詳細航海記録または更新記録−2006年09月前半

「更新記録2006年09月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2006年09月15日(金)
ここんとこ毎日大変大変叫んでいますが、今日は本気で身も心も疲れた。胃が痛くて夕食半分くらいしか食べられなかったので、今、お腹空いた(笑)。完全防備で試験片仕上げていにも関わらずグラインダがけでまぶた焼いたとかありえないし。
録画しといたケロロ軍曹みてたら速攻で寝てしまったとか…。そして、予告のあたりでキッチリ起きた(笑)。

とりあえず、先週発売の「ARIA The NATURAL VOCAL SONG COLLECTION(victer)」を聞きながら。ショーロクラブによるサントラばかりが取り上げられがちですが、ARIAはOPやEDから挿入歌まで名曲揃いです。ジャケットがアテナさんですが。アルバムもトップを「バルカローレ」にして、アカペラから。そしてOPの「ウンディーネ」「ユーフォリア」も弾き語りバージョンで実にアコースティックな感じになっています。シングル版より好きかも。「ユーフォリア」のC/Wである「雨降花」も改めて聞くと非常によい曲ですな。
キャラソン的な物も一応入っていますが。はっきりキャラソンとわかるのは「でっかいシアワセです。」一曲だけで、実にアニメのアルバムっぽさがナイです。いい意味で。でもって、コレを聞くと「でっかいでっかいでっかいでっかいでっかいでっかいでっかいでっかい」と続くフレーズが頭から離れなくなって割と危険です(笑)。
ARIA見て面白いと感じる人ならお勧めですが、やっぱり冒頭のアテナさんのイメージが非常に強いので、そんな感じが好きな人向けですかな。サントラとはまた違った趣がよいです。

今週のゼロの使い魔【ネタバレ】
演出的に時間経過が今ひとつ感じられない上に原作であったルイズとの問答がバッサリカットされたために、ウェールズ公が、もう、出た死んだ状態。王女との関係も何もあったものではないな、というか。あと、クロムウェル出過ぎ。正直、ワルドの目的の順番の変化やルイズの心情、レコン・キスタに対するウェールズの考えなどが改変されて「まあ、ルイズとサイトの話になってりゃいいや」みたいなところは潔いとするのかどうなのか。少なくとも、ゼロの使い魔の魅力の一つは「戦争の悲劇をキッチリと描いている」ことであると思っているので、その辺をカットされると正直、他の作品との差別化が無くなって単なる萌えアニメになってしまうと…。


2006年09月14日(木)
まったくもって忙しい。なんで毎日毎日面倒ごとが起こるのだろう。
本来の自分の担当からすると暇で暇でしょうがないはずだよ(笑)。

最近、仕事で使うデジカメが増えて、高倍率機とか一眼レフとか入ったんだけど。最初、一眼は沢山余っているフィルムカメラのレンズを使おうと思ったら例の焦点距離1.5倍の法則で使い物にならなかった。で、しばらく放置されていたんだけど、こないだ注文していた単焦点35mmm(52.5mm相当)のAi AF Nikkor 35mm F2Dが届いた。……正直驚いた。ちょっと一眼レフのデジカメ舐めてました。単焦点レンズも改めて使ってみて広角の絵のよさに驚きました。うーむ。正直、カメラマニアじゃないので細かいことはさっぱり分かりませんが。普段から高倍率機を使っていて、旅行なんかでスナップ写真を撮るには10倍ズームが確かに面白いのです。しかしながら、仕事でレポート用の写真を撮るのに今までのズームレンズ搭載のカメラでは広角側の歪みに悩まされていたし、画質に関しても「デジカメだからフィルムに負ける」って感じで捉えてました。で、こないだ他のカメラが空いていなかったので試しに使ってみたら(笑)、あんまりにもクリアな絵がとれたので一発で気に入ってしまいました。いままで、ニコンのデジカメあんまり好きじゃなかったんですけど(笑)。AFも同社のコンパクトカメラより早いし確実な感じで、何よりAFに合わせてレンズの動くカシャッというメカニカル音が気に入ったし。ちなみに、レンズの価格でコンパクトカメラが買えますから、良くないと困りますが。
逆に某有名メーカーの高倍率機はお出かけのお供ならいいかもしれませんが、試験片の撮影には使う気が全然起こりませんな。絵作りとしてエッジの効いたハイコントラストになるのが何より気にくわないし。

でも、今、個人で買うならペンタックスあたりを選びそうな私(笑)。

「無敵看板娘N(佐渡川準/少年チャンピオンコミックス)」2巻発売中です。アニメも放送中ですが、関東圏と大阪だけなのであんまり話題になりませんな。ちなみに「N」は「ナパーム」なのですが、どうにも「ニトロ」と読んでしまいます。ニトロ世代(よろしくメカドック全盛期の世代)のためなのか「クラッシュギアN(ニトロ)」のせいなのかは不明ですが。
というわけでナパーム2巻ですが。1巻で感じたもどかしさが無くなって、旧シリーズのテンポが戻ってきていますね。というのも、新キャラの3人がそれぞれ動くようになってきたからでしょうか。甲斐は家族が出てきたおかげでキャラが立ちましたし。1巻では空気だった青鮫は旧シリーズの辻の立場を加味した中の人ネタで大活躍ですし。カンナも立ち位置がはっきりしたおかげで浮いた感じが無くなっています。それでとばっちりを受けたのはライバルとしての立ち位置が薄くなってしまっためぐみですが、もう、しょうがないですな。若菜ちゃんのように役割が別なら良かったのですが。
とりあえず、2巻は「ちょっといい話」が多いのと、カンナ嬢がはじめて戦隊物を見た時のセリフ「全身タイツじゃん。なんかエローい」で満足しました(笑)。
あと、今回、回想カットで旧シリーズの面々も出ていたので、パラレルではなく続きというラインは確実のようですね。街に残っているはずの人が強者がまだ一人いるはずですが、さて、いつ出てきますかねぇ。


2006年09月13日(水)
眠い。どうしてこう、眠いのだ、まったく。

しばらく「常に作りかけの模型がある」生活をしていたので、何もないと手持ちぶさた。あっても手を入れる時間がないので正解なのだが。全く作っていないキットなら山のように…。

よくわからないが、アマで資料本を探していたら、改訂版が新刊で手に入るにもかかわらず、古い版の本を3倍以上のプレミアで売っていた。文芸書などのように初版に価値のあるもの(印刷部数の多い現代に昔のような価値があるかというとよくわかりませんが。それに現在ほとんどは初版第○刷りだし)や版を重ねたときに削除された部分があったりするなら分かりますが。単純に資料本においては誤りを正し内容を追加した新版の方が内容面での価値は高いと思うのですが…そんなものでも初版に価値を見いだすような人がいるのかなぁ?。基本的に古典的な資料なら考証の移り変わりを知る上での資料になるので面白いのですが、たかだか数年前に普通に本屋に並んでいた本では…。
オークションでも普通に新刊が手に入るものをプレ値で買っている人もいるみたいですし。本当にプレミア価格というのは面白いものです。世の中お金持ちが多いのかな…まさか、これが格差社会という奴か?。

今週のARIA【ネタバレ】
ARIAの話の中でもめずらしく嫌な話。ほぼ原作通りですが、最初に読んだときには「なんで目隠れっ娘に悪い役を回すのだ」とか関係ない感想を持ちました(笑)。
アリスちゃんの「うちはドジっ娘ですから」に萌えた。出てこないアテナさんに萌えた。オレンジプラネット侮りがたし。
そして晃さんは漢だ。今も昔ものようだがな。


2006年09月12日(火)
相変わらずバタバタしていて全然落ち着きませんねー。一度切羽詰まった状態になってしまうと対処療法しか出来なくなるので問題が収まらないという考え方もある。遊軍を持つ余裕がある組織は幸いである。

昨日、赤城毅について書いたので、ついでに。
「氷海の狼火(赤城毅/祥伝社NONノベルス)」を読む。「魔大陸の鷹」第2シリーズの2巻目です。一言で言うと波嵐万丈のチームがチャレンジャー教授に脅されてお宝を巡って外国の軍隊や秘密結社と戦う話です。いや、ホントに。主人公の両脇を固めるヒロインが金髪美人と日本の財閥のお嬢様で執事が付いてくると言えば、富野先生の小説版・波嵐万丈よりもそれっぽいというものです。
さて、前回はゴビ砂漠でしたが、今回は北極です。巡洋艦でお出かけして、複葉機による空中戦やら潜水艦との戦闘やら巨大ロボットやらと色々です。前のシリーズで登場したアメリカの色物ホーキンズも登場しています。幸い、北極といってもテケ・リ・リ…と鳴くヤバイ奴は出てきませんでしたが、熱帯地方は出現して…まあ、ともかく冒険らしい冒険です。これだけ狙ったようなネタをつぎ込んでくる作品も珍しいですが、第2シリーズでは「奇怪なお宝」よりも「そこへ行く過程」がメインになっているので、意外に地に足が着いた作品になっています。
難を言えば主人公とホーキンズ以外のキャラクターの描写がちと薄いかなと。レギュラーキャラの多い作品では「みんなひとまとまりになっていると活躍出来る人間が限られてしまう」という一種のジレンマに陥っているのかも知れません。
ともあれ、最終決戦へノネタが揃ったので、次巻、完結編では冒険というよりもろくでもない大事件が起こるものと考えますが、さて、どうなりますやら。

しかし、新生暗闇公爵、はっきりいって「美しき魔王」クリスそのもののイメージですな…。


2006年09月11日(月)
朝から実にきつかった。朝飯運んでいる最中にひっくり返しちゃうし、会議で出席者(<いつも会っている人)の名前ど忘れしちゃうし。先週頭打ったときに記憶障害でも起こしたのかも知れぬ(笑)。

「ノルマルク戦記(赤城毅/集英社)」全7巻を読む。完結記念一気読み、とも言う。その昔、中央公論新社で5巻まで発売されて打ちきりになった「ノルマルク戦史」の新装版です。ちなみに5巻は刷り数がよほど少なかったのか、古本屋でも見たことがありません。あるいは、4巻までの展開に耐えられなかったのか…。
星回りが悪いから破滅を招くと因縁づけられた王子様が仲間と共に滅亡した国を再建する話です。とても大ざっぱに言うと。つまり、国盗り合戦です。作者様は魔法が出てこないファンタジーとか英雄譚ではないということで他のファンタジー作品やライトノベルのようにはならないと言っていますが、架空戦記的な作品としては非常に基本に忠実な気もします。鬱展開作品ってのは真実だと思いますが(笑)。
ネタバレなく雰囲気を伝えるには類似性を追っていくのが簡単で。具体的には、うとまれる公子が仲間と共に滅びた国を立て直す…というとまず最初に思い浮かべたのが「アルスラーン戦記(田中芳樹)」。しかし、角川刊行分では魔物とかがあんまり出てこない代わりに、軍事ものというよりも少数パーティーの方が印象深くちと印象が異なるか…というと、どちらかというと「銀河英雄伝説(田中芳樹)」の方が似ているかも知れません。主人公はラインハルトと色々と似ているなぁ(笑)とか。
そして「聖刻群龍伝(千葉暁/中央公論新社)」。同じくうとまれた公子が諸国を巡って仲間を集め、国を再建して諸国と戦うという話。どちらかというと、プロローグにあたる「聖刻群狼伝(千葉暁)」のほうが雰囲気が似ていますが。初期の辛酸や貴族に頼らない軍隊の布石、肉親との葛藤など、ストーリーラインがよく似ているというのはすなわち、この手の作品のお約束の踏襲ということになります。まあ、お家騒動と国盗りというテーマは昔からどこの国でも行われてきたことであり、面白い事例を集めていけば類似して当然かと思います。もっとも、聖刻〜は神の意志を持つ巨大ロボットに太古からの予言とかなんとか呪術的な要素が大きいですし、戦争物としての側面をリアルに大きくしているので、作品としての雰囲気(というか空気感)がもっとクリアです。
そして「平家物語」というか「義経記」。これは、読んだ人が(笑)と思ってくれればいいですが、この作品の元ネタじゃないかと思います。あらゆる意味において。
とそんなことを考えながら読んでいたのですが。実際の所、民衆の流れが世界を動かすような話という割には出てくるのは「王族」「貴族」「騎遊民(差別階級)」であり、商人はメインメンバーとしては一人、もっとも数が多いであろう農民や農奴に関してはそういう階級があることしか出てきません。この世界特有の階級思想も関係してくるのですが、7冊で4つの国を絡めた国盗りを一気に行うためにかなり狭く絞った描写になっています。この世界の感覚で読んでいくと(例え中世としても)異様です。また、数千、数万の軍を動かしていても基本的には数の描写であり、名前の付いたキャラクターの数は極少なく、主役のパーティーの描写が戦闘描写に紛れてしまうことはありません。これがいいのか悪いのかというと、少なくとも「戦記物特有のどこで何が戦ったという事実の羅列に物語が陥る」ことがないので「後半になって軍が大きくなったらつまらなくなった」ということはなく、最初から最後まで同じペースで楽しめます。「太平記」とか、秀吉が地位を得ると何の話だかさっぱり分からなくなりますよねぇ。
逆に言うと、最初から最後まで鬱展開が尾を引く構造なので辛いと思ったらそのままです。コレに関してはわりと驚きで、いつ上を向くだろうかと読み進めていったのですがそのまま…。物語構造的に、主人公は常に上を押さえられており(ラインハルトなのにヤン・ウェンリーのごとくままならない)、非常に爽快感に欠けるというか、その上主人公がいつまでも愚痴愚痴愚痴愚痴と悩んだり決断を先延ばししたりするので非常にストレスが貯まります。あれが好かれる人物像か?。戦闘以外ではいつも判断がおかしいし。
だからそういったことが気にならない方に薦める本です。国盗りものとしてはかなりペースが速く決着が付く上、主要キャラクターが立っていて政治的要素も非常にわかりやすいので、主人公に思い入れが出来れば7冊一気に読めると思います。戦闘的には非常に強いにもかかわらず「苦境にもだえる主人公」と「苦境にもだえる軍隊」というおそらく他では読めないような世界が待っているのです(笑)。

さて、これで中央公論時代の赤城氏の作品はほとんどが現在執筆している会社から刊行されたわけで。残るは「有翼騎士団」のみですか。さて、一体どこから刊行になるでしょうか。


2006年09月10日(日)
久しぶりにちょっとアルコールが入っているのだが…きついわ。起きていられない(笑)。

74式完成。で、今回やっぱり思ったんだけど、現在のタミヤカラー(アクリル)は顔料の粒子が固まりやすいのか、ドライブラシやるために筆からこすり取ると、残った塗料が消しゴムのカスのように凝集しはじめる。または、大粒の粉状になる。むろん、これでは塗れない。故に、薄めて顔料の量を減らした上で飛ばしてやればいいが、気が遠くなるほど色が付かなくなる。ところが、20年前のタミヤカラーではこの症状が起こらない。ゆえに使い勝手がよいのだが、さすがに、現在メインで使っている濃緑色と明灰白色が底をつきそうになっている。23ml大瓶入りの古いものが売れ残っている店があれば最高だけど、さすがにそれはないので困ったなぁ…。普通に塗装する分には全く問題ないんだけれど、戦車はドライブラシ仕上げだからなぁ。個人的に。
さて、次は何を作ろう…。

今週のデジモンセイバーズ【ネタバレ】
この作品、女性陣が各々実によい性格をしている(メインヒロイン?の淑乃からして公式設定では目指せ玉の輿であるが、そのわりに作中では苦労人だ)が、今週は知香ちゃんのあきれ顔が実に良かったので、それだけでもOK。それだけではなく、イクト&ファルコモンのコンビが実に良くいじられていて、実に楽しくなってきた。将棋崩しかと、特に。シリーズ構成を山口亮太氏がやるっていうのに賭けてみたけど、当たったな。

今週のマイメロディ【ネタバレ】
どこからコメントしていいのやら分からない1本であるが、一番はマイメロママの機動力に戦慄した(笑)。
落ちこむマイメロや怪しく光るバコちゃんの目、相変わらず強いクロミーズ5や役立たずの代名詞クマくんなどは既に予告で予想されたこととして。相変わらず王様に頼れば即パワーアップという図式が凄すぎるな。しかし、安全基準に沿いすぎてタクトに見えないんですけど。そして、早口言葉が言えないというオチのためだけに召喚される大臣。ネタをかっちり回収する鮮やかさ。薔薇風呂>股間にメロディマークの凶悪コンボ。練習だからとキャンディもくれない悪逆非道さ。全て計算か。この辺の「流れ」こそがマイメロを見続けることの楽しさであるといっても過言ではない。
そして、やる気満々のマイメロの同人くさい似あわなさ(笑)。おでん屋のオヤジがオデンマンになるというネタ。そして、ハイパータクトの2枚で呼び出されたのがマイメロママとウサミミ仮面という最強コンビ。おまけに、メロママ、登場と同時にウサミミ仮面に黒い口撃を仕掛けているし(笑)。そして、クロミーズ5を簡単に撃破。しかも逃げるチューミに追いすがる様は正に恐怖。アレを見て、即・肉弾戦でなければマイメロママに勝てる奴はいないと確信した。マシ恐すぎ。ウサミミ仮面はオデンマン倒したものの、マイメロママに負けてたって感じだよな。そして、夏だからかき氷か蕨持ちでも売れと言うのかと思ったら…アキハバラのオデン缶かよ。確かに、群雄割拠の名物になってしまったが…メロママの情報網は一介の主婦のそれを越えているな。
そして、来週ついにマイメロがウサミミの正体に気付くのか。さて、物語としてはどう動くのか…。


2006年09月09日(土)
「いい加減モデリング」1/76・フジミ・90式戦車を追加。1/76・フジミ・61式戦車の完成写真を変更。盆休み中に作っていた90式戦車です。どう見てもテクノポリスC21にでも出てきそうなSF戦車です。でも、現実。そういえば、これは実車を見たこと無いなぁ。手抜きをしたのであんまり手を入れていませんが、基本工作に手間取ったような記憶が。でももう忘れた(笑)。61式はベースを付けた状態で写真を撮影し直しています。復帰第1弾だっただけあって、こっちは無駄に力を入れている…。

自衛隊3部作のトリである74式は明日あたりには基本的なところは全て終わるはず。ちなみに、国産でないM24とM4A3E8はどうしようか。ハセガワの1/72なら自衛隊デカール付き、出来をいうなら独レベルあたりを狙うけど…フジミに合わせるなら「安いハセガワをどう料理するか」の方が合っていそうだ(笑)。レベルのM24なんて3倍するからなぁ。

ああ、やっぱり休みはいいなぁ。ずっと休みなら(笑)。

新刊はネタ切れに備えて平日にとっておくところだけど、今これを書こう。
「ハチミツとクローバー(羽海野チカ/集英社クィーンズコミックス)」10巻完結です。……まさかこういう着地地点をとるとは。正直、9巻のラストを見て「えー」となった後、どうなるかと気をもみましたが。全く予想外の展開。つまり、私が「こうなって欲しくないなぁ」と思っていた展開とも「こうなって欲しいなぁ」と思っていた展開とも全く異なる、と言うことでしょうか。にもかかわらず、納得行くラストだった。無性に泣きたくなったけど、悪くない。凄いストーリーだった。
正直、80年代中盤を彩ったトミノ流「世の中そんなに甘くないよ」ラストをも思い出す。理想で塗り固められたわけでもないし、主人公(だと思う)たる竹本くんのハッピーエンドというわけでもない。が、物語全体の流れ。登場人物の進むべき道として既に提示されているものが「変わらない」とすれば(<それを変えて物語り全体の流れを変える、というのも一つの手だと思う。全ては作者様次第だ)、着地地点は「そこ」しかあり得ないことは分かる。それゆえに、ラスト数頁前のコマで泣きそうになる。それでも、言えるのだ。良い作品だったと。
ちなみに、そのラストをふまえて同時収録の番外編を読むと、結構納得いきます笑えます。はい。

「今週のふたご姫」は書くこと毎度同じだから…。蝶の人、いらね。


2006年09月08日(金)
体調不良。ごめん。もうだめだ。
そして安物買い逃し。ショック。

デスノート関連がメディアミックスで大変なことになっている小畑健先生が銃刀法違反で逮捕されたというニュースが飛び回っていますが、とりあえず集英社側は守りに回るようなのでちょっと安心。悪意のある話ではないですからねぇ。ただ、刃渡り8.6センチということで「はぁ?」と思いましたが、銃刀法では6センチ以上がアウト(それ以下でも理由無く持ち歩いているとダメ)になるので法律的にはそういうことのようです。カッターでも持っていたら捕まりますしねぇ。
しかし、正直、サバイバルナイフなどは論外としてもいわゆる十徳ナイフと呼ばれるアーミーナイフや折りたたみペンチ型のツールにくっついたナイフでもひっかかりますから不便ですな。と思って、手元にあったヴィクトリノックスのトラベラーの大刃を計測してみたら5.95cmでした。…メーカーも頑張ってますね(笑)。ただ、正直、現在の町中で使うツール系にナイフはあまり必要ない(オルファのアートナイフのブレードが付くグリップでも付いていればとても便利か)と個人的には思うので、ナイフブレードのないツール系のセット商品を売るのもアリだと思うんだけどねー。そういえば、昔、キャンプ用品屋でヴィクトリノックスの好きなツールを組み合わせてカスタムナイフを作ってくれるサービスをやっていたけど、あの店は今はないなぁ。スイスツールは高いしなぁ。

今週のゼロの使い魔【ネタバレ】
正直、ワルドってこんなにおっさんだったかなぁ、と思った。しかし、原作と全く同じデザインである(笑)。しかも26歳。……私よりずっと若いわorz。つーか、髭そったら美形なんだよな。
ストーリー構成はキッチリ良かったと思う。
そして、ここで10話。クロムウェルと一戦交えるのに他のエピソードをつぎ込んでとりあえず切りにするのだろうけど、どう考えても中途半端。さて、どうまとめてくれるのか。つーか、なんかやっぱり原作の戦争の描き方が真剣で好感が持てるだけにエピソードを馬鹿話で埋めてしまったのが残念。うまく続編に持ち込めばVSクロムウェル編はいけるだろうけど。あのエピソードもラストが落ちていないからそのまま使えないだろうしなぁ。結局の所、完結していない大河作品をアニメ化すると言うことは本当に難しいと思う。


2006年09月07日(木)
金田朋子の藤宮円は凄すぎるな(ぱにぽにドラマアルバムセカンドシーズンVol.3)。そして6号さんが可愛すぎる。

なんかもう、色々疲れた。眠いし。なんで一つ解決したと思ったら、一つ問題が起こるのだ。

ネタがないので、「アフメット王国物語(山田ミネコ/学研)」を発掘してきました。埃のせいで状態の悪い本になっちゃっているわ。メディアファクトリーから文庫化されれば良かったのにねぇ。
この話は、獣人や魔法使いの暮らす架空の世界を舞台にしたファンタジー、というか童話のような一編です。その世界観は、その後「裏側の世界」シリーズに受け継がれ、作者の描くファンタジー観のベースとなっています。ちなみに、「裏側の世界」には大陸書房から新書で発売されていた「裏側の世界シリーズ」と漫画「ふふふの闇」の世界の裏側にあたる「天動説騎士団」から続く世界との2つがありますが(世界地図からの類推。ただし、この2つが同じ可能性もある)、この作品は「ふふふの闇」の方に属します。ちなみに「花咲く帝王の樹々」のシリーズ自体の世界についてはネタバレになるので黙秘。
しかし、パラパラ見ていると、あまりにも少女漫画的な怒濤の展開にクラクラします。一応SFアニメディア連載作品であり、パーティーもののヒロイックファンタジーなのでしょうが。物語構造的には「草原の狼」などに似ていますが、キャラクターたちの繰り広げる恋愛劇は正に「怒濤」としか。先生の作品でも、これだけ短期間(月刊連載5話)にこれだけカップルが出来たりなんだりする話は珍しいかと思います。まぁ、長い目で見れば、最終戦争シリーズなんてカップルかどうかはともかくかなりの確率でペアになるのですが。まぁ、基本的に少女漫画化をやっていらした年月が長いから当然なのでしょうね。
基本的に1本ものの「まとまり」というか完成度という点に関しては非常に良くできていて、好きな1冊です。

というわけで、そのうちコンテンツ化します(<そのうちって…)。


2006年09月06日(水)
紀子様ご出産でおめでたいことです。おそらく将来的に日本の象徴になると思われる親王が誕生したわけですから祝日にして会社は休みにしてもいいと思うのだがどうだろう。沼津の御用邸に記帳に行くので休ませて下さいと言ったら殴られそうだ。
TVもおめでたムード一色ですが、TV東京では街頭インタビューに高橋名人がたまたまひっかかったようです。さすがTV東京。ニュースをやってもネタは外さない(笑)。

眠い…。こぶはなかなか引っ込まないですね。昔はもっと簡単に治ったような気がするのだけれど。逆に言うと、結構コブが出来るような強打を頭に受けてきたけど、人間ってそんなに簡単に死なないと思う。前頭部で受ければ振り切ったバットの直撃にも耐えられる<後頭部は弱そうだね。その代わり、馬鹿になったかもしれない。

今週のARIA【ネタバレ】
正直、おじいさんの耳の色は少々ディフォルメしても(漫画的にしてでも)、もう少し濃くした方がわかりやすかったと思う。白人なんて血管が透けているんだし(<偏見。でも、嘘でもないか)。
よくもと思うくらい恥ずかしい話だったけど、ARIAらしかった。おばあさんに二人の関係について説明台詞を一切話させなかったあたりが上手い。見習うべき脚本家は大勢いるはずである。脚本は小説じゃないのである。


2006年09月05日(火)
8万5千ヒットオーバー。読んでくれている皆様、毎度ありがとうございます。
とりあえず、模型コーナーはちょいちょいと更新の予定。予告していたアフメット国物語は適当になんとかしたいと思いますが、いつになるかなぁ。

なんか「ストライカーズ1945」が脱衣ゲーってネタがあちこちで取り上げられていますが…そんなに知られていない?。確かに、難易度高いから普通に解いても顔が見られるかどうかといったところだけど。メスト別冊の彩京イラストレーションズとか人気無かったのかなぁ…まぁ、当時のシューティング人気のなさと言ったら…(<今、見直してみたら、この本{2冊とも}には収録されてません。収録されている絵は見たことがあるので、手元にあるメスト別冊ではなく別のムックと思われますがラックの奥のほうにあって出てこないのでタイトルが…)。

Mozilla JapanがFirefoxのマスコットキャラクター名前募集をやってるみたいですが。マスコットって、Fox子じゃなかったのか(笑)。

アニメスタイルの小黒編集長が「アニメージュ」に連載してる「この人に話を聞きたい」の単行本が10月発売予定で編集作業中だそうです。アニメージュで一番読める記事なので(あと好きなのは富野監督の人生相談コーナーかな)、少しばかり楽しみ。

今日、研究所にネズミが出た。まあ、ここ数年で造園屋さんが結構広い中庭(亡くなった会長の趣味らしい)に池やら何やら作って凄いことになっていたので、ネズミがいても全然不思議はないんだけど。体長2センチくらいの子ネズミがうろうろしているのはなかなかかわいい。家に出た奴らは姿を見るのも難しいくらいの素早さだったけど、今日のは手で掴めるくらいのとろさで、餌やったらすぐになつきそうだった。飼ったら面白そうだったけど、逃げたら恐ろしいことになるのは目に見えていたので捕まえて逃がしてやった。建物の中にいたら100%餓死するからね(ゴキブリも干からびる)。そういえば、雨の日に沢ガニが歩いていたこともあったけど…。
ちなみに、ネズミを踏まないように気を付けながら部屋の奥から大荷物を取り出していたら、試験機のブームに頭をぶつけてコブが出来てしまった。今も痛い。結構痛い。
ちなみに、目撃証言によるとネズミは一匹ではないらしい。


2006年09月04日(月)
仕事が炎上していて、今週は忙しいので少し遅れます。ご了承下さい>私信。

「不死鳥のタマゴ(紫堂恭子/ASUKA COMICS DX)」3巻発売中です。戦場で命を救ってくれた人を探すために、田舎の村・エルダーに赴任してきたクリス。しかし、不死鳥と名乗る謎のトリ?「ちゅん」に取り憑かれて(笑)、キャロルには誤解され、挙げ句、ゴブリンのゴブ子さんに好かれて……なんかとんでもないことになってますが(笑)。紫堂先生の作品はシリアスものでもコメディタッチの楽しさが端々にあったのですが。この作品はギャグに近いところまで行っています。それも「ちゅん」ちゃんのためだけに(笑)。知っている人には「赤ずきんチャチャ(アニメ版)のピースケ」と言えば容姿は分かると思いますが(そういえば奴も不死鳥だ)、一見ひよこのような怪しい奴がとんでもないことをしでかしてくれます。
3巻は完結編なのですが、クライマックスで示されるネタは結構唖然とさせられました。そして、本当のオチはもっと酷くて……。
この作品は紫堂先生の作品の中でも一番読みやすく、入りやすいものだと思います。個人的にはグランローヴァや辺境警備といった初期作品の完成度を押したいところですが。初めて読む人にはコメディタッチの上質なファンタジー作品として、この「不死鳥のタマゴ」や、より童話的少女漫画的要素の多い「東カール・シープホーン村」とかをお勧めするところかも。

しかし、ここんとこ癒し系の作品ばかりだな。

お騒がせのトリに取り憑かれると言えば、こないだ書いた「チキンパーティー(金田一蓮十郎/プリンセスコミックス)」も同じだけど、ありは読んでいて癒しになるのだろうか?。確かに人生相談ものだけどさぁ(笑)。


2006年09月03日(日)
やっぱり74式をいじっていたり。まあ、完成しても、いつまでもいじっているからなぁ(笑)。

原作版の「ぱにぽにドラマCD」をまとめて聞いていましたが。まあ、前にも書いてると思いますが、今の感想としてはVol.1のケイエスエス版とVol.2のスクエニ版はわりとぐでぐでですね(笑)。ケイエスエス版のキャラ設定やスクエニ版の脚本構成は「だっしゅ!」にイメージが近いかも(キャラが原作初期をイメージしているってことだな)。個人的にはVol.3以降のフロンティアワークス版が原作の雰囲気に近くて好きです。

「Universal Carrier 1936-48 The 'Bren Gun Carrier' Story(David Fletcher/OSPRAY PUBLISHING)」なんかをぼちぼち眺めておりますが。オスプレイのNew Vanguardシリーズは日本語版「世界の戦車シリーズ」が休止状態になってしまったので、原書を買ってみましたが。……読みにくい。日本語版よりも高くて私の英語力では読むのが辛い(笑)。このシリーズ、日本語でも文章が難解だと思っていたんですけど、どうも元の文章が難解です。つーか、こないだ読んでいた本は使われている構文が基本的に簡単だった。
それはともかく、ユニバーサルキャリアーの本ですが、前身となったスカウトキャリアーやマシンガンキャリアーからバリエーションまでの展開を追っているので、そういった資料を求めている人には助かる本かも。ただし、ウィンザーキャリアーなどの似たような形状をした別開発の車輌は一切入っていません。バリエーションは3インチモーターキャリアーとか渡河用の防壁を付けたタイプとかですね。面白いのは赤十字の幌を付けたアンビュランスタイプとか。
不満はカラーイラストに初期のスプリンター迷彩みたいな砂漠用の3色迷彩がないこと。それを期待していたんだけどなぁ。タミヤの箱絵みたいなミッキーマウス迷彩もない。寂しいなぁ。あと、機体の変遷としてピントルフックなどのバリエーション装備の付いた時期とかの情報が欲しかったんだけど、その辺が曖昧で、オプション装備についての記述が未だに見つけられません(笑)。
それでも、国内書籍にはない写真や記述も色々ありますから、ユニバーサルキャリアーを作ろうという人は1冊持っていると色々助かるかも知れません。あとは買った人の英語力…(<でも、やっぱ、私だと写真集とかがいいなぁ)。

今週のマイメロディ【ネタバレ】
これまでの経過説明でバコちゃんにダーが入っているフォローがなかったのが残念。今回初めてダーが動いたような表現だったので、何か違ったような。今までもしゃべっていたのは全部ダーなんだよな。カレー回のお風呂スポンジのフォローとか(笑)。
黒魔法、UFOキャッチャーのあたりは「さすがマイメロ、意味わかんねー」とか思っていたけど、逆転による逆転でマイメロらしくないことにやたらと戦闘に緊迫感があった。クロミーズ5のここぞという投入とか、相変わらず伏線の生かし方が上手い。しかし、大臣召喚されて、初の完敗でキャンディもらえない上に無能呼ばわりというオチかと思ったら、また未遂かよ。でも、ある意味未遂で良かったかと(笑)。
一番意外なのは白山のフラグ立ちか(笑)。
さて、来週は。パワーアップ編のはずだが、なんかクマがいるし、タイトルおでんだし(笑)。


2006年09月02日(土)
なんか夕方から姪っ子のおもりをしていた。重くなってきた(笑)。
61式と90式は写真撮り直し。74式は基礎工作終了。毎日のように作る>間違いに気付く>やり直す、というのを繰り返していましたが、まあ、なんとか。簡単に作れると思っていたけど、よく見ると割と変なキットだったな、コレも。基礎がいいから作るのは楽しいんだけど、気付きにくい小ネタが色々あって参った(笑)。

学生の夏休みも終わって(一部の大学生除く)、ネットのあちこちで既に社会人になった人たちが「8月末の夏休みの宿題は大変だった」みたいなことを言っているのをやたらと見るけど、夏休みの宿題なんて中学生くらいまでは「夏休み前にやってしまう」ものじゃないのか?。中学の頃は夏休み1週間前くらいに大抵の宿題が配られるので一気にやり始めて、分からないところは学校で見せ合って、夏休みには自由研究以外は既に終了、というのがスマートなやり方だと思っていたが(笑)。さすがに高校の宿題は真面目にやっても夏休みのかなりの時間を潰されたけど。尋常じゃない量だった。

今週のふたご姫【ネタバレ】
こういう「悪意だけで話を作る」のはシナリオとしては簡単なんだろうけど、見ていて不快感を持つだけなので正直辛い。キャラクターに悪意を持たせずに話を作れるという素敵なシステムを導入したものの、おかげで学園ものらしい各キャラの個性を均一化して潰しているだけではないかと感じてしまった。その役をトーマ一人に特化していた前半に比べると明らかにダメになっているとあえて言おう。

今週のBLOOD+【ネタバレ】
ソロモン、ほとんど何のために出てきたのか。退場ぐだぐだだ。


2006年09月01日(金)
疲れた。間一髪というほど切羽詰まってはいなかったが、一歩間違えばという奴。嫌な一日だった。

「陽だまりのピニュ(こがわみさき/スクウェア・エニックス)」の話。続き。
帯を見ると恋だのラブストーリーだのと煽り文句が並ぶ。しかし、昨日の文章にはそういったことは全く入れなかった。なぜなら、メインキャラクターにおいて、そういった具体的なアクションが未だ起こっていないから。あからさまにそういう方向に持っていかないあたりが、この作品の雰囲気を「いい感じ」にしているのかもしれない。
まぁ、その辺の雰囲気のリアリティは自分たちの学生時代の空気にもよると思われるが。時代や地方格差があるから何とも言えず。マスコミに踊らされる話は良く聞くけど。

今週のゼロの使い魔【ネタバレ】
「水の精霊」話、あんまりにもあっさりしていたので、ちょっとがっかり。残り話数からするとクロムウェルは小悪党で終わってしまうのか?。原作の使いやすいエピソードを間引いて構成しているような感じなので、盛り上がりに欠けるのはどうしようもない気がしてきた。




「更新記録2006年08月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る