詳細航海記録または更新記録−2009年06月前半

「更新記録2009年06月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2009年06月15日(月)
「ひぐらしのなく頃に 誓」のCD付きパンフは羽入ファンなら買い推奨。「誓」のネタも入っていて、映画を見た後で聞くとなかなか笑えますし。

土曜の夕方 > カメラ届く > 単体でいじって問題ないことを確認 >今から「ひぐらし」見に行くから忙しいんだよ!
日曜の朝 > レンズを付けようとして妙に抵抗がある >マウントに傷入ってるジャン > 返品するか迷う > でも安かったから治して使うか
日曜の夜 > 試し撮り中 > 暗いからストロボ着けるか > 光らねぇ。X接点もダメだ。でも、マウント削っちまったしなぁ。
月曜の朝 > とりあえずバラすか > 仕事に行く前の5分で軍艦部解体(笑)。SP系に比べると簡単すぎ。
月曜の夜 > 前板も外したし、配線図も手に入れたけど、X接点の仕組みが判らんので、何処がおかしいのか判らん > テスター片手にシャッター切りまくる > スイッチの接触不良?スイッチ金具を曲げて接触するようにしたら、とりあえずX接点が導通するようになった!
↑今ココ

まぁ、なんだかんだ言って「治せる」と思ったものは大抵治るね(笑)。中古の動作確認は店によってあんまり当てにならないから(特に私がよく行く店のチェックはかなりいい加減で自分でチェックしないと怖い)、ハズレを引いた時に自分で修理するとか、修理に出すとか、勉強代として解体するとか、そういう点まで見越して買わないと[安物買いは]怖いわな(<明らかに怪しい安物ばかり買うから)。むろん、高い商品でどう考えても元が取れないと思ったら、即返品か?(笑)。

2009年06月14日(日)
トップのひぐらしバナー、うちは沙都子バージョンなので抱き枕の図案になってるよ(笑)。ステキ。

部屋中に散らばった本を片付けたり、通販で買ったらマウントがダメだったカメラの修理をしたり(他はわりと良かったのとお買い得だったので、あきらめてマウント、ゴリゴリ削ったよ)、本読んだり、昼寝したり(笑)、いろいろ忙しく立ち回っていたけど、自分が済ませたかった作業量とまだギャップがあるなぁ。なかなか思うようにはいかないわ。

バスカッシュ!の監督が板垣伸氏から佐藤英一氏に変更になったらしい。作画監督の平田雄三氏も変更らしい。この件については諸説あるが共通認識は「テコ入れ」らしい。で。スケジュールが逼迫していたとか、流行の萌えアニメとのギャップが大きすぎたとか、内容が原作者のイメージと乖離してきたとか(<これはシリーズ構成が更迭されていないので信用度が低い)色々言われていて。どれが本当かは判らないし、新旧監督両氏共にあんまり作品を見ていない方なので、まだどう変わるのか良くわからないけど。これまでのクオリティと異様なカット割り、アクションシーンの密度の高さを見ていると「もったいないなぁ」という気がします。とりあえず、一視聴者としては、クオリティの落ちないことを祈って。
響鬼みたいになったら哀しいからね。

先週のしゅごキャラ【ネタバレ】
後編。このプッシュぶりは何なの、という感じでしたが。「しゅごキャラジオ」を聞いている人なら思ったかもしれませんが、エンディングに流れた曲をキャラCDに収録するためのプッシュと考えていいのでは?そして、歌がくぎみーということで、信者にCDを買わせようという作戦では?
それとは別にストーリーは良かったけどね。歌唄ちゃん、まるくなったねぇ。

今週の真・マジンガー【ネタバレ】
いきなりサルードも沈めちまうのかと思った(笑)。次回はボスたちが活躍?
ガミアQは兜剣造博士の出演への伏線か?着々とグレートの出番が準備されている?

今週のジュエルペット【ネタバレ】
帯刀主役回。やっぱ、ヒロイン・りんこの相手役は彼しかいないのか?
ダイアナの魔法のアザを見ることが出来る総理。何か特別な力を与えられている?
そして、ジュエルペットが普通に受け入れられている理由を番組的に説明。なし崩しのグダグダだったマイメロとはエライ違いだな。
そして、帯刀自身の会見で「自分のジュエルペットはかわいい」と言っているのを見て、「持ってない人間がうらやましがるんじゃなかろうか」と思ったよ。罪な奴。しかし、前番組の羊と比べると癒し系だな。
魔法使いと人間が仲よくするための実験とか、頓挫とか、それでも秘密裏に実験が進められているとか、まるで「魔女のお茶会」の設定だな。素晴らしい(笑)。


2009年06月13日(土)
さて、今日はバスカッシュ!監督交代の謎についてお送りする予定でしたが。私の住んでいる地域で「ひぐらしのなく頃に 誓」の初日だったので、そちらの話で。やはり、感想は旬が命。

ということで、またもや夜1回の特別上映なのですが、前回の1週間から2週間に格上げ。しばらく放映予定です。ちなみに、最初のロードショーの時に隣の地方まで見に行こうと思ったのですが、予想よりもずっと早く上映が終わってしまって見に行けなかったのは秘密です(笑)。

全席指定シネコンなので先にチケットを買っておいて夕食をすませ、空いた時間で駅前の公園をぶらついていたのですが。私も20年ほど前に出来てから一度も行ったことの無かったというくらい市民が行かない場所で、カップルとなんか疲れたような人しかいませんでした(笑)。迷宮のような空中庭園なのでカメラ持ってあちこち撮っていたのですが、見えないところにカップルが潜んでいたりするのには閉口しました(<デバガメじゃないよ(笑))。

まあ、それはともかくとして。お客のほとんどは私と同じかもう少し上くらいの男性。……平均年齢高すぎ!おそらく劇中のひぐらし直撃世代=昭和56年を知り尽くした世代。やはり、そのあたりが本当のストライク。一応、若者の集団とか女の子の集団とか父親に連れてきてもらったとおぼしき女の子とかもいましたよ。そう、ここでかいてしまえるくらいのレベルで。

では、一言感想。やっぱり、梨花ちゃん美人だわ(笑)。

ただ、前にも思ったのですが、沙都子と梨花の髪の長さ(胸も(笑))が逆なので、たまに違和感を感じるのですよね。キャスト逆だったらどうなっただろ?というのはよく思います。
あと、ともかくレナです。2時間以上もレナの顔をずっと見ていた気になります。しかも発症している顔を……。

で、内容ですが。まず「ひぐらし」を全く見たことのない人には。前半はかなり面白いと思いますが、後半は前作「劇場版 ひぐらしのなく頃に」をみているか他の媒体の「鬼隠し編」に接しているかでないとわかりにくいとおもいます。まぁ、「鬼隠し編」の「解」なので当然なのですが。
で「ひぐらし」が好きな人には。前作以上にオススメです。端々の細かい小物や雰囲気が非常に「ひぐらし」らしく出来ていて、見ていて非常に楽しい。特に前半は「そうそう、こんな感じ」という描写が多く、非常に楽しめます。前作は「良くあんな短期間で映画が出来たなぁ」と感じたようにピンポイントの押さえ方が良くできていたと思うのですが。今作は前回のロケを踏まえての制作ということで、諏訪地方をベースにした「雛見沢の再現」がしっかり出来ていると思います。あと、知恵先生が本当にお昼はいつもカレーを食べているとか(<知恵先生も美人ですよね)、細かい部分もしっかり再現してあってそれだけでも笑えます。正にオススメです。オチは原作とちょっと変えてありますが、ディープなファンなら先に予想がつく奴です。私はアニメのようにハッピーエンドになるかとおもったんですけどね。

ここから【ネタバレ】です。

OPから今回のテーマ的な血で始まりますが、今回の話ではほとんど触れられていない戦時中の新聞記事がゾクゾクさせてくれます。
最初は原作と同じく水鉄砲線からのスタートで前半はほぼ原作通りのレナの頑張り物語。再現度が高いために、前作と比べても役者さんのキャラクターへの溶け込み方がいい感じになっています。これは原作をプレイした人などにとっては非常に嬉しいことです。
鉄平は初登場で沙都子を脅すという行為に出ますが、さすがに「皆殺し編」の前半をやるわけにはいかないので、そのあとはリナとの話になりますが。意外に感じたのは「鉄平、怖い」。原作もあからさまなヤクザの記号化のような外見でしたが。劇場版では一目で「こいつ、ヤバイ奴だ」とわかる演技をしており、正直、沙都子ヤバイ、と本気で思ってしまいましたよ。なんか、原作の鉄平はヤー公だけど「力押し馬鹿」な感じがあったけど、実写では「性格最悪な厄介者」って感じで、ともかく関わりたくない感じプンプンでしたね。
監督や三四さんも自然に自己紹介して出てきましたが、雰囲気はよく合っていますし。小此木は前作もそうでしたが「こんな造園業者、いねーよ」という感じがアリアリと(笑)。あと、入江、三四、富竹、小此木が一堂に会する皆殺し編を思わせる伏線がありました。それより、野球やっている時に向こうにいたトミー、誰か突っ込んでやれよ。
そして、ほぼ原作通りに話が進んでゴミ捨て場での説得となるわけですが。抱き合っているみんなを見ていたら、前作の感想で後輩が「圭一の立ち位置はおいしいと思いました」と言っていたのを思いだした(笑)。両手に包むは4人の女の子だもんなぁ。ただ、圭一は常に死亡フラグを持っているので、素直に羨ましいと思うかどうかはともかくとして。
で、ここから篭城戦へのブリッジがオリジナルで。死体を埋めた場所を見たレナが発症して倒れ、診療所で三四さんに開放されてスクラップブックをもらうという展開。確かに、よく出来ていると思います。その後のゴミの山での一連のやりとりが全て無くなっているのが残念ですが(圭一とレナとの関係、梨花ちゃまの疑惑の伏線が弱くなってしまう)、時間を考えるとよく出来ていると思います。

学校篭城戦は原作に比べると少しマイルドになっているような気はします。本気でやると怖すぎるし。あと、入江診療所に対する疑惑がなくなってしまっているのが残念。その辺の駆け引きが緊迫するものだっただけに。逆に「レナと圭一に話を絞った」感は良くできていて、二人に関するシーンは、ほぼ抜け落ちずに再現されています。罰ゲーム関連の話がなかったのでラブラブな感じがイマイチだったのが残念ですが、その辺が一般人に対する映画としてのリアリティの限界だったのでしょう。でも、もうちょっと「圭一とレナの絆」を見せて欲しかったなぁ、というのはありました。殺陣については、もっとハリウッド的なバストアップでやり合うものになるかと思ったのですが。逆に、役者に負担が掛かる日本映画らしい「引いたカメラでスクリーンの広さを使った1カットの長いチャンバラ」をやってくれまして。これは、本気で凄いと思いました。単純な迫力を出すならセット合成にして、アップのシーンを増やして小さくまとめればいいのですが。命綱は付けていたと言うことですが、あの高さの屋根の上であれだけ縦横無尽に走り回るというのはかなり大変なことだったと思います。そういう意味でも、屋上のシーンはなかなかではなかったかと。最後に背中合わせになるシーンが、最初の水鉄砲ラストのシーンと重なるっていうのがなんとも上手かったかと。
大高警部がやり手っぽかったのは意外でしたが。まぁ、ボンボンのへっぴりだと劇場版のラストに繋がらないし(<大石が大高に負けている)、万が一祭囃し編が映画化された時に凄いシーンが期待できるというものです。
そして、ラストは竜騎士07氏が悪魔の脚本を思いつく前に構想していたという「狙撃される」話。これは、原作者が繰り返し語っていたので予想は付いていましたが。2回も撃たれるのと、生きて助け出されるのは予想外でした。
更に、唐突に雛見沢大災害の描写になるのも意外でしたが。皆殺し編的な伏線をちょっとずつ入れていたので、最後の最後で劇場に響く鷹野の声は「続編があるかも」という期待を思わせてくれるのですが。未だにアナウンスがされないところを見ると、難しいかなぁ。

ちなみに、一番予想外れだったのは、前作でシルエットを見せてくれた「角のある人」がどこにも出てこなかったことです。あと、詩音が完全ハブとか(笑)。

ということで、見てきましたが。予想以上に原作の再現度が高くて非常に満足度の高い映画でした。もう一度見てこようかなぁ、と思う程度に。もう、全編レナ役の飛鳥さんが眉間にしわを寄せ、眼の下にクマを描き、白目を剥いてスクリーンに写っているので、本当に大変です。これは凄いなぁ、と思いましたよ。
そして、中途半端に終わったので、やはり「祭囃し編」が見たいです。ただ、赤坂が出てきていないので暇潰し編を最初の10分くらいで回想的に入れるかなぁとか。子供達の活躍をもう少し多めにして大人達を少なめにする=澪尽くし編的な流れではなく(アレ、大半は祭囃しと同じだし)、大人のやったことを子供に肩代わりさせるとか、大人をこどものサポートに徹してもらうとかすればいいんじゃないかと。
あと、せっかく役者さん達がいい演技をしているから、昼壊し編を是非見たいんですけど。そうすれば、実写版のキャラクター的魅力がもっと高まると思うんだけど……ダメかなぁ。


2009年06月12日(金)
会社でトラブル対処のために飛び回っていましたが、だからといって通常業務が無くなるわけではないので大変でしたよ。

最近、古本の通販とか使ってみましたが。古書と呼ばれるものになると価格があってないようなものになってくるので恐ろしいですね。ブックオフのように「新しいことが正義」というような観点とは世界が違いますから(笑)。
で、ある程度扱っている店があれば「程度が悪くても安い本」を狙うか「少しくらい高くても程度の良さそうなものを狙うか」とか。もっとも、高いからといって程度がよいかどうかが判らないあたりが通販のギャンブル的な醍醐味ですか。先日買った本も、昭和33年という発行のムックというあたりからしてとんでもなく古い上に元々の装丁がチャチなので美品というものがなかなか想像できないものです。手元の本は書き込みはあるし、背表紙は半分無くなっていて本体も「何時分解するか」というような状態でしたが千円ほどで買えました。ちなみに、その手の本を専門に扱っている書店の値付けは八千円ですから、まぁ、実用本位的には問題ないということで。ちまちまと補修して読むのに問題がない状態にしたので本人的には満足ですが、骨董と同じく古書の類も難しいなぁと思います。まぁ、本の場合は状態に関係ない「実用性」というものがありますから、自分の満足度とのはかりのかけ方は、まだ簡単な方かと思いますが。
自分的には古い模型のプレミアなんかの方がわかりやすいですが、スケールものなんかはコレクター以外は新しくて正確なものが喜ばれますし、価値の出やすいキャラクターものも人気のあるものは一時期再販がかかりすぎて、本当のコレクター以外(所有していれば気が済む程度のライトな人以外)には暴落していますからねぇ。

なんか、いきなり読みたくなって「じゃりン子チエ(はるき悦巳/双葉社)」の文庫版を買ってしまった。さて、全47巻、集まるのは何時になることやら。
ちなみに、その昔、双葉社の新書判の方を持っていたことがありましたがB6版と違って発刊が途中までだったためにサークルの後輩にあげてしまった過去がありましたので。再チャレンジとなります。
まだ読み始めたばかりですが、もう面白いとか何とかいうより懐かしいですなぁ。テツみたいな大人がなんだかんだ言って許容される世界ってのが凄いと思ってしまいますわ。通常だと、とんでもなく悲惨な内容になりそうな話なのに、意外とまとまりのあるコメディ(ギャグまではいってないかと)に納まっているのがいい感じですなぁ。


2009年06月11日(木)
さて、相変わらず眠いです。仕事も意味不明に忙しいです。

「PUNISHER(佐渡川準/秋田書店)」7巻完結です。…………スペシャリティに打ち切りです(笑)。
父親の形見の剣を持ち、母親を捜す旅に出る少年。死神になるために旅をする少女。二人が出会い、そして運命の転がる方向が示される。
打ち切りということで、とりあえず方向性が判るようなラストになっています。銀鯨海に浮かんでいた謎の球体が死神であることが示され、そして死神が復活するということの意味が語られ……。あー、もう、いいとこで切れてます。でも、まぁ、期待が持てるラストになってます。
で。単行本ということでおまけが付いているわけですが。もう、武井先生の打ち切り作品とかで慣れてるよ(笑)。
これが、その後のストーリーなんですが。におわせるのではなく、完全に書いてあるよ。しかも、えらく細かい上に長い。しかも、生死判定までわかっちゃう。…………なんか、ちょっとガッカリだよ。漫画の中で流れとして納得できれば人の生死も納得できるかも知れないけど。あらすじでやられてしまうと、なんかがっかりでさぁ。本当にラストまでの細かいエピソードと流れが書いてあって、面白いと思うんだけど。そういった「負の部分」が印象強く残ってしまって残念です。実際、1エピソード2巻としても残り12巻という長大な作品になるはずのもので、実にもったいない。これを書くために、もう一度読み返してみたのですが。ラストあたりの盛り上がりは作品として描かれていたなら凄いものになったと思われ。実にもったいない。長さからして、機会があったとしてもそう簡単には描けないと思いますが。いつか、文章ではなく、絵で見たいと思います。そして、その時には、悲劇が少しでも回避できるように流れを……。


2009年06月10日(水)
「いい加減モデリング番外編−カメラの章」更新。遮光モルトに関する考察、*ist Ds のホットシュー修理、KM、SPFの修理。修理したのははるかに前ですが、写真まで作ってなかなか先に進まなかったところです。やり始めれば早いんだけど……というわけで、更新です。今までに比べると、本格的です。

今の構想としては、修理関係の書籍資料の紹介とか、ペンタックス関係の書籍の紹介とかやりたいなぁ、とか思っているけどあんまり需要が無さそうなのでボチボチと。

積ん読タワーを崩したら、昨年末の漫画雑誌が出てきたり。おまけに、中読んでなかったり。付録欲しさに買うとそんな感じだよな。情報の古さが笑えるというのも、それはそれで。
ちなみに、今月は「猫神やおよろず」のCD欲しさに「秋田の核実験場(c)アキバblog」ことチャンピオンREDいちごを買ってきたり。まだ、全然読んでませんが(笑)。
通販で頼んだ本も大量に届いたので(サイフがまたまたピンチ!)、何時読めるのやら…。


2009年06月09日(火)
火曜日でございます。じめーっと、蒸し暑くて参りました。久しぶりに、予熱が必要な溶接(これは=連続溶接になる)を延々とやっていたら汗が凄いわ、頭はクラクラするわ。帰ってからもなかなか治まらず、アイスノン頭に当てていましたわ。
ようやく復活。

「ゼロの使い魔外伝 タバサの冒険3(ヤマグチノボル/メディアファクトリー)」を読む。しばらく小説を読んでいなかったので、発刊から大分たってしまいました。
タバサの北花壇騎士としての闘いを描くこの作品。今回はシルフィードとの出会い(つまり本編第1話の頃)の話とタバサが騎士となって最初のミッションの話がメインです。
これを読むと、シルフィードの存在がこの作品を明るくしているなぁ、というのがよくわかります。騎士になった時の話など、現在のタバサを知っているから冷静に読めますが、これが1話目だったらかなり哀しい話です。デビルマンのジンメンとか思い出しちゃうよ。今のタバサが魅力的なのはこれらのつらいミッションを過ごしてきたからということ。それを思いながら、短編「タバサと初恋」を読むと泣けます。全3巻になると思いますが、このシリーズを読んでタバサに目覚めるべきです。いや、目覚めなくていいです。もったいない、別にファンなんて増やす必要ないですから(笑)。


2009年06月08日(月)
非常に眠くて、寝てしまいそうになりましたよ。そういう時って、もう、明日が休日のように何も考えなくなっているけど、現実を認識すると、まだ月曜日なんだよなぁ。

「王子の優雅な生活(仮)(紫堂恭子/朝日新聞出版)」2巻が発売されました。
クーデターで城を追われたボケ王子・アンドレアが狩り城の下男・アローやライオネル執政官と共に王領の森に隠れ住み、追っ手と戦う、という話。
1巻ラストでライオネルが偵察に出てしまったので、ピンボケ王子の華々しい活躍の影で、アローくんが苦労します(笑)。
そろそろアンドレア王子も現実を少しは理解できるようになってきましたが。今回はギルバート森林官が影の主役。森に住む謎の少女セリーナとアンドレアが出会い、ギルバートがおかしくなる。それは、二人が持っているヒミツに絡んでいて……というもの。少女漫画らしいテイスト、乱れた政治による現実、そして王子が魅せる名裁き。正直、頭の良い天然ほど始末に負えないものはいないという見本のような人です(笑)。
政治を扱うからには暗い設定が根底にありますが、基本的に王子のまわりは常にコメディで、楽しい作品です。普段少女漫画とかファンタジー(どっちかというと魔法とか出てこないから架空歴史物か?)とか読まない人にこそ。


2009年06月07日(日)
「うみねこのなく頃に」更新。CDと同人ページ。
「ひぐらしのなく頃に」更新。漫画アンソロジー、CD、DVD、ソフトページ。しばらく大きな発売がなかったから更新していなかったのですが、細かいものがいろいろ変わっていて、意外と大変でした。というか、ゲームとかやってないし。ちなみに、携帯関係とか今まで穴があったところも全部埋まってすっきり。データが抜けているデータベースほどみっともないものもないし。

ようやく少しは本が読めた。もう少し、こういうゆっくりした休みが多くてもいいかと思うのだが……寝ている時間が多いのが難点だな。

先週のしゅごキャラ【ネタバレ】
なんか引っ張るなー、と思ったら、2話連続か。バツタマの出てこない回って久しぶりだけど、変身アイテムよりもゲームや漫画の売り上げの方が大事そうだからいいのかな。

今週の真・マジンガー【ネタバレ】
先の展開はOPでちら見せ状態なので、OPが楽しいなぁ。グレート編は確定したのかなぁ。
くろがね五人衆。マジ強すぎ。ガミアQの高性能さが全然伝わってこない(笑)。
そして、浴衣を着ようが最後は裸マント。やはり、これはときめきトゥナイトアニメ版のEDと(以下略)。まぁ、ガミアの場合は裸体を気にしないから、ちら見せという概念がないのだが(笑)。
そして、マジンガーの活躍はまったくなし(笑)。

今週のジュエルペット【ネタバレ】
まさか、たてなんとかさんがヒロインの相手役ってわけじゃないだろうなぁ。あと、動物放し飼い状態の所へ一般人=弟sを連れ込んでなにかあったらどうするつもりだったのだろうか。その辺、たてなんとかさんは大人として描写されていないんだよなぁ。
ルビーは腹黒な前作主人公と違って裏表のない馬鹿だから愛らしいな。


2009年06月06日(土)
今日は新刊も少ないし、金使わなくていいかなー、とか思っていたら。ふらっと入った古本屋で4ヶ月前と同じく世界の傑作機が山のように。前回と同じく、主要な日本機は既に抜かれていましたが。前よりは収穫が多かったなぁ。……おかげで、またもやサイフが……。
しかし、古本屋というのは本当に通うと変なものが出てくるねぇ。

ミリオタは空オタ・陸オタ・海オタの3種類に分類されますが。一番数が多くメジャーなのは空です。各地の航空ショーを見ればわかるように、子供から大人まで大人気で、書籍も良く出ます。次は海で、特に上の方の年代の人に多いです。おそらく、帝国海軍の威光でしょう。古本屋にずらっと並んだ「丸」が目印です(笑)。そして、なぜか書籍の出回りが悪いのが陸。人気がないのは基本的に帝国軍の戦車が弱かったり、輜重を軍が軽視したためにソフトスキンの人気がなかったり……そんな理由でしょうか。陸自の戦車は世界に誇る命中精度を持っていますし、戦車関係の専門書は結構発売されているのに、古本屋ではあまり見かけません。……ガンコなマニアが多い?

「しゅごキャラ!(PEACH-PIT/講談社)」9巻が発売されました。
原作は一貫してイクト編ですが、いよいよイースター(というか、イクトの義理パパ)との全面対決でクライマックスです。まだ終わっていませんが、中ボス戦まで終わりという感じです。で、前回のりまたんたちに続いて、ジャンプ形式で塔を登っていきます。ややさんが珍しくシリアスに攻めていますよ。助っ人とか、一人一人の見せ場がしっかりしていて読んでいていいのですよ。
あと、なんかアニメ版では延々と引っ張りすぎて何が何だか分からなくなっているイクト関係がすっきりとまとまっているのがいい感じです。あー、なんか筆が回らない感じですが、いい感じに盛り上がっている話なので良かったのですよ。りまたんが数カットしか出ていないとか、出番が少なくても歌唄さんは存在感がメチャクチャ大きいとか色々ありますが。やっぱ、PEACH-PITさんはストーリーのまとめ方が上手いですね。
あと、あらけやさんが前に日記で書いていたアレが登場(笑)。


2009年06月05日(金)
今日は偉い人が集まる会議があったんだけど。経営陣、儲かってないからか言いたい放題。技術的な見地や定見まるで無し。その場の思いつきで金金金と。先が思いやられる。

日本ファルコムが「ファルコム音楽フリー宣言」なるものを打ち出してきました。同社のすべてのゲーム音楽について一部の用途を除き、無料/許諾申請不要で利用できるようにするそうです。……ある意味凄すぎる決断ですが。時期はキングレコードでCDを出しまくっていた同社ですが、最近は自社レーベルで廉価販売したり、ソフトのおまけにしたり、といった用途になっていました。結局、過去作品の曲は販売して直接的に利益を得るよりも、もう少し幅の広いところで使おうと言うことでしょうか。
しかし、ファルコム出身のデザイナー、漫画家、音楽家の作品は社員時代のものについては同社が権利を保有しているために直接作った人でも自由に出来ず、本なども再版できない、というのは有名な話でして。ファルコムで育った著名人も多いだけに、そっちの方を何とかして欲しいところです。
ちなみに、ファルコムの音楽というとCDをリリースしまくったJDKバンドの名前を覚えている人が多いと思いますが。印象に残っている音楽は個人的にはイースI&II+ソーサリアンで古代ミュージックなんですよねー……。

ネットの古本屋をまわっていたら遅くなってしまったので、今日はこの辺で。
昔の貴重本やパンフレットのプレミア価格は怖いねぇ(笑)。


2009年06月04日(木)
なんか、会社に行くとろくでもないことがあるなぁ。いっそ、会社に行かなければ(笑)。

「セブン=フォートレス メビウス ソースブック エルクラム(菊池たけし/エンターブレイン)」が発売中です。
毎度おなじみTRPGセブン=フォートレスのサプライですが。今回は主八界のうち、第四世界、エルクラムの解説書で、世界の解説の他、この世界独特の精霊使いや精霊船などの追加キャラクターや魔法、アイテム、エネミー、そしてシナリオを合わせた本です。
今回のエルクラムは過去にゲーム化されたこともなく、ゲームデータとしての本格的なお目見えは初となります。舞台はS=Fでは超絶的な異次元として当初から設定されていた(というか、第一作のリプレイでのラスボス戦の舞台となった)精霊界と半分融合した空中都市の世界。精霊界と融合しているために精霊との関係が深く、キャラクターのシーカークラスとして「精霊使い」を持っています。そして、第一次古代神戦争における発掘兵器からスタートした精霊船(精霊としての意志を持つ船。有名なマキャフリーのSF「歌う船」の頭脳船が精霊となったものをイメージしているのか。日本では意志を持った船としてはマップスとかロスト・ユニバースとかハイスピード・ジェシーとか運び屋サムとか色々な作品に例があるので各自勉強すべし)がキーになっています。「固定された大地がなく、浮島によって形成される世界とそれを渡る船の世界」というエルクラム自体の姿も特徴的ですが。それ以上に、ゲームとしては「精霊界」に重きを置いています。次元的に5層に連なる世界。この世界と物理法則自体が異なり、時間の流れも異なり、更に生身の人間では入った途端に即死(ゲームルール的にも)という世界。そして、そこには精霊たちが存在すると共に、価値のある精霊石があり、そしてS=F世界で魔神や冥魔と同様に恐れられるクリーチャーである精霊獣が闊歩する世界。そういったゲーム的に魅力的な世界を元に精霊船(キャラクターでもある)を駆って冒険する探索者たち。なかなか燃えるシチュエーション、というか個人的には巨大ロボットものである第二世界・エルスゴーラよりも好みです。また、一体で数キロ〜数十キロとされる要塞級精霊獣や他の世界における要塞とかともかく巨大な敵と戦うためのルール、メガクリーチャー戦闘ルールもあり、S=Fのゲームとしての幅を広げるものとなっています。
世界観的にも、現時点で他世界への航行手段を持つ唯一の世界ということで、舞台が大きくなった第二次古代神戦争で重要な位置を占めるのではないかと思います。まぁ、ファー・ジ・アースの衛生軌道上にいるはずの他の世界からやって来た壊れた戦艦キャラクターとかはともかくとして(笑)。
ということで、読んでいるだけでもなかなか楽しい本ですが。あとがきで菊地氏が語っているように「宇宙の海は、果てしない俺の故郷さ」と語った海賊に共感した人ならプレイに華が添えられると思います(笑)。私も大好きだ(笑)。
ちなみに、精霊獣戦でトップをねらえ!をやりたい人も必携でしょう(笑)。


2009年06月03日(水)
今日は業務休業だったので。ここ数日調べていたフィルムスキャンを久しぶりにやってみた。既に自分の持っているGT-9300UFSが解像度不足だということと、16bit画像を扱えるソフトが手元にないということで頓挫しかけていたのですが。PS Elementsを買うのか元Super Kid系の廉価ソフトに手を出すか、はたまたスキャナごと買い換えるか夕方まで迷って。とりあえず、今の資源で取りこんでますが。取り込みに時間が掛かるので、逆に手が掛からなくていい(笑)。
自分で現像したフィルムは失敗していたり傷があったりしても、それ自体が作品みたいで笑えますな。業者がこんな現像してきたら金返せどころか金を取らなきゃならないとこですが。つーか、ダークレスの限界が見えるかなぁ。数を撮るなら普通の現像液を作ってタンク現像した方が楽な気もしてきた。でも、実際には1ヶ月に1本消費しないからなぁ(<つーか、もっと撮影に行けよ)。

今週のジュエルペット【ネタバレ】
とりまき二人目で主要人物ほとんどジュエルペットゲットかな。あとは総理大臣秘書の何とかさんか。
やはり、魔法の効果が本人にしか分からないというのは解決へ持って行くのが一般論的なことになってしまってストーリーとしての盛り上がりに欠けるという構造的な問題があると思うのだがどうだろうか。ラーメンがまずくなって、誰でも食べればわかるとかいうのはまだマシだったと思うが。
ブタに関してはキャラクターナイズされた姿よりも、実際のブタの方がかわいいと思うのはダメだろうか。ミニブタとか一時流行っていたし。まぁ、それを抜いても、ブタに見える魔法を掛けられていたわけでなければ、実際問題かわいい相棒だと思うけどね。
で、怪盗ハーブ団とダイアナはジュエルペットを手に入れてどうしようとしているのかな?たとえ手に入れても、至近距離で魔法を使われたらペットに戻って金にはならないし、ダイアナはそもそもそれを知っているはずだし……?


2009年06月02日(火)
最近、途中で寝てしまう男、とーのです。今日も会社帰りに姪と甥と遊んだ挙げ句に疲れて今まで寝てました。あうあう。

バスカッシュ!第九話【ネタバレ】
「エクリプスはバスカッシュチームだったでござる」の巻。
冒頭、エクリップスのステージからOPに繋がる流れは秀逸。OPがエクリップスのPV的なつくりになっていることによる演出だが、冒頭シーンがダンなのでちと笑えるかもしれない。あと、OPエクリップスのシーン後半で姫様が紛れ込んでいるのが伏線になっていようとは……。しかし、シトロンがリーダーだったとは……。
で、温泉の街へ。そこでダンにぶつかってきたエクリップスのルージュ。ファンをやり過ごすお約束としてダンとキスしています。あと、ほっぺにチューも。しかし、ハルカは彼女の足に注目。ここから伏線ですな。
そして温泉へ。女子連はサービスカットですがお約束で湯気が濃いです(笑)。DVDでは薄くなるのかな?はるかの月面バストにはみんな眼が丸くなっています。エクリップスの連中も含めて。あと、姫様はそうとう「ない」です(笑)。
エクリップスの謎の宣言。そして、例のキスシーン写真の流出によりマスコミに囲まれるダン。
そして、ソーイチに挨拶に来るヤン。エクリップスのマネージャに転職したということですが、わざと分からないように業界用語を使いまくるなど、まともに話をする気はないようです。あと、ソーイチとしてはあんまり仲がいい部下ではなかった模様。
ステージでバスカッシュ!宣言するエクリップス。ヤンの挑発は元ソーイチの部下としての彼女らのビックフットの性能に関わってくるのか、それとは関係無しにプロモーションとしての売りを求めているのか。そして、対戦相手にダンを指名。ステージに連れ出したことによって、ファンにボコにされるダン。もう、このあたりから変な流れです。
そして、ルージュたちが自ら例の写真を流してダンたちを嵌めたという事実。まぁ、最初からダンクマスクだってわかってたみたいだし、ファンも気付かなかった事態に誰が写真を撮ったんだ?って言う疑問があったんだけど。
そんなわけで、試合。曲が流れ終わるまでの得点ということですが。姫様がなんか異常に盛り上がっています。ファンのようです。
そして、本当に歌いながら試合をするというトンデモ展開に。いくら何でも無茶だろと。しかし、流れはエクリップスに。音楽に乗った動きに翻弄されている模様。アイスマンはさすが元プロだけあって冷静ですが。ダンに出したデストロイがルージュを直撃したために試合は中断。ルージュは怪我したフリでしたがダンはココと姿が重なったためにお姫様抱っこで救出。思わず芯は外したとか、罠に掛けたとか言ってしまうものの、ダンが全然動揺していないあたりがカッコイイというか。ルージュも惚れたようです(笑)。
で、ヤンは試合中断でエクリップスの勝ちにしようとし、ハルカは猛抗議ですが。というか、流れ的に、ここまで全て計画通りといった感じですが。ここで姫様が歌を歌い、ファンに続行を促す。しかも、会員番号7番という一桁番でアピール(笑)。
で、結局ヤンの思惑を押し切りシトロンとヴィオレットも続行を希望。結局、ルージュも参加宣言して試合は続行。最後、決勝点という所で、ダンがルージュを躱してシュート。この遠距離バウンドによるメチャクチャな軌跡のシュートがダンの必殺技であり、コートが設定される通常のバスケやOCBではあり得ない技なわけですが。今回も決まらず(笑)。ゴール前に補助がいないと今のところダメですな。
ちなみに、シトロンはアイスマンに惚れたっぽいです。男キャラがもてる話ですな(笑)。
そして。
結局試合は引き分けということで。怒ったヤンに平手打ちされるシトロン。彼女らのアイドルという姿は仮のもので、バスカッシュ!参戦こそが本命だったようです。その割にはアイドルとして売れまくっていますが。その辺も含めて計算なのか。というか、マネージャにあそこまでいいようにされているってことは、裏に色々ありそうですな。
OCBに参加することが目標っぽいですが、果たしてどうなるのか。
ジェームス・ローンの動向を含めて注目点です。
というか、この作品。月とアースダッシュの関係とかその辺のSF的な話で持って行くのかと思ったら。ここにきて、OCBとエクリップスという2つの政治的?な駆け引きが加わってきました。まったくもってストーリーに予断を許さない状況で。アクションの充実共々目が離せないようです。


2009年06月01日(月)
眠かったので少しばかり寝たら。余計に頭がぼけてしまって、ここに書くことを全然思いつかないわ(笑)。いや、ホントに困っているんだけど。

「カメラと戦争(小倉磐夫/朝日新聞社)」を読む。アサヒカメラの連載「Dr.オグラの写真進化論」の抜粋32編です。
著者の小倉氏はアサヒカメラの名物連載である「ニューフェース診断室」にドクターの一人であった小穴教授の弟子として初回から関わり、後に正式にドクターとなった方です。あと、企業勤務の後に本当に大学教授になられた本物のドクターです。
本書の内容は、その長年の経験と知識をネタに書かれたエッセイで。最初の13編はタイトル通り戦争に関連したカメラや光学兵器(測距儀や照準器)の話。そして、そこから戦後混乱期のカメラの話やその頃のカメラ開発の話へと続いていきます。
特に戦後の話は著者の経験や当時の伝聞による「生の」話であり、貴重な秘話ものになっていて、興味深いものが多いです。なにより、実際の体験に基づいて書かれたものなので、伝聞による記事の羅列と違って生々しい迫力があります。学生として大学で先生の助手をしていた時に、研究室を訪れる市井の技術者達のトンデモエピソードなど、時代の雰囲気を表すと同時に、他の人には絶対に書けない話になっていますから。色々な意味で勉強になるものです。
ちなみにまだ読んでいませんが、続刊に「国産カメラ開発物語 カメラ大国を築いた技術者たち」という本が朝日選書より出ています。どうせなら両方文庫で揃えたいと思うところですが、こういった本は小説と違って文庫になるかならないかはまったくわからないので、そのうち買ってしまうんだろうなぁ……と。




「更新記録2009年05月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る