詳細航海記録または更新記録−2007年05月後半

「更新記録2007年06月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2007年05月31日(木)
5月もおわり。しかし、仕事を含めてどうにも自分の行動が行き当たりばったりで、今ひとつすっきりしない。一つ一つのことを確実に仕留めていけばよいのだが、どうにも上手くいっていない気がする。努力はしているつもりだが、結果に結びつかないなぁ。

えー「機動戦士ガンダム THE ORIGIN(安彦良和/角川書店)」ようやく正伝に戻ってきた15巻はオデッサ編・前ってことですが、TVとも映画とも順番が変わってしまっているので、細かい印象はかなり変わってますね。ゾックの出番とか。ミハルが少し面長になったような気がします。が。やっぱり、このエピソードは見ていて辛いですね。ドラマ性があるし、後半に向けてのカイのキャラクターを語る上で重要だから漫画での扱いもかなりページを割いているというか、1冊丸々使ってしまっているのだと思いますが。やっぱり辛いです。
それはともかく。帯にある「TVで語りつくせなかったカイとの悲恋」って…ミハルのエピソード部分はほぼ同じような気がするんですが?。それとも、同じと思わせる安彦マジック?。


2007年05月30日(水)
昨日は本当に疲れていた(昨日書いたほかにも、やった仕事の間違いに気付いて今日やり直したとか)ので「明日出来ることは明日にしよう」と思った。そして。

超合金魂アイアンギアー、予約しようとしていた店で予約終了してしまった。予約締め切り日、今日だったのに(笑)…当日買いは店がない地方では厳しいからなぁ。アマは今回定価だし。ザブングルの時にはかなり酷い目にあったから、微妙に困ったなぁ。

がっくりきたので、もう、超やる気ねー。

それはともかく。「ゼロの使い魔」の第2期は監督・シリーズ構成共に変更になるそうな。いい方に変わるか、転ぶのか、分からないものの期待は増えた。が、シリーズ構成の河原ゆうじ氏というと…『ロビーとケロビー』だよ……なにか凄いことになってきました(笑)。

「クロスボーンガンダム 鋼鉄の7人(長谷川裕一/角川書店)」2巻発売中です。木星帝国と海賊との最終決戦(らしい)を描くこの作品。2巻は前巻の引きであるカリストとイカロスに絞って話が展開します。そして、当然ながら戦いのためのメンツというか、おなじみの人たちが再登場しながら話が進んでいくわけですが…メインになると思われるメンツだけでも7人を超えているような(笑)。おそらく地球編と木星編とに別れて、地球のみの協力となる人も出てくるのでしょうが、微妙に予想が付きません。主人公のトビアは確定として、ヒロインのベルナデットがメンツに入るのか?とか、密航したら7人にはいるのか?とか、実はMSが7体なだけで人間はもう少し多いのではないかとか、色々疑ってしまいますが。長谷川先生のことだから、何か仕掛けをしてくるのではないかと。キンケドゥの扱いも読みが難しいですしねぇ。雑誌の方では既に答えが提示されているのかもしれませんが…アニメのガンダムもこのくらい燃えられるといいんですけどぇ。


2007年05月29日(火)
あまりの眠さに、ちょっと横になったらマジで寝てしまいました。ちなみに、今朝は目覚ましを止めた後で何故か休日と勘違いしてそのまま寝てしまい、叩き起こされました(笑)。

まあ、個人的に落合祐里香さんは応援していたので…。

「ひぐらし」が竜騎士07氏によってノベライズだそうです。しかも版元は講談社BOX。
正直、演出が素晴らしい「ひぐらし」において小説にする必要があるのか。正直に言ってあるかもしれないと思う。それは「最も手に入りやすく最も原作に近いひぐらしになるかもしれない」ということである。CS版をやっていて、やはりテキストの魅力というのは作者の力だと思うので(別の人が書くと良かれ悪かれ別の作品になる)、原作者が書くということには意味はあると思う。ちなみに、挿絵は「ともひ」さん。
それはいいのだが…「うみねこ」は大丈夫なのでしょうか?。


2007年05月28日(月)
94000ヒット越えました。毎度ありがとうございます。最近は、ここも模型づいていますが、まぁ、その時の気分なんで。なるべくコンテンツの宿題をクリア出来るように努力します。…少しパソコンに向かう時間が短くなっているので、その辺から何とかしないと行けません。

最近、バレンタインについてずっと調べていたけど、6ポンド砲に榴弾が支給されたっていうソースがどこかに行ってしまって探しても出てこない。英語のウィキペディアとか英軍の関係サイトの資料にはあるんだけど(しょぼい英語知識の訳が間違っていなければ)、日本語でどこで読んだ記憶がない。手元の文献を探し回ってもない。ネットもない。どれもこれも「6ポンド砲、榴弾なくて使えねー」って書いてある。本当に突っ込んでいいのか自信がなくなりかけていましたが…結局見つけましたが…「萌えよ戦車学校II型」でした(笑)。やっぱ、この本馬鹿にしちゃいけないよ。

「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪千物語(ほしの竜一/ボンボンコミックス)」も4巻です。何年もコミックスが発売されていなかったのがいかにもボンボンらしいですが、アニメ化したとたんにバカスカ出してくるのもボンボンらしいです。…講談社、なんとかしてくれよ。
というわけで4巻ですが、ようやく過去作品が全て収録になり、今期の新作も収録されています。おかげで、ネコ娘がセミロング・ゴスロリから今風のショートに突然変わってます。…ああ、第2部って書いてあるわ、扉に。今気が付きました。お子様は謎に思うでしょうねぇ。
ちなみに、内容ですが、さすがに作者が水木しげるのファンを公言するだけあって、第1部後半は原作のアレンジになっているのですよね。原作をより子供向けにアレンジ(鬼太郎のヒーロー性の強化とオチの爽やかさ)するとどうなるのか。という意味でも面白いと思います。特に、ネット上で原作ファンとアニメ3、4、5期あたりのファンが入り乱れて論争しているのを見ると、その折衷案をやったらどうなるのかという意味で…。
アニメが始まった第2部は2話しか入っていなくて原作ネタとアニメネタという取り合わせになっていますが。原作リスペクトを忘れない(アニメベースの「のびあがり」もネタを原作に合わせていたり。ネコ娘の作るご飯が魚の骨の入った猫飯でも鬼太郎が「おいしい」と言ったり)という意味では、やはり路線的に独特で面白いのではないかと思います。
しかし、「にわか」な人間がこういう文章を書いていると、いつか刺されそうですが(笑)。


2007年05月27日(日)
「水先案内所」に「うるぶらんど」さん追加。他リンク切れ整理。昨日書いた「砂漠のうさぎ」のM.WOLVERINEさんのサイトです。リンク切れはコメットさん☆関係が壊滅的ですね。最近の方の所は追加していないので、実際にコメットさん☆のコンテンツの残っているところは少なく、blogだけの所や店終いされたところが多いですね。時代の流れとはいえ、当時のお祭り騒ぎを思い出すと寂しいものです。

しかし、このリンク整理に3時間半も掛かってしまい(なるべく追跡確認していたため)、今日は予定していたことが何も出来なかった…。まぁ、大した予定じゃないけどね。
ちなみに、バレンタインについてはだいたい調べ終わりましたが、最後の謎は「ハッチの裏」です。なんとなく取っ手は分かるけど、後はさっぱり(笑)。ペタン、と倒れるところを見ると、大した物は付いていないように感じますが。

今週のゲゲゲの鬼太郎【ネタバレ】 ノリが「ウルトラQ」だった、今回は。原作に微妙に近かったためにオチは意外で「やられた」という感じ。その辺のネタに関しては面白かった。救急車が停まっている>臨時列車という見せ方も良かったし、あらためて振り返ると、木下が幽霊であることを示す伏線がしっかり貼ってあってよく練れている。
欲を言えば、原作の「ゆうれい電車」にあった「駅名に応じて車窓の風景と乗客の姿が変わっていく」というギミックが省略されて普通にホラーテイストの演出になっていたのが残念だけれど、そういう演出なのだから仕方がない。っていうか、淡々と原作通りにやったら子供が泣くわな(笑)。しかし、2期再放送世代のジジイとしてはたまにはこういう突き放した話をやって貰いたいところ。オチは原作の「バスに乗って地獄流し」のネタでも良かったんじゃないかと思うしね。
ちなみに、今回の見所はもちろん「無敵看板娘」のコスプレをするネコ娘(笑)。ラーメンかける非道にTV見ていて怒ったが(さすがにアレは酷いだろ)、奥から女将さんが出てこないかと期待していたのに(<出てくるわけありません。が、何かネタやってくれるかと思ったのに)。で、どこに食べに行くとかわいいアルバイターがいるのですか?(笑)。

今週のマイメロディ【ネタバレ】
予告でしつじ仮面が出てきちゃっていたから、劇中のブラフが役に立っていなかった。第1期の頃の嘘っぽい予告を返してくれ(笑)。あと、結局誰がお屋敷の管理をしているのかは謎だったな。何かしらの伏線なのだろうか。
それはともかく。オチは全く気付いていなかった。確かに、帰るのに困る人が呼ばれたことはなかったけど……さすがに今回は酷すぎるなぁ。っていうか、マ界の人間でも、移動手段無しで呼ばれたら帰るのに一苦労のはずだけど、これからどうなるのやら。


2007年05月26日(土)
微妙にお腹が痛かったり…おとなしくしていました。

「ひぐらしのなく頃に」のコミックアンソロジー、ついに「祭」解禁……つまり、祭が終わらないと読めない(笑)。今月に入って全く進めることが出来なかったので、ボチボチ進めたいのですが…体調戻っていないので、もう、眠くて死にそう(笑)。

バレンタインのキャタピラは「いいかげん」の文字にふさわしい手抜きして誤魔化す手を考案。そのうち写真載せます。

「砂漠のうさぎ−1941年6月の戦い−(M.WOLVERINE/司書房)」発売中です。亜人たちの住む、この世界とは少し違う世界。こちらで言うところのアイルランドが独立国「フェアリーランド王国」として存在しており、キプロス、モザンビーク、レバノンを属国としている、という設定で描かれる漫画です。フェアリーランド王国は人口の70%を女性が占めているというわけで、社会的に女性が男性と分け隔てなく進出しているという特殊設定により…軍隊も女性ばかりの部隊と男性の部隊に別れていたりします。
さて、ここまでが設定。このお話はタイトルを見て分かるように1941年6月…北アフリカ戦線のバトルアクス作戦に至る辺りの話です。まぁ、最近アフリカ戦線ネタを散々してきたので、その流れかと思うかもしれませんが…その通りです。架空戦記と一目で分かっても、もう、表紙買いです(笑)。画風は丸っこい感じのかわいい絵柄。絵柄と相まって中身的にも割とホノボノしている感がありますが…作劇は非常に戦記物的です。フェアリーランド王国軍の巡航戦車HYDLIDE Mk.II 55号車に照準手が新たに配属されるところから始まります。いや、もう、「黒騎士物語(小林源文)」を思い出しますが、こちらは新兵でなく、謎多きベテラン?少女で……。ともかく、オリジナルの戦闘車両と連合軍が枢軸軍と戦う戦記物としてみても面白いし、アフリカ戦線独特の感じ(実際の所史実の伝説的なエピソード自体が、日本人から見ると漫画以上にファンタジーに近いものに見えますが)を楽しむのもよいし、単純に女の子が可愛いと読んでもいいし。
ともかく、個人的に当たりな本でした。表紙・裏表紙を見て「いける」と思えば買いなのではないでしょうか。

エマ第2部−2話
第1部が「原作に忠実に、間をオリジナルでもたせる」感じだったのに対して、第2部の1、2話は「基本的に、原作の行間(コマ間か?)で、オリジナルに原作のエッセンスを注入する」といった感じである。が、これが逆にいい感じに思えてしまう。原作に沿っていると、わずかな違いが鼻についたりするけれど、メインの部分がオリジナルかつ雰囲気が良くできていると、突っ込みどころが無くなる(笑)。そういう意味では、良くできた作品だと思う。
しかし、今回はロマンス一直線にするんだろうねー、この展開だと。後半の修羅場が見るの辛くなりそう…。

今週のかみちゃまかりん【ネタバレ】
後半いい演出しているなーと思ったら、監督回だった。続編分の演出を監督がコントロールしているのだろうか?。説明無しで、不思議な間の演出をぐいぐい進める様は大好きだ。個人的には毎回この調子でやって欲しい。が、果たしてターゲットの子供達はついてくるのか…その辺の問題で、普段は馬鹿話しかしていないのかなー。複雑なことをやりすぎてミラクルガールの二の舞はゴメンだからねぇ。


2007年05月25日(金)
無事帰って来れましたが、切られたので安静が必要です。っていうか、まだ麻酔が完全に抜けていなくて、眠くて死にそう。

「フォーチュンの海砦」について先日少し書きましたが、RPGマガジン誌上に書かれたものや、世間で言われている事に対するカウンターが発見されました。
http://blog.goo.ne.jp/take_14/e/6bf3fc42a831aed69208b49a26c04370
詳しくはここを読んで頂くとして。当時のきくたけ氏周辺の動きや、アルセイルの最終回が実際にプレイされていないことなど、衝撃の事実が…。
話半分にしても、自分の中のデータを書き換えないといけないようです。

バレンタイン続き。1942年でも初期型のキャタピラ(イタレリのキットより一つ後の方の縁取りの付いた奴。外観的には似ている)を付けた車輌の写真発見。これは単色。なんとかなるな。でも、キャタピラをそれに合わせて修正するのは無理だから知らん顔してごまかす(笑)。塗装については結局良くわからない。クルセイダー作戦からの参加として、マチルダやスチュアートはその時期3色迷彩と単色の二つが存在し、しかも同じ部隊でも迷彩している奴としていない奴があったりするような感じ。つまり「好きに作れ」って事だな(笑)。

ちと辛いので、今日は寝かせて頂く…。


2007年05月24日(木)
明日は、恒例の検査でお出かけ。更新されない場合、医者に拉致されてお泊まりになっているので、そんな感じ。正直、辛いのであんまりやりたくないんだけどなー。
寝不足は解消出来るかもしれませんが(笑)、体力消耗も激しいから…。

「恋きゅー(征海未亜/ソフトバンククリエイティブ)」2巻発売中です。三人の小さなキューピットの活躍を描くこの話。1巻はキャラクター紹介中心で、ストーリー的な物は小さかったのですが。2巻は「お話」としての完成度が上がってきていると思います。
内容的には割と暗い話が多いというか、暗い話をいかにして救うのか、みたいな感じになっていて、読んでいてなかなか辛いものもあるのですが。主役のキューピットたちの頑張りで話的には救われるので安心です。まぁ、私は征海先生の描く釣り目の女の子が好きなので、満足度は高いんですが…表紙、れんさんは帯に隠れて全く見えません。


2007年05月23日(水)
テンションガタ落ちというか、頭がぼーっとしていてしょうがないので、バレンタインの資料を速攻で漁ってみる。ネットで見ても、戦時中のものはほとんど書籍等でも見る有名なものが多い。っていうか、バレンタインの単独書籍を探してもロシア語のものしか見つからなかった。…そんなアルファベットも読めないようなもの、さすがに買えませんよ。
ということで、手元の英軍資料で何とかする。昨年当たり散財して泣いた分が、なんとか役に立つ。正直に言おう。よくわからん。最初期型でアフリカ戦初投入の頃というとバトルアクス作戦かと思うのだが、この時点で戦車はアフリカに到着していたらしいのだが、部隊が到着していなかったようで、実践参加したかどうかは不明(マチルダは拝借されたらしい)。クルセイダー作戦当時には第8軍の第2歩兵師団(南アフリカ)所属、陸軍第1戦車旅団第8王立戦車連隊でリビア(<第2歩兵師団が英文読んで出てきた答えなので、ちと不安)ということらしいです。ただ、陸軍第1戦車旅団所属となる第4、第7王立戦車連隊はバトルアクス作戦では第7機甲師団第7機甲旅団の所属なので、まだマーキングとかわかるけど、第8に関しては資料がないというか…。歩兵師団系もヨーロッパ戦線はそれなりに見つかるけど、アフリカに関してはさっぱり…。
まあ、キットの取説にあるものを作るか…と思っていたら、たった今(サイト見ながら書いていた)、RTRのサイトにそのものズバリの小さな写真発見。しかし、小さすぎて3色迷彩なのか単色なのか結局よくわからん(笑)。

「超人ロック クアドラII(聖悠紀/少年画報社)」を読む。古巣少年画報社に戻ってきて、地球の宇宙進出黎明期・起動エレベータの建設に絡む陰謀を描いた「冬の虹」シリーズの続きとして描かれた「クアドラ」の2冊目。続きが描かれるかどうかはともかく、キリになっています。国家の独立とかテロリストとか現在にも通じるヤバイネタ満載の作品です。おそらく、ロックシリーズでも最もSF色の薄い作品の一つかと思われます。この話の凄いところは、ロックが単なる軍人相手に苦戦するところですか。年代が最も若いということでロックの使える技も少なく、かなり緊迫した場面が連続します。
しかし、相変わらず聖悠紀先生は作劇に容赦がないんですよね。同じシリーズが続くと、何かと悲劇が多くなります。その辺、逆に話が飛びまくっている時の砲が安心出来るというあたりが面白いところですが…。
まぁ、最近のロックはヒロインがしっかりついてきてくれるので、主役的には嬉しいんでしょうがね(笑)。


2007年05月22日(火)
花粉症の薬を飲んだら、寝不足が祟ったのか仕事中、眠くて参った。

次はイタレリ(旧エッシー)のバレンタインと言ったけど、フジミの奴とどう違うのかちょっと比べてみた。結果は全然違う(笑)。大雑把には、イタレリのはMk.Iの初期のもの。フジミはMk.IIの初期じゃないもの(時期が良くわからん)。それぞれの特徴だけでなく、備品の配置とか全く違う。雰囲気はイタレリがメリハリの効いた感じで、ライトのコードなんかもモールドされている。フジミは比べるとモールドが甘いが、リベット等の再現度は高く、シャックルもちゃんと付いている。どっちがいいかはかなり好みによるだろうけど、どちらも悪くない出来である。
イタレリのネックはキャタピラが最初期のものであること。フジミのネックは前面装甲の複雑な合わせの解釈に謎なところがあること。
まあ、そうは言っても作らずに積んでおいてもコレクターでない限り無駄なので、適当に作り始めますかねぇ。

「デジモンアドベンチャー 絵コンテ・細田守(飛鳥新社)」発売中です。細田守氏が監督した「劇場版デジモンアドベンチャー」「デジモンアドベンチャー21話」「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!」の3作品の絵コンテが収録されています。
まあ、凄い厚さの本なので、まだ全然読めていないのですが。演出的な密度が、見ていて面白いです。どちらにしろ、ファン向けのアイテムだと思うので、説明無しでいいでしょう(笑)。アニメーター出身の演出家によるものなので、コンテ自身がしっかりと「読める」作品になっています。
巻末のインタビューは作品についてというよりも「絵コンテ」についてというか構成についてみたいな部分が前面に出ています。その辺は前作の「時をかける少女 絵コンテ・細田守」と同様ですね。
あと、巻末に「21話細田守レイアウト集」というのがあるのですが、絵の上手さは凄いです。ひかりちゃんかわいいよひかりちゃん、ということで。いや、ホント、21話は映画版と比べても異質で凄いですよ。


2007年05月21日(月)
こっそり色々変更。トップ絵を銀様の仮面に一時戻し。ハンドルを「とーの」に統一。いい加減、トップを何とかしたかったものの時間がないので一つ戻しました。それから、前から気になっていたハンドルのパターンについて、一番あちこちで使っているものに、わかりやすいように統一しました。あと、スパムがうるさくなってきたので掲載しているメアドも変えましたが、前の奴も使えますので、アドレス帳に載っけている人はそのままにしておいて下さい。お願い致します。

なんか花粉症っぽいですよ。昔から、梅雨の時期になると症状が出るのですが…いったい何なんだろう?。

「セブン=フォートレス・リプレイ フォーチュンの海砦(上・下) (菊池たけし/富士見ドラゴンブックス)」を読む。っていうか、買う。セブン=フォートレスに関しては新刊が出るたびに書いていますが、20年近く前から続いているTRPGのシリーズで、この作品がリプレイ第2弾になります。つまり、これにてようやく古いものから順番に読めるようになったと言うことです。もちろん、ゲームフィールド版が絶版になっていたから、ということなのですが。
内容は第1弾「アルセイルの氷砦」より10年後。借金神官と連帯保証人の戦士、魔導師と軽戦士というパーティーが闇の宗教にまつわる世界の破滅に関わる…というRPGっぽい話です。まぁ、TRPGブームの中、S=Fが最も盛り上がった連載であり、RPGマガジンでの連載も絶好調で、いつまでたっても続きが載らないとか、ルールが発売されないとか、色々ありました(笑)。特に、物語途中でプレイヤーが二人抜けるという大波乱があり(スタジオ世界館の解散とか)、この文庫が出ないのはそのせいと言われていたのも懐かしい話です。ちなみに、その辺の事情に関してはゲームフィールド版と同じくスルーです。知りたい人はお詫びの載ったRPGマガジンを読むか、知り合いに聞いてみるか…。
最近の商業リプレイ本はプレイヤーもプロが多く、まとめ上げる力が強すぎて内容が様式美のようになってしまっているきらいがありますが。この頃のきくたけリプレイは「楽しければ何でもあり」というところがあって良いのですよね。もっとも、その辺のバランスの取り方が難しくて、今のようなスタイルに落ち着いたのでしょうが。
ともかく、S=F史上最長の連載であり、内容的にも最もヤバく、メチャクチャで楽しい作品なので、TRPGをやったことがない、リプレイを読んだことがないと言う人にこそお勧めです。


2007年05月20日(日)
「いい加減モデリング」の「ユニバーサルキャリア&6ポンド砲」「プロメウス」を更新。ユニバーサル〜の方は色を塗り直してベースを付けて完成。ノルマンディー上陸作戦時のハイランド師団の感じで。フィギュアがなくて寂しいので、後で何とかしたいけれど。6ポンド砲の弾薬ケースとかのパーツが欲しいんだよな。本当は。あと、アフリカカラーの作例が無くなってしまったのでちょっと寂しい。次はリペアしようとしていたクルセイダーを破壊してしまったので(笑)、ファイアフライにしようかとおもっていたけど、イタレリ(旧エッシー)のバレンタインにしようかな。
プロメウスの方もようやく完成。自作部分がしょぼいけど、アニメプロポーションの作例はおそらく珍しいと思うので、その辺はお気に入り。こちらは、次はガバメント。仮組みしてみたら、隙間が酷くて泣いた(笑)。

あと、ひぐらしの感想ページに5月前半分をこっそり追加。でも、全くプレイしていないので感想がない(笑)。

昨日の夜、考え事をしていて気が付いたら3時。おかげで、今日は頭痛が酷くて参った。いつもその時間なら問題ないのだが、たまにだと朝眠れなくて結局眠い(笑)。

ハヤテは原作読んでいるせいか、アニメの印象がちと薄いなー。

今週のマイメロディ【ネタバレ】
ヒロインが丸くなったり、ポップコーンになったものが食べられたり(カリバニズムありそうで恐かった)、そもそも販売促進アイテムのポップコーンメーカーが悪役だったり、酷い展開だ(笑)。
しかし、主なラインは先週予想した通りだったので、見ていて辛いものも。とりあえず、ぞうさんとマイメロという空気読めないコンビのおかげで夢が丘は大変だな。
来週はWシツジ仮面。満を持してか?。

今週のゲゲゲの鬼太郎【ネタバレ】
ぬらりひょん編。割とストレートなヒーロー話だった。嫉妬するネコ娘だけでお腹一杯でした、ありがとうございます。あのネタ、もうちょっと引っ張って欲しかったなー(笑)。


2007年05月19日(土)
写真撮ったので、明日あたりには模型のコーナー更新予定。

今日は大して本買ってねーな、と思いつつ財布を開けると予想外に少ない…注文してたムック1冊貰ってきたの忘れてた(笑)。ムック高いよ。ちなみに、デジモン絵コンテ本。細田監督、絵、上手いわホント。

とりあえず、古い方からという法則に従って。
昨日、ファイアフライ本と一緒に買った本について。
「1939-1945 カモフラージュ・カラーズ Wehrmacht Heer(Tomas Chory/新選組)」という本です。新選組って会社はミリタリーフィギュア用の迷彩デカールで有名なメーカーで、他にもコンシュマー向け以外のものも含めて様々なものを作っているようです。この本も洋書の日本語版で、元はチェコの自費出版作品らしいです。日本語版はお安くなっていて嬉しいです(笑)。この日本語版も出版社レーベルでないことから想像がつくように、模型店ルートの販売です。
内容は第二次世界大戦のドイツ国防軍の塗装全般。塗装関係の本というと、各車両に対して「こんな迷彩やマーキングがあります」みたいな本が普通ですが。この本はもっとグローバル的な見方をしていて、「どのような色を塗っていたか」という部分に絞られています。ですから、どのような塗料を使っていたかとか、RALナンバーの解説とか、軍の公式指示と実際の現場の違いとか、実際に残っている小物の色とか、そういったものを詳しく解説しています。戦場写真も多数収録されていて、カラーのもの(一部は着色?)もあります。非常に興味深い記述が多いです。
また、この本最大の売りは25枚のカラーチップによる色解説で、実際に使われていた塗料の「色」が見られます。デジタル調色による印刷ですが、特別なものらしく、貼り付けになっています(原書は塗料によるらしい)。ジャーマングレーと呼ばれるダーク・グレーが黒に近いというのはよく言われますがダークイエロー系の大量のパターンは塗装表現をする上でかなり面白いです。もちろん、模型ではスケール表現(空気遠近法)や退色表現があるのでそのままの色を塗ると言うことはありませんが。飛行機の人たちが「実機の色を再現すること」に対して持っているとてつもない情熱に似たものを感じて、AFVの世界もここまで来たのか…と思ってしまいます(笑)。
ちなみに、イメージという点では全てがタミヤの総合カタログでインプリントされているので、非常に困った感じです(笑)。
あと、Appendixが一部の図の解説を除いて原文(ドイツ語)のままなので、読めません(笑)。ドイツ語は赤ギリギリだったからなー(笑)。
模型を作る上で必ずしも必要な本、というわけではありませんが(<私なども、どーせイメージと汚しで全然違う色になってしまうことは明白だし)。ベースとなる色味の決定や塗装表現(アフリカでの色や塗装方法の変遷は目から鱗だった)について、知っていると表現に幅が出来て面白いかと思います。

ぶっちゃけ、英国戦車派なのでドイツは適当なんですが、北アフリカのバタバタした戦いの中では、英国も独国も互いに放棄された相手の塗料を塗ったくっていたのではないかと思うとなかなか面白いですよ。


2007年05月18日(金)
ちょっとL5発症して帰りに機器周りの電源確認に走り回った挙げ句ループし始めてヘロヘロになってしまった。病んでいる。

「モデルアート別冊 シャーマンVcファイアフライ」という本を買った。「ARMOR PHOTOGALLERY」という洋書シリーズの日本語版です。日本語の上にお値段も洋書より安いので(\2476)ラッキーです。ちなみに、モデルアートは大昔からスケールモデル専門でやっている有名な模型誌です。にもかかわらず、この本、模型関係の流通に乗せていて、本屋に売っていません。…最近オフィシャル出版物が同人ショップ限定で流通されることがありますが、日本の書籍流通は大丈夫なのか?(模型関係の書籍は昔から模型店限定というのが普通にあります)。
ファイアフライについては前にも書いたことがありますが、ドイツ戦車に対する切り札であった17ポンド砲を積む車体の開発が難航していたイギリスが、レンドリースで大量に送ってもらったシャーマンの砲を載せ替えて作った急造車輌にして救世主です。なにしろ、ノルマンディーに上陸するにあたって、守るパンターあたりと互角に撃ち合えるのはこの車輌しかないという有様でしたから(とはいえ防御に関しては圧倒的に不利)。
さて、内容ですが、Vcファイアフライの写真集です(笑)。ブリュッセルの陸軍博物館とスウェーデンのアクスバル博物館の車輌を微に入り細に入り撮影したカラー写真と1/35、1/48の図面、マニュアルの抜粋、戦場写真などで構成されています。まあ、正直あまり見過ぎると何も作れなくなるという悪魔のような本です(笑)。手元のキットが博物館の車輌に基づいて作られていればナンの問題もありませんが、そうとは限りませんからねぇ。タスカの新キットのように資料がいらない出来ならいいですが(笑)。しかし、1冊丸々ファイアフライで、しかも2種類の車輌を載せているので違いも良くわかります。そもそも、日本語で読めるファイアフライの資料が他にないので(昔、グランドパワーの特集であったらしいけど)。
ただ、どのようなバリエーションがあるのかとか、時期による装備の違いなどについては書かれていないので、その辺は想像で。あと、カラーサンプルとかマーキングもないので残念。
とりあえず、手元の1/76旧マッチボックス/現ドイツレベルのキットと比べてみたけど、見事に細部が色々で面白い。もとになったM4A4自体が製作時期により色々な型があるし、古いものをレストアして売りつけたものもあるみたいだしで、ベース車輌が色々なのですよね。それを更に英軍が改造したわけだけれど、コレも時期や工場によって色々あって…。おかげで、難しく考えずに済みます(笑)。長らく謎だったサイドスカートも試作〜ノルマンディー上陸あたりまでの最初期型に装着されていたようなので、わざわざ削り取らずに「せっかくマッチのキットなのだから付いている型を作ってやろうぜ」となるわけです。多少なりとも、そういう心の余裕が出来れば、資料を買ったかいがあるというもので。


2007年05月17日(木)
ちょっと腕を捻ったようで、ものを持つと肘関節が痛い。…まだ後1日仕事をしなければならないというのに面倒だ。っていうか、本当なら明日健康診断入れたかったんだよな(<はじかれた)。

ハセガワのクルセーダーIIIのサンドシールドを作ってやったら良かろうと、20年前に作ったがらくたのリペアで練習しようかと思ったが。2つの問題があった。1つは、リベットだらけの上にやたらと複雑な形状をしていること。左右2つも作るのはかなりの苦痛というか、リベットどうやって再現しようとか。もう1つは…久しぶりに見た20年前の作品は到底見るに耐えなかった(笑)。練習するよりも何よりも、前に破壊したグラントと同じくパーツ取りにした方がいいんじゃないかと思ったり(笑)。

3日続けて。「小娘オーバードライブ 遅れて来た魔法使い(笹本祐一/ソノラマノベルス)」ようやく最新刊3巻です。基本的にフォーマットは昨日までの2巻と同じですが、今回はソノラマノベルス書下ろしです。文庫で済まそうとしていた人が地獄を見ます(どっちにしろ1、2巻にも書下ろしが入っているんだけど)。
今回は長編1本のみですが、前巻までのネタが適度に入っているので久しぶりに読む人は注意です。内容はマッドサイエンティスト小石川のぼるの曾祖父「道羅ェ門」に恩返しするために崑崙の西から自称魔法使いがやってきて願いをかなえてくれるという。で、無難な願いを言ったつもりがとんでもないことに…という感じ。今回はファンタジーということですが、どちらかというと伝奇もの+SF的(それって正しく伝奇ものか…)な感じです。
見せ場は前巻でちらっと出てきた海底軍艦…の試験機が大活躍です。SFと胡散臭いマッドな科学の境目を楽しんでください。ちと、笹本メカ描写が理系的すぎて人を選ぶかも、というのはありますが。
挿絵も、相変わらず絵と1頁漫画の混合で笑えます。
〜みたいな…というキャンプションで締めようかと思いましたが、以外とこういった作品って最近はないのかも(最近のライトノベルって昔のソノラマやコバルトとは何か違うよね)。


2007年05月16日(水)
眠いというネタだけはなかなか解消されないなぁ。だらだらと過ごす時間は、なかなか無くならない。

最近、やたらとチャーチルが作りたくなるが、一番入手しやすいハセガワのがMk.Iというあたりが困ったちゃんだ。せめてフェンダーカバーが付いていれば…。というか、旧マッチボックスのチャーチル・ブリッジレイヤーを昔持っていたのだが、この車体部分を取っておかなかったのが敗因。その頃は出戻りで模型やるとは思っていなかったというのもあるけど(笑)。橋は捨てちゃったとしても、本体がミニスケのチャーチル唯一のMk.IVのキット化であるとか(NA75の改造ベースにもなる)、汎用工作車輌であるA.V.R.E.仕様だから他の様々な工作車輌のベースに使えるとか…そんなこと知らなかったしねぇ。今買うと、当時の2倍近い値段というあたりが改造ベースとしてはもったいないし(おまけに巨大な橋が余る…)。

昨日に続いて「小娘オーバードライブ(笹本祐一/ソノラマノベルス)」。2巻は書下ろしの「小石川研究所の日常風景」+角川版3・4巻収録「誰も知らない戦争」で構成されています。
書下ろしはタイトル通り。レギュラーキャラの日常です。ほのぼの。ちょっとSF。ある意味、キャラの立っているこの作品らしい話というか。ARIELでやったらドタバタになりそうなところを紙一重で回避出来るのは主人公の性格故か(笑)。
メインの「誰も知らない戦争」はようやく正義の味方が悪人と戦う話です。逆に言うと、ここまで悪人不在の正義の味方ものだったということで、それはソレで凄いかと。でも、ネタは振ってもその後に続きませんでしたが(笑)。結構ハードな話で、劇場版パトレイバーとか、あの辺の話が好きな人にはよいかも。
あと、1巻の挿絵は角川版と同じくストーリーダイジェストをコマ漫画風に見せるものでしたが。2巻はそれに比べて通常のイラストと本物の1頁漫画になってます。そっちが面白いので、また、漫画企画やってくれないかなぁ…ソノラマに移っちゃったからムリかなぁ。さすがにネムキじゃ…。




「更新記録2007年05月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る