30日(金)
今年も半分終わりだよ。最後はメールが容量オーバーで送れなかった…ビジネス用のレンタル鯖がパワーを絞っているのはあまりにもショボイ話だと涙した。そして、そのままトンズラした。いや、人類にはFAXという偉大な発明品が…。

「MC☆あくしず」はなんだかよくわからん感じが強かったけど、インド国民軍の話は面白かった。もう少し広まっても良い話だと思うけど、基本的に帝国陸軍首脳部の問題を大きくさらけ出すだけなので語りたがらない偉い人が多かったのだろうと…。しかし、南方戦線の話はどうしてこうも悲しいのか。

「神様家族8おはよう!こどもショー(桑島由一/MF文庫)」をようやく読む。アニメ化や漫画化と周辺展開もにぎやかな神様家族ですが、個人的に他には手を出していない上に、最終8巻は番外編と終末感漂っています。幼稚園時代の佐間太郎とテンコたちの話と本編最終回の後の進一と愛の話です。幼稚園児の佐間太郎は本編1巻より前の性格ということで割と薄味ですが、ラストまで読むとなぜかいい話になってます。進一たちの方は愛がなんか凄いことになってますが(本編ではより非常識なやつらが周りにいることで隠れていたんだよなぁ、というか初登場時を考えるとそんなものじゃあなかったような気もするが)、最後まで読むと、やっぱり結構凄いことになってます。
で、二つの話が繋がるオチが、また、いい話になっていて泣けます。神様家族のストーリーは基本的に2つの時間軸を使って展開する話が矛盾したり矛盾しなかったりしながら干渉してラストを作り出すという、先の読めない素敵なギミックを標準装備しているので、その辺はお約束的なのかもしれませんが。正直シリーズ後半は矛盾をいとわない変な話よりもミスリードを誘うような構成が多かったので、今回もそういったことについてはまったく意識していなかったのですが。ラストで「やられた」と思う展開は読んでいてちょっといいですね。チョロ美の登場の意味とか、あんまりにもちょっとしたことなので意味にまったく気付かないことが「実は伏線」にもとれたりとか。やっぱり、桑島由一侮りがたしです。
しかし、他の作品は神様家族ほど凶悪な構成を持っているものはないので(「魔女のお茶会」のシナリオが近いかも)、是非ともこの路線の次回作が読みたいものです。噂の「神様家族Z」が本当に出るという話もありますが、どうなることやら…。


2006年06月29日(水)
脚本家の首藤剛氏のコラムを読んでいたら「日本語表現にローマ字変換しかないようなパソコンに文句をいっても仕方がない」という記述があった。……すいません、頭馬鹿なので、ローマ字打ちだと文章のリズムが崩れて書けません=カナ打ちですわ、昔から。

「エマ・アニメーションガイド(エンターブレイン)」ようやく3巻も読み終わりました。基本的にアニメのフィルムブックなのですが。まあ、アニメは見たからいいやって事で、もっぱら解説ばかり読んでいましたが。つーか、見開き2ページの上2/3がフィルムストーリーとすると、下1/3はそのシーンに絡めたヴィクトリア時代の解説だったりするし、そのまた1/5くらいは原作・森薫、時代考証・村上リコ、監督・小林常夫の三氏によるコラムが付いているのですから、読み応えはあります。下手な大型ムックよりも設定に関する文章量は多いかも知れません。その分、ストーリー部分に関しては「絵を見てくれ」って感じですが。まあ、正直に言って「好きな人向けの本なんだから、突き詰めてくよ」って感じが溢れていてなかなか良い本ではないかと。ちなみに溢れすぎた結果、値段が段々高くなってます(笑)。で、巻中企画が増えていくと(笑)。3巻目は美術ボードがカラーのメインで、白黒のメインはスタッフ座談会なのですが。設定画は前に紹介しちゃったから3巻は使用人の衣装特集とか、森薫先生がいきなり「コルセットのコラム」で6頁も描き下ろしていたりとか、みんななんか変なスイッチが入っちゃってます。
世の中メイドブームだの何だの言ってますが、やはり本質はヴィクトリア朝自体に萌えないといけないときっぱりと悟れるシリーズでした。…そんな結論でいいのか?。

無敵の英国艦隊は帆船から機帆船、そして機船へと姿を変え、戦車は未だ姿を現していない。別の側面から見ると既に浪漫は失われ、大戦へと続く階段を駆け上がっているような時代なんですけどね(笑)。


2006年06月28日(水)
ちと納得いかないことがあった。良し悪しよりも納得いかないまま放置の方が気分が悪い。しかし、まあ、相手があることだと突っ込み続けるわけにもいかぬ。

庭の桃の木のおかげで、妙にいい匂いがしているのは風流と言うべきか。BGMはいつものカエルの大合唱。

「鉄鋼神剣ゴウジン(上山道郎/講談社シリウスコミックス)」2巻完結です。…区切りも何もない、潔いまでの壮絶な打ち切りです(笑)。1巻が出たときに「売れなかったら打ち切り」と作者様が言われていたので、まあ、そういうことですな。この手のマイナー系月刊少年誌はその辺、割と緩いのかと思っていましたが…世の中厳しいですなぁ。
人間と機械生命体が合体するとか、基本的に漫画版ゾイドで上山先生が描いていたことのブローアップ+時代劇(日本とかアジアの方とかごちゃまぜのイメージか?)の今作ですが。まだ敵の正体も確定していないのでなんともかんとも。マユ姫側の設定もまったくオープンにされていないし。せっかくキャラクターも揃ったところなんですが。いや、これはゾイドの続編どころの騒ぎではありませんが、続きが描かれる可能性は低いんだろうなぁ。王道的なヒーローものとして面白い作品だと思うだけに残念です。マユ姫かわいいのに(笑)。
ちなみにコミックスの刷り数も少なく増刷される可能性もないって…。ある程度の長期連載をさせてもらえるところを選んで持ち込みをするのか、又は2巻完結でもいいように構成するのか、そういった計算が出来ることも必要なテクニックと言うことなんでしょうかねぇ。

今週のARIA【ネタバレ】
オレンジプラネットの二人組は面白いなぁ。見ていて飽きない。アテナさんかわいいよアテナさん。
13話、折り返し。今回はあと13話もあるぞ。


2006年06月27日(火)
昨日はネズミが再び出現したらしく、頭の上の方でカリカリ音がして眠れなかった。仕方ないので色々トラップを仕掛けたけれど、効くのだろうか?。前回は実力行使で捕獲したからなぁ。再び辛い戦いになりそうだ。
ちなみに、この辺にいるのは体長3〜5cmくらいの野ネズミだから、壁の中を移動したりして「音はすれども姿は見えず」状態なんだな。間違っても、TVの「都会に出現するネズミ」みたいな企画でよく見る天竺ネズミのような巨大生物ではない。

えーっと「MC☆あくしず Vol.1(イカロス出版)」とかについて書いてみる?。とりあえずVol.1と書いてある雑誌が出ていたら買え、というのは現在行方知れずの先輩から教わった技なのですがね。
さて、イカロス出版の軍事雑誌というと自衛隊のグラビア誌と呼ばれるJ〜誌と前大戦を扱うミリタイリー・クラッシックスがあるのですが。そのミリクラのスピンアウトがこの雑誌になるわけです。……電撃萌王かマジキューにしか見えませんが(笑)。軍事雑誌のはずなのに、なんか女の子のイラストしか載っていませんよ?。まあ、「萌え〜」シリーズにあやかっての創刊なのでそういう本なんですが、それにしても「どのページから何の記事が始まっているのかわからねーページレイアウト」というのが萌王とかの雑誌と共通に思えるんですよね。一応専門誌なんだから、内容以前に根本的な雑誌としての読みやすさはなんとかして欲しいかと。
で、内容は「萌え戦」の連載が一番まともに見えるような感じですが、読んでいると意外とテキストは硬派だったりしてギャップが面白いです。もちろん、間違って買った人間を軍オタに教育するのが目的ですから(笑)「入門」的な記事を多くしたり、漫画や小説などの読み物を多めに導入しているのもミソでしょう。
個人的には(つーか、ある意味業務連絡ですが)、三ヶ日未完先生が改名して颯田直斗先生になったことでしょう。まだ、ペンネームですけど、まあ、未完先生から颯田くんに格下げです。まあ、昔からそう呼んでいるからしょうがないっつーか。まあ、軍事雑誌ならこっちの方がらしいですからいいんじゃないかと。


2006年06月26日(月)
「MUSASHI〜放送オリジナルバージョン〜DVD-BOX 」なんてのが発売になるそうです。…ネタをネタとして金稼ごうというのはいいんでしょうか?。

「ガンダムSEED DESTINY ASTRAY(ときた洸一/角川コミックスA)」4巻完結です。しかし、完結という言葉に意味はありません。「巻数が多くなると売れないので適当なところで区切る」という大人のお約束です。実際のところ「ASTRAY」「X ASTRAY」「DISTINY ASTRAY」と読み継いでいないと内容が理解できないと思います。何の説明もなく前作のキャラクターとか出てきますし。
ちなみに、あとがきでシナリオの千葉さんが「ユニウス条約編は電撃ホビーの単行本(「DESTNY ASTRAY 上 真実を求める者(メディアワークス)」)」と書いてありますが。実質的にこの「ユニウス条約編」というのはASTRAY本編とストーリー上でのリンクの必然性というのはなく(どう読んでも単発シナリオの集合で、条約調印式で不穏な動きがあった、という最初のエピソードくらいしか重要事項が思いつかない)、省かれているからと言ってどうこうということはないと思います。
そう言ってしまうと、漫画版、小説版、電撃模型誌版のリンク意味無いのか、と言うことになってしまいますが、それぞれ流れとしてのエピソードを取捨選択しているので、漫画版なんかは単独でも十分かと思います(特にDYSTINY編は)。逆に電撃模型誌版は完全にぶつ切りのショートエピソード集なのでストーリー的流れはコレだけではさっぱりですし、小説版は番外編的なイメージが強いです(小説版ではソキウスのエピソードが集中しているので、彼らについて知りたいとかいうと小説は絶対的に必要、とか言うことはありますが)。おそらく、ときた版を読む上で必要なのは戸田泰成先生の「ASTRAY R」かと思います。ASTRAY時点では完全にエピソードを振り分けている感じがありましたから。

というわけで、ここまでが前振り(<長いよ)。で、この4巻の話になるわけですが、ようやくユニウス7落下という種デスTV版の最初のエピソードに追いつくわけですな。しかし、正直TVのストーリーなんてぶっちゃけ「関係ない」と言い切れるくらい空気です。ASTRAYシリーズを読んでいると「同じ設定を使ってパラレルワールドをやっているのか?」と思うくらい「作品世界観が別物」で笑えます。大体、ASTRAYの世界で大活躍なジャンク屋ギルドやロンド・ミナ・サハクが画面にまったく登場しないというだけでも「パラレル」ですからねぇ(笑)。おそらくロンド・ミナ・サハクはラクス教に対抗できる唯一の勢力かと思いますし、サハク家が前面に立っていれば種デスでのオーブの迷走はあり得なかったはずですし。嫁フィルターがなければ(笑)。TVに出ていないから、次のエピソードに於いても前面には立てないんですけどね。オーブを憂いているわけですから何らかの行動に…まさかラクス教のパトロンって…。
ただ、ここで一応の完結としたせいでか、マティアスについてのオチがえらく安易に感じてしまい、それが残念でした。ああいう責任の取り方はないだろうと。ラストの戦闘もASTRAYシリーズ登場人物総出演的なお祭りエピソードなのにねぇ。ページが足りねぇ。


2006年06月25日(日)
「いい加減モデリング」に「エアフィックス 1/76 6ポンド対戦車砲」を追加。結局、あるのかわからない砂漠戦仕様の二重防盾付きマークIVです。子供の頃なら説明書通りに作って終わりだったから疑問も持たなかったでしょうが。資料も買えるようになったし、少しは手を入れようと思うのも人情でしょう。そして、それ故に泥沼に…(笑)。

昨夜は2ヶ月ぶりくらいにチャットしてましたが、「トンマ様は天使が好み」とか様々な疑惑が持ち上がって、ネタがやばかったです。

「少女海賊ユーリ 流星の歌(みおちづる/フォア文庫)」買ってきました。読むのはまた後で。しかし、児童書は児童書に強い本屋に行かないと手に入らないとは=子供も本を買ってもらえるかどうか分からない。そして、新刊で買い逃した本がどこへ行っても置いてない=子供はなかなか本が手に入らない。昔は本屋さんが沢山あったから(一地域に3軒くらい?)、子供の機動力でも何とかなったのになぁ…。嫌な時代だ。

「ロード・オブ・ザ・リング」TVでやっていたので見ました。正直、よく「指輪物語」をエンタテイメントとして映画化した物だと感心しました。原作のイメージに比べて「今風のファンタジー」になりすぎているというか。本当はもっと簡素なイメージが強いんですけど。それでも、指輪物語以外の何ものでもないと認識できるので、やっぱり凄いなぁ、と。
元々指輪物語の第一部は舞台紹介的な部分が大きく、あっさりした内容ですから。個人的には、何度か書いていますが、活劇的要素が大きい3・5巻が面白く、精神的な戦いがメインの4・6巻は読むのが大変でした。私は高校生の時に6巻本の文庫版を読んでいるのですが。現在の版は活字も大きく訳もかなり読みやすくなっているそうです。それでも古本屋に大量に出回っているのは当然かと思います。ともかく大変な内容量であり、そしてエンタテイメントと呼ぶには重い作品だからです。だからこそ、映画には驚いたのですが。でも、黒の乗り手であり、馳夫なんだけどね。ザ・ゲーム。
見ていて「ロードス島戦記(水野良/角川書店)」より早くこの映画が世に出ていたら日本のファンタジーの方向は変わっただろうと思いました。D&Dを使った初代キャンペーンは指輪の第一部そのもので、なおかつ、日本人好みのキャラクターとなっていましたし。エルフに関してもアレで方向付けられてしまいましたから。ただ、それが良い方か悪い方かは分からないかと思いますが。

今週のマイメロディ【ネタバレ】
久しぶりにムチャな話で満足。個人的な好みはこの手の「何やっているんだか良くわからない」話だなぁ。
美紀ちゃん、先輩はごめんなさいなのに、同じようなタイプに見える平山くんはOKなのか?。つーか、やっぱ芸術性の高い折り紙か?。碓井さん、糸目がかわいいな。
それはともかく提供絵の髪をセットする美紀ちゃんが可愛い。同じく髪をセットするピアノちゃんが笑える(笑)。そして、その髪型で本編というところが芸コマ!。そしてカエルネタに「まだまだね」という余裕の笑いが……。
折り紙海戦。しぶきが凄い。面白いわ。つーか、ステージ対決という2期特有の普通ネタかと思ったら巨大化して大暴れ&マイメロ婆ちゃんとの戦闘と、久しぶりに力業炸裂していたのが好きなんだが。オチはちょっといい話だったな。
で、バコ魔王フラグ?。隕石落下は帰ってきたダーちゃんか?。まさか、そんな立ち位置に来るとは…。


2006年06月24日(土)
ついに「まろまゆ(氷川へきる)」がドラマCD化らしいです。それ自体は別に驚くほどのものでもないわけですが。キャストが「ぱにぽにだっしゅ!」のものではなく「ぱにぽにドラマCD」版のものってあたりが原作ファン的にはイカス(笑)。キングの売れ線配役でキャストが変えられることについては最近も某ゲームで大騒ぎになっていましたが。「だっしゅ!」においても色々あったけど氷川先生が文句つけて最小限に抑えたという話がありましたが。その辺を「原作版キャスト」として差し戻すあたりが時期的なことを考えると「英断だな」と。もっとも、さすがに「ぱにぽに」本編のCDでそれをやるには早すぎるとの判断があると思いますが…。

なにしろ、DVD販売促進の関係で「ぱにらじだっしゅ!」まだ放送中ですし。「DJCD第1巻」も発売されたところですし。これ、買ってきましたが、ラジオの抜粋にオーディオコメンタリーが付いて、流し聞きしていると「まったく意味不明になってしまう」という恐ろしい板です(笑)。しかし、キャストが2種類あるので今後の展開が原作版になってくると(その時まで続いていると仮定すると)ゲストの関係でとんでもなく変なことになりそうな…。千和さん自体は変更ないからともかくとして…。

細田守監督の「時をかける少女」の公開が近づいてきましたが。地元の映画館が減りすぎて、どこまで行けば見られるのか分からないくらい「やっているところがない」状態です。
最近、本やCDを買うのに予約商品を多くしすぎて混乱したりして、通販の方が楽かいな、と思ったりしたこともありますが、やはり地元店を優先して発展させていかないと回り回って「不便になる」ことが目に見えていますな。

CDといえば、「ARIA The NATURAL ドラマCD 1」も買ってきましたが。「水の三大妖精」の御仕事拝見編ということで、なかなか面白いです。当然ながら通常は見習い組優先のドラマになりますから、プロのウンディーネの仕事っぷりが聞けるのはなかなかよろしい…ですが、まあ、コメディ寄りなんですけど(笑)。ARIAアニメ版のドラマCDはどれもレベルが高いので(原作版は聞いたことないのでわかりませんが)、アニメ見て無くてもオリジナルキャラのアイちゃんの部分以外は普通に楽しめるのではないかと思いますが。

今週のふたご姫【ネタバレ】
天使達、こないだまでは人のいうことなんてまったく聞かなかったのが、人語は解するし思考もちゃんとしているし、えらい発達ぶりである。
そして、トンマ様は相変わらず「人がやっていること全てにケチを付けずにいられない」らしいけど、相変わらず復唱するのがトンマにしか聞こえません。毎回、楽しみでしょうがありません(笑)。
で、今回の話は「シェイドとファインのフラグ立て」にしか見えませんでしたが。1期目の4角関係がなかったことのように爽やかになってしまったのが少し残念。漫画版のラストのような諦めの悪さがないから(笑)。


2006年06月23日(金)
ようやく新作稼働中ということで佐藤監督のサイトもにぎやかになってきましたが。日記に7月発売のナデシコノベルテについての説明が載りました。それによると、書き下ろしの小説は以前角川から発売予定だった劇場版の「書いてあった分」だそうです。監督、今でも書く気はあるみたいだから(<つーか、それじゃ、そもそもなんで没になったのだろう?)、やってしまえば…って、しばらく先まで仕事の予定があるんだっけ?。

ところで、これを書いていて、昔、高橋良輔監督がボトムズの小説版をソノラマから発行予定だったのが出せずに、HJのベルゼルガの別冊に小説を掲載したのと同じ…と書こうとして一応ベルゼルガをチェックしたらコレに収録されたのは書き下ろしの「ベルゼルガのシナリオ版」でした。いや、確認して良かった(笑)。ちなみに、高橋監督はその後、全4巻で小説版の完遂に成功しているので(角川スニーカー文庫より発売)見習って欲しいものです。

更にところで。昨日褒めたばかりで何だが、萌え戦II型のスチュアートのイラストは謎がある。前方機銃を廃してパッチを当てているのとサイドスカートからして英軍砂漠戦仕様なのだが、砲塔にでっかい星マークが。乗っているのがヤンキーなのは別にしても。一応星マークはアメさんだけのマークではなく西ヨーロッパ戦線における連合軍の識別マークなのでノルマンディーあたりで使い古しのスチュアートをリペイントしたとするとあんな感じかなぁ、とは思うんだけど…。米戦車の項で何の解説もなく英軍仕様というのはそれはソレで不親切な気もするけど、どうなんでしょ?。

今週のケロロ軍曹【ネタバレ】
噂によるとサンライズだけじゃなく、バンダイが絡んでいればパロっても大方Okという見方があるようですな。で、東宝で始まったと思ったら、ジャイアントロボか…と思ってみていたら…東映版かよ(笑)。思い込みから、てっきり今川版かと思ってた。

Fate/Staynightアニメ版【ネタバレ】
結局全話見ましたが、普通に良質なアニメでした。途中、ストーリーが停滞しているのかと思った時期もありましたが、普通に面白かったです。でも、伝奇ものという意味ではTVだと限界があるよね。ちなみにゲームは時間が…。


2006年06月22日(木)
6ポンド砲の謎に挑んではや数週間。海外サイトもかなり探しましたが、防盾形状と時期についての記述が見つからず、どうやら終末にはでっち上げ作品が完成、と言うことになりそうです。…やっぱ、緑に塗っときゃ良かったかなぁ。

つーわけで、ネタもないので「萌えよ!戦車学校II型(田村尚也、野上武志/イカロス出版)」の話でも。前作があまりにも漠然と「戦車」について扱っていたのに対して、今作は「WW2の戦車と機甲師団」についてと的を絞っているので読みやすく、面白い内容になっています。イラストも今回は「挿絵」として機能していて、ちゃんと本文の図版としての役割を果たしています。それによって、本自体のまとまりも良くなって、他の凡百の書籍との差別化がしっかり出来ています。
つーか、似たようなコンセプトの本をパラパラと眺めてみても薄い解説に単なるお姉ちゃんのイラスト集がくっついているような書籍ばっかりで実用書としての体を成しているのか「そういうもの」なのか不明な物が巷に溢れているような気がしますが。この本の本文は「歴史群像(学研)」に掲載された「戦術入門・機甲編」に加筆修正をした物で(<何故かこの記述が普通に見えない位置に書いてある)、本来はお堅い専門誌向けの内容なんですよねー。よって、入門書にしてはマニアックな話が展開されますし、興味深い話も多いです。特に野上氏による日本戦車解説ではノモンハン事件の真実に迫るということで実に興味深い考察がされています。日本戦車ファンは必見です。まあ、最近は「ようやく」公然と当時の軍上層部の戦術を批判できるようになってきたので(この辺は戦後の戦争責任処理のずさんさと政治的思惑が絡むと思うので…)現場の名誉を回復するような話も多く見られるようになってきたのかなぁ、というのもありますが。他にもヴィットマンとバルクマンとカリウス引き連れて戦車に乗る絵とか確かに萌える物があります(<萌えの定義が大幅におかしいです)。「戦争のなんたるかを教育してやりましょう。フラウ・ヒルデガルド」このノリですよ(笑)。
ページ数も大幅に増えているのにお値段据え置きでかなりお得な感じです。どちらか1冊買うというなら、このII型をお勧めします。続き物として読みたい方は前作と一緒に買いましょう。前作だけだと、正直、だれる可能性があります(<現役の戦車が好きな人はまた別でしょうが)。

いつものごとく難点を上げるとすると英国軍編成における独特の単位であるレジメントの話(翻訳書でないとあんまり関係ないけど)とか、ヴァレンタインをソ連が非常に評価していた話とか、チャーチルの最大の利点は踏破性でドイツ軍が戦車の進入を想定していなかった急斜面の山の上や森の中などどこにでも現れたことであるとか、そういう重要なエピソードが抜け落ちて……いえ、ページ数の関係でそんなに入らないことは分かっているのですがね(笑)。
でも、英国担当のジェニファーが一本お下げなのは英国の船乗りの伝統に則っていて良いと思います(笑)。


2006年06月21日(水)
今日は本当にジメジメと暑かった。現場の人間は倒れるんじゃないかと思ったけど、人間は割と強い生き物のようだった(笑)。

今週のARIA【ネタバレ】
豪華2本立て。でも中身は半分、みたいな。最初は喫茶店の話。原作は割とからっとした感じでしたが、音楽の効果がやっぱり凄い。押井守てきな感じにも感じましたが、音楽のイメージから、やっぱり「蝉時雨(安濃高志監督)」を思い出しました。短調の鬱々とした調べにのって延々と歩く映像は見ている人間をトリップさせます。正直、アニメ版ARIAの中でも一二を争う好きな話です。ただ…なんでマスターが男の人になったんだ?。原作は南北戦争くらいの時代の話に出てきそうなアメリカ人のでっかい黒人のおばさんって感じの人だったのに。まあ、イメージ的に問題はないんだけど、毎度毎度の差別的表現による放送コードの問題だったら、気分的に反発したくなると(笑)。
後半は夜光鈴の話。夜のお茶会が、どう見ても「船の上で晩酌大会」に見えたんですけど(笑)。毎夜毎夜(笑)。喫茶店の話から上手く繋げてあるあたりが面白いかと。原作とエピソードの位置がまったく違うだけに、上手いな、と。

ところで全然関係ないですが、安濃監督、最近名前全然見ないけど何かお仕事しているのかな、と検索をかけたけど……「Spirit of Wonder」以降はマジカルエミのDVDBOX用新作以外見つかりませんねぇ。素晴らしい演出をされる方なので非常に残念なんですが。ところで、ところで。探している過程で、ミラクル☆ガールズでの降板は体調不良が原因という話がTACのサイトの木村監督(地球防衛家族の)のインタビューにあったんですよね。世間では視聴率の関係ともっぱらの噂でしたが。その辺もちょっと心配とか。


2006年06月20日(火)
仕事がどこへ行ってもグダグダで愚痴ばかり聞かされているような。これだけトラブルが多発していても、渦中の人物がまったく気にせず反省せずというあたりがもはや凄いとしか言いようがないというか…。出来ないことは素直に出来ないと言おうね。

「熱沙奇巖城(赤城毅/詳伝社NON NOVEL)」を読む。先日(といっても結構前ですが)合本版が発売された作者デビュー作「魔大陸の鷹」の続編です。
このシリーズは一言で言うと、「チャレンジャー教授が破嵐万丈と共に冒険する」みたいな話です。一応解説するとチャレンジャー教授はコナン・ドイルの「失われた世界」等に登場する唯我独尊の天才博士。破嵐万丈は富野喜幸監督の無敵鋼人ダイターン3の主人公で三条レイカ、ビューティフル・タチバナの二人の美女とアニメにおける執事の代名詞といえるギャリソン時田と共に活躍する人です。トッポはこの話に該当人物がいないので省略。
と、全然関係ない解説ではじめましたが、実際、分かる人にはこの説明で人物配置が完璧に分かってもらえると思います(笑)。主人公の伊集院従吾は子爵家の財産を使い込んでニート寸前。軍人である叔父さんに脅されて、大木戸博士に関係した三種の神器の探索につきあってアルビ騎士団なる秘密結社とやり合ったのが前作までの話。
で、今回も大木戸博士がゴビ砂漠にあるという地下王国アガルタの秘宝を探すために用心棒兼実行部隊として従吾を捕まえるあたりから始まります。いつものごとく従吾の留学時代の恋人・ミレーユ男爵夫人と許嫁の早川巴、彼女の執事の安藤といった面々も一緒です。で、ロシア革命後の不安定な蒙古の地を舞台に赤軍やらアルビ騎士団やら加わって、大騒ぎというわけですな。今回も、当時の歴史的背景を抑えた上での戦闘有り、歴史的事実を越えたSF的展開有り、伝奇もの的超展開有りといつもの赤城節がまわっております。
このシリーズ、大木戸博士(兄弟)を軸にして帝都探偵物語のシリーズとも繋がっているのですが、向こうに比べるとホラーテイスト薄目で冒険物としての面が大きい分、暗くなる要素が少ないので素直に楽しめる作品になっていると思います。キャラクターの掛け合いも良いですしね。ちなみに、この話、完結してません(笑)。


2006年06月19日(月)
家に帰ったら、母方のばあちゃんが入院したというので大騒ぎだった。しかし、こういうときに人間関係が如実に出るね。正直、人のこと思いやれない人間はいい死に方できんよ。

死ぬと言えば、戦史を読んでいると、**の戦いで1万人死んだ、とか4万人死んだとかさらっと書いてあるんだよね。数万人と言えば小規模な地方都市が皆殺しにされるのと同義であり、戦争における人間の命の安さにあらためてびっくりする。まあ、最近海の向こうもきな臭くなっているものの、今時戦争で領土拡大とか国際的に認められると信じている国がどのくらいあるのだろうか?。半島の方にはあるみたいだけど(笑)。
逆に言うと、WW2のドイツとかマジでヨーロッパ征服を狙っていたのであって、そういうことが出来る世界というのが現在の日本人としては今ひとつ理解できないかもしれない(<いや、そのころは日本も凄いことやってたし、世界中が帝国と植民地に分かれていたわけで…)。……平和ボケ?。中国や韓国が恐れるほど現在の日本は本当に恐ろしい国なのだろうか?。

「無敵看板娘(佐渡川準/チャンピオンコミックス)」も17巻で完結です。最初に言っておくと、7月には「無敵看板娘N(ナパーム)」の1巻が発売されるので、そういうことです(笑)。アニメ化の前に巻数のリセットで売り上げアップを狙うという奴ですな。
で、17巻ですが、ちゃんとシリーズを締めてます。王道的に。各キャラに見せ場を作り、引きずってきたエピソードはケリをつけ、そしてオチも…これ以上はネタバレになるのでやめておきますが、1話完結もののコメディ作品としてはよくもペースを落とさずにキッチリと締めたなぁ、というのが感想ですね。作品というのはラストが一番難しいものですが、いい話になっていると思います。もっとも、17巻のうちにめぐみちゃんは常識派のヒロインから常識はずれの陰謀家となり、太田さんは常識派の突っ込み役から腰痛持ちの特撮オチにクラスチェンジしてしまいましたが(笑)。
しかし、17巻やっていてメインキャラ間でラブコメ方向に話が振られることがなかったというのはある意味凄いというか、売れ線とか安易な方向に走る気が全くないというか、現在の漫画作品の路線からすると珍しいことのように感じますが、さて。


2006年06月18日(日)
自分の塗装の下手さに絶望した!。まあ、前から知ってるけど。
今日は、よく寝た(笑)。

「萌えよ!戦車学校(田村尚也、野上武志/イカロス出版)」を読む。もう1年も前の新刊ですが、出たときに買い逃したのが目に付いたので買ってみた。イカロス出版というと、今でこそ変な本を色々出してますが、元々乗り物系専門誌の有名出版社でそれこそ誰が読むのか分からないような変な本を色々…アレ?。軍事系では自衛隊メインで陸海空と発行していますが、この本の写真提供が「丸」編集部だったりガリレオ出版だったりするあたりが面白いというか、仲良い業界のようです。
さて、内容ですが…表紙やタイトルからくるような軟派さは実はなくて、中身は極まっとうな戦車の入門書です。「萌え」の部分は各章のはじめにちょっとした漫画が付いているくらいで、本文を読ませる力とはおそらく相関性はないような気が…。その辺は昔、放蕩オペラハウスさんのレビューでも本文とイラストの乖離について述べられていたと思います。そうなると普通は表紙が恥ずかしいだけ不利な気もしますが、マニアは入門書を読まないので、他の業界の人間を引っかけるという意味では正しい戦略なのかも知れません(笑)。実際、売れたみたいですし。
本文の方は広く浅く戦車について解説しています。基本的に発祥から各国戦車の発達についてと、現在の戦車の仕組みについて述べられていますが。「戦車」単体についての解説は、一応有名どころについては載っているもののほとんど無く、「戦車」を核に据えた現在の機甲師団の姿が俯瞰できるような流れになっています。だから、歴史についても、そこに至るまでの過程としての描写ですね。そういう意味では「各国の戦車の名前を覚えよう」とかいうような人には肩すかしであり、非常にマニアックだとも言えると思います。しかしながら、文章は読みやすく、わかりやすく、字も大きくて、適度に写真も入っているので、買った人の知識欲と合えば良い本だと思います。少なくとも、私は面白い本だと思いました。正直、興味の薄い方面についての本がごちゃごちゃと難しいのは「読めない」ですしね(笑)。
続刊であるII型はその辺がかなり変わっているのですが、これについてはまた後で。

ちなみに、戦車の種類や名前、バリエーションモデルの差異、各部解説などの「模型ファンが喜びそうな基礎知識」を身につけるなら「戦車メカニズム図鑑(上田信/グランプリ出版)」をお勧めします。有名なミリタリー・イラストレイターである上田氏のイラストで、各国の戦車について一通りの知識が得られます。総合書籍ということで内容的に薄いのではないかというように感じられるかもしれませんが。解説もしっかりしているし、なによりバリエーションモデルについてのイラストによる説明や構造解説が非常に有用で、侮れない本です。実際、私も何の気無しに書店で手にとって、あまりの内容の細かさに感動して即買いしたほどです。初版は古い本ですが、対価格比で考えると他の写真集などと比べても断然お買い得だと思いますし、コレ1冊あればとりあえず戦車と名の付くものなら辞典的に調べることが出来ると思いますし。コレで足りないという人はおそらく「バレンタインのバリエーションがない」とか「チャーチルのバリエーションがない」とか「チャーチルAVREのイラストはもっとわかりやすい図を付けろ」とかいうマニアなので仕方がないかと(<いや、ホントにティーガーやシャーマン、T34に比べると英国戦車の扱いがね…)。

今週のマイメロディ【ネタバレ】
子供や一緒に見ているお母さんに父の日を思い出させるというスタッフによる戦略的な回。
メインはアホ御殿でダジャレ大会という構成的に平坦で個人的に辛い展開。せめて正月の大喜利並のブラックなものに…。そして、予想通り鈴さん登場でちょっといい話化。オチもまったく予想通り。しかし、夢野パパのダジャレがママと義父に好かれるための努力だったとは、凄い後付設定だ。さすがにびっくりした。
あと、サンリオに対する第2期の戦略的商品の一環であるバコ嬢が久しぶりに登場したが、レギュラーになることはなかったし、凄い能力を発揮したわけでもなかった。今後の位置づけはどうなるのだろう?。
ちょっといい話だったので、パワー不足。昔の「あっと驚く構成」が懐かしい。ちなみに、来週は予告を見ても何の話になるのかさっぱり分かりませんでした。


2006年06月17日(土)
東映が「大鉄人17」をDVD化するそうです。17って、最初の方の硬派なノリは好きなんだけど、18が出たあたりからストーリーがまったく理解できなくなったんだよな、本放送当時。東映の作品って露骨な路線変更をやると何故か話がワンパターンの繰り返しになって、元々やってしたシリアスなストーリーを追えなくなるような気がする。キョーダインとか、アクマイザー3(<アクマイザー3内の路線変更よりも途中でビュビューンに交代したという変更が…)とか。子供の頃は「路線変更」なんていう言葉は知らなかったから、「直前にやっていたストーリーが無かったことのように扱われなくなることが不思議」だったよな。なんか、最近の作品でも似たようなことを思った気がしますが(<見ている目私が進歩してない?)。それはともかく、玩具が完全変形するロボットデザインやローラーを持って整地する敵巨大ロボットとか今考えても凄い作品だったと思うんだけどね。人入れたまま変形する新幹線はある意味原作・石ノ森章太郎先生のサイボーグ0013の話の変形みたいに感じる…深読みか。ちなみに設定はキカイダー的な感じで石ノ森先生テイストなのに、全体の構成がジャイアントロボの焼き直しなんですけど…。
まあ、一言で言うと島田歌穂さんがかわいい作品です(笑)。

ところで、雨ばかりなんで塗装が酷いことに。塗料乾かねーよ。下塗りして組んだら指紋が…(笑…えない)。

何故か今月もGファンタジーが…いや、読みたい物は単行本買っているし、と思うのだが、買ってない作品立ち読みで済ませようと思ったら、面倒だったので買ってきた。…ダマされている。氷川先生の新連載は「魔法少女ベホイミちゃん」でした。先月のは、この予告だったのか…。ちなみに、今月のぱにぽには一言で言うと「6号さん、カワイソすぎ」。


2006年06月16日(金)
さて、昨日ちらっとサフィズムネタを書いたら、ちょうどのタイミングでサフィズムの舷窓〜an epic〜のダウンロード販売が始まりましたな。まあ、18禁ゲームなので、そのように。終了。

徳間書店はリュウを復活させるようですな。まあ、リュウ休刊のせいでパトロールシリーズが中途半端に終わったり、キャプテン休刊でカールビンソンが中途半端に…以下略。そんなことしか思わなかったり(笑)。
徳間はラノベ系文庫も変なフォーマットで作っては中途半端に投げ出すのが続いたという個人的感想を持っていて、新書もSF系作家が大量に放出されていて?なのにソノラマの新書販売路線の後追いをはじめたり(<というように見える)と、長期的視野で、何をやりたいのかさっぱり分からないイメージがあるのですが…。


というわけで、今日は会社休んでました。いや、成人病検診に行ってましたのですよ。わかったこと。病院の検診センターは眼鏡の女性が多かったです。…ごめんなさい。
えー、やっぱりメインは「胃のレントゲン」ですね。初めてやったのですが「あんなに辛いとは思わなかった」です(笑)。いや、バリウムが飲みにくいとか、下剤の調整に失敗して云々という話は良く聞いていたのですが。問題は「発泡剤」にあったのですな。胃を膨らませる薬。飲んだことない人に伝えるとすれば、駄菓子屋の炭酸系粉ジュースを凶悪にしたようなもの。朝から飲まず食わずで弱っている胃にバリウムで流し込むわけですよ。喉が焼けるし、胃の中の空気はもちろん出してはいけない。そんな状態でセガのR-360に乗せられるような…いや、回転はしませんが撮影ベッドの上で何回転も転げさせられるわ、ベッドが体感ゲームのように動き回るわ、寝不足で弱っていたこともあってマジで酔いましたわ。拷問ですか?。むろん、我慢していても撮影中に空気は漏れていくので、途中で追加の発泡剤を飲まされて更に厳しく。誰も撮影自体が大変ということは言ってなかったので、舐めてましたな。……もしかして、キツイと思うのって私だけ?。
帰ってから午後一杯寝てしまいましたよ。ちなみに、5時間前後で聞いてくるという下剤は1時間ほどで効力を発揮してくれたので危ないところでした(家まで車で40分ほどかかる)。うちの父はあんまり効かないので気を付けろと言っていたので、体質がまったく違うようですな。

今週のケロロ軍曹【ネタバレ】
ダソヌ☆マソ。今回はダンス★マンなしなので寂しいですが、ネタとして使い続けられているというか、アニメ版にアフロが無くてはならない物になっていること自体が結構好きだったり。
しかし、ダンス★マンも2002年のベスト「Greatest Hits」2004年の「Funkcoverlic」という2枚の悪名高きCCCDを最後にアルバムの発売が止まっているので(シングルも最後が悪名高きえいべっくすではなくビクターの「アフロ軍曹」が最後なのでどうなっているのだろう?)、ダンス★マンとしての活動がどうなっていくのかちょっと心配なのですが。つーか、最近、ライブ活動はしているもののメジャーで耳にしたのがケロロ軍曹のゲストってどういう事よ(笑)。
ちなみに、ダンス☆マンのバックバンドであるザ・バンド☆マンのキーボードはこのサイトに来ている人ならよくご存じな渡部チェル氏である。




「更新記録2006年06月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る