詳細航海記録または更新記録−2008年05月後半

「更新記録2008年06月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2008年05月31日(土)
最近、休みの日は睡眠時間がメチャクチャでだるいっす。寝たり、遊びに来ていた姪や甥の相手をしたり。
おまけに、今日は予測していなかった大型ムックが3冊も出ていたので財布が死亡しました。辛い(笑)。

韓国製のカメラリモコン(代理店は三脚でおなじみベルボン)のテストをしてみましたが、なかなか面白いですな。パワーはかなりあるはずですが、指向性が強いのが唯一の難点。おそらく、リモコンよりカメラの問題のような気がするけど(パワーから考えると部屋の中なら反射波でも余裕で拾えるはず)。ちなみに、これ、ニコン・キャノン・ペンタックス共用なので(ということは規格が同じということですな)、会社に持っていって使ってみよう。便利だったら、会社でも買ってもらうかな。

さて、なんで純正品よりパワーが強いのかと言えば。通常のリモコンは薄型で 1.5V のコイン電池を使ったりします。こいつは単5と同じ大きさの特殊電池を2本使います。…… 12V 23A の(笑)。最初にスペックを見た時には焦りましたよ。そんなの聞いたこともなかったので。カメラ用のリチウム電池なんかとも違うので「手に入らなかったら困るなぁ」と思っていましたが。いつも行くパーツ屋で普通に売ってました。やっぱ、パーツ屋は助かるな。

他にもダイソーでパーツの類を色々買ってきたので、色々試したいことはあるんですけどね(主にストロボ関係)。

ちなみに、カメラ用品で欲しいと思っていた物の第1陣は全て発注が終わったので、しばらくゆっくりです。旅行用に望遠が一本ほしいとこですが、それはボーナスが出てからにしよう。
しかし、それより怪しげなパーツを集めるおいらにとうとう親父がくれたSP(電池ボックス癒着故障中)とスーパータクマーレンズをどうするかだな。プラクチカマウントのレンズ用に中古の*istDとか買おうとか思ってしまうから、泥沼直行コースだよなぁ。


2008年05月30日(金)
今週も宴会でした。通常、アルコールがダメな場合(現在、医者に禁止を言い渡されている)ウーロン茶から入って炭酸系の飲み物を飲んでいるのですが。今回、ウーロン茶をピッチャーで置かれてしまい、延々とそれを飲んでました。参ったなぁ。食べ物はバカスカ食べていたので、最後には飲んでもいないのに気持ち悪くなりました。太るはずだよ。

どーでもいいが、飲み過ぎると、トイレが近くて面倒だ。

ヨドバシに発注していた小物がちょこちょこと到着。あまりの脈絡のなさに自分でもクラクラする。韓国製の特殊な電池を使うリモコンとかストロボに付けるアダプターとかキャップとか……何に使うのか良くわかんねーような奴を買い集めているあたりが自分でもマッドだなーと思う。さて、ホントに使い道はあるのかねー。

とりあえず、今度出かける時には色々玩具を持っていくので、居合わせた人間はテストのために撮りまくられるぜ。三脚は持っていきたくないが、ホスト宅にあったかなー?。
会社の写真撮影はとりあえず撮影したままの生データで上司のOKが出るレベルに回復した。今まで以上に手順を踏んでカメラをセッティングする(今までは対象物に対する物理的、光学的なセッティングが大半だったが、カメラ自体の電気的パラメータのセッティング項目を増やした)。やっぱ、手抜きせずに新しい技術に対してはちゃんと勉強してやらないとダメというか……ズルしてなめてかかっちゃダメだな。


2008年05月29日(木)
ペンタックスのサイトにあったSPの取扱説明書(そんな昔の物も置いてあるあたり凄いわ)を読んでいたら、私のカメラの扱い方がそのマニュアル通りで笑った。つまるところ、それを読んだ父からそのまま習ったんだな。世界初の内蔵TTL測光機だが、その後のTTL開放測光自動露出機の路線と比べると古い世代の知識をそのまま進化させることなく受け継いだのだなー、と(笑)。

「コランタン号の航海(山田睦月/新書館)」を読む。既刊2冊の海洋漫画です。妹に「お兄ちゃん、好みでしょ」と貰いました。どうやら「続きは任せた」という意味らしいです(笑)。
さて。時はナポレオン戦争。所はポーツマスの軍港に佇む英国海軍の軍艦・コランタン号から話はスタート。とくれば、まぁ、大概の人が「あんたの好みの話だな」と思うでしょう。その通り。新たに着任したマードック海尉(この船では二等海尉)が怪奇現象と怪しい逸話と怪しい乗組員でいっぱいな拿捕船・コランタン号に乗って任務地に向かう間に色々体験するのが1巻目。任務の途中で色々あって、コランタン号が英国に戻るまでが2巻目。といった感じです。
本来、迷信深いことで有名な船乗り達が怪奇現象山盛りな船に乗っている時点で結構怪しい話ですが。そんなところを些細なことと思わせてしまうだけの筆致がこの本にはあります。作画の山田睦月さんと原作の大木えりかさんが帆船や帆走時代の海軍が好きな感じが溢れていて、読んでいて楽しいですし、描写も一級品です。「なんで、そんなに少ない人数で帆船を動かす上に戦闘出来るんだ?」などといらんことが気になってげんなりするようなことはありません(笑)。
実際の所、ホーンブロワーとかの翻訳物の海洋小説は面白いのですが、反面堅苦しいところもあり、ジュブナイルと漫画ばかり読んでいると読むこと自体がしんどいというか、新しい人がなかなか入ってきてくれない感じがあります。その点、この漫画なら「普通に楽しく読めて、なおかつナポレオン戦争時代の英国海軍の雰囲気を楽しめる」という、小説にはない魅力があります。ただ、流し読みしてしまうと「いちいち全部が説明されているわけではない」ですから描かれている情報を読み切れないことも出てくると思います。作品としてはそれでも面白いのですが、海洋冒険物のファンとしては「何かしらの小説シリーズ(ホーンブロワーの1,2巻あたりとか特にお勧め)を読んだ後なら細かいコマの中の描写まで面白く思うだろうに」と歯がゆく思うこともあります。その辺、卵が先が…という話なのですが。この漫画から入って、小説とか読んで(2巻の巻末に参考書籍の解説があります)、もう一度戻ってくれば面白さ倍増、と言うところかな。
ネタはまだまだ詰まっているようなので、続刊も楽しみです。というか、嵌められた?


2008年05月28日(水)
上司に「お前の写真は眠い」と言われて、撮影の仕方を変えてみた。今まではフィルムカメラを使ってフルマニュアルで撮影していた時と同様に、シャッタースピードは適当に固定して(またはプログラムオートに任せて)、ライティングを決めた後で光量不足にならないように絞りを決定していたけど。これは、そもそも旅行で記念写真を撮影する時に教えてもらった手であり、機材がフルオートのデジカメになって、目的も記録写真になったのだから変えなければならなかったわけで。っていうか、今考えれば絞りを明るさの調整のためだけに使っていた時点でおかしいのだが。平べったいマクロばっかり撮影していたので、一般的な写真の常識すら守っていない(対象物とそれを置いている場所との高低差がほとんど無いので「背景」という概念が薄いため。本来、パンフォーカスを狙うべきなのにそこが欠落していた)。
その辺、仕事の重要要素にもかかわらずこれまで体系的に教えてくれる人はいなかったので、色々と基本から修正してみた。ちなみに、デジカメでもコンパクトな奴なら撮像素子が小さいので焦点深度が深くてあまり悩む必要がない。フィルムからデジタルに移行する時に、そこを経由したのも問題。マニュアルが使い物にならなかったし。
で「補正をしなくても綺麗な写真」を目標に、最初にホワイトバランスを手動で決定するところから始めて(金属を相手にしているとたまにこけるため)、絞り優先で被写界深度をとれるようにし、いつも「暗い」と言われるので露出を+側に補正してやって撮影。露出補正値の具合とか。まだ追い込み足りないところがあるけど、手法はコレでいい模様。これで今までのバラツキを排除出来ればいいんだけどね。
あとはライティング。室内と野外で簡単にセットできるパターンを考えないと。
……まぁ、基本くらいは勉強して損はないという話。

ちなみに、常用しているニッコールの某レンズは歪曲収差が酷いのでもうちょっとシャープなレンズが欲しいけど、予算が出ません(泣)。

「荒野の蒸気娘(あさりよしとお/ワニブックス)」4巻完結です。
文明の退化した世界。自分を人間だと信じているロボット姉妹(の妹)と連れの男、秘密を狙う結社などが織りなすロードムービーです。基本、大型ロボットであるものの心は少女なアリスが外見とのギャップで織りなす話と「おにいちゃん」と呼ばれる男が姉妹を売り飛ばそうとしながらも、秘密に関わっているうちに変わっていく心情……といった感じのスラップスティックコメディです。
4巻は完結に向けて進んでいて、旅の道連れはメカフェチのマッドサイエンティストになりコメディ部分は更に怪しくなっていますが(余談ですが、ワッハマンでレミーを作ったマッドサイエンティストと比べると明らかに変態です(笑)。あっちは「ブルーソネット」のパロディ的なところもあった…のかもしれないし、オーソドックスな話だったのかもしれない)。シリアス部分は話の核心に迫り、最終決戦へと突き進んでいきます。
ラストはあさり氏らしい身も蓋もないものですが。わたしゃ、スナッチャーを思い出しました。いい話だったと思いますよ。表紙デザインのレトロさがそのまま似合うような話だったと思います。帯のうたい文句はともかく(笑)。


2008年05月27日(火)
手元にサンパックのディフューザーキットがあるのだが、大の側面が一部切れていた。材質的に使っていると千切れそうだと思うが(塩ビ?の極薄板に溝を掘って折り曲げたもの。安いバインダーなどと同じ)、意外とネット検索ではそういう声は聞かれない。個人的には他の部分も時間の問題と思うので、返品ではなく補強の方向で。実にキットらしい(笑)。もう少ししっかりしたものがほしい人はルミクエストのものの方が多少高いですがしっかりしていると思います。
もっとも、個人的には、これを参考に改良型を作ろうとか思ってますが(笑)。

「ヘブンリー あなたに腹が立つ(野梨原花南/集英社コバルト文庫)」を読む。「ヘブンリー」シリーズ2巻目にして完結編です。最近、だるいせいか「少女小説読めない病」が発生してしばらく積んでありましたが。読み始めたら、するすると読めました(笑)。
魔法による秩序で世界に均衡が保たれている世界。その秩序を維持するにはベルムというイケニエが必要であり、その儀式を辞めれば世界が滅びるという。前回はそれを否とする政治結社に学園が占拠されるという話の下に繰り広げられるヒロインの恋愛話でしたが。今回は前回以上に恋愛要素満点です。早い話が、恋人がベルムだったみたいだからどうしようという話。恋愛要素とストーリーが直結していて、後半はコメディで語れる範囲を大きく逸脱しています。「ベルムに関する謎」がラストまで全く解かれないために、それが本当に存在するか否かを含めて、読者も半信半疑のまま先を読みつつ読み進めていくことになります。ゆえに、その部分がヒロインほど危機感を持ちにくいという構造的な欠点なのかひどく深刻にならずに済む利点なのか。ともあれ、心情描写が多いものの、メインのストーリー自体はちょっとしたミステリーというかアクションものというか。そんな感じで結構楽しめると思います。
もう少し巻数を増やして、ここに至る前に膨大なキャラクターを立てることが出来ればもっと読みやすかったのではないかと思いますが、そこいらは無い物ねだりですね。おそらく、大人の事情があるのでしょうし(笑)。


2008年05月26日(月)
さて、ガンガンやっている資料の電子化ですが。ようやくファイリングしてある資料にまで至った。しかし、大抵のものはスキャンして廃棄だが、劇場版ナデシコあたりの大型記事なんかは処分前に読み返したりして「あー、これは読みでがあるからもう少し紙でとっておくかー」などということになる。あの頃のアニメ誌ってまだ勢いがあった気がするけど(時期としてはパソコン通信が完全に廃れてWebに移行した頃)、最近は主要3誌どれをとっても「単なる紹介文の羅列」になってしまっているように感じるのは気のせいだろうか。ちなみに、80年代くらいは今の視点で見ると同人誌的なマニアックさと内輪感があった気がするけど。

「マヨイ屋の店番 トキワ(菅原キク/講談社コミックスKCGM)」2巻発売中です。
世界に名を刻む人間を神の力で後押しするマヨイ屋の店番・トキワが平凡を愛する主人公・柴田葉介にくっついて騒ぎを起こす話です。
今回は1巻のツバキに続いて店番の長・あやめさんが登場です。……子供っぽい外見の割に老成した感じのトキワに比べると他の店番はまともな感覚をしているように感じますが……結局、トキワが一番まともに感じるっていうのはどういうことでしょ(笑)。その、行動の読めなさ具合に萌えることが出来れば相性はいいのでしょうが……わりと表紙のイラストに性格がにじみ出ているので販促としてはいいのではと。
ちなみに、バタバタしたコメディですが、赤子の話とか過去の店番の話とか、ちょっといい話も入ってます。その比率が微妙な味かと。
とりあえず、うちのちかくの本屋さんでは1・2巻共に平棚積みで結構押しているみたいでした。


2008年05月25日(日)
なんかイマイチ調子が出ないなぁ。睡眠時間がバラバラで寝ているのか足りないのかも良くわからない。寒いのか暑いのかも変だし。いい加減、天気に落ち着いてほしいものなのだが。

もう1日休みがあると楽なのになーと思っても無い物ねだり。仕事の動きが不穏で会社に行きたくないなー。

先週のしゅごきゃら【ネタバレ】
りま編。原作よりもあむに懐いている感じが大でなかなか良かった。とりあえず、しばらくはQとJ(または歌唄とダイヤとエルとイル)で話が進むので期待していたり。

今週のゲゲゲの鬼太郎【ネタバレ】
地獄の力でパワーアップってのが今回の鬼太郎の特長なのか。なるべく安売りせずに行って欲しいものだ。しかし、なんかスーパーサイヤ人みたいだな。

今週のマイメロ【ネタバレ】
リスくん強化週間。話はありがちだけど、相手にされない鳥が哀れ。
後半はピアノちゃん覚醒。あの羽根の飛び散り具合からしてバクが食べやすくなっていそう(笑)。投げっぱなしだけに余計に黒い。


2008年05月24日(土)
よく寝たので気持ちがいい。むろん、それでも寝たいと思うのが人間だ(笑)。

明日も雨らしい。少しカメラを試し撮りしたいので晴れてくれると嬉しいのだが。

そういえば、「ハヤテのごとく Radio the combat butler」が「ハヤコン」として復活。月1ですが、釘様の声が聞けます。まぁ、月1というところからして「ゼロの使い魔 on the radio」と同じ位置づけでしょうな。更に「アリラジ」も特別編を放送。こないだ終わったばかりでしたが、CDの収録に中味が足りなかったのか、宣伝をもう少しやる必要があったのか。いっそ、マッグガーデンとコスパが提供でARIAに関係ない宣伝ラジオ番組として続ければいいのに、とか思ってしまいますが、まぁ、なかなかそうもいかないんでしょうな。しかし、来月は少しばかり個人的なネットラジオ黄金期が戻ってきそうです。

「まりたん集中ドリル かいへい1ねんせいよう全国版」「まりたん集中ドリル かいへい2ねんせいよう」も入手しました。魔法の海兵隊員 ぴくせる☆まりたんが海兵隊で使われるろくでもない英語を教えてくれるこの本。「かいへい1ねんせいよう全国版」は特定店舗限定販売だった1巻の普及版。「かいへい2ねんせいよう」は最初から全国販売で、レッスンCD(1巻・2巻の両方の分を収録)が付くようになってます。むろん、こないだ発売された「かいへい3ねんせいよう」にもCDが付いてます。ドラマCD仕立ての作品です。
というわけで、読みましたが、相変わらず酷いです(笑)。「もえたん」は一応実用性がありますが、「まりたん」は実用すると危険です。学校で習わない(習えない)単語が並んでいたり、文法よりフィーリング重視だったり。とりあえず、海兵隊に入りたい人と海兵隊ごっこをやりたい人はフルメタルジャケットと共に必見です。あと、女王様鬼畜。まりたんはわりと洒落ですが、ベトナム従軍3回の女王様の悪逆非道ぶりは洒落ではすまされないような……。
しかし、まりたん日記で実際の海兵隊に行ってますが、彼らはこの本をどういう目で見ているんでしょうかねー?ジョークと思ってくれているのか、意外と現実に近いと思って笑っているのか……。


2008年05月23日(金)
眠い(笑)。
今日はうちの部の新人歓迎会でした。飲み放題に設定して当たりでした。新人が酒乱で。2次会に予約していたカラオケボックスで酔っぱらいがグデグデという結果に。挙げ句、そのグデグデの新人を幹事に押しつけて逃げやがった。というわけで、まっすぐ歩けない新人(体重は私の1.5倍)を引っ張ってアパートの前まで行き、それから帰ってきました。疲れた……けど、資金に余裕があったので、幹事としては楽だった。

「騙し屋ジョニー−魔界都市<新宿>(菊地秀行/ソノラマノベルズ)」を読む。「魔宮バビロン」から20年ぶりの十六夜京也の復活です。文庫じゃなくてノベルズなのは仕方ないところですか。前作は「完全版」として合本でノベルズ化されています。
知らない人に少し解説すると、本屋にやたら沢山並んでいる魔界都市新宿の小説−秋せつらのマン・サーチャーや魔界医師メフィストや凍らせ屋や人形娘やなんかはすべて「魔界都市ブルース」に始まるシリーズで、この世界に近い世界+アンダーグランドといった感じの魔界都市での話です。
しかし、菊地秀行氏のデビュー作である「魔界都市<新宿>」は世界政府がある未来の話で、最初はSF色が非常に強いものでした。それが気に入らなくて菊地氏は別の新宿を作ったわけですが(そちらの新宿の十六夜京也は魔界都市ハンターの主人公と言われている。おそらく彼は小説には登場出来ない)。正しいジュブナイル少年活劇の元祖<新宿>も思い出したように描かれるわけで、それはそれで捨てられない愛着のある話のようです。で、今回が3作目。
全2作が世界をかけて巨大な敵と戦う話だったのに対して、今回はどちらかというとマン・サーチャーシリーズの展開に似て、ヤバイ奴が一人いるけど、それとは関係なく変な敵が複数いて十六夜京也が右往左往するという展開になってます。菊地氏も久しぶりということで、京也とヒロインのさやかの性格をちといじったと言うことですが。私の感想としてはほとんど変わっていないものの「京也が大ちゃん(エイリアンシリーズの主人公・八頭大)に似てきたー」という一点でちょっとショックだったり(笑)。昔の京也は不良っぽくても世界の危機には黙して立ち向かう漢だったからねぇ。もっとも、優等生という点は意識されているようで、それほど変わってませんが。
そんなわけで、菊地氏のシリーズの中でも最も爽やかな話が読めるこの作品。ある意味、他の菊地氏のシリーズとか読んだこと無いと言うことに、一度読んでもらいたいところです。


2008年05月22日(木)
ということで、本人自覚がないからろくなレポートが書けず、さっきまで会社で怒られ&しごかれてました。それでも、完全に理解出来たわけではないので、そこまでしてもらいだけの人間じゃないってことでしょう。
買いかぶりだよ。

本人、怠け者が人間の皮を被っているようなものだから、ダメ社員で当然なんだが、なんか誤解されてるんだよなぁ。

ちなみに、明日は新人の歓迎会です。幹事だよ。


2008年05月21日(水)
昨日レポートの話を書いたが、更に話が進んで、直上の上司から色々注意された。が、自分で上手く掴めないことは直すのもなかなか上手くいかない。間違っていると分かるものを直すのは簡単だけど、合っていると思っている物を直すのは感覚的な部分でのチューニングが全く効かず、頭を使わなければならないし、考えたからといってすぐにわかるものではないから。困ったものだ。

「魔法の海兵隊員 ぴくせる☆まりたん(L.B.ジョンソン/HJ文庫)」を読む。海兵隊のスラング英語とヤバイネタでおなじみ「まりたん」の小説版です。相変わらず軍曹は厳しいです。
しかし、魔法の国が平和なのは「海兵隊がいるからです」という教育や、アメリカとの強固な安全保障のため、女王自らベトナムで戦ったことがあるという設定は、おそらく、どんな小説よりもインパクトがあります。とりあえず、ドタバタコメディのアームズマガジン版と違って「じえいたん」にお兄さんがいて主人公になったり、まりたんが主人公の家を「キャンプ・まりたん」にして生活したり、ヨット部が海兵隊部になって軍曹の特訓に耐えたり、「まりたんが実は恥ずかしがり屋のツンデレ」だったりと新しい展開を見せます。実際、フルメタルジャケットばりの特訓とやる気のない高校生達の物語は、小説としてなかなか面白いのでお勧めです。
ちなみに、まりたんらしさは「東の方の国とヤバイ展開」になったりするストーリー展開で遺憾なく発揮されます。軍隊ネタがギャグとして読める人は面白いんじゃないでしょうか。私はハートマン軍曹が好きなので全然問題ないんですけど。


2008年05月20日(火)
レポートを書いていて、上司と日本語の使い方について折り合いが付かない。絶対にこちらが日本語の文章としてスマートな表現をしている自信があるのだが、指摘したら怒られた(笑)。母国語でない国の人が書いた英文を直訳したような日本語を書くのは、昔の技術者の悪癖だと思うのだが(<お前に言われたかねー、と突っ込まれそうですが)。

「暁色の潜伏魔女(袴田めら/双葉社)」3巻完結です。魔法使いが危険であるとされて学校を隔離され、大人になっても社会的に監視されている世界。そんな中で隠れて人里に済んでいた主人公・暁が学校の中で色々人間関係を深めていくこの話。筋だけ聞くとシリアスだし、内容的にも暗いのですが、基本コメディです(笑)。
3巻は新たなる転校生でトラブルメーカーのみもざの話に始まり(というか2巻の続き)、夜先輩が薬で壊れたり、マラソン大会があったりと学園コメディしてますが。ラストの時子さんのエピソードは泣けます。なんでラストでこんな終わり方を……と思いました。作者の追い込み方はハンパないです。でも、それをハッピーエンドにうまくまとめてしまうのも作者様の上手さだと思います。
男女入り乱れての恋愛劇と友情に姉妹の絆、親子の絆。そんなものが根底に流れた学園ファンタジーものを読みたいと思った人にお薦めの本です。笑えます。


2008年05月19日(月)
最近、カメラについてつらつら書いていることがありますが。基本的にカメラを良く使うようになったのは会社に入ってからなので(それまでは旅行に行った時に親父のペンタックスSP借りて撮ったりとか)、あんまり写真について意識したことはなかったのですが。写真家の人で一人だけ名前を覚えている人がいます。それが、田中希美男氏なのですが。どちらかというとメカ好きの私としてはカメラについての意見を歯に衣を着せずにズバッと言う田中氏の文章に最初に惹かれて、それからブログでその写真を見て「面白い写真を撮る人だなぁ」と思ったのですが。この田中氏の「「デジタル一眼レフ」プロ級写真の撮り方教えます」という本を入手したのですよね。読み始めて、あることに気付きました。

「テクニック云々いう前に、自分は記録写真ばかり撮っている」ということに(笑)。旅行で建物を撮ったり、会社で試験片を撮ったりする時は基本的に「そのものの形状やディティールがわかるように撮る」ことを基本としているので、写真本来の完成度(<芸術的な意味での)は全く求めていないんですよね。まぁ、風景写真なんかは「キレイに」撮れるアングルを探しますが、そこから先がないんですよね。一昨年行った尾道の写真を見ても基本は「資料に使えるような写真(<何の資料だよ)」なんですよね。人物を撮ったスナップ以外は。
うにゃうにゃ。せっかく趣味で写真を撮るなら、もうちょっとひねらないとカメラが泣くよなー、と思ったり。思わなかったり。

「金剛番長(鈴木央/少年サンデーコミックス)」2巻発売中です。東京23区を束ねる番長同士のバトルロイヤルで国家の運営が決まるというこの話。そのバトル自体を潰そうとする金剛番長の今回の相手は「念仏番長」「剛力番長」「白薔薇番長」「卑怯番長」といった面々です。……ギャグじゃないですよ。いずれも東京の一区を従える剛のものです。そして、金剛番長は古き良き漢の道−筋の通った戦いを繰り広げていきます。
表紙は美少女キャラとして登場した剛力番長。おそらく、今後の再登場が待たれるキャラクターです。1巻の居合い番長あたりも再登場が成されるかと思うのですが。ジャンプ的なトーナメントバトルというか「試合形式のバトル」ではなく、ストリートバトル=相手がパッシングしてきたらスタートみたいな所は今の少年漫画では逆に珍しいような気もしますが。とりあえず、番長漫画が人気があるというだけでなんか嬉しいような気がしたり(笑)。


2008年05月18日(日)
ぼけらーっと大判のピンナップとかを取り込んではつなぎ合わせていました。……休日が……。

「しゅごキャラ」とか「ゴーオンジャー」とか「キバ」とか見たり。昨日は「レスキューフォース」も見たな。「レスキュー〜」は「トミカヒーロー」と冠しているだけあって、カーアクション的な物がオーソドックスで安心感がある。っていうか、特撮シーンが見るからに低予算で、その分脚本に余裕が出来たり、ドラマに妙なリアリティが出てくるという化けるタイプの番組かもしれないと思った。地震のおかげでレスキューがクローズアップされているしね。

今週のゲゲゲの鬼太郎【ネタバレ】
オーソドックスな「子供が騒ぎの種を作る」→「鬼太郎が解決」という奴でしたが、全体的に軽めのノリでしたな。騒ぎの元になった唐傘に対する罰がないあたりが鬼太郎らしいって言えば鬼太郎らしいです。
ちなみに今週の見所はネコ娘のテニスウェアではなく、テニスに行く前のタイツ姿です。多分(笑)。

今週のマイメロ【ネタバレ】
バクをバクの刑にするって、何ら罰則の意味がないよな。見所はドリルが生えるきららちゃんのみ。
後半は、牛乳を出す牛がロボットという意味不明さ。さすがにエロネタに行けないためにダメな奴らの仕事と牛のリアクションの関係がイマイチだったような。


2008年05月17日(土)
トップのひぐらしバナーが沙都子になりましたが。このDVDパッケの沙都子が、また、かわいいのですよ。沙都子かわいいよ沙都子。

今日も実にバタバタしています。
本棚からスクラップしたまま未分類の雑誌ページを取り出して電子化したり。気が付いたら取り込んだ画像に縦のひっかき傷のようなものが。一部は赤色変移している。自動給紙タイプのスキャナーを使っている人ならすぐに気付くと思うが私は初めてだった。読みとり面のゴミ又は傷を拾っているのだ。フェイスオープンすると妙な筋が。すぐにこすったもののとれない。傷じゃないかと冷や冷やしましたが、何とか清掃に成功。手抜きしてノリの残った部分をきちんと除去せずに取り込んだため、連続使用によるCCDの熱でノリが溶けてこびりついたようですな。クリーニング液の類(おそらく無水アルコールではないかと言われているが詳細不明)を用意していなかったので、結構びびった。

「タムロン SP AF 28-75mm F2.8 XR Di ペンタックスマウント」買ってきた。旅行等に行く以外は室内撮りが多いものの、手持ちのキットレンズだとどうにも暗いし、内臓ストロボは使いにくい。というわけで、望遠を買おうと思っていたのを中断して、大口径標準ズームにしてみた。
とりあえず試し撮りしてみた限りではAFでのピントはOK(広角側がちと甘い気もするが)。ストロボなしの日の当たらない室内撮りはさすがにきついけど、開放なら手ぶれ無しでなんとか。バックのボケもいい感じ。とりあえず使い物になりそうだけど、重いのが難点。A09は外寸は他のメーカーの同等レンズよりもずっと小さいのだが、さすがに重さは何とも。あと、やはりペンタックスのデジタル用レンズにある「クイックシフト(AFモードでも何の切り替えもなくマニュアルでピント調整出来る)」がやたら便利だったので、外撮り用なら純正で発売予定のF4通しを待った方がよいかもしれない。★レンズは高くて買えません(泣)。
あと、安い一脚も買ってきたけど、あれは楽でいい。下手な三脚を使うよりも使いやすいかもしれない。


2008年05月16日(金)
ずいぶん遅くなりましたが、今日は成人病検診でバリウムと下剤を飲んできたから少しばかり大変なのですよ。
とはいえ、胃部レントゲン撮影もかなり慣れましたけど。っていうか、初めてやった時のレントゲン技師の人(若いお姉ちゃんだった)が厳しくて、撮影台の上での回転運動の数も多かったし、途中で発泡剤を追加で飲まされるし。かなり辛かったから苦手になってしまったが、その後は大したこと無かったなぁ。
ちなみに、専門家に言わせるとレントゲンより胃カメラの方が圧倒的に検出能力が高いからそっちを勧めてたけど。まぁ、当然そうだろうけど、内視鏡検査にすると時間も金も飛躍的にかかるからねぇ(笑)。麻酔かけちゃえば、圧倒的に楽でもあるんだけどね。
更にちなみに。大腸検査は潜血でやるけど、こちらは内視鏡との差は圧倒的なので比べるものではない。しかし、下剤飲み大会を考えると、辛さも半端ないからなぁ(水分をガンガンとれるタイプの人は問題ないらしいが)




「更新記録2008年05月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る