詳細航海記録または更新記録−2006年07月前半

「更新記録2006年07月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2006年07月15日(土)
昨日よりは過ごしやすいものの、相変わらず酷い暑さです。そういや、今日は扇風機も回してねぇ(<全国的に見ても最も暑い方に属しているはずですけど、住んでるとこ)。

今日は、いよいよもってWMを仕上げるべく、とりあえずクラブタイプを仕上げてました。例によって塗装途中は「もうだめだ…」と某PCエンジンゲームのマッチョなオプションのような声を上げていましたが、まあ、なんとか許容範囲内に持っていくことが出来ました。正直、汚しの粒子が粗すぎて気にくわないことは気にくわないのですが……暑くて塗料のコントロールが上手くできない=技術的な問題をまったく解決できていませんな。もう少し上塗りしてから公開予定。
つーか、ベース作らないとなぁ、今回は。足の裏に強力両面テープ貼って作業していたら、剥がしたときに下地ごともってかれた(笑)。

「ザレゴトディクショナル 戯言シリーズ用語辞典(西尾維新/講談社ノベルス)」を読む。まあ、知っての通り、私、この手の「辞典もの」が大好きなので、楽しめましたわ。タイトル通り戯言シリーズの用語辞典。ほぼ人名辞典。作者自らの辞典なので、内容的にはかなり正確なものの。作者自らであるが故のコントロールがあって、裏話の多い項目と、今なお秘密にされる項目とがあって「作品」的なテイストが強く仕上がっています。とりあえず、戯言シリーズを全巻読んだ人は買った方がよいでしょう。
しかし、読みが難しいから、人名うろ覚えだと探せません。正しい読みじゃなくて漢字ひとまとまりで何となく認識していたりして。いや、それ以前に名前覚えられないというか…。言葉遊びもいいけど、頭が悪い人間は覚えられません(笑)。
崩子ちゃんの項目で「戯言遣いは律儀にも、あの約束を守っているみたいだ」と書かれているので、作者的には玖渚友との二股が可能と考えているようである。腹立たしい。

あと、デザートイーグルで銃について触れているのに、デザートフォックスでロンメル将軍に触れないのは不敬だと思う。まったくもって不敬だ。絶望した。

今週のふたご姫【ネタバレ】
まさかの展開。とーま様が操られていたなんて。この作品の登場人物は悪意に操られると必ず変な人になってしまうのか?。そして、あまりにも早い退場。エリザベータやシフォンが早くも空気になっていることからしても「新しく追加された設定はお子様に受けていない?」のだろうか。それともスポンサー?路線変更?不思議不思議。
しかし、今なお進行中で友人に裏切られて王位も奪われたままだというのに、それを劇にして、なおかつご都合主義の改変をして、更にそれを演じさせられるとしたら、誰でも切れると思うが(笑)。王族はみんな人の痛みに鈍感だ(笑)。
そして、とーま様は双子の村娘とフラグが立っていたことに気付いて、大急ぎで帰られました。何か思うことがあったのでしょうか(笑)。


2006年07月14日(金)
「海賊部屋」「少女海賊ユーリでいこう」に「流星の歌」関連を追加。ラス前です。情報の収束感がたまりませんな。しかし、この本、生粋の児童文学作家が児童文庫で書いているのに、何てラノベ的な展開なのだろう。むろん、児童文学的な上品さはあるのだが…。

しかし、暑いです。一昨日は蒸し暑さで倒れるかと思いましたが。今日は動くのも嫌になるくらい暑かったですよ。もう、死ぬかと。今期最高気温だったらしいですしね。

細田監督の「時かけ」が公開になりますが、やはり近くで放映はないようです。一人で隣県まで映画見になんて行きたかねーよ。映画は劇場で見てこそなのですが…。それもこれも、地元の劇場が潰れまくって系列が崩壊したせいなんだけど。

ナデシココンプリートDVDBOXの劇場版ナデシコを見た。視聴に使ったPC用モニタがよくねー。やはり安い液晶は黒が締まらない。こっちのメイン機のものと取り替えないとダメかな。
っていうか、確認していないけど前のDVDより更に冒頭のブラックサレナが認識しやすくなっていたように思う。劇場で見たときのディティールがまったく分からない謎の黒い奴、という風情も捨てがたいと思うんですけどね。スタッフの方々には悪いですが。
サラウンドはそれほど強くかけていない感じです。
さすがに何回も見ているのである程度画面情報を脳が整理してしまっているというのと、あまりの暑さに(<クーラーとかナイですから)バテていたというのも合わせて、いつもほどヤバイ感じにはなりませんでしたが、やっぱり「Dearest」を聞くと何か変なスイッチが入って…。
どーでもいいけど、今回のブックレット、文字が小さすぎて読みづらい(笑)。あと、絵コンテ、A4くらいの大きい判で発売してくれないかなー。CD-ROM版と書籍版(CDの付録)を持っているけど、読みやすいのが欲しい…。

今週のゼロの使い魔【ネタバレ】
今週も丁寧な作風です。割と原作に忠実。相変わらずテンポが遅いというかメリハリがナイとは思いますが、全体としては良い感じではないでしょうか。しかし、やっぱり才人のバカモノローグがないと物語の愉快さが半減…。


2006年07月13日(木)
7月もお盆、8月もお盆。地域によってちと違う。今日から7月のお盆なので、お祭り同然。さっきまで遊んできたぜ。えらく気前のいい家がありまして…。

昨日書き忘れたことだが。ニュースで盛んに「98とMeのサポートが切れるから、これからインターネットを安全に使えなくなる」「インターネットに接続すると悪意ある人に侵入される」と言い切っていたのですが。……長期間放置された脆弱生も結構あったような気がしますが。そもそも、悪意あるスクリプトに対する脆弱生とかの類って完全に潰していたっけ?。古いIEはとっくにサポート外だし。Windowsの脆弱生の多くは「OSとして便利すぎる設定の数々」と「便利な設定をONにしたIE」にあるのですから、まずその辺の自由を捨てることから…。
つーか、98やMeのユーザーで頻繁にパッチを当てている人以外はサポートが終了しても関係ないはずで。今更95系のOSを使っている人というと。ニュースを聞いて笑っている人はまったく関係ないし。恐くなっている人の多くはパッチを当てることすらしていない人が多いと思うので、やっぱり関係ない人のような気がするのですが。…とするとマスコミを扇動して騒いでいるのは新OS売り込みのための工作員…?。

だからといって「お前が使えるといったから98使っていて不正アクセスされた」なんて言われてもまったく責任とれませんが(笑)。あくまで「自分が納得いくだけのセキュリティを高められるかどうか」という話ですから。

それとは別に、ネット上では「さよならMeたん」といった面持ちの密やかな祭りも。やっぱ、Meたんは人気あるからなぁ。擬人化大国日本ではOSの安定性すらも個性ですから。…擬人化大国って「付喪神」という概念があるからなのかなぁ。英語の受動態が日本語にはない表現だとのたまう英語教師に日本語には擬人法があると言ったら、「擬人法は特殊表現だ」と難癖付けられたことがありましたが。もはや「擬人」化というのは当たり前の概念でしかないのかもしれない…。

つーか、Meたんかわいいよ、Meたん。うちにも師匠が「いらない子」といったので身請けしたMeたんがいますが。メモリの減少にさえ気を付けて使えばいいOSですよ、Meたんは。古いゲームもバリバリ動くし。あとは、高望みをしないこと(笑)。出来ないことはXPたんに任せる(<おい)。

「しゅごキャラ!(PEACH-PIT/講談社なかよしKC)」1巻が発売中です。最近の「なかよし」と言えば「新人作家が育たない」「外部の助っ人頼み」と古参のファンから言われる状態が続いていますが。まあ、青年誌やマニア向け誌で活躍中のPEACH-PIT先生をチョイスするあたり、なかよし編集部は相変わらず大胆です。そして、大方の予想を裏切り……なかよしにまったくもってなじんだ漫画を連載しているのですよ。
正直、読んでいて思ったのですが、確かにPEACH-PIT的絵柄なのに「なかよし作家的テイスト」の絵柄に見えるから不思議というか、凄い実力です。おそらく意識して「そういった絵柄」にしています。いやはや。
内容はクールなキャラで売っているヒロイン・日奈森あむが、自分のキャラを変えられる謎の存在「しゅごキャラ」によってトラブルに巻き込まれたり、あこがれの王子様とお近づきになったり、悪役に狙われたり、仕事したり、色々する話です。以上。
何が凄いって、やっぱり学校といえばお約束の生徒会組織(小学校だから児童会だよな)にガーディアンとか名付けたり、本拠地がロイヤルガーデンだったり、どこの紳士淑女の社交場?といった設定。子供の憧れ決定。ほかにも…正直、1冊の漫画本にしてはネタが詰め込まれすぎていて、設定羅列するだけで重度のネタバレになってしまうのでこの辺でやめますが、ともかく「濃い少女漫画」で面白いです。実に子供が夢中になりそうなフォーマットと思わせておいてあむちゃんのしゅごキャラに「ラン」「ミキ」「スー」と名前を付けていたり。……子供の親にキャンディーズネタで笑わせようってアイデアですか?。まったくもって、十全ですわ。

ところで、この本の限定版、発売前に予約を取っているネット書店があまり無かったり、発売直後に取り扱いのない書店が多かったりしたために「スワ、品薄か?」と思ったら。なんか、普通にその辺の本屋さんでも(少数ながら)置いてあったりした上、マニア向け本屋さんには山積みだったりして、予想大外れ。世の中の予想以上にリアル本屋さんも十全ですわ。
ちなみに、スリーブとポストカード5枚とカラー口絵が付いただけで(限定カバーは大ざっぱには裏表紙のデザインが違うだけだし、そもそも帯が付いていない)「本体の漫画の倍以上の値段」というのはやっぱりちょっと高いと思うのですよ、講談社さん(笑)。


2006年07月12日(水)
なんか、色々資料を探してネットをぶらついていたら、いつの間にか洋書の検索をしていた。しかし、洋書の値段は本当にピンキリというか、どういうルートで仕入れているかで露骨に違うのねぇ。どっちにしても、うかつに買えない。なぜなら「日本語以外の言語を読むのが苦痛で仕方ないから」(笑)。いや、ホントに。本の内容が分からないと写真集なのか小説なのかすら分からないですからねぇ(笑)。日本の書籍と違って、文章メインの資料だったらアウトだ(笑)。
しかし、古本といい洋書といい、ネットで検索して買えてしまうのでは、本当に苦労という言葉がないというか、一般書店の立場って…いや、実際に中身を見て買う気になる物や出版されているのを知らなかった書籍や単純な衝動買いもあるので、リアル店舗が無くなるのは本気で困るのですけどね。

しかし、アマゾンの入手困難洋書の中古値は凄い値付けだね。5倍とかザラだし。マニア恐るべし。まあ、国内の限定版なんかでも「まだ版元在庫があるのに(でもアマゾンでは売り切れ)」何倍も値を付けている人がいたりして笑うんだけど。

今週のARIA【ネタバレ】
子供話。暁くんは子供時代の方が男らしかったのではないのだろうか。つーか、湯飲み持参で公園にいる人はいないと思います>アルくん。
それはともかく。子供晃さんのイっちゃった行動が、清々しいほどに素敵だった。セダンは双葉よりかんばし。


2006年07月11日(火)
降ったりやんだり、突然雷が鳴ったり。建物から建物へ移動する間に天気が変わり続けるというのは実にやっかいだ。

「暁の旭日旗 日ソ東亜戦争勃発(安芸一穂/学研歴史群像新書)」を読む。新シリーズです。今回はソ連でスターリンの粛正が行われる前にフルチショフがカウンターで勝利し、軍事的な損失がない状態で歴史が改変されます。それに伴い、大日本帝国はノモンハン事変で完全敗北し日本国に。満州はアメリカとソ連の二国支配になっています。「萌えよ!戦車学校II型」で問題にされていたソ連軍の問題点を全て補う形になります(笑)。
というわけで、ドイツによる欧州大戦は行われたものの、日本は太平洋戦争を起こすことなく戦後体制に移行。そして、ソ連による進行が行われるというわけです。世界革命の名の下に(世界を革命する力ではありません)。
つまり、朝鮮戦争開始時に満州にアメリカの飛び地があるのです。そして、ソ連は現実以上に強力な軍隊を持ち、アラスカも狙えると。朝鮮戦争が第三次世界大戦の様相なのですが、当然日本はアメリカに協力しないといけないわけですね。おまけに、太平洋戦争を行っていないから連合艦隊の大半は温存されていると。
というわけで、とんでも兵器が出てくることもなく、民主主義国家と生まれ変わった日本がソ連相手に戦うというのが本書です。戦記物らしく文章が硬いので最近ライトノベルばかり読んでいる身には厳しいものもありますが(安芸一穂先生もライトノベル書かなくなってから長いし)、内容的にかなり面白いことになっています。何より、奇天烈な兵器を積まず、現実的な偽装で大和が実力を発揮するあたりはなかなか良いのです。戦記物に近いレベルで描かれるシミュレーション戦記として続刊が期待されます。次巻では陸軍の活躍も見たいところですが。主力の二式戦車は現実のものと違って車体に米軍の機構を取り入れているようなので場合によってはパーシング並の性能を持っているのではないかと期待が…。
とりあえず、打ち切りにならないように願って(笑)。


2006年07月10日(月)
ネズ公、ゲットだぜ。というわけで、ようやく1匹捕獲。トラップはゴキブリホイホイ+クッキー。問題は餌にあったようで。殺鼠剤はくわね。更に、パソコンデスクの裏の壁に大穴発見。ここがこの部屋への侵入ルートだ。どうりで、こちらの警戒線が機能しないわけだ。さっそく塞ぐ。しかし、他にもルートはあると思われるので油断は禁物だ。

「アドバンス・オブ・ゼータ ティターンズの旗のもとに(みずきたつ/電撃コミックス)」も3巻です。基本的に電撃ホビーマガジンで連載中のものに準拠していて、今回は宇宙用キハールから地上用キハール(プロトタイプアッシマー)、そしてダンディライアン(マラサイ+バウンドドック)までが登場します。ホビマの方が「メカ」の模型のためのストーリーであるのに対し、やはりキャラクターの描写という点では、漫画版の方が一日の長があります。ページ数の関係か、ストーリー的には少し詰め込みすぎな感じもありますが。「バスクの直接的な指揮下にないティターンズ」が30バンチ事件以降どういった立場に置かれているのか、何をどう感じているのか、というのがテーマの根底にあり、Zのアンチテーゼとしても非常に興味深い内容になっています。ちなみに、敵側はジオン残党の動き、ということでこちらも重いテーマになっています。ストーリー的には完全に戦記物なんですよね。その辺が、同様に連載しているアストレイ(こっちは完全にキャラもの)との差なんですよね。そして、そうやってリソースを分散しているために雑誌としての押しがないことがセンチネルとかとの差なんですけど(センチネルはガンプラ冬の時代だったことと、あさのまさひこによる明確な芯を持ったプロデュースという2つの点があるけどそれはまた別に)。
まあ、とはいえ、3巻目は本誌でもガンダムタイプ以外の可変MAが登場した辺りであり、メカ描写もか格好いいんですよねー。特にキハール。フォトストーリーでは描けない構図で凄いの何の。逆にダンディライアンは大きすぎてコマの中で動かし切れない感じもあります。でも、建機メカ堪能。
まあ、それ以外でもロス少尉がかわいいんで、それでOKなんですけどね。


2006年07月09日(日)
8万3千ヒット越え。毎度皆様ありがとうございます。
いくつかコンテンツ作成は進めていますが、現役アニメ作品とかのように「スピード自体がコンテンツの武器となる」ようなものでないと、なかなか自分自身に締め切りを守らせることが出来ないというのが現状です。まあ、ユーリの新刊ともう一つくらいは近日中に公開となると思います。

しかし、古い作品のコンテンツをボソボソと作っていても「誰か見る人いるのかいな」というローテンションな考えに陥ることがありますな。まあ、そもそもそういうニッチなサイトなんですが(笑)。

土日で作りかけだったウォーカーマシンは組んでしまいました。まあ、組むときにも色々問題を起こしたので、仕上げに時間くいそうなのですが(笑)。25年近く前に追っていた「ウォーカーマシンの模型はどうあるべきなのか?」という問いに対する自分なりの解答を示すことは出来そうです。技術的に未だ追いついていないってことは横に置いておいてね。

今週のデジモンセイバーズ【ネタバレ】
デジタルワールド編突入。基本的な流れはテイマーズに近いけれど、デジタルワールド自体のノリはアドベンチャーに近いのかもしれない。3人組の描写とか面白くなってきているので、世間的な評判よりもイケていると思うのだが。

今週のマイメロディ【ネタバレ】
ついに僕らのマイメロが戻ってきました(笑)。この「脚本家、何考えているのかさっぱり理解できない」という展開と「冒頭のモグラ叩きは大臣が酷い目に遭うという伏線だったのかー!」という恐るべき構成力こそがマイメロ本来の力でしょう。
というわけで、てきなり柊先輩からですが、先週の予告を上回るボケナスな台詞でウサミミ回避を狙ってます。挙げ句、ルミちゃん口説いているし。スタンプカード、貯めるだけで本当に夢が見つかるのか?。胡散臭い。
1回目のシャッフル。メロじいさんはウサミミ以外では珍しくパワー系。しかし、相手を倒すことと音符の色は関係ないので負け、とか。そして、お助けキャラとして呼ばれないことにグレるリズムくん。慰める大臣。ええ話や、と思って聞いていると、なんか黒いよ(笑)。みんなメロディキャンディー食べたいのか。っていうか、アレ、商品展開考えていないのかなぁ?。
そして、今回2度目の悪夢魔法はマコりん&ミコたん。またかよ(笑)。弁当のオチは最初から読めてましたが、マコりん>魔法のマコちゃんなんて…よめるかよ。確認してみたら、色以外の服のデザイン同じだよ。でもって変身ポーズは木野まことことセーラージュピター。まこちゃん繋がりか。ここまでもろなパロディはあげだま以来だな。しかも、男。久しぶりの脳が沸騰するような展開だ。更に魔法で町中が弁当に。しかも、なんか描写が変。この辺で完全に予測不能に。
シャッフルの相手はてっきり大臣が呼ばれてリズムくんが更に切れるのかと思ったら、ソコまで子供に厳しいわけではなく、大臣がスカとは。あとは、まあ、順当だったけど、ラストの大臣の後ろで空を飛ぶ柊先輩の絵面がシュールでとんでもなかった。
とりあえず、是非ともこのノリでシャッフルを盛り上げて貰いたいところです。


2006年07月08日(土)
財布の休養日。予約商品の入荷が送れていたり、なんだりかんだりで予定外に買い物してねぇ。……今日買わなければいつか買うだけの話だな(笑)。
こんな日は積ん読タワーの「読みにくい本を読むぜ」と読み始めたら、半分も行かずに眠ってしまいましたよ。起きたら夜だ。

「無敵看板娘N(佐渡川準/チャンピオンコミックス)」1巻発売中です。アニメに合わせての発売ですが、中の折り込みも帯も「旧シリーズ全17巻について無視」で(当然折り返しにはありますが)、「1巻だから、とりあえず買ってみてよ」な戦略全開です。
では内容はどうかと言えば。17巻でゲストキャラクターのあらかたを片づけてしまっただけあって、なにかちょっと薄くなってしまった感じです。っていうか、メインキャラクターを含めて新シリーズらしくきちんと紹介しているので、話がもどかしく感じてしまうのでしょう。今まで説明抜きでテンポ良くやれていたあたりを割ときっちりやって、エスカレートしすぎていたあたりを隠してしまっているので(ex.めぐみの陰謀とか)。
逆に言うと、間違って手に取った人が気が付かないのではないかと思うくらい続編らしさを削ってしまっているので、そういう人も安心なのではないかと。これから読もうとする人のお試し版としても機能しますしね。
また、台詞抜きで1話仕上げるとかテンポよくちょっといい話を展開したりする佐渡川演出は健在で、回を重ねれば元に戻るのではないかと思うので、心配はないですけどね。まだ残っているサブキャラクターも半分くらいしか登場していませんし。

今週のふたご姫【ネタバレ】
ロリ疑惑の出ていたトーマさま、先週は二次コン疑惑も出てピンチと思ったのか、いきなり攻勢を掛けています。っていうか、来週あたり早くもボロが出るのか?


2006年07月07日(金)
敵の補給線を絶つ方針はやはり効果的で、存在が確認できなくなったが(単に週末になると疲れて認識能力が落ちるのかも)、全滅したのか当方の未知のルートから撤退したのかは不明。しかし、忠告を聞かずに楽観視していた別の部屋で侵入が確認されたために、そちらで騒ぎになっている。侵入ルートがこちらにないと思われる以上、当然の結果である。現在、化学兵器によるトラップを拡散させる手に出ている模様。
ちなみに、集団?の移動は長雨の影響によるものだろうか?。

「伯爵と妖精 涙の秘密を教えて(谷瑞恵/コバルト文庫)」を読む。通巻7冊目です。でもって、既に次の巻が発売されてます。
ヴィクトリア朝の英国を舞台に(<またですよ、この人の読む本は…)、妖精国を治めることを国王に認められている青騎士伯爵と彼に雇われている妖精博士の話です。ちなみに青騎士伯爵は偽物だし、妖精博士はヒロインです。つまるところ、過去に色々暗いことがあった伯爵がいかにして真の青騎士伯爵になるのか、という話と(<これはベース)。伯爵とヒロインのロマンスと(<この辺が少女小説)。過去に伯爵を陥れ、現在も敵対する組織のボス・プリンスとの対決(<これが表面的なネタ)の話です。というわけで、今回は少女小説らしいタイトルですが、実はバンシーがテーマであるので、そういうことです。最後の青騎士伯爵に仕えていたバンシーの謎と、それによって謎の多い青騎士伯爵のこと、プリンスの正体が明らかになります。…しかし、プリンスは正体が明らかになるたびに段々と大物になっていきます。前回も人間レベルでとんでもない大物でしたが、今回は洒落にならないあたりまで行ってしまいましたから。かなり大がかりな話になりそうな気もしますし、その大がかりな世界観を一気に片づけるような話になるのかもしれませんが。
まあ、そんなことはともかくとして、「泣き女」として不吉な存在とされ、大概のファンタジー作品では嫌われるか、陰気な存在として描かれることが多いバンシーですが。今回は、相手役に「出てきたときは要領の悪い男」だったのに最近は「天然のいい人」になってしまった妖精画家のポールを持ってきたので少女小説らしい感じの話になっています。もうちょっと盛り上がってもいいんだけどなー、という感じでしたが。
ヒロインのリディアの煮えきらなさが最近ちとウザく感じられるくらいのループに落ちてしまっているので、その辺もどうなるのか、今後に期待なのですが、まあ、そう簡単に改善されるわけないわな。

で、次の「伯爵と妖精 駆け落ちは月夜を待って(谷瑞恵/コバルト文庫)」はコバルトに掲載された短編を集めたものです。本編開始前から、前巻の直前の話まで色々と。個人的には時系列が一番最初になる「銀月夜のフェアリーテイル」が好きなのですが。作者様も言われてますように、割と本編のストーリーに関係ない短編ばかりなので、お試し版として利用するのも良いのかも知れません。

今週の「ゼロの使い魔」【ネタバレ】
こちらでもゼロが見られるようなのでとりあえず見てみました。絵は原作準拠なのですが、目の感じが違うので微妙にイメージが異なりますね。表現的にもコメディ寄りですし……やはり1巻準拠だとアレでいいのかなぁ。
OP見る限りでは2巻以降の展開もあるはずですが、正直1巻の内容はキャラクター紹介メインなのでもっとテンポよくさっさと進めてほしかったです。1話は「ここまでがプロローグだろ?」って感じでかなり冗長に感じたので。つかみが単なる萌えアニメになっちゃってる…。原作をきっちり描いているとも言えるのですが、原作の一番の売りであるテンポの良さ、ゲームシナリオライターとして活躍していたヤマグチ氏の切り口が見えてこないのはマイナスだと思うんですけどね……イメージ的には才人の台詞をモノローグ含めて10倍くらいに増量すると原作っぽくなるのかな?。


2006年07月06日(木)
今日は本買いに行くためにさっさと帰ってきたものの、家に着いたら姪のおもりが待っていた。明日はおそらく仕事が大変。

ルーマニアに建設予定だった「ドラキュラ・パーク」が白紙に戻ったそうな。理由は資金難。もったいない話だと思うけど、自分がルーマニアに行けることもなさそうだしなぁ。日本に作るというなら別だが(<ルーマニアの観光に寄与しません)。しかし、ルーマニアという国自体はわりと好きかも。体操も強いしね。

音泉で配信されている「ARIA The Station Due」では葉月絵理乃さんと西村ちなみさんがメインパーソナリティー、今週はアテナ役の川上とも子さんがゲスト。途中にミニドラマがあるものの、毎回、実にARIAと関係ない話題で盛り上がっておりますが。
今週はチーム30(番組内の30歳限定クラブ)のネタがはじけすぎて、その世代の人間にはストライクで笑えます。30代くらいの人は是非聞いてみて下さい。っていうか、コレ聞いてネタが分かる人はお仲間です(笑)。若い人、完全に置いてきぼり。ARIAの番組を売り込みたい世代と違うのでは?という気もするけど、実はこういうまったり系の作品は対象年齢が高いのかもしれない…。しかし、寺尾聡はルビーの指輪がヒットするより西武警察での人気の方が高かったから俳優のイメージの方が先行して…

今週のARIA【ネタバレ】
杭打ちの話。ペンキ塗るのを見ていて、裏側塗るのにそんなに早く乾くのだろうか、すぐに水につけたらいくら耐水性とはいえ傷みが早いのではないのだろうかと、いらん感想ばかり抱いてしまった(笑)。
しかし、アリア社長、写真が若いって…絵としては何十年も年を取らない化け猫ですが、実際に近くで見ると相当年寄りめいた猫なのでしょうか。ソレも何か凄いイメージだなぁ。猫の社会に人間を連れ込んだりしているところからして、相当の地位を持っていることも確かでしょうし。火星猫という括りよりもケット・シーとかと同類と考えるとやはり化け猫…いや、実は火星猫というのが実は妖精なのではないのだろうか…。


2006年07月05日(水)
どうにもことらの読みとネズ公の行動パターンにズレがある。補給線を絶つことしかできないのか?。

そんなネタはともかく、現実の世の中がきな臭くなってきましたよ。最近、あんまり興味なかったWW2のヨーロッパ戦線について色々読んでいて、どんなに凄い兵器を作って凄い戦術を編み出し練度の高い兵士を繰り出しても、「数には勝てない」ことが証明されており、それはその後の戦争全てで証明されていると思ったのだが(米国が負けているように見える戦争は基本的にソ連という名の米国に匹敵する「数」が相手だからこそ)。未だに武力で他国に脅しをかけられると思っている国があることに驚きを感じる。しかし、相手がどう思っていようと、ミサイル一発でも落ちれば殺されるんだわな。
まあ、政治家は本気を出す気はないようだけど、軍人は自分たちが50年以上前に米国に勝利したと信じているんじゃ無かろうか…?。戦争開始直後にどんな状況に陥ったかは忘れて。まあ、南側も同様に色々と愉快な戦争観を子供に教えているようなのでなんなんですけどね。学生の頃、留学生の人と話していてもいい人達だと思っていたんだけど、日本に来る人たちはそれ自体が特殊なのか?(その人のおばあちゃんが日本語ペラペラで親日家とは聞きましたが、やはり環境か?)。

正直、こういう状況になっても緊張感はないんですけどね。やはり「戦争が起こる」ということに現実感をもてないから。しかし、今の状況自体も完全な「予想外」だったからなぁ。こんな時に領海荒らしで自分たちの優位度をアピールしている南の半島国には呆れる他はないのですが。まったく。まあ、アレにかこつけて艦艇を日本海側に密集させ、なおかつキティホークに応援を要請していれば、もっと(以下検閲)。

「ゼロの使い魔8望郷の小夜曲(ヤマグチノボル/MF文庫)」を読む。早くも関東ではアニメ放映が始まったようで、話題にしているところを見かけますが。原作小説の方は既に第1部とでも言うべき山を通り過ぎ、次なる展開が出てきています。
前回が、主人公の使い魔・才人とヒロインのルイズとが戦場で生き別れになる話だったわけですが。今回は死んだと思っているルイズと死んだと思わせている才人がお互いの関係を再認識する話です。メインはそんなキャラクターの話ですが。歴史が停滞している間に前々から伏線になっていた東方の住人エルフ、4人いるとされる虚無の使い手とその使い魔、そしてそれらを利用しようと暗躍する国家、謎の聖地、そんな話が具体的に浮上してきます。
まあ、1巻の1話完結物的な馬鹿話やご主人様と使い魔とかそういった「目先の設定」はかなり置いてきぼりな方向でシリアスな話をやっているので(文体が読みやすいので非常に軽く感じますが)、正直、アニメの感想とかチラチラ見ていて違和感を感じてしまいましたが、よくよく考えると昔はそうだったなー、とか。
相変わらず戦争に関する事柄はかなり嫌なところをついていたりして、今巻は延々と鬱々とした描写が続いたりもしますが、その辺も含めて「物語として良く描けている」作品だと毎度ながら思います。そう言う意味では「ダマされて」読み始めさせるための餌に凝るのも、ライトノベルの王道かと思うものです。いや、ダマしてないですよ、ルイズのツンデレぶりは。おそらく。


2006年07月04日(火)
ネズ公の進撃経路予想は全て裏をかかれ、トラップが役に立っていない。1匹は確実にやったと思ったのだが(つーか、1匹しかいない可能性が高い)、音のみで位置を特定するのはかなり困難な模様。このままだと奴らが餓死するのを待つ持久戦になりそうだ。ネズミは水一滴無いところで何日生きられるのだろう?。

「ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド(環望/メディアファクトリー)」を読む。久々に大当たりの吸血鬼ものです。
吸血鬼というのも使い古されたネタです。ヨーロッパの伝承。キリスト教の侵入による悪魔化にはじまり。「吸血鬼(ポリドリ/河出文庫/残念ながら未読)」「吸血鬼ドラキュラ(ブラム・ストーカー/創元推理文庫)」「吸血鬼カーミラ(レ・ファニュ/創元推理文庫)」をはじめとするゴシックホラー。「ヴァンパイア・バスターズ(ジョン・スティクレー/集英社文庫/映画「ヴァンパイア最後の聖戦」の原作)」に見られる吸血鬼狩りの話。日本人の作品で人気のあるヘルシングとか吸血鬼ハンターDもここでしょうか。「夜明けのヴァンパイア(アン・ライス/早川文庫>その他のヴァンパイア・クロニクルシリーズは扶桑社)」などのヴァンパイアの生態そのものを描く作品。「フィーヴァードリーム(ジョージ・R・R・マーティン/創元推理文庫)」など現代物や「ドラキュラ紀元(キム・ニューマン/創元推理文庫)」のような歴史物?もここにはいる?。まあ、挙げていくときりがないし、小説にしろ漫画にしろ非常に良く練り込まれているものから「単にユニバーサルっぽい怪人が出るだけ」のものまで色々あります。そのため「血も心も(アンソロジー/新潮文庫)」のように「吸血鬼」の定義そのものを見直した結果「なんだかよくわからない」ジャンルの小説と私には思えるものもあります。つまるところ、母数が大きいので当たりはずれが大きいジャンルかも知れません。
で。前置きが長くなりましたが。この漫画は日本にヴァンパイアの租界を作った女王とその従僕になった地の一族の少年の物語です。なんか流行の萌え漫画みたいなシチュエーションですが、内容はシリアス。伏線とか今後の展開とかの話は置いておいても、単純に「吸血鬼とは?」ということを追及して描かれる内容にクラクラきます。吸血鬼の能力のみに特化して描いてもアクションものとしては成り立ちますが、やはり「生態」がどのようなものであるのかをキッチリ描写できなければ「吸血鬼もの」である意味もおもしろみも半減してしまいます。永遠の生を生きるヴァンパイアを人間の間で生きてきたヴァンパイアに仕える一族の少年の視点で描く、というのはなかなか読み応えがあります。何より、古くからある貴族的なゴシック調のイメージと最近の海外小説に多く見られる狂ったイメージを上手く融合させた設定・描写が良いのです。
そういったベースとなる部分の充実に加えて、派手なアクション描写があったり、謎の伏線があったり、ストーリーにちょっといい話が混じっていたり、主人公のアキラが結構いい奴だったり、姫様がかわいかったりするので、なかなか満足度が高いです。登場する女性は綺麗なお姉さんばかりですが(<除く・王女)、牙をむくと即座にホラーになるあたりの容赦のなさも吸血鬼らしくて良いですしね。恐いけど(笑)。


2006年07月03日(月)
ネズ公がトラップを仕掛けたとたんに出てこなくなったと油断していたら。別ルートがあったのか、夜中ずっと五月蠅くて眠れなかったですよ。もう、日中危険なほど。DEAD or ALIVEですよ。トラップ仕掛け直してみましたが、やつら小さい上にゴキと違って頭がいいのでやっかいだ。

よその「ノベルテ+」のレビュー読んでいると、うちは甘いかなーという気になりますね……具体的な突っ込みは一番酷い気もしますが(笑)。確かに、値段たけーとか言わなかったしなぁ。

「ねじまき博士と迷い猫(樹川さとみ/集英社コバルト文庫)」を読む。続きがあるそうなので、シリーズ1作目です。作風はコメディタッチですな。
世界観は天空に街があるというくらいにSF。近代と現代のヨーロッパを混ぜた感じ。そこに住む天才少年科博士(16歳)のアレックスが行方不明の祖父の友人が育てていた娘リー(推定12歳)を引き取るという話。ところが、アレックスは頑固なへそ曲がりで、リーは幼い頃森で動物に育てられたという、いわゆる狼少女。これに機械人形のジャックとかアレックスの友人のオリビエとかが絡んでくるのですが。
ともかく、読んでいて楽しい。特に前半。上辺の設定を逆手に取ったような設定やアレックスのドツボに嵌り続けるようなキャラ立てがともかく面白くて、一気に読めるタイプの本です。いや、ホント、アレックスがへそ曲がりのいい奴で、かわいいのよ。男だけど(笑)。粗筋に引っかかると、展開の意外さに引き込まれる、というパターンです。リーはあらゆる意味でヤバイ奴です。ヒロインレベルは高いですが、それ以上にヤバイです。
後半にはシリアスな設定の一端が明かされますが、伏線レベルであり、今後の展開に期待がもたれます。全体的に一昔前のコメディ調の上品な少女漫画(<褒め言葉。ぱっと思い浮かんだのは昔の文月今日子先生とか)を思い起こさせる良作です。

文月今日子先生と言えば個人的には「星空の切人ちゃん」ですが、この単行本に収録されている「パフ」という作品が死ぬほど泣けるので困ったものです。


2006年07月02日(日)
「機動戦艦ナデシコでいこう」書籍ページに「機動戦艦ナデシコ・ノベルテ+」を追加。この時期に新刊が出るということ自体信じられないナデシコ人気。しかし、粘着テープで2冊の本を留めるという荒技は「暑さや経年変化で糊が溶け出すと大惨事になる」可能性があるので勘弁して欲しかったところです。既にバラして対策しておきましたが(最初は何もするつもりではありませんでしたが、読んでいるうちにバラバラになったので、チャンスかと)、保管が面倒です。
それはともかくとして、小説が素晴らしいです。詳しくはコンテンツの方を見てもらうとして、読んでいるとルリルリのしゃべりのイメージが何か違う…しまった!最近ナデシコ見ていなかったせいか、何故か南央美さんではなくARIAのアリスちゃんの声(広橋涼さん)で読んでるよ(笑)。ということは我々には「ルリルリに反応する回路((C)大森望)」の他に「アリスちゃんに反応する回路」も仕込まれているというのか?。……業が深い。つーか、そんな人間は既にダメじゃないかと…。

「アハトゥンク・パンツァー 第4集」を見ながら「フジミのヤークトパンターはグリルが後期型なのに排気ヒーターユニットがないじゃん」とか思ってましたが。あれ、スクラッチするのはかなり厳しいし、かといって吸気グリル形状の変更も不可能に近い。…安かったからという理由で買った商品だから、ヒーター壊れたんで通常のグリルに換装したことにでもするかなぁ。他にもリベットの数間違いが結構あるけど。気にしたら完成しないんだろうなぁ(笑)。
そうなると、次は何作ろうかねぇ(笑)。イタレリのバレンタインはキャタピラが最初期型でなんか変だし。エアの25ポンド砲はドツボに嵌りそうだし。しかし、大人になると資料を色々見ることが出来るようになって迷うけど。一山のキットから何を作ろうか選べるっていうのは模型屋さんにいるようで凄い贅沢だ。

ねぎマの新シリーズやっぱりOVAとおなじ月詠とかぱにぽにだっしゅ!のスタッフによるもののようで。赤松先生がオリジナルエピソードを望んでいるっていうのは、このスタッフの原作クラッシャーぶりを知っていれば当然かと…。

懲りずに「ガンダムSEED DESTINYT ASTRAY 2巻(千葉智宏/角川スニーカー文庫)」を読みましたが。こないだ言ったことは訂正しますわ。マティアス&マティスの読みたかった過去話はこっちの方が断然詳しいというか。ラストシーンについては、コレと漫画版の両方読まないとどっちも「足りない」感じになります。っていうか、一族がらみの話はこっちが本編のようです。1巻は割とどーでもいい話が多かったのにね。あと、漫画版で中途半端だったイルドの話はこっちでも中途半端なので、これが今月末発売の模型版単行本でフォローとなるのか「続き」の方でフォローになるのかは注目すべきところかと。
まあ、小説版は基本的にソキウス分とか風花分がともかく多いので個人的にはおいしいのですが(ときた先生の風花日記も付いているし)。
この手の「作品分割」はガサラキとかガオガイガーとかで…サンライズか…(キディ・グレイドなんかでも派手にやっていましたが、今回はサンライズ編)。ガンダムでは後付設定を雑誌や模型で盛り上げるという遊び心がありましたが。逆に「設定があることがリアル」になってしまったために無駄に設定が増えすぎ、それを消化する意味もあってマルチメディア展開に話を分割するネタを使うのか。商業的には「掲載しなければならない雑誌が増えすぎてなんらかのメリハリを付ける必要が生じた」というのが一番大きいのでしょうが(漫画は昔から講談社が抑えているが角川からも出さなければならないとか)。何にせよ、昔からディープなファンは喜び一作心読んでいない人は怒る、というラインは崩れていないような気がします。実際には私もSEED関連をTV以外切っているのでわからないこととか出てくるんですよね、これが。

今週のマイメロディ【ネタバレ】
過不足無く楽しめました(笑)。セバスチャン話とマナーと潤の告白で三題話っていうのはちとこじつけですが、久々にネタが詰まっていたかと(ここで思い出したけど、1期は大概3題話として複数ネタの絡み合いが上手かったんだよな)。
セバスチャン&セバスタン&パトリシアお嬢様の三角関係。パトリシアお嬢様のツンデレぶりとセバスチャンの鈍感ぶり。これだけでも1本いけるネタですが潤と絡めることによってちゃんとストーリーになってます。
潤の告白をスルーするクラスメート。誰も相手にしてない(泣)。小暮だけ必死だけどな。まあ、全ては先輩が持っていきましたが。土産を渡すためだけにやってきて、即死技のポエムにも耐える先輩の心意気が○。
そしてセバスチャンの暴走。役に立たないマイメロパパ。シャッフルシステムを根幹から無視するシール譲渡も前回より悪化。戻ってきた力と力による解決。バコの暗躍?。ネタがちゃんと詰まっていて目が離せない感じになってきました。でも、もう一ネタ欲しいな。
で、来週は…先輩、相変わらず悪どいな(笑)。台詞と絵が合っていなかったので来週は斜め上の話が展開されるのかもしれない。マリーランド編をやると子供向けすぎるようになってしまうかと思っていたけど、先輩が出るだけで子供向けから外れるな(笑)。ある意味最終兵器。


2006年07月01日(土)
ようやく一つテキスト打ち終わり。あとはハイパーリンクだけなので1ヶ月以内にコンテンツ追加可能っと。

リクナビのボーナス晒す企画見ていて思ったけど、やっぱ金稼ごうと思ったら大企業だね。自分よりずっと年下とか全然関係ないからね。たまに飲んでいて年齢XXならみたいな言い方する友人がいるが、根本的に見ている世界が違う。給料安いと新人に逃げられる業界トップの会社だからな(笑)。

つーわけで、小説減らそうと読んでたら遅くなってしまった。
「ナデシコノベルテ+」入手。おそらく出版社から近い本屋さんには入荷しているかもしれないが、通常の流通は来週かと思われ。変な作りの本です。レビューは明日。

「ダーティペアの大征服(高千穂遙/早川書房)」ようやく読了。いつ買ったっけ?。ゆっくり読もうと思っていたのですが、読み始めたら早かったな。このテンポの良さは高千穂遙作品で最も褒められるところだと思っています。ライトノベル的な作品をはじめた人たちの中でも「文章のテンポ」ということに関しては御大がトップクラスだと私は思っていますが、あんまりそう言っている人には会ったことがないですね(笑)。みんな高千穂先生のオモシロネタばかりで。
で、中断から目覚めた後の2冊目です。世界設定が微妙に変化してきていて、銀河の人たちの通常労働時間が週12時間以下っていうのは嘘だろ、と思ってしまいます。まだ発展途上の惑星が沢山あるはずで、これまでのクラッシャージョウやダーティペア、神拳李酔竜ではそんな優雅な生活を送っている国なんてあったかどうか(まあ、中央の裕福な国の話で、規模的にはケイのふかしと見るのが普通でしょうが)。どうもハミングバードとかフラッシュの設定が鼻につくのが難点です。
しかし、今回もきっちり敵はルーシファですし、ちゃんとフラッシュじゃない方のダーティペアです(つーか、フラッシュは本当の打ち切りだからなぁ)。でもって内容的にはノリエが将軍の打ち切りの無念を晴らそうと…というわけではないのでしょうが。バーチャルなファンタジー世界での国盗り合戦です。つまるところ、ネットゲームのリアルアクション版ですな。流行ものの好きな御大らしいです。よって先ほどのノリエが将軍とか美獣(これも未完だよな。ファンタジーは鬼門か?)とかの御大ファンタジー小説とイメージがダブるのですが、あくまでゲームなのでかなり愉快な内容です。でもって、前作の「大復活」と比べても「ユリとケイ」らしい感じが出ています。ムギの役柄なんて、今回最高ですよ。ヤバいくらいに(笑)。
しかし、安彦良和御大の方がなぜかユリをくの一姿しか描いていないんですよね。劇中の半分は魔法少女の衣装なのに。しかも19歳の…。まあ、実は今回まったくと言っていいくらい話が進んでいないので、次回はちゃんと描いて欲しいところです。
つーか、一度くらい原作準拠のダーティペアのアニメを見てみたい…。ジョウの劇中…ってネタはナシで。っていうか、あれがいいんだけど…。

今週のふたご姫【ネタバレ】
トーマ様の秘密の一端が明らかに。ただの妖術使いではなかったのだな。しかし、例の「この学園には〜」の台詞、どんどん変になっていくな。




「更新記録2006年06月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る