2008年06月15日(日)
関東地方より戻って参りました。それなりに寝たはずなのに、眠い。
ビデオは1本も見ておりません。
昨日は後輩の運転で出発。途中でもう一台と合流して現地へ。幸いなことによく晴れたため、庭でバーベキューとなりました。焼き肉系は何故か食いっぱぐれることが多いので、サブの網の所でこっそりバリバリ食べてました(笑)。そしたら、下のお嬢ちゃんに捕まって、何故か「猫ラーメン」の鑑賞会に。「大将!」。そのあと、お誕生日の人のお誕生会とか。ケーキたべたり。そして、そのまま酒を飲みつつぐだぐだと夜まで。何があるということなく、ぐだぐだと。
ちなみに、K200Dを持っての初参戦ということで色々装備を持っていきましたが、やはり慣れていないというのがあって、変な写真も結構あったり。特に外部ストロボを付けて広角で撮った写真、フードを外すのを忘れていて、周りがケラれてる(<笑えない)。なんせ、ストロボを本格的に使った乗って初めてだからな。もう少し何とかしないと笑われるでは済みません。とりあえず、光量が足りないのはRAWを現像時にいじってなんとかしますか。問題は「どうやって関係者に配布するか?」だけです。ジャストシステムとかミノルタ(<サービスなくなったか?)のネットのディスク、無料のうちにアカウントとっておけば良かった。ペンタのアルバムサービスは外部公開のみ?
ちなみに、家主はキャノンな人で「明るいのが良い」と大砲のような大口径レンズばかりゴロゴロと調湿庫に入れていました。ボディはキャノンでも玉はシグマ派。
夜は子供達と花火をやったり。例によって、最後まで起きて片づけしてました。
で、
まぁ、そんな感じで。今日は渋滞もなく、すんなり帰ってきました。
しかし、明日休みが取れればゆっくり寝ていられるのだが。最近、医者通いで休みを取ったりしているので、このタイミングで有休を出すのがちとためらわれまして。
まぁ、仕方ないので、明日もバリバリ働いてきます(笑)。
2008年06月13日(金)
明日は飯田雪子さんとこ(というか友人である旦那のとこというか)で集まりがあるので、遠出してきます。よって、更新はありません。緊急事態(<そんなのあるかいな?)は掲示板にでも書いといて下さい。
ちなみに、今回も準備がぐでぐでで、先ほど時間確認のために後輩の所へ電話をかけたら、その後輩もよく把握していなかった(笑)。とりあえず、現在までに分かっている事実を付き合わせて結論を出したけど、なんで1週間くらい前までにスケジュールが決まらないんだろうねぇ?わたしゃ、いつも「劇場版アキハバラ電脳組」冒頭のつぐみちゃんを思い出すよ。頼りになると思っていたつばめちゃんがO型と分かった瞬間の絶望感。
カメラの試し撮りも兼ねて行ってきます。これまで、被写体が姪・甥・庭・部屋の中という感じだったので、ようやく外へ出られる。最近はカメラ持ってうろついていると不審者に間違えられるから(笑)。
しかし、週末は色々心配事が多くて体力がもたねぇ。
「伯爵と妖精 誰がために聖地は夢見る(谷瑞恵/集英社コバルト文庫)」を読む。多分14巻目です。で、ハイランド編第2話です。第1部がVSプリンス編とすると、第2部は番外編のパパママ話から始まったVSマッキール家の話でしょう。マッキール家編とか予言者編とかでもいいんですが、わかりやすくハイランド編とここでは呼んでみました。もっとも、第1話はロンドンでしたが。
さて、アニメ化も決まって絶好調な「伯爵と妖精」ですが。本編は伯爵エドガーと妖精医師のリディアが婚約してラブラブということなのに物語は終わることなく続いていて、今度はリディアがハイランドの予言者の花嫁(生贄)として求められるという話になっています。逆に伯爵は敵であったプリンスに勝ったものの、やっかいな悪しき妖精の力も手に入れてしまったために予言者と敵対する物になってしまって、関係はグチャグチャです。
しかし、ヒロインがヒーローのことを好きになったものの、ヒーローは悪の側なために大変なことに、ってのは「魔女の結婚」シリーズと似ていて、ある意味作者の黄金パターンなのかもしれません。相変わらず「妖精の道」によるワープ技も炸裂していますし。ちなみに、誉めてます。このワープ技を使いこなして話を上手く転がす手法は他の人がなかなか出来ていないことであり、これを駆使して構成を複雑に組み合わせていく様は読んでいて「凄い」と思いますから。もっとも「魔女の結婚」における「時間と空間の両方を移動しまくる」話に比べれば、今回の話は分かりやすいし、少女小説っぽい構成になっていると思いますが(ヒロインとヒーローの立ち位置とか)。
その辺の上手さは今巻においても「相変わらずだなぁ」と思いますが。今回はエドガーが行き当たりばったりじゃなくて地道に伏線を作って話を有利に進めているあたりが面白かったですが。あと、1部の有力キャラクターの半分を切った状態なので、その辺の人たちの再登場が期待されます。いい感じ。
2008年06月12日(木)
自分ではバタバタしている気分ですが、他の人から見たらまったり仕事をしているように見える。そんな感じ。いや、スケジュールの組み立てが上手くなくて、仕事がやりづらいっていうか。
「美少女いんぱら!(北村游児/集英社ジャンプ・コミックスデラックス)」1巻発売中です。スーパージャンプ連載の4コマ作品です。売れてるみたいで、ネットでも発売関係の話題をよくみかけますな。
内容は主人公である先生が学園一の美少女に好かれるという内容なのですが……そのヒロインが手を出せば相手が血祭り入院当たり前の暴力少女。ヒロインの友人は冷めた人でなしで主人公が淫行教師という噂を定着させるし。もう一人の友人は男運が異常に悪い。更に噂を聞いてくっついてきたM少女。同僚の美人女教師は男(生徒含む)に貢がせる人。保険医はストーカー。新しく加わった生徒はバツイチ見かけ幼女の不良成人。一番まともなサブキャラはヒロインに因縁付けてくる不良の先輩ではないかと思うくらい酷い漫画ですが、面白いです。頭が沸くくらいに。このテンションが続刊でも持続出来れば凄いですよ。
ちと、内容的にバイオレンスな方向に走りがちなので、そういった作品が苦手な人は避けた方がいいでしょうが。濃いキャラクターが突っ走るタイプの学園4コマとしては非常に面白い作品です。ただ、キャラが濃すぎることも確かなので、カバー裏の4コマを見て考えるのが吉かと。
2008年06月11日(水)
たまに、頭の中味が飛んでしまう時があるけど今がその時。全く何も浮かばなかったり。
「栄光の旭日旗 太平洋最終決戦(安芸一穂/学研歴史群像新書)」を読む。3巻完結編です。
3巻で終わりなので、今回は日本軍もそれほど酷いことにはなっていません。とりあえず、前巻までで米国も英国も酷いことになっているのでなんとなく勝てそうな気がします。実際、陸軍と併せたビルマへの侵攻と英軍への揺さぶり、米国に対するパナマ運河の破壊という2極で早期決着をなんとかしようとしています。これまでの作品では、一進一退の戦闘のために戦争自体が長引いてしまって、負けないまでも勝てる状態ではなくなってしまいましたが。今回は短期決戦のために「米国の凶悪な生産力が効いてくる前に決着」をつけられるか?というあたりが勝利条件になっています。その辺、実際の太平洋戦争でも同様だったのではないかと思いますが(<それを目標とするかどうかが問題なだけで)。
で、最終的にはミッドウェイで日米対決となりますが、ここも史実のミッドウェイ海戦とは年代も陣容も違うので…でも索敵が……。
最終的には最後の海戦の描写が物足りなかったというのが正直なところです。学研は「3巻」というのが一つの縛りのようで、とりあえずここまでということなんでしょうが。後1冊あれば、同じ内容でも最終決戦に紙面が割けたのでは?と。でも、もともと安芸一穂氏の戦記物は戦闘描写の切り替えが早いので、それほどの増量は望めないのか?。
個人的には、次は群像劇ではなく、個人、または1つの船の物語を読みたいです。群像劇の戦記物だと、どうしても説明文章に誌面が割かれてしまうのと、思い入れがしにくくて。もっとも、飛田甲氏のように艦隊編成を見てニヤニヤしているような変態もいるので、何が重要かはわからないんですけど。
2008年06月10日(火)
足下に不安定感があると、安心して過ごせない感覚っていうのは良くわかる。年食うと特に(笑)。逆に慣れるというのもあったりする。いい話ではないな。
「京劇的無頼繚乱(西魚リツコ/宙出版)」文庫5巻完結です。単行本派の私としては長かった……。ようやく完結編が読めました。
日本の中華街の頭目・李美嫦と香港から流れてきたボディガードの銀狐がろくでもない事件に巻き込まれたり、首を突っ込んだりする話ですが。この本に収録されている「桃源郷」は中国のダム開発に関わる投資と諸問題解決のために一行が中国へ乗り込んで色々という話です。これ、中国の開発ラッシュやチベット独立問題など様々な時事問題を予言しているようで、なかなか興味深いです。もっとも、本来はバブル期の日本と中国との関係が描かれているのですけど。日本と中国の立ち位置も大幅に変化しましたが、変わらないこともあるようで(笑)。
また、この作品、前にも書きましたが作者の病気のために終了したため、ちと後味が悪い感じなのが残念です。シリアスすぎるというか、主要キャラの馬鹿話ではなく、ゲストキャラが大きく絡みすぎたせいというか。そのため、その後に短編を入れている今回の構成はなかなかいい感じかもしれないと思いました。
この作品はコメディとシリアスのバランスの良さとか、中華街の無国籍風な面白さとか、メインキャラクターが中国系の華僑からベトナム系の海賊までバラエティに富んでいることとか(実はメインキャラに日本人がいないのは珍しいかも)、他の作品と差別化された面白さがあるので、一読の価値有りと思います。
しかし、この頃のアップルミステリーはミステリー誌の皮を被った「何だか良くわからない雑誌」で面白かったんですけどねぇ。
2008年06月09日(月)
何か世の中信じられないくらいのスピードで大変な事件が起こりまくる。
東方の例大祭で大騒ぎとか、今思えば平和な話題だった……。
「ゼロの使い魔 水都市の聖女(ヤマグチノボル/メディアファクトリー)」を読む。14巻目です。
前回、故郷へ送還されたサイトから、今回は「マルタ・ザーは探偵ですか?(野梨原花南/富士見書房)」みたいな展開になるのかと思ったら、やられました。まったく異なる展開。そして、聖ヴィットーリオの思惑も私の考えを越えていた。全てに渡って「自分ならこういう展開を考える」というのを外されたので、やられたとしか言えません。
今回の見所はサイトなき後の水精霊騎士団の面々の活躍と、いよいよ謎の核心として姿を見せる始祖ブリミルの話ですか。ブリミルの方は今後も何らかの形で語られるのでしょうが……番外編とかで延々と続きそうな気もする、味のあるキャラクターです。
あと、伏線として出てきたティガーが初参戦。「そんなに便利な機械じゃねーだろ」みたいな突っ込みはヤボというもので(わかってやってるんだろうしね。ファンタジーだよ)。アハトアハトの凶悪さに萌えろ。ついついティーガー作りたくなったけど、その前にファイアーフライを作れよ。
そんなゼロの使い魔ですが。正直、今回の話は全編に渡って泣けます。結構参ります。たかが、ライトノベルで…と言わないで。アニメはわりとバカですが、原作は、随所にリアルさとの背反と自然な泣き要素を組み込んでいます。本当によい作品ですよ。
2008年06月08日(日)
眠い。半分くらいは眠っていたけど、それでも眠い。
カメラバックの中に物を詰め込むというのはなかなかに難しい。自分の必要とするものが効率よく収まるか?ということと、バックの大きさにはそれほど相関性がないということに気付いた。っていうか、手持ちのバックだと大きいのも小さいのも上手く収納出来ないんですが……。
先週のしゅごキャラ
オリジナルだけど設定を上手く使ったいい回だと思った。っていうか、なかなか本編にはいらんね。よっぽど長くやるつもりなのか?。
今週のキバ【ネタバレ】
吸血鬼テーマなのにゴシック要素が欠けていると思っていたけど。クイーン・真夜の演出は良かった。美人さんだから雰囲気が嵌るというのもあると思うけど。それも含めてゴシックホラーの要素だ(笑)。
今週のゲゲゲの鬼太郎【ネタバレ】
前回、妖怪城を見た時には中国妖怪・チーかと思いましたが、まさかぬらりひょんのシリーズとは。かまいたちのおかげで、ぬらりひょん側も実戦で使える手が増えたというか、なかなか。でも、実際にやり合うのはずっと後になるような伏線の張り方でしたな。
しかし、冒頭のサツマイモを持ってくるねこ娘はなんかなぁ。もう一ひねり欲しかった。
今週のマイメロ【ネタバレ】
前半のはりねずみ君はあまりにも哀れな…。
後半、最後まで見たはずなのに、オチも予告も覚えていないって……記憶喪失?
2008年06月07日(土)
少女小説家として有名な氷室冴子さんがお亡くなりになったそうです。51歳。まだ若いのでびっくりですが、肺ガンだそうです。確か妹の本棚には有名なシリーズがいくつか並んでいましたが、私が読んだのは記憶では「少女小説家は死なない!」など数冊でした。が、この1冊だけでもコメディとして非常に印象に強く残っていて、時間があれば読みたいと思う作家さんの一人でした。ご冥福をお祈り致します。
で。そんなニュースを見ていたら、大元帥が亡くなったというニュースが。むろん、野田昌宏宇宙軍大元帥です。74歳。肺炎だそうです。世間では角川と徳間から出版された「スターウォーズ」の翻訳で有名ですが。むしろ「ポンキッキ」の制作の方がメジャーなのでしょう。
で、SF者としてはスペースオペラを翻訳を通じて日本に紹介したり(その際、当時のSF出版界の重鎮・福島正美氏といろいろ論戦があったことは有名)、ポンキッキを作っていた頃、仕事のなかったスタジオぬえに仕事を振ったり、まあ、色々あるわけですよ。SF大会でお見かけしたこともありますが、写真で拝見するのと同様の目を細めた人の良さそうな笑顔が印象的でした。
最近、ハヤカワが途中で復刻を打ち切ったキャプテンフューチャー・シリーズを創元文庫で出したばかりで、火星シリーズも途中だし、次はスカイラークかな、とか思っていた矢先だったので、本当に驚いています。ご冥福をお祈り致します。
ちなみに、有名な麻生太郎氏は従兄弟であり、ここで何らかのアクションを期待してしまいます(まぁ、業界の人じゃないから何もないだろうけど)。それより、創元から「銀河乞食軍団」の復刻をして欲しいところ。手元のハヤカワ版は歯抜けなんですよ。大元帥のオリジナル作品の中で最も有名かつ長い作品をほったらかしというのは21世紀の損失ですよ。
あと、翻訳物で現在絶版のものやスペオペ関係のエッセイなんかもバンバン復刻して欲しいなぁ。出版社はそれわやる必要が当然であるくらいに氏にはお世話になっていると思うんだけどなぁ。当然SFマガジンは特集だよね。
2008年06月06日(金)
ようやく会議終わったー。締め切りのある仕事は「終わってしまえばこっちのもの」なので嫌いではないです。普段の仕事はダラダラといつまでも尾を引いて「開放感」がないからね。
さて、今日はネタもないので会社で使っていた銀塩カメラの話でも。私が入社した頃はデジカメはまだ100万画素に届いていませんでしたから、到底仕事のレポートに使える代物ではありませんでした。また、オートフォーカスは基本的に金属表面(反射が大きい)に対して弱く、また、浸透探傷検査を行ったりすると対象が無彩色になりAFが効かない状態になるので、基本マニュアル撮影でした。……単にカメラは高いので買って貰えなかったというのもあるのですが、AF機であるニコンF−601は割と不評で。人気があったのはクラッシックカメラに分類されるニコンFM−2でした。チタンによる高速シャッターで有名な全機械式の低価格モデルです。知らずに使ってましたが、頑丈でいい機械でした。これで撮影を覚えたようなものです。もう1台、ニコンの全機械式のカメラがあったはずですが、故障でいつの間にかドナドナされてしまったらしく、記憶を探っても思い出せませんん。で、それと入れ替わりに買われてきたのが今でもカタログ落ちしていないマニュアルカメラ・ニコンFM−10だったわけです。これは、マニュアルカメラの特徴を備えながらやたらと軽くて今風の造りなのですが。調べてみたら、コシナのOEMだそうです。でも、なんというか「非常に基本に忠実」な感じで、軽いのでお出かけカメラには良さそうな感じでしたが、チタン色がなんとなく異様で。
他にも何台かあったわけですが、結果的に使いやすかったのはF−601だった気がします(笑)。ファインダー内に必要情報が液晶表示されるのや、フィルムの装填が楽なことなど。でも、常にマニュアルモードでしか撮影したことがなかったですし、でかいので持ち歩くには邪魔でした。今にして思えば大したことはなかったかなーと思いますが。
今となっては、全てが乾燥箱の中ですが、たまには引張り出して最新のデジタルカメラと比べてみたいなーと思ったりも。
個人的には、親父のSPが回ってきたのでニコンFマウント機に関わっている暇はないんですけどね(SPは修理からだからな)。
2008年06月05日(木)
今やっている仕事はどーにもゲンが悪いようで、今日もヘトヘト。部長もそろそろ引退だから厳しくなっているんだろうけど、ケアレスミスは昔から常備しているようなものなので怒られても治りません(限界が……)。まぁ、サラリーマンですから、なんともなりませんわなぁ。
仕事の関係でカメラの勉強を一からやり直していますが。たまに外れてクラッシックカメラの解説なんかを読んでいると(<仕事中じゃないよ。会社じゃそんな暇はない)、やたら面白くて暗黒面に引き込まれそうになる。非常にヤバイ。
「せんせいのお時間(ももせたまみ/竹書房)」を読む。どう見ても中学生みたいなみか先生とその教え子(高校生)によるコメディ4コマです。今回は旅行に行ったり、体育大会があったり、文化祭があったり…………よく考えたら4コマは1冊に掛かる時間が長いから大抵の巻にイベントが入っていますな(笑)。連載も10年を超えているらしいので……俺も年をとるわけだなぁ。
10年やっていて、何が変わったかと言えば。カッコイイ系で登場した関がいつのまにか女装趣味のM男になった。漫研の渡辺に後輩の彼女が出来た。保険医の松本先生がついに結婚。オタク留学生のアンソニーが増えた。とこのくらいですかねぇ。あとは大いなるマンネリ的学園ドラマです。まぁ、クラスの仲が異常にいいとか、気楽に読める作品としての要素を含んでいるので、長続きするんでしょうねぇ。個人的に読んでいて思ったのは、今ならみか先生の声は南央美さんよりも斎藤千和さんだろうなぁ、ということですか。イラストのイメージ的に。
2008年06月04日(水)
仕事おわんねー。元々トロいのもあるのだが、金曜の会議資料がなかなかまとまらない。上司の考えていることが読めないので辛い(<先行予測の効かない人間に合わせるのは正直辛い)。
「ZOMBIE−LOAN(PEACH-PIT/スクウェア・エニックス)」10巻発売中です。死んだ人間が彼岸人と呼ばれる者たちと契約を交わしてゾンビとして甦り、不法ゾンビを狩るというこの話。
これまでは不法ゾンビを狩る中で起こる問題の解決や、裏で糸を引く彼岸人の組織との戦いがメインでしたが。前巻から、主人公の一人・シトの過去話に移って香港編です。大陸マフィアの徐福との戦いがメイン。その中で主人公たちと敵対していたAローン側の人間の参戦と過去の提示。その頃、別次元でさまようヒロインのみちるとヨミ。今まではかなり厳しい戦いでも主人公側は探偵ものの探偵事務所のような「なんとかなる」感じがありましたが。今回は組織が動いていない状態でバラバラに巨大な敵(しかも人間)と戦うって感じなので、かなり厳しいです。だいたい、大陸マフィアが動き出したら大抵の作品では死人の山ですからねぇ。悪役でも日本とはスケールが違います。
そんなわけで、後半はかなりショッキングな展開が待っていますが。彼岸人との話が本編とすれば番外編のようなものですから。主人公たちには頑張ってほしいものです。とりあえず、早く次巻が読みたいのですが…。
同時発売で画集も出てますが。ZOMBIEはアニメ塗りっぽい最初の頃と現在とでカラーの塗り方がかなり違うので、そういった面でも見ていて面白いです。まぁ、みちるたん、ハァハァみたいな絵はありませんが(笑)。
2008年06月03日(火)
咳が止まらない〜。流行っているのはうちの会社限定なのか?まったくもって困ったものだ。今週末は抜けられない会議だしな。
「零崎曲識の人間人間(西尾維新/講談社)」を読む。いつの新刊だ?3ヶ月も積んであったようです。戯言シリーズの番外編扱いだった零崎のシリーズですが、いつのまにか「人間シリーズ」などというタイトルがついております。中味は殺し名三位の殺人鬼集団「零崎」のうちの一人をフューチャーして1冊にしたものです。個人的には本編の戯言シリーズより面白いと思いますが(そもそも戯言シリーズは主人公が大嫌いだ)、今回の「曲識」は過去のシリーズのキャラクターが色々出てくるので全部読んでいないと訳分からないのではないかと思います。
1本目は「零崎双識と荻原子荻」「零崎人識と匂宮出夢」(零崎人識と零崎曲識)の話。2本目は「哀川潤と零崎曲識」の話。3本目は「零崎人識と罪口積雪」(零崎人識と無桐伊織)の話。4本目は「零崎曲識と右下るれろ」の話。結構出鱈目で、かつ、タイトルになっている曲識は意外と出番が少ないです。2本目と4本目くらいです。1/2。どちらかというと、本編で唯一出番がある人識やシリーズ1冊目でとんでもない話を見せてくれた「双識」「伊織」の二人の方が印象は濃いかもしれません。でも、それでいいらしいです。おそらく、曲識というキャラクターの存在自体がそんな感じらしいです。
この話には救いはありません。殺人鬼の話です(その割には殺人シーンはほとんど出てきませんが)。それでも面白いのは、やはりシリーズとしてキャラクターが立っていることもあるのでしょう。あと、本編中で臭わせていながら語られなかった話が多々出てきていることもあるのかもしれません。
戯言シリーズを読んでいるのなら、このシリーズも読むべき作品です。逆に、ここからはいるのはちと厳しいかと思います。戯言シリーズは読まなくても、「人間シリーズ」は最初から(といってもこれで3冊目)読むべきと思います。
2008年06月02日(月)
なんか、風邪が流行っているので気を付けましょう。もっとも、昼間は夏日、夜は暖房とかいうような気温では、多少おかしくても不思議はないですが。
私も喉をやられて声が出ないっす。
ちなみに、健康診断の結果が戻ってきましたが、中性脂肪が2倍以上に増えてました(笑)。まぁ、食事量がおもいっきり増えているからねぇ。
「セブン=フォートレス メビウス ソースブック“エル=ネイシア”」が発売になりました。今度のS=Fはデータを切り売りなので第1弾のラース=フェリアに続く第2弾です(もっとも第8世界についてはナイト=ウィザードがあるので別扱いですが)
まぁ、一言で言って「超女王様伝説RPG」であり、V3で言うところの「エンジェルプリンセス」に相当するものです(もう半分のエルフレアは次号…ということで、もの凄い分冊攻勢です)。ですから、プレイヤーキャラクターとしてマッドマンやトレントなどのプリンセス★モンスターも選択出来るようになっています。まぁ、このデータのほとんどは「下僕」をプレイするためのものなので、たとえ人間であってもまともとは限りませんが。なんせ、専用の出自表はほとんどが「下僕」だからな。
そして、今回、世界的には第8世界(この世界?)の守護者であるアンゼロット様が第3世界の古女王を倒すために超女王として再降臨したと言うこと。これによって主八界のパワーバランスが変わっており、シナリオも「第二次古代神戦争キャンペーン」なんていう壮大な構想に基づくものになっている。その辺で、ようやくこの「メビウス」の「ワールドガイドの分冊化」の意味が見えて来るとも言えるのかも。
そんなわけで、S=Fメビウスをプレイしているなら必携の一冊かと。
難点は……やっぱり高いのよねー。この値段で分冊というのはキツイですわ。
2008年06月01日(日)
「ひぐらしのなく頃にでいこう」書籍ページ更新。アンソロジーとか皿回し編のファンブックとかムックとか色々更新してます。しかし、劇場版はどこへ見に行こうかなー。遠征しないとやってないよ。
懸案だったカセットテープのデジタル化にようやく手を付けた。紙媒体の方が一息ついたので、次である。CDに比べると曲の切り出し精度が悪いのと1倍速でしか取り込めないのがが問題だけど、数が少ないので何とかなりそう。とりあえず、曲間がわかりやすい歌ものから始める。
ちなみに、ソフトを試しながらいくつかやってみたら録音レベルがダメダメのものもあって頭を抱えたり。
「おニャン子クラブ」の初期のアルバムを聞きながら取り込んでみたら……あまりの生々しさに聞いていいられなくなった。元々、その辺の学生がカラオケで歌っているような感じだと思っていましたが。25年?近く経過して聞くと、アイドル=偶像というよりあまりにも生活感的な生々しさが強くて、もう、逃げ出したくなりましたよ<でも、とりあえずデジタル化する。
今週のゲゲゲの鬼太郎【ネタバレ】
誰も、目玉親父におどろかないのな(笑)。
今週のマイメロ【ネタバレ】
いきなりフライパンを持っていても鳥は捌けないよ。まず首を絞めて、それから切り落として血抜きをしないと。お湯につけてから羽をむしるとむしりやすいそうな。昔は鳥を飼っている家なら、どこでも行われていた話らしいんだけど。
閑話休題。ピヨちゃん、願いをかなえる力がショボイと分かった途端にみんな知らん顔というあたりが「マイメロ」という作品らしくて泣ける。あと、エレの酷さとか、地下だけのデパ地下とか、ドラマが薄くなっても毒だけは薄まらないのな。