詳細航海記録または更新記録−2009年06月後半

「更新記録2009年07月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2009年06月30日(火)
ペンタックスのカメラ博物館が7月いっぱいで閉鎖だそうな。益子工場閉鎖の余波だな。収集物の内、自社製品だけは自社できちんと管理して欲しいところ。譲渡するのもいいが、自社の製品の歴史がきちんと管理されていないのは情けないからな。というか、他社でも「今となっては」という事例が多いし。
行ってきたいのだが、土日祝日は休みというのが問題。7月は3回も医者に行く予定が入っているし。時期が悪すぎる。年内くらいなら楽勝なのに、あと1ヶ月は早いよ。

というわけで、会社では相変わらず怒られまくっているし、気分が悪いのでさっさと寝るか。

バスカッシュ!第13話【ネタバレ】
アイドルは強化人間の巻き。
今回は、小ネタを含めると盛り沢山で、見所があります。
OP、元に戻ってたー(笑)。てっきり、骨格だけ残してかなり変えてくるかと思ったら。
チーム名が足だったりカレーだったり宅急便だったりするのには笑った。センス良すぎ。
前半はダンとルージュのラブラブ大作戦。普通にデートだわさ。
で中盤は決勝トーナメント。バスカッシュ対エクリプスだけど。おそらく、ココの見せ方が一番変わったのかなぁ。今までの変態カメラワークと違って、カメラをぐっと引いた形で映していくので。キャラクターの透過光処理(じゃないんだよな、CGだから)は今まで通りだけど、ビックフットが映っている時やカメラの切り替え時に何が起こっているのか判らなくなるような急激な動きが無くなったような気がする。ゆえに、よく言えばわかりやすくなった。悪く言えば、つまらない。しかし、その分はストーリー面でカバーされていて、十分盛り上がったと思う。
しかし、ルージュとの仲に気付いたミユキに対して、姫様容赦なさ過ぎ。その後もずっと突っ込みまくっているし。……恋愛関係とか全く考えていないんだろうなぁ。
酒瓶引きずって歩くスパンキーが笑えた。
そして、企むジェームス達はともかく、ヤンはやばいな。悲劇の伏線にならないことを祈る。
そして、ラストはルージュのヒロイン確定的シーン。ミユキにとっちゃあ辛いわなぁ。
しかし、これでダンはココのことを抜きにしても月へ行かざるを得なくなったわけで。ストーリー、動くわなぁ。

ということで1クール目が終わったわけですが。エクリプス自体に秘密があるとは思っていたけど、薬で強化、くらいかと思っていたら。おそらく、薬は現在の抗生物質のようなもので、身体的強化の不適合を緩和するためのものなんだろうなぁ。しかし、強いチームを当て馬にするのが本来の目的として、女性でアイドルである意味ってのは何なんだろうか?
イメージ的に、ダン、ルージュ、ミユキの人物配置がZガンダムを彷彿とさせて、ちょっと怖いです。
本格的に監督交代の影響が出るのはここからかと思われますが、さて、どうなりますかねぇ。とりあえず、この13話は「1話の中に良く詰めたなぁ」と思うくらい良く練られていて面白かったです。


2009年06月29日(月)
仕事の優先順位を間違えて、えらく怒られてしまった。理不尽なところもあるのだが、まぁ、怒られるのも給料のうちと思っておこう。

バスカッシュ!第10話【ネタバレ】
これを飛ばしたら、確かに繋がらないわ。全く持って重要回じゃないか。というか、ココさんの秘密暴露回か。
トラウマだけど、獣が出てくるのはトラウマというより別の伏線のようだなぁ。
でもって、ココがついて回っているのは、やっぱりジェームス関連か?イマイチ、関係性が掴めないんだよなぁ。
ダンとココにバスケを教えた人間もジェームスと「挙動が似ている」けど髪とか年とか合わないようだし。どっちかというと、スラッシュが大人になった方が似そうだし。となると、じいちゃんが「聞いた事ある」スラッシュも「先代」というパターンかもしれないし。
12話の回想でアイスマンと接触していた男も髪の色が薄かったけど、人物については確認しないとわからないなぁ。
全ては月に行かないと繋がらないのか?
あと、アイドルレッドはホントにラブラブだな(笑)。


2009年06月28日(日)
寝ているのと本を読んでいるので2日間使ってしまったなぁ。古本屋で本を大量に仕入れたので、さっさと読まないと(笑)。いや、ホントにやらないとイケナイのは処分する方なんだが(部屋が圧迫される)。

ひぐらし関係のコンテンツの追加分は現在制作中。間に合わなかった。

今週のイナズマイレブン【ネタバレ】
影山の上が出てきたか。2期は単純に宇宙人戦をやるだけかと思ったら、地球側も結構複雑そうだな。しかも、宇宙人との繋がりも判らないし。

今週の真・マジンガー【ネタバレ】
ローレライ編。原作と違い、ドイツへ行くとは思っていたけど。まさかああいう形でシローが連れて行かれるとはねぇ。シローの母親とかいうネタは旧アニメ版にあったんだっけ?
今川監督はローレライをかわいく描くことに本気を出してきたな。展開的にはドナウとZの対決は予告されているけど(それがないとローレライ編にならないよ)。さて、どういうオチにもっていくのか。監督、容赦ないからなぁ。
ガミアはなんか蘇りそうな気もするけど。

今週のジュエルペット【ネタバレ】
ルビーの影がえらく薄くなってきたなぁ。主役なんだから、もう少し活躍させてやっても。
そして、ダイアナ様、意外とバカなんですね。認めたがらないようですが。
そして、足跡マークが見えるようになってきたりんこ。いよいよもって、この世界もジュ界に犯されてきたのか?
で、今回出てきたペットは何処に行くんだろ?日本全国OKになったから、どーでもいーのかなぁ。
あと、ダイアナ様の目的って、恋人の宝石を元に戻したいとか、そんな乙女なのだったら、イメージ変わるよな。
ところで、帯刀が恋人役にりんこを確定的に指名したのはやはり何かあるのだろうか。三人からは「中学生が恋人なんてありえない」というような意見だったが、やはり彼はロリ……。

バスカッシュ!第10話
なんか話が繋がらないと思ったら、ホントに見るの忘れてた。最近、仕事の疲れが貯まっていたからなぁ。
よって、またあとで。

バスカッシュ!第11話【ネタバレ】
OCBに呼ばれたでござる、の巻
あれだけ派手に追い出しといても、人気があれば利用しようとしている?あたりが、なかなか侮れない。そして、タービンシティ。あれだけ大きな風力発電設備があったら、実際には凄い騒音で人が住むどころじゃないはずだけどな(笑)。チーム・バスカッシュ、三者三様で過去に決着を付けていてなかなか。セラは地元有力者(マフィアの娘?単なる大金持ち?)の娘か。なんか良くあるお家事情のようだけど。最初の頃、お金があるんだかないんだか判らないような描写だったけど。高級そうなホテルに泊まっていたのは、自分で稼げたのか?
アイスマンはファルコンとの因縁にとりあえずの整理は付けたようだが。
ココが豪華な部屋にいるのはなんで?というのは後ほど。
アイドル・レッドはわかりやすくていいかと。

バスカッシュ!第12話【ネタバレ】
三つ子の手品師でござる、の巻
三つ子のトリックが思ったよりも仕掛けが多くて面白かった。あと、妹?がSUEZEN氏のキャラまんまで、かわいかった。アイスマンファンというオチも効いていた。
前半のEDが佐藤竜雄監督のイサミの旧OP&EDみたいで笑った。そして、予告がないがしろにされていたのも……。半分に縮められた?

なんか陰謀くさいでござる、の巻
後半。何の予告もなく前後半に別々のOPとEDが付いたアニメはこれが初めてでは?そして、作りかけのようなバックのOP。CG処理が間に合わなかったのか?
エクリプスの試合は描かれることもなく。そして、ジェームス・ローンの企みには月にまつわる何らかの問題が隠されているようだ。でもって、11話でさりげなく出ていた惑星間戦争とバスケットの由来の伝説。あのあたりも関係してくるのだろうか。
アイスマンの過去に謎の男出現。なんか、彼のまわりは男ばっかりだな。結局、三角関係のもつれか?(<脳が腐ってます)
ココはネットの記者として動いている模様。漫画版ではかなり中枢に食い込んでいるような描写があったけど、アニメではどうなっているのか?

しかし、スタッフの入れ替えの問題か、ここまで大がかりに謎の演出になるとはねぇ。11話が妙に動いていない&時々、ゆっくり回っているはずの風車が止まっているシーンが見られるのが気になっていたけど。やはり、スケジュールとか大変だったのかねぇ。
とりあえず、スタッフが変わって、今までのスピード感というか、派手なカット割りが無くならないことを祈る。


2009年06月27日(土)
今日はよく寝た。寝過ぎて眠い(笑)。いや、さっぱりしている。その分、時間がなくなったのが痛いがなー。

カメラ屋に入ったが、ペンタックスK−7の実物はやっぱりなかった。フル生産しているみたいだけど、ビックや淀以外への割り当ては少ないっていうから、見られるのはまだ先だなぁ。ネットでの評価はおおむね好評みたいだけど、祭り状態荒らし有りなので画質などに関してはまだ良くわからないですねー。
オリンパスのEP-1は早くもデモ機が飾ってありましたが。17mmパンケーキが付いていました。良くも悪くもコンデジですね。レンズの外観がねー。昔のレンジファインダーみたいにメッキピカピカならプラでも良かったと思うけど。ただし、ずしっとした重さは外装以上に高級感があります。金属外装よりもグリップの革がいい感じでした。一眼ファインダーがあるわけではないので(昔のペンFはこのサイズでミラーとプリズムを内蔵していたのに)、レンズ交換をメインとしないと値段なりの意味が出ないかなぁ、と思いますね。ライブビューの焦点合わせ時の挙動とか素子とか、良くも悪くも3/4ですね。仕様が被らなかったので、DPスレなんかも平穏ですし。
後ろのアベックに「早くどけよ」オーラを出されていたので、カタログ貰ってくるの忘れた(笑)。

「カメラ悪魔の辞典(田中長徳/光文社)」ゲット。絶版ですが、電子書籍で出ているので読むのは簡単です(定価も紙の半額だ)。
まぁ、アンブローズ=ビアスの「悪魔の辞典」にならって、カメラについての皮肉が延々と書かれた本である。新旧のカメラや写真用語、関連グッズなど、多岐にわたってとんでもないことが書かれている。噂話なんかも含めて「都市伝説」的なことまであって、時代的なことを感じる上でもなかなか面白い。
これを執筆している田中長徳氏はまぁ、写真家としては超がつくくらいの有名な方で、また、カメラマニアとしても超が付く有名人である。ライカなどの銘機と呼ばれるカメラについての本も沢山書いている。雑誌を作っていた時もあるし、監修されていたものも多い。そして、その時々の思想を結構あからさまに書いているので、見方によっては攻撃的だったり毒舌だったりするのだが、その辺も含めてのカリスマのある方である。
だから、内容的な皮肉に関しても、みんなニヤニヤして許してしまうのである。
まぁ、アマゾンの評価を見るとものすごい噛み付きをしている人がいるが、それはこの本の解説に「ネタをネタと見抜けない人は」という言葉が書いてなかったための問題だろう。……その言葉より前の発刊か。しかし、解説の赤瀬川源平氏(モダンアートと写真の大家で文筆でも有名な人。ライカ同盟)も猛毒を含んでいるとわざわざ書いているのに、何を期待して読んだのかねぇ。自分のカメラに好意的でない書き方をされたか?


2009年06月26日(金)
「やる夫が光源氏になりたまふなり」というスレのログを読んでいた。いや、これは「あさきゆめみし」を越える傑作「源氏物語」だね。何より、テキストなのに漫画である「あさきゆめみし」よりも読みやすい。まぁ、もっとも、簡略化が著しいということもあるのだが。やる夫他のアスキーアートがマッチしていて、というか、やる夫でネタを作っている人たちのクオリティは相当高いよなー。著作権の関係で商業系に持って行けないのが残念。キャラ変えたら、魅力が半減するしなー。
興味のある人は適当に検索してくれたまい。「あんそく」さんのところか「やる夫ブログ」さんのとこにあります。

しかし、今日も暑かったですねー。ほとんど現場にいたので暑かったですが、工場の灼熱地獄に比べれば、まぁ、楽な方で。
昨日はずっと立ちっぱなしで仕事をしていたせいか、今朝はナチュラルに目覚ましを止めてそのまま寝てしまい、叩き起こされました(笑)。まぁ、親がいる時だったから良かったものの、居ない時だったらアウトでしたな。

あ、昨日書き忘れましたがメーカーによってはRAWだからといって補正前のデータを取り出せないところもあります。それを出しちゃうとレンズ性能的にヤバイらしい(笑)。

「エオマイア(タカハシマコ/双葉社)」を読む。上下巻作品です。
タカハシマコさんといえば、かわいらしい絵柄の割に凶悪な境界作品作家さんで、BLも描けばロリも描く。社会的な難しい話も描けば、ハードなSFも描く。今回は社会派ハードSFです。
隕石が降ってくることが相次いだ頃。主人公の緑野ハルはクラスメイトの林公次と共に隕石が落ちたところに遭遇する。そして、その夜から彼女のまわりで奇妙なことが起こる。部屋の中が粘液質の物質にまみれていたり。食べ物の味が分からなくなったり。そして、友人が溶け落ちて……。
絵的にはグロ描写はありませんが、内容的にはかなりグロい感じがあります。また、人の繋がりについての部分がクローズアップされていて、その辺もあまり気持ちのいい話にはなっていません。うーん、ハードSFというよりもストーリーがハードなんですか。いろいろと考えさせる作品になっています。ラストも解釈が二通りあるかと思いましたが、結構ショッキングな流れになっています。その辺含めて、SFだなぁと。
基本的に、人体変容ものとしては手塚治虫さんの「グロテスクへの招待」とか山田ミネコ先生の最終戦争シリーズの一作「奇妙月異常曜日」などに似ている感触を覚えましたが。特に、「グロテスクへの招待」はストーリーもテーマも似ても似つかぬものなのですが、ラストの方向性に似たような物を感じました。
また、隕石と共にやって来た何かにやられるという話もSFとしては古典的で、流星によって目を焼かれた挙げ句、殺人植物に喰われる「トリフィドの日」をはじめとして人形遣いとか映画のインベーダー(?)とか色々あります。その中でも 楳図かずお版ウルトラマンの一作・バルタン星人の回は奇妙な赤い水とそれにまつわる人々の末路も似たような臭いを感じます。
ただ、これらの作品はホラー的な要素を多く持っている(「奇妙月異常曜日」はホラーというより悲話ですが)のに対して、「エオマイア」はやはり社会派です。思春期の少年少女。親。兄弟。そして引き籠もり。事件。様々な要素が絡んで、一気に結論(解決ではない)に向かってく終盤は正にタカハシマコの真骨頂、かと思いましたが。正直、きっついなぁ、とも思いました。もう少し軟着陸する結果があれば良かったのかもしれませんが。ラストは物語によく合っているだけに、難しいなぁ。


2009年06月25日(木)
東映がウルトラマンの好調映画に刺激されたのか、今年の夏は過去ライダー大集合だそうですが。ディケイドもそうですが、オリジナルキャストの使用に大して積極的でないのはなにかあるのですかねぇ。どこかの記事で大人の事情と読みましたが(笑)。
で、ライダーマンこと結城丈二は山口さんがお亡くなりで出演しようがない方の一人ですが。映画ではGackt氏がやるとか。クールでちょっと強面という面は合っているような気もしますが学者とは違うよね。ちなみにGacktさんはマリスミゼル時代からファンです(笑)。でも、やっぱりライダーマンといったら、まず唐沢寿明さんに声を掛けるのがスジだと思うのだが……少なくとも鼻から下はオリジナルライダーマンの一人でもあるわけだし。まぁ、ギャラが大変かとは思いますが。

GWにデジタルカメラのRAWファイル(生データ)について、なぜadobのDNGに統一しないのかという話があって。その時、素子の吐き出すデータに対してのフォーマットや付加情報が各社異なるから統一規格として出ているものではダメで、それゆえadobもcamerarawというプラグインを出しているわけだが。どうにも上手くそれが説明できなかったというか、そもそも説明が下手なんだな。
で、ペンタックスのカメラは独自のPEFファイルとDNGファイルの両方を吐けるのですが、やはり両者では少しばかり絵作りが変わる、というような話を見て思い出しました。本来は生データなので同じハズですが、素子から来たデータをどのようなフォーマットで並べて、それをどう読み取るか、ということでも差が出るようです。というのは当然カメラによって素子が異なっているわけで。キヤノンやソニーのように素子を内製している会社はともかく、大多数の会社はその時々で素子の購入会社も異なるわけで、当然吐き出すデータのフォーマットも違いますから、そこからそのメーカーの必要とするフォーマットに並べ替える時に色々あるようです(<ここいらが専門家でないのでダメなところ)。特に、現在主に使われているベイヤー配列の素子では補色が必要になるのでその辺かと思いますが……ここいらがわたしの限界です。やっぱり、上手い説明が出来ないから、興味のある人には専門書を見て勉強してもらうしかないわな。
あと、単純に絵以外のExifに関するカメラの撮影時の設定情報や、最近ではそこから導き出されるレンズ収差の補正情報まで色々入っているようなので、もはや「絵」だけの問題ではないというか、ブラックボックス。実際、Exif情報を解析しても、謎のパラメータという部分があったりしますし。
当然、adobもそんなことはお見通しで、新規格DNG 1.3では歪曲収差、色収差、口径食、欠損ピクセルの補正などを命令コードとして埋め込むことで補完するという……でも、現状DNGを吐き出すカメラがどれだけあるか考えると、規格を拡大したからといって、それに従ってくれるかどうかは闇の中。


2009年06月24日(水)
医者に行ってきたので1日休みでしたが。なぜか寝てしまう自分が恨めしい(笑)。

「うみねこびより。六軒島へようこそ!!(楓月誠/一迅社)」が発売中です。
かなり早い段階で「うみねこのなく頃に」のパロディ作品を4コマ誌に連載する、ということで最初から驚いた覚えのある作品です。基本的にep.2を下敷きにしていて、紗音が主人公の連続作品になっています。そう、4コマですが、連載作品としての体裁を保っているのです。その辺も珍しいかと。
物語は右代宮家の家具である紗音のところに無限の魔女ベアトリーチェが現れ、弟の嘉音は魔女との接触を戒めるが…とかくと本編と変わりませんな。ちなみに、最後の方はネタが切れてかなりアレな展開になっています。その辺も4コマ特有かと。
そんなわけですが、全1冊とまとまっているので、うみねこファンの人は頭を休めるのにでもどうぞ。


2009年06月23日(火)
通販で本を頼んだ時に、勢いで大量注文したら、持っている本が紛れていた。何が悪いって、その関係の本をちゃんと整理していなかったことなのだが。高い本だったのでちと凹む。面白くていい本なんだけどね(ちなみに東方関係)。

白黒4倍則(カラーに比べて白黒は縦横2倍の解像度が必要になる)を忘れて、カラーでフィルムの取り込みをしていたので。白黒の絵を見直してみたら、どうにも納得いかない。ソフト補完をしてでも1ランク上げる必要があると感じたので、仕方なく白黒だけ取り込みなおした。ちなみに、これはフィルムのように無段階に解像度があるもので、印刷物の場合は拡大した時に見えるドットが判別できればそれ以上は意味がないので、カラーなんて大概である。

大量の「ひぐらし」「うみねこ」関係の漫画が発売になっていますが、その辺は週末に追加予定。今週は、まだCDとかの発売もあるので、その辺とまとめての予定。

他にも、何か書くべき時事ネタがあったような気がするのだが、最近記憶が続かなくて(笑)。

「ゼロの使い魔(ヤマグチノボル/メディアファクトリー)」16巻が発売中です。これまた発刊からかなり時間がたってしまいましたが。
前回で、1巻から延々と続くガリアに関する伏線の多くを消化したので、今回はつかの間の平和です。ルイズとサイトが卒業後にどうするのか、という話を縦糸に。ルイズとサイト、シエスタ、アンリエッタといった男女の関係を現在の状況に合わせて再構築しています。エルフ関係の伏線はまだすぐには手が付かないんでしょうかね。虚無については新しい伏線が敷かれようとしています。
サイトとルイズはいーかげんにくっついちゃえよ、と思うのですが、そのあたりが物語の重要な要素であると作者の人は考えているようで、全く落ち着きません(笑)。逆に、今回の引きはかなり衝撃的なものになっています。いや、男女関係的にじゃないですよ。もっと別の意味で。作者は救済を用意しているのかな?あってもおかしくないと思うんだけど。
エピローグの方が先の展開が読みやすい気がしますね。少なくとも、次巻の舞台が想像できるというか……。


2009年06月22日(月)
雨が一番酷かった頃外にいました。傘をさしていても足下ずぶ濡れ。まったく、こんな日に降らなくても。

最近、いろいろフィルムカメラとかデジカメ使っているけど。フィルムカメラはカメラ本体には実は優劣は少ない。同じフィルムを使えば一眼レフなら使い勝手が異なるだけで描画はレンズ側になる。だからコンパクトでもレンズが良ければ一眼レフに負けない高性能機になった。
でも、デジタルはフィルムにあたる撮像素子のサイズがバラバラだから、小さい素子を使ったものは大きいものに(ほぼ)勝てない。望遠側は作りやすくなるけど、ボケないし、広角側は哀しくなる。携帯カメラは仕事のメモ代わりに良く使うものの。画素数だけならコンパクトカメラに迫るものになってもレンズと素子の関係で大した画質に撮れないという「カタログスペック倒れ」になってしまっている。とすると、コンパクトカメラが如何にレンズを良くしてもそれなりだし。APS-Cのデジカメは135フルサイズにボケと広角側では勝てない。
そーすると、やっぱりコンパクトに大きな素子というコンセプトのシグマのDPシリーズのラインでもう少し商品が欲しいなぁ。

「神曲奏界ポリフォニカ ザ・ブラック(米村孝一郎/ソフトバンククリエイティブ)」漫画版の1巻が発売中です。
ポリフォニカといえば。ocelotによるキネティックノベルと、そこから派生したシェアード・ワールドによる多メディア展開の作品です。特に小説版は多数の作者による並列シリーズ化により、ほぼ月刊化してソフトバンクGA文庫の核を成している作品…らしいです(笑)。いや、詳しくはWikipediaあたりで調べてもらうとして。私の印象は「強引なメディア展開で、初期にはコケた作品もあったけど、ソフトバンクの本気によって絶えることなく続いているシリーズ」という感じです。まさか自分が手を出すとは思っていなかったのですが、米村さんの新作漫画が読めるとあっては放っておくのはもったいないところ。ということで、一応の設定をネットで調べてから、突貫です。
で、とりあえず押さえておくべき設定は。人間と精霊が暮らしている世界で。人間は精霊と契約して彼らの力により魔法を使う。ただし、それは神曲と呼ばれる音楽を媒介にして行われ、いわゆる精霊使いは神曲楽士と呼ばれる。……まぁ、シリーズ多過ぎなので私が把握していた設定はこんな所だし、それで十分というか、もう少し詳しい説明が漫画の冒頭にも入っています(笑)。
で、「ブラック」シリーズは大迫純一氏による小説版が原作で、ルシャゼリウス市警精霊課警部のマティアとその相棒の精霊マナガによる警察ものです。というわけで、あとはどこがネタバレになるか判らないので自粛。幸薄そうな小柄な少女とごつい大男のコンビが活躍する話を米村氏の緻密で流麗な絵がが描き出すというのは、それだけで買いだと言い切ってしまうのはファンゆえのひいきなのか。いや、そんなことはないと思うんだけど。ともかく、原作ものとしては絵柄が雰囲気によく合っていると思うのでオススメですが。私、原作を読んでいないので、原作ファンにとってどうなのかはわかりませんよ。一応。


2009年06月21日(日)
今日は本当にゴロゴロしていた。そう書くくらいだから、ほんものだ。

オリンパスのデジPEN「E-P1」が話題になっているというか、雑誌関係でのプッシュが凄いことになっている(宣伝費凄そう)ですが。アレを一眼と呼ぶのはいかがなものかと。パナのは一応EVFが付いて「レフ」はないけどフジの「ネオ一眼」みたいなものでしたが。E-P1はどこから見ても「レンズ交換の出来るコンデジ」でしょう。一眼っていうのは撮影煉瓦から入ってきた画像をファインダーで見ることが前提で、旧PEN-Fはちゃんとミラーもプリズムも内蔵していたけど。背面液晶(確かに撮影レンズから入ったものを写している)を指して「一眼」というのなら、ほぼ全てのデジカメは一眼だし、レンズ交換が出来ればいいのならライカもニコンS3も一眼である。イメージの問題とはいえ、自分たちの作っているものを詐称しなければならないのは技術者としてどうなんだろうか。
値段もべらぼうなところに持ってきているものの、初回予約分に光学ファインダーとフォーサーズマウントアダプター(もしくはsunのSD)を付けるという大サービスをやっているので、実売価格の動きも見えてくるような気がする。早速リークされている内部写真によると、フレームは全てエンプラで金属外装?は飾り外装のようだし。
ある意味、一眼レフのサブカメラとしてかなりの期待を持っていたためにガッカリ感が大きい。

今週のイナズマイレブン【ネタバレ】
真帝国学園とかのセンスがイナズマらしい。というか、あれだけの潜水艦を造る金があるとはどんだけ金があるんだよ。あと、脱走されたのに警察は何をやっているのやら(笑)。
影山が「実は宇宙人を倒すために」とかいう話なら王道だなぁと思うけど、言葉通りに宇宙人の軍門に下っているのだとしたら、三下的王道でそれはそれで面白い(笑)。
久しぶりに人間対人間だけど、今度はどんな卑怯な手を使ってくるのやら。

今週の真マジンガー【ネタバレ】
いきなりグールでサルードを爆撃とか、ブロッケンもやるよな。脱出する気とかそういう問題か?
わざわざアシュラのシャワーシーンを入れる原作ファンへの心遣い……ビューナスAの扱いはどうなるのだろうか?三博士はさやかを脱がすのか?
それはともかく、パイルダーを操縦するアシュラのあたりは、ある意味永井豪らしい雰囲気だと思った。あそこでボス達が出てきてZで大暴れかと思ったが。
5体目のガミアQはともかく、作ったのがシュトロハイム博士とは。ロボット工学の天才というと兜剣造くらいしか残っていないかと思っていたけど、OPからしてシュトロハイム博士が出るのはわかりきっていたのに。そして、日本ではなくヨーロッパで決戦か?<ローレライはかわいそうなんでなんとかしてほしいんだけどなぁ。

先週のしゅごキャラ【ネタバレ】
いよいよルル編のクライマックスか。ナナの食べ過ぎオチは見えすぎるほどだったけど。さて、謎タマの決着はどうなるのか?

今週のジュエルペット【ネタバレ】
とうとうジュエルペットのマイメロ化も進んできたなぁ。ルビー虐待に女装ネタ。さぁ、このままカオスな色に。
来週は帯刀・りんこのフラグが更に濃密になるのか?(<子供向けにヒロインの相手役が帯刀はありえんか?)


2009年06月20日(土)
集中力が続かないので、本を読んでいてすぐに眠くなる。昔はそんなことなかったのになぁ。

ちょいと用事でお出かけ。ホントは別の所へ行きたかったのだが、まぁ、仕方有るまい。

「ムゲンのセンカ(六塚光/角川書店)」2巻も読みました。
まぁ、シリーズ的な部分については昨日のページを見てもらうとして。
2巻は前巻の登場人物+新キャラで三地域に分かれてそれぞれ仕事をし、それが最終的に繋がるという面白い構成になっています。個人的に、キャラクターの組み分けによるストーリーの分化と構造の組み替えというのは好きなパターンなので、いいっす。また、センカの同位体の数が増えているのも面白いところです。
逆に、セラフがちょっと出過ぎのような気がします。例えれば井上ライダー。何処にでも現れるよ。物語的には破綻していないんだけど、内容的な時間軸の流れがわかりにくい作品だけに、本を読むリズムと照らし合わせるとちょっとばかり違和感を感じてしまうという。ちと、おしいなぁ、と。


2009年06月19日(金)
上司のチェックが厳しすぎてレポートが通らん。図の線の太さとかフォントの大きさ、行間・字間のとりかた、表のレイアウト、写真の出来などが内容とは別にチェックされるのだが、ともかく厳しくて(笑)。

前に取り込んだフィルムのうち後半が手抜きしたせいで埃だらけだったので、仕方なくもう一度スキャンし直し中。どうしようもない傷や現像ムラなんかもあるけど。やっぱ、白黒フィルムの持つなんともいえないノスタルジックさがなんともいえませんな。本来そんなに出るとは思わないフィルムグレインっぽいざらつきがあるのは現像の問題だったりするけど、そんなところも含めてデジタルっぽくないのが差別化できてよいなーと。
単純に、普段見ない絵になるので物珍しいということもあるのかもしれないけど。

「ムゲンのセンカ(六塚光/角川書店)」1巻読みました。「タマラセ」「レンズと悪魔」の六塚先生3シリーズ目、女の子と戦闘のSFライトノベルです。
主人公は令。双子の姉の令名と父親と暮らす高校生。幼なじみの千夏は半年前に死んだ……。にもかかわらず、彼の前に三人の千夏のそっくりさんが現れた。そして……。
というわけで、お得意の能力バトルに多次元世界や結界的な空間理論をひっさげての新シリーズです。もっとも、既に2巻が発売されていますけど。ハーレムものを如何に合理的に進めるかという問題に果敢に挑んだ作品らしいですが。おかげで、実に怪しい作品になっています。多世界の同一人物を同じ人間にカウントしたら、1巻分に一体何人が登場したのやら。凄く少ないぞ(笑)。能力バトルも魔法少女がどう見ても内容的にはカウガールだったり、かなり突き抜けた設定になっています。
結構凝った設定であることと、今回は設定が謎になっているのではなくて設定自体がキモになっているため、説明部分がかなり長くなっています。まぁ、個人的には王道的な設定と思いますが、実際には年少な読者さんにわかりやすくさせるためには必要な措置かと思います。
しかし、全体的にハーレム物的な甘さよりもSFテイストが目立つのは気のせいでしょうか。2巻は、より能力バトルものになるようなので、そっち方面が好きな人用のようです。やはり、作家さんの「色」というのは重要かな。


2009年06月18日(木)
久しぶりに人が多かったので、仕事が楽だった。写真を撮っていて、物がでかすぎて光が上手く均一に回せなかったのが気に入らなかったが、そんな時のためのレタッチソフト(笑)。しかし、手を入れすぎると必ず破綻するので、ベストの写真にほんのちょっとのレタッチというのを心がけないと。あくまでカメラは光学機器です(<家電製品もあるけどなー)。
ちなみに、当然のことですが、レポート用の写真は基本的にいじりません(笑)。

「伯爵と妖精 魔都に誘われた新婚旅行(谷瑞恵/集英社)」を読む。アニメ化もされた「伯爵と妖精」シリーズ18冊目です。……最近の少女小説はシリーズが当たると長いですなー。ジャンプ形式?
英国と妖精国に領土を持つ青騎士伯爵…に成ろうと頑張っている元貴族と妖精博士の少女が、青騎士伯爵の謎に迫ったり、大英帝国の怨霊たるプリンスと戦ったり、恋敵と戦ったり色々な話です(<かなり適当)。とりあえず、17冊目で結婚しました(笑)。
で、18冊目ですが。……最近、少女漫画でもこんなに恥ずかしい話があるのか?というくらい読んでいて恥ずかしいです。そう言いながら読んでいる方も方だと思いますが。
何せ、世の中はツンデレとデレデレしかいないのではないかという勢いなのに、エドガーとリディアは相違相愛で17巻もかけて結婚までしたのに。リディアの潔癖症と現代とは大幅に違う情報格差のために、なかなかラブラブになれないという。そんな二人の心理描写を延々と読まされていると「お前らさっさとくっつけよ」と言いたくなりますが、なかなかそうはならないのが人気少女小説のいいところなのか。やはり、離れた距離がクライマックスで近づくあたりがよいのかしらん。
あと、根本的なところで、メイドに雇われたしっかりもののケリー(氏族ネタの時に出てきた少女)とスーパー朴念仁のレイブン、それになぜか紳士的なところが強調されている妖精猫のニコの三人組がイマイチ煮え切らない新婚旅行のコメディリリーフになっていて楽しいところです。もっとも、ケリーはそのうち心労で倒れそうですが(笑)。
ともあれ、第1部が「プリンス編」だったとすれば、現在は第2部に当たるはずですが、細かい設定やまわりの新キャラ固めも着々と進んでいて。いつもながらに感心する複雑な伏線も蜘蛛の糸のように張り巡らされているのが何となく透けて見えてきて。続刊の展開が楽しみなところです。ただ、リディアはもう少しエドガーを信頼してやらんと……。


2009年06月17日(水)
今日もなんだかんだで胃が痛くなるような仕事が満載。まあ、お金を稼ぐっていうのは大変なのね。

「グランドマスター! あらたなる旅立ち?(樹川さとみ/集英社)」を読む。
第2部開始ということで。あらすじは昨日の所を読んどいて下さい(笑)。
長いこと読む暇がなかったので2冊連続になってしまいましたが。ここから新展開です。もちろん、前巻までの所を伏線にした展開ですが。今回は多神教を束ねる中央本庁に出向くのが目的。ということで、その準備としてある男に会いに行くのですが……今回は気弱な引き籠もりを立ち直らせる話です。よって、展開はすこしばかりタルい所があります。また、新展開ということでシリーズ通しての伏線が張られており、全体的に散漫な印象を受けます。何より、ハルさんが真面目になりすぎて作品の空気が重くなってしまっていると思います。第1部の頃はもっと突き抜けていたと思うんだけど。
このあと、黎明の使者団は愉快な旅を続けることが出来るのか。一読者としては、それだけが心配です。

ちなみに「新たなる旅立ち」と聞いて「TVフューチャー?」と思った人は私と同じかそれ以上の年代の人です(笑)。


2009年06月16日(火)
会社に人がいなくて、あっちの人の仕事の尻ぬぐい、こっちの人の仕事の後始末と目が廻る。むろん、自分の仕事が減ることはない。ということで、記憶が飛んでやらなきゃいけないことを忘れる忘れる。基本、1つしか物事考えられないです。

「グランドマスター! 姫総長は失業中!?(樹川さとみ/集英社)」を読む。
5巻目にて第1部完結。初期よりいろいろ臭わせていたミトラーダ内の争いについての話に決着が付きます。
さて。僧兵集団ミトラーダの93年ぶりの姫総長は美少女で大食らいで変態(笑)。彼女はミトラーダ内で疎まれ、市民参加による「黎明の使者団」を組んで世直しの旅に。途中、その力が発揮されたりされなかったりして、結局本部への季刊命令が出るが……というのがこれまでのあらすじ。今回は本部での話です。
しかし、いつものように「やっかいな事件に巻き込まれてそれを解決」という水戸黄門式の旅と違い、今回は本部。しかも、途中で失踪したりして、内容的にも緊迫した頭脳戦(というより、誰が何を考えているのかさっぱりな鍔迫り合い)になっていて、実に先の展開が読めないことになっています。更に、団長にして唯一のミトラーダ僧兵であるハルさんが、なかなか素直になれないのでねぇ。
基本的に愉快な話で、ここまではハッピーエンドですから。とりあえず樹川先生の作品に手を出すにはいい作品かと。




「更新記録2009年6月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る