詳細航海記録または更新記録−2009年08月前半

「更新記録2009年08月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2009年08月15日(土)
涼しくなってきたせいか……よく寝られたので寝てしまいました。残り少ない夏休みが……。

この時期の風物詩と言えば夏の祭典ですが。まぁ、私は順当に宅急便屋さん待ちです(笑)。なんか理由がないと体力的に無理ですよねー。実況とか見てみると今年も色々あったようですが。徹夜組とか年少者問題とか、年々酷くなるように感じるんですけどね。まぁ、行ってない人間が何か言うものでもないですが。

ということで、財布の中身を補充しに行った帰りに寄った本屋で。
「這いよれ!ニャル子さん(逢空万太/ソフトバンククリエイティブ)」を買ってきました。第1回GA文庫大賞の優秀賞で、発売された当初に買いに行ったら既に売り切れていたのでそのままになっていた奴ですな。ちなみに、内容はヒロインのセリフ一つですべてが表せます。
「いつもニコニコあなたの隣に這いよる混沌、ニャルラトホテプです」……判る人なら、もう本屋にダッシュしていることでしょう。私も、新刊の紹介でこれを見て、とりあえず中味を見たくなりましたから(笑)。で、本屋で中身を読んで、結局買ってきたわけです。
さて。日本では昔からクトゥルー神話に関してはオリジナル展開で色々作られていました。有名なところでは魔界水滸伝、古くはクトゥルー・オペラに逆宇宙ハンターズ、新しいところではデモンベイン。アル・アジフ=ネクロノミコンが美少女なのも凄い設定ですが、この作品もヒロインがニャルラトホテプですから、相当なものです。
ちなみに、原典は創元推理文庫のラヴクラフト全集で言うと5巻収録の「ナイアルラトホテップ」になるわけですが、ここではアフリカから来た浅黒い肌の男で、悪夢の象徴のような描かれ方をしています(とはいえ、読めば判りますが、わけわからない話です)。で、他の色々な作品にも出てくるのですが、「無貌の神」と呼ばれるように姿形は決まっておらず、その本体は「這いよる混沌」とされる。で、どっちかというとエジプト系(ファラオとかスフィンクスとか)で描かれることの多いニャル様をヨーロッパ系美少女として登場させているのが、この作品のキモ。ちなみに武器は「名状しがたきバールのようなもの」。
というわけで、この作品はクトゥルー神話体系の最右翼をオタ的テイストにまみれて突っ走る作品です。賞を受けている作品らしく、読みやすさは抜群なので誰にでも勧められる良書です。
ただ、出来れば「クトゥルーの呼び声」「インスマウスの影」「ナイアルラトホテップ」「未知なるカダスを夢に求めて」「神殿」あたりを読んでおくと面白いかと思います。ホントはダーレス系の方が重要なのかも知れないけど、そっちはほとんど読んでいないので良くわからんです。旧ケイオシアムのクトゥルーRPGの解説書とかの方がわかりやすいかもしれませんが。

ちなみに、マジな信者には呆れられているようです(笑)。


2009年08月14日(金)
医者に行ってきた。今の時期なら空いているかと思ったら、混んでいた。しかし、冷房の効いた部屋で本読んだりうたた寝したりしているのは、それはそれでOK。
また、検査しろって言われたよ。

こないだの地震で崩れた本を整理し直したら足りない本が何冊かあった。一体どこへ?
最近、正規の所に入らなくて適当に置いてあったりするから、一度判らなくなると厳しい…。などと思いつつ調べてみると、実は出版中止だったり、買ってなかったり(笑)。1話完結型の小説なんかは1冊抜けても気付かない(笑)。

「鉄娘な3姉妹(松山せいじ/小学館)」1巻を読む。世の中に色々趣味がありますが、鉄ちゃんはどこにでも一人はいるくらいメジャーですね(サークルの先輩にも会社の上司にもネットの知り合いにもいます)。特に、良く乗り換えに失敗したり間違えたりする私としましては、乗り鉄の人は尊敬の対象です。
そんなわけで、鉄の松山氏と鉄子の旅・初代担当イシカワ氏のタッグによる鉄漫画です。母親が死に父親が蒸発した三姉妹が。10年ぶりに再会して鉄道路線を乗り継ぎながら父親の謎に迫る物語です。といっても、シリアスものというよりも、なんか父親との知恵比べみたいになってきてますが。
父親は伝説の鉄。3姉妹は撮り鉄の長女(巨乳癒し系)、乗り鉄の次女(ゴスロリツンデレ)、模型鉄の三女(元気系ロリ)と基本に忠実で、みんなかわいいです(笑)。まぁ、エイケンの松山先生ですから。
しかし、描写自体は実際に乗り鉄取材の元に描かれていて、シャープな列車や駅舎などの表現に「こりゃ、好きな人でなきゃ描けないよ」と思ってしまいます。ちなみに、鉄の先輩が「イベント鉄は苦手」と言っていましたが、そういったイベント描写は壮絶です。
全体的に鉄の人だけでなく私のような素人でも楽しめるようになっており、また、作中に出てきた鉄道路線の詳細を紹介する頁もあってなかなか充実した内容かと思います。
あと、撮り鉄の美章姉ちゃんは作者も焦点距離が判らないような対戦車ライフルみたいな望遠レンズを手持ちで使える強者で。ボディはα700とか900みたいです。しかし、あのレンズで普通の人とならんで撮ると、部分アップしか撮れないのではないかと。そっち系のフェチ?(笑)。望遠鏡より長いレンズはレフレックスにした方がそれっぽい気がしますが、絵的には面白くないでしょうねぇ。あと、スナップにはコンデジという割り切りが素敵。


2009年08月13日(木)
休み前に買ってきたまま放置してあったカメラの修理をする。

キヤノンEF 35-80:USMズームとか、バラしたら絶対に復元できない。明るくていいレンズということだが、必要なものと不必要なものを分けるコストダウンがハンパない。距離表示無し。マウントはプラ。レンズはアクリル。カビ取りで後ろ玉を外したが。切り欠きにドライバを当てて軽く叩くとポンと外れる。接着してあるだけなので、清掃して再びくっつければ終わり。楽って言えば楽なんだが……ペンタックスのキットレンズが通常の市販レンズと同じクオリティなのと比べると、ブランドの力は大きいと思う。

ミノルタ α-303si Super:外装は見えているネジを外すと外れる。見つけにくいのはフィルムルーム内2カ所(前板)と電池ボックス内2カ所(軍艦)。ファインダーのカビは外して拭いただけでOK。レンズマウントのAFカプラーが上手く出てこない点に関しては。バラして判ったが、切り替えの押し釦が電気的なものでなく物理的なものだった。少ないパーツでオルタネイティブのスイッチを作っているらしいのだが、どうやって爪のかけ外しを制御しているのかさっぱり判らない。ポリパーツのヘタリでダメになっているようなのだが、よくわからなかった。あと1パーツ入れて鍵を外すギミックを入れるか、初期のもののようなスライドスイッチならよかったのだろうが……

ミノルタ AF 35-70:これは絞りに油染み。これも、バラしていくとコストダウンのあとが見られ、銘板がシールだったり、レンズ(前玉)に直接ネジを切ってあったり。ちなみに、ヘリコイドを外したくなかったので前玉を外そうと思いましたが、なかなか外れないので途中であきらめました(レンズ自体を回すのは力が入らず難しい)。結局、前玉はヘリコイドごと外してしまい。絞りユニットが後部からネジ止めしてあるっぽかったので。後ろのマウントをバラしたら、外れました。ちなみに、油べっとり。レンズには油が付いていませんでしたから、おそらくズームの部分から染み出してきたのではないかと。ミノルタも案外……。

ちなみに、部屋の中があんまり暑くなって仕事にならないので、午後から外へ避難してました。だって、うちにあるクーラーって車に付いているのだけだから(笑)。


2009年08月12日(水)
天気も良かったので、修理完了したME SuperにM28mmf2.8(後期)を付けて隣の市をドライブがてらフラフラしてきた。まぁ、古本屋で探していた本を見つけたとか、いつものごとく迷ったとか、いろいろありましたが。わかったこと。
某市で一番大きなお寺は、若いお坊さんがスリムなイケメンっぽかった。坊主頭に墨染めがスリムに見せるのか?女性向けのスポットかと思った。ちなみに、イケメンが納径帳を書いてくれた。
一方、その市で一番有名な神社にも行って御朱印を貰ってきたが。珍しく、巫女さんが書いてくれた。巫女服の袖の切れ込みは、単に腕が見えるだけなのに、それだけでなんか嬉しくなるのはある意味哀しいと思った。
ちなみに、当然ですが、写真は拝殿とか山とかしか撮ってありませんよ(笑)。

さて。朝日ソノラマのクラッシックカメラ選書が何冊か入手できたので、ここのところ読んでいましたが。著者ごとの観点が全く違っていて面白い。

「ミノルタかく戦えり(神尾健二/朝日ソノラマ)」は、先日書いた「めざすはライカ!」を書いた方の作品で、まぁ、前と同じく「ミノルタの戦中・戦後〜レンジファインダーの時代+α-7000」といったところです。一眼レフの人気シリーズであるSRシリーズ〜Xシリーズが抜けているので、タイトルから感じる「ミノルタの歩み」てきなものとはズレがあります。内容的にも、氏が見聞きしたことがメインで、かなりウエットな内容になっています。ただ、前出の「〜ライカ」と比べると資料による確認・補足をしたところが多くなっており、内容的な信憑性は高くなっています(記述形式も少し変わっています)。

次に「明るい暗箱(荒川龍彦/朝日ソノラマ)」は「ニコンの戦中〜レンジファインダー時代+F少々」について書かれたものです。ニコンの歴史については、他にもいくつかの書籍が刊行され、ニコンのサイトで読むことも出来るので、記述範囲については問題ないのでしょう。この本は光学兵器を作っていた日本光学が如何に苦労してカメラを作ったかということが書かれています。タイトルの「暗箱」とはカメラのこと。つまり、試作カメラの遮光性能が悪くてフィルムが露光してしまい、「暗箱」にすらならなかったという苦しい話を赤裸々に語ったものなのです。前出のミノルタから見ると日本光学は最先端を走る官営工場といったイメージだったようですが。この本を読むと、ニコンがまともにカメラを作れるようになるまでに、とんでもない苦労を重ねてきていることがわかって唖然とします。だって、ニコンのレンジファインダーといったら「超高級品」といういめーじがありますから。そこに辿り着くまでの苦闘を当時のメモを元に詳しい数字を明かしつつ書かれており、資料の正確性にも気を配った面白い本に仕上がっていると思います。また、ペンタックスとの特許紛争についても書かれていて、面白いところです。

最後に「トプコンカメラの歴史(白澤章茂/朝日ソノラマ)」は「海(海軍)の日光(日本光学=ニコン)、陸(軍)の東光(東京光学=トプコン)」と言われたトプコンのカメラ部門に関して俯瞰した書物になっています。これは、コレ1冊でトプコンの全カメラ、レンズについて一通りの説明と逸話が書かれており、それゆえに前2冊に比べると大分ウエットな話は少なくなっていますが。すべてを俯瞰する、という意味では非常に役に立つ資料性の高い本になっています。資料もよく調べられており、既にカメラから完全撤退したメーカーの記録ということで、キッチリ話を揃えています。おかげで、コレ1冊でトプコンの製品についてかなり詳しくなれます。しかし、一眼レフやレンズ関係に関してはどちらかと言えば技術的に先頭を走っていたトプコンが、なぜカメラにおいて投資を続けられなかったのか=民生品の販売がダメだったのか、という点については、まだ疑問が残るのですがね(ニコンに比べると運が悪いように見えますが)。

前出のミノルタやニコンによる戦後のカメラの歩みは海軍系の話だったために、陸軍系のトプコンについてはまったくといっていいほど語られていなかったのですよね。しかし、戦時中に実際に軍用カメラを製作していたトプコンは小西六=コニカとならんで戦後の時点で既にカメラやレンズの開発ノウハウを持っていたということでは、かなり違った視点の技術史となってきます。その辺についてはあまり詳しく述べられていないので、レンズ設計の発達について比べるのは難しいのですが。こうして各社の歴史を紐解くと、結構スタート時点での技術格差というのは大きかったというのがよくわかります。
まだ小西六=コニカや高千穂工業=オリンパス、旭光学=ペンタックス等の他にもニッカ、レオタックス、ミランダなど戦後を沸かせたメーカーはいくらでもあるわけで、奥が深いと思うところです。
ちなみに、旭光学=ペンタックスの社史のようなものが発行されていないか捜しているのですけど、キヤノンやニコンと違って見かけないのですよねぇ……。


2009年08月11日(火)
地震で目が覚めました。
被害状況。本棚の上に積んであった本の山が落下。本棚の手前の隙間に無理に並べてあった本が落下。本棚の上に引っかけるようにして無理矢理置いてあった模型(未組立)の山が落下。パソコンの上に置いてあったフィギュアの半数がこけて、一部が落下。
結論から言うと、私よりも年寄りな家が無事な時点で問題なく、落下物もほとんどは自業自得の積み方をしていたものばかりでした。被害はほぼ無し。少しばかり反省してなんとかしないと=それには、また本を処分しないと。

カメラの外装の傷は使い込んだ証=歴戦の勇者みたいなものなので、普通は修理対象に入りませんが。PENTAX ME Super(銀)の黒い部分にあまりにも下手な後塗りがしてあったので、仕方なく手を入れる。前の持ち主はかなり粗っぽく使っていたらしく傷だらけだけど、フィルム室内を見た感じだとオーバーホールしたような節もあるので大事にはしていたような気がする。で、手抜きをするためと実験のために2、3のやり方を試してみましたが。結論としてはスプレー吹き以外はやめた方がよいです。やっぱ、筆やペイントマーカーは後処理をしてもカメラにはなじまないわ。問題は、黒のところがあんまりにも綺麗に決まったのに、銀のところが擦り傷だらけの所ですか(笑)。銀は色合わせが面倒だから、中途半端に手を入れたくない。

ということで、既に半分近く浪費してしまった夏休みの残りはこいつで撮影です。

バスカッシュ!19話【ネタバレ】
またもやA・Bパート別話ですが、今回は完全に分かれているわけではありませんでした。
Aパートはセラと前回のマフィアたちの話。依頼を受けたのは暗殺ではなく、マッチメイクだったのですね。セラと父親との話の完結編?バスケを軸にして語るという形はバスカッシュらしくてよろしいです。
まぁ、ヤンに対するジェームスの本格的な参戦という意味もあるけど。
そして、ナヴィの本格参戦。そして、セラとはフラグたちまくり。
Bパートはココによる語りを使った総集編。相方はスラッシュ。おそらく、ココの心情が大きく扱われたのは初めてでは?(「これが私のバスカッシュ」以来か?)。そして、ツンデレの本領……とまではいきませんでしたが。どっかで箍が外れたら、化けるキャラになるだろうなぁ。そして、アイスマンとおなじく、伝説のなり損ない。スラッシュによる接触から事故まですべてが外的要因による問題。月の問題がすべて明らかになっていないのでさっぱりだけど、どうやら「落ちてきている」ようですな。幻魔の仕業?(笑)。
ココが既に月へ来ていることも判りましたし。今後の展開は判りませんが、とりあえず、舞台を月へ移す準備は整ったようです。


2009年08月10日(月)
「サマーウォーズ」見てキター。元気でたー。やっぱ、休みは最初にテンション上がるイベントを挿入すべきだな。

なにしろ、蒸し暑くて死にそうだったし、部屋にはいられないかと(笑)。

さて、非常に面白い作品でしたが、細田監督の作品を昔から見ている人には、キーワード一つでネタバレしてしまうので何も言いません。言えないというか。
ちなみに、「戦国アッパレ」の実写版のCMが入ったけど、見事にしんちゃん色がなくなっているな。
あと、今回は「時をかける少女」のように角川−ヘラルドラインと違って、角川−日テレ−ワーナーとメジャー配給になったおかげで、うちのような田舎でもゆっくり見られました。客の入りも思っていたより多かったしね(割引無しの夕方の上映で7割くらい)。

さて、それでは【ネタバレ】だ。

色々思ったけど、ストーリー的には主人公やヒロインのキャラが少しばかり弱かったので、思ったことをランダムに書いていきます。

開始5分たたないうち、OPの時点で「今の宮崎駿を抜いたな」と思いました。現在の「テーマに縛られた巨匠」よりも娯楽に徹することが出来る新進?監督の方が勢いがあるかと。ジブリを追い出さざるを得なくなったのは、かなりの痛手だよな。というか、細田版ハウルの絵コンテどっかから発売してくれ。

侘介が加持さんに見えて、なんとも居心地悪かった(笑)。
婆ちゃん、いつ生き返るのかと思ったけど、少し待っても何も起こらないので「それやったらギャグになるか」と思い直した。
佳主馬くんがかわいかった。最初女の子か男の子か迷ったけど、男の子だったとは……。彼が本作のヒロインというのはネット上でも結構見かけたり(笑)。
あと、おいら「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム」のファンなので、まあ、途中でオチには気がつきましたが。
「カブ」は「じゃりン子チエ」で覚えましたが、「こいこい」は「コンパイルのディスクステーション」やその他のゲーム(数年前にも何かでやった気がするけど、思い出せない)でやり込んでいたので、なんとかついていくことが出来ました。年少者には知らない人も多いのではないかと。あと、勢い重視なので、勝ち負けの過程がわかりにくかったというか(笑)。

個人的には「そんな青春時代なかったよ」な「時をかける少女」よりも「大家族」な今作の方が気持ち的には入り込みやすかったです。うちも婆ちゃん100歳のイベントやったしな。

「ウォーゲーム」では「デジモン」という「キャラ」と「戦闘」を使うことによって「説明なしで40分」だったところを、今回はオリジナルで展開して、更に登場人物を「家族・親戚」というどちらかというと「日本的な情緒」方向に向かうものを中心に据えて展開、侘介と夏希、栄婆ちゃんと健二と「こいこい」を使ったストーリー展開を見せておいての、ラストへの展開の持ち込み。子供達が活躍する「場」を大人達が作ることによる「無理のない」子供主導の展開。どちらがよいか、という点で語るものではないが「一般向け作品として語れるオリジナル作品である」という点では、監督の名を持ち上げる作品になるのではないかと思う。

なんか、まとまらないな。
夏希が中盤全く出てこなくて、その代わりに佳主馬くんが主人公とコンビを組んでいたから、ラストで締めてくれてもヒロイン属性がもうひとつだったのが、映画として締まらない感じもするけど。一気に見終わってハッピーになったのでALL OK。
ラストに湿っぽくならずに盛り上がって終わるというのが娯楽映画の一番重要な点だと思うから、その点においては完璧でしたからね。



2009年08月09日(日)
とりあえずゴロゴロした(笑)。最低限しか動いていない。やはり、一人だとやる気が起きんのぅ。

先週のしゅごキャラ
いつも思うのだが、ヨルはなんでイクトを捜して街をふらついているのだろうか。もう、イースターに捕らわれているってみんな知っているのだから、イースターの本社を捜索する以外ないと思うのだが。アニメは引き延ばしすぎて、その辺がおかしくなっていると思う。

今週の真マジンガー【ネタバレ】
くろがね五人衆は本当に死んじゃったのね。あっけない?
にもかかわらず、亡霊の多い作品だなー。今川節全開で、何が何だか分からないや。
剣哲也が亡霊として正座しているのもなんか違和感があるけど(自分の記憶の中では「あの」戦闘服姿しか覚えがないから)、エネルガーZの操縦者が十蔵博士なのはなんで?
エネルガーZはマジンガーZの初期稿として有名だけど、各部のバランスが太め(丸め)で洗練されていない印象を受けるのだけれど。アニメとしてクリンナップしてしまうと、同じに見えちゃうなー(笑)。特にシルエットだと。
女将と十蔵博士、哲也の話をさっさと見せてくれれば話が分かりやすくなるけど、それをしないのが今川節。

今週のジュエルペット【ネタバレ】
ちびくろのかわいらしさがダイアナと全く関係なかったあたりが素晴らしい(笑)。ちょっといい話かと思ったら、全然いい話じゃなかった。さすが宍戸キャラだわ。
でも、ダイアナがルビーに対してかなりの恐怖感を持っていることだけは判った(笑)。

バスカッシュ! 第17話【ネタバレ】
陰謀が多すぎるでござるの巻。
OP、ようやくかっこよくなりましたね(笑)。
ストーリーは。ダンを中心に考えると「地上へ出ました」というだけになるけど。まわりの動きが凄かった。
まず、プライスに対する話がダンにあんまり関わることなくアイスマンで決着してしまったこと。彼には当然そうする権利があったのだけれど。ダンのピンチが短すぎて話としては少し肩すかし。まぁ、ダンを助けにくるという点では期待通りだったんだけど。
で、地上に出てきたのは、代わりにナヴィ。彼がアイスマンの代わりというのは……OCBとしていいのか?
ナヴィにセラとのフラグが立ったのは意外かも。
サウザントはやはりソーイチの弟子ね。このあたりで、月の巨人と鉱脈とエネルギーと利用という流れに関わる人たちが少しずつ見えてきたのかな?
襲われるココ。あらわれるパーフェクト。このあたりは唐突で意味が分からなかったけど、おそらく伏線。ジェームスにバスケを教えたのと、ダン&ココにバスケを教えたのが同一人物(アイスマンをスカウトしたのもね)で、時と共に若返ってスラッシュになったという意外性。スラッシュが関係者とは思っていたが……。ジェームスの立ち振る舞いが、シャボン玉も合わせてスラッシュからの直伝というのと、ストリートバスケをやる上で風を読むためにシャボン玉を飛ばすという「論理的な話」が仕込まれていたのに感動。
とりあえず、すべてがスラッシュの手のひらの上であることは判った。
そして、それに反発しているのがヤン・ハリス。アンダーグラウンドにも通じるわ、マフィアを暗殺して街を壊すわ、ルージュの記憶が欠落して往年のサンライズ洗脳ヒロインのようにしてしまうわ。おそらく、ココの誘拐もこいつの仕業か。そう考えると、すべての黒幕だけど、果たしてこいつ何者?
そして、対立する立場としてマフィアから依頼を受けるジェームズも立ち位置がわかりにくいかも。
忘れてたけど。ベルが痩せたら美少年というのには笑った。


2009年08月08日(土)
いやー、ともかく眠くて、朝食後に起き上がれるようになるまで2時間も掛かっちゃいましたね(笑)。今日から夏休みという人たちも多いかと思いますが、みんな疲れているのか、本屋とかがら空きでしたね(笑)。

さて、全然本も読めていないので書くこともないのですが、ひぐらし、うみねこ関係の最近の新刊など。
「ひぐらし」は少し前になりますが「新奇譚集2」が発売中。同時にDMAコミックスのより抜きで「奇譚撰集」というのも出ました。
「うみねこ」は「マジキュー4コマ」の新シリーズが。「最終考察」もひぐらしに続いて発売中。そして、小説版「ep.1(下)」が発売されてます。
そして、ゲーム関係の情報ですが、PSPに「ひぐらしの哭く頃に 雀」が移植。これは伝説の旧ジャレコ・スーチーパイチーム(家庭用3課・現シーズスプラッシュ)が作っているらしいので当たり決定です。あと同じくPSPで「デイブレイクポータブル・メガエディション」が。田無美代子、小此木、悟史が追加らしいです。既にパソコン版とは別物ですか?

今週のエンドレスエイト
こっちは、まだ終わってないですよ(笑)。光が滲むような画面表現はちょっと苦手。

今週のイナズマイレブン【ネタバレ】
久しぶりに必殺技合戦になっていて、イナズマイレブンらしさを感じたり。
ここでキーパーを補強してキャプテンが前に出るのか、2チームに分けるのか?。
ところで、ゲーム雑誌の情報の出し方がアニメに合わせているのがいい感じかも。

うみねこのなく頃に 第6話【ネタバレ】
ep.2に入りました。紗音とベアトリーチェ、そして嘉音のそれぞれの関係を描く出だし、という意味では上手くまとめられているなぁ、と思いました。あと、電波ソングをイオシスから借りてこずに作ってしまったあたりは商業的な問題からかな。権利関係は外にも出している曲だから、素直に原作通りに借りてきても良かったとは思うんだけどね。
あと、紗音・嘉音の私服が原作よりも少しあっさりめになっていましたね。デザインラインは変わらないのに。アレ?と思ってしまいましたよ。デザインといえば、ベアトの顔はちょっとイメージと違うカットがありましたが。顔芸が始まるのはこれからですが、ちゃんと魅せてもらいたいところです。
加えて言えば、釘宮さんがシリアス調の恋愛話をやっている声がいつもの「ツンデレ調」とは違っていて、ep.2にある見せ場でどう聞かせて貰えるのか、楽しみです。


2009年08月07日(金)
ようやく、とりあえずのお休みが貰えます。ギリギリまでバタバタしていたので嫌な感じでした。自分の仕事は余裕があったのに、次から次へとヘルプにまわされて。しかも、若いののヘルプは結局私が責を負うんじゃねーか(笑)。
先ほど仮眠をとっていたら「次に上がってくるのはアレだから、そいつの試験を先にやって……」などと、頭の中で意味のない試験計画を立てているし。少し休ませてくれ。

「とある魔術の禁書目録(鎌池和馬/アスキー・メディアワークス)」を読む。めずらしく、アニメ→原作小説のパターンである。アニメを見た時になかなか面白い設定センスかと思って、とりあえず1巻を買ってみたのですが、その後、全く暇がないのと既刊優先だったために今まで置きっぱになっていたのでした。
さて。ストーリーは「超能力者」の開発量産を仕事とする学園都市で暮らす、能力のない主人公。しかし、彼は異能のものを打ち消す右手「幻想殺し」を持っていた。そんな彼の元に「十万三千冊の禁書」を持つというインデックスが転がり込んでくる。そして、彼女の命を狙う魔術師たちがあらわれ……。
まぁ、インデックスを中心とした科学を中心とする超能力者と魔術師との戦いの物語です。ストーリーはもっと複雑な設定とシンプルな流れを持っていますが。内容も読みやすく、怪しい描写も上手く書けていて読んでいて違和感の少ない、良い作品かと思います。
まぁ、アニメを先に見てしまっていたので、イメージ的な物が浮かびやすかったのも事実ですが。デビュー作ですから、上手いといって差し支えないかと。
あと、人気がなければ後が続かない1冊目ですが。主要登場人物以外の描写がびっくりするくらい少なく、限定された視点での描写に思いっきり限ってしまっているあたりも、ストーリーをシンプルに魅せるのに一役買っているのかもしれません。逆に、そのあたりが少し物足りないのですが、そこは長期シリーズになったので後の方で補完されるのではないかと。
ラストもシリーズものではなく1冊ものとして考えると、昔のジュブナイル小説っぽい突き放した感じがあって、個人的には好感を持ちました。もっとも、実際には続いたので、別の側面も持つことになるのですが、そのあたりはネタバレに密接に繋がるのでやめ。
さて、問題は、残りの冊数が莫大なことなんだよなぁ。ペリー・ローダンやグインサーガに比べれば楽勝ですが(笑)。


2009年08月06日(木)
一日死ぬ気で肉体労働してきたので、ちと熱中症っぽい感じ。頭はなかなかクールダウンできない。

「めざすはライカ!(神尾健三/草思社)」を読む。副題に「ある技術者がたどる日本カメラの軌跡」ということで。戦後、ミノルタで十数年カメラ製作に勤しんだ著者が、その頃のカメラ開発にまつわる話をまとめた本です。
技術史の資料としては、特に初期のライカ(というか、バルナック氏)の項などで「想像で書かれている」部分が結構あるので、出典として用いる時には要注意でしょう。文学趣味もあった方のようなので、その辺のロマンチシズムが見受けられることもあります。基本的には著者自らが体験した「ミノルタ関係」の話と、インタビュー等で語られる「ニコンの当時の話」などがメインで、あとは通り一遍の知識的な話となります。ということで、ミノルタ初期の話がメインなのですが。ミノルタは大衆機がメインですから、対ライカということになると日本ではニコンとキヤノンということになりますから、その辺を扱っているわけです。あと、CLでの提携ということもありますが、この時には、氏が既に会社を離れていたために伝聞形式になってしまっています。
ということで、見所は大阪の焼け野原にある工場で、カメラとレンズを研鑽し、「如何に頂点であるライカに近づけるか」ということにしのぎを削った技術者や職人達の頑張りの記録です。そのあたりは著者が実際に体験したこと、見聞きしたことですから、他の項目とはリアリティが全然違います。神尾氏はこのあと、ソノラマのカメラ選書で同じテーマを、その後同様にミノルタの話を本にしています。この本は既に絶版ですが、意外と安く出回っているので、ミノルタファンの人は一読の必要有りでしょう。


2009年08月05日(水)
夏休み前だというのに、当然のような顔をして仕事が増えています。しかも、締め切りギリギリ。なんで、そんなタイトロープなことをしなきゃならんのよ、と思ったら。依頼主(別部署の偉い人)から電話が掛かってきて、丸め込まれてしまった(笑)。

ネットの世界の時間は学生の夏休み期間ということで加速度的に早くなっている。人気の掲示板は流れるように消費されていくし、ネットショップの在庫が目を離した隙になくなっている。まったくもって理不尽だ(笑)。

「アリアンロッド・サガ2 ワンダリング・ブリンセス(矢野俊策/富士見書房)」を読む。
アリアンロッド・サガのリプレイシリーズと平行する小説です。主人公は第1シリーズパーティーのアルくん。1巻はリプレイ無印1巻の前の話でしたが。2巻は無印1巻の中の話です。よって、冒頭(パーティー編成とか)被るところもありますが、中盤以降は「リプレイで語られなかった話」になっているので、内容的にはオリジナルと考えてもいいと思います。つーか、最初、位置づけに悩んだ(笑)。
というわけで、ピアニィ姫の話をアル目線で小説化です。よって、師匠とか背中に背負った双剣とかの伏線をちょっとずつ開放しています。小説として普通に読みやすく、リプレイを読んでいない人にも分かりやすい話になっていると思います。魔族との戦闘とかはTRPGではパーティープレイという遊び方の関係上やりにくいようなことを小説らしくさらさらっとこなしているので、そんなあたりも魅力かと。何より、シリアスです(笑)。
ただ、今後の展開としてはリプレイの方向に左右されるものですから、同時に読んでいると、より面白い、ということになるのでしょうか。まぁ、それもきくたけ氏(副社長)の経営戦略に乗っかっているようですが……。

それより、8月のS=Fメビウス&ナイトウィザードの戦略的大発売の方が怖いのだが(そんなにいっぺんに発売するもんじゃないと……)。


2009年08月04日(火)
ちょいと医者に行って採血してきました。まぁ、会社の健康診断でも「要再検」と書かれていたのをシカトしていたのですが、こないだの検査で先生にバレて見事に再検となったわけでして。おそらく、対策をとっていなかったので再び引っかかって「運動しろ」とか「カロリーとるな」とか言われそうです。昔じゃ考えられないけどね。

ついでに、空き時間を使ってフィルム2本ほど現像した。フジのダークレス(暗室なしで現像できるシステム)使用。昔現像したフィルムを見ると、現像ムラとか、水滴跡とかの不備があって修正に手間取るけど。既に慣れたので、全く問題なし。ただ、スプール直前のコマ(最後のコマ)まで写してしまうと、定着液がちゃんと回っていなくてラストがシマシマというのは今回も1本やってしまったが。

「アリアンロッド・サガ・リプレイ・ブレイク(鈴吹太郎/富士見書房)」2巻を読みました。
3シリーズ進行中のアリアンロッド・サガにおける3本目、白竜王国グラスウェルズ所属の特殊部隊・ファントムレイダーズの活躍を描くものです。GMは社長・鈴吹氏。プレイヤーはF.E.A.R.の作品ではもはやおなじみの切れ者声優・小暮英麻さん、アリアンロッドのデザイナーで第1シリーズGMの菊池たけしさん、第2シリーズGMの久保田悠羅さん、そしてポリフォニカRPGの長田崇さんといった顔ぶれ。まぁ、エース級投入による渋いリプレイです。
今回は別の小国に潜入して新兵器を破壊するミッションをこなしたり、暗殺者から王さまを守るミッションをしたり。特に、後者の「カウンター・アサシネーション(対暗殺行動)」のミッションは「城のバルコニーで演説する王を守る」というRPGでは珍しいパターンではないかと。暗殺そのものを防ぐために事前の情報収集から、街に潜入している暗殺者への対策など、他ではあまり見たことないような進行でシナリオが進められていきます。フラグ消化型のシティ・アドベンチャーとも感じが異なりますし。戦闘も独特の雰囲気で楽しめました。
実際、プレイに幅を広げるシナリオとしては面白いと思いますが、プレイヤーのベテランさが光るので、その辺を含めてどうなんでしょうか。プレイヤーの立場なら素直に楽しめると思いますし、シナリオを創る立場なら、思わず考えてしまう作品かと思います。


2009年08月03日(月)
なんか、もう、やる気ゼロでしたが。帰りに注文の物を取りに行ったカメラ屋で「PENTAX ESPIO 115 Black」を\100でゲット。ファインダーとレンズが曇っていましたが、幸い拭いたら取れました。しかし、ESPIOって、なんでこんなに種類があるのか。

あと、「ミノルタ α-303si SUPER+35-70/f4」を\100でゲット。値段からして「絶対」動かないと思っていましたが。レンズはカビ(拭いたら取れた)と絞り羽根の油による粘り。あと、なぜかマクロモードで合焦しない(α-7000でも試した)。電子接点付きのズームはバラすと死ぬ確率が高いので、これはダメかも。おまけに絞りまで完全にばらさないとイケナイし(ユニットなら超音波洗浄という手があるが)。ちなみに純正49mmキャップ目当てで買ったので本体もレンズもお釈迦で構わない(笑)。
本体はファインダー内のカビ、曇り(バルサム切れ?)とAマウントの弱点であるのレンズ合焦用キーの位置不良。これなら治るかもしれない。グリップもこの時代のカメラ特有のべとつき有り。アルコールで拭いたら溶けた(笑)。仕方がないので、アーマオール(車用のゴム・プラスチック保護材)を付けて磨いたら、とりあえず問題ないレベルになった。すごいぜ、アーマオール。ちなみに、前回のα-7000のグリップバラバラ事件の際に買っておいたものである。
しかし、siシリーズはxiで高度に自動化した事への反省として普通の操作体系に戻ってヒットしたカメラらしいけど。イマイチ切れが悪い。シャッター音が大きいのは嫌われるというけど、α-7000のジャキン、ジャキンという歯切れの良い音と直線だけで構成されたボディが今見ると斬新なんだよねー。単なる80年代の「家電デザイン」なんだけど。


2009年08月02日(日)
正直、なんでやろうとしたことが全然出来ないのか理解に苦しむ。……いや、面倒なことに手を付けるのが嫌だ、というのが正しいか。やり始めれば、早いという自信はあるのだが。

今年の夏コミで「うみねこのなく頃に」のサントラCDが山のように発売されます。もう、アーチストの皆さん、頑張ってるわ。東方関連とうみねこを合わせて、お財布が寒いわ。

今週のエンドレスエイト
今週の演出はなかなかよかった。特に、プールの所との見せ方とか。なんか、段々楽しくなってきたけど。回を追う毎にどんどん細部が変になっていくとか、そういう演出があれば名作になったかもしれないのにもったいない。

今週のイナズマイレブン【ネタバレ】
ようやく吹雪のネタが出てきたけど、予想通り過ぎて捻りがないというか。ただ、双子だったようなので、いつも出てくる赤い髪の兄ちゃんは家族というわけではないのか。
しかし、イプシロンでもう少し引っ張るのね。

今週のハヤテ【ネタバレ】
2期1話と同じく、少し省略しすぎでは?テンポよくまとめようとしているのだろうけど、3人娘の伏線を省いていたりとか、牛乳ネタとかあった方が良かったと思う。雪路が唐突すぎるだろ、あれでは。

今週の真マジンガー【ネタバレ】
闇の帝王=ハデスで、ミケーネ編(グレート?)に繋がるのか。外観にダンテが入ってるような気もするけど、ダンテはマジンガーZの方に繋がっているんだよな、多分。
さて、次回からはくろがね屋の話みたいだけど、結局5人衆も生きていたのか?
つーか、そもそも柱から脱出する描写がないしなぁ。

バスカッシュ!第17話【ネタバレ】
アバンで1on1やったりしていたけど、忘れた。記憶としては。
いきなり姫様のシャワーシーンから。とりあえず、大切なのはおっぱいだと理解した(笑)。
それはともかく。よくわからないけど、金属の採掘と、巨人の奴隷制度みたいなものがあったことは判った。つーか、突然巨人とかわけわかんねーけど、それを納得してしまうダンは、やっぱ主人公だよなーとか。
お姉さまは、やっぱり爺さんの弟子?義眼に過去の秘密がありそう。そして、彼女も伝説を知っているみたいだが……地下の主要人物は伝説をよく知っているのか?
町を破壊するアイスマンと出会うファルコン。伝説の名の下に手足を切断されたとすると、今のダンと同様の待遇だったのか?
そして、アイスマン以外のメンバーが集合するものの。
賞金稼ぎの登場。果たしてバスケをやる話になるのか?アイスマンは合流するのか?来週は地上の話っぽいぞ。巨人もメンバーになるのか?
先が読めないぜ。

うみねこのなく頃に 第5話【ネタバレ】
残るは子供達4人と夏紀さん。しかし、そこからも速攻展開で全滅エンド。つーか、せめて死亡確認のために4人の死体の話は入れた方が良かったのではないかと思う。ボトルのあとで、警察の鑑定の結果として全員の死体の様子を描写するのが原作との整合性として良かったのではないかと。まぁ、時間が足りなかったかん仕方がないと思うけど。4.5話分では無理だよ。
で、残り0.5話で表と裏のお茶会。ゲームの画面演出を入れて欲しかったなぁ。もう少し「魔法による復活や黄金郷と碑文の関係」をわかりやすく入れていればよかったのではないかと。なんか、ネットで混乱したとか、わけわからないとかいう意見を聞いたけど、そんなにメタ的な演出は理解しにくいかなぁ。ボトムズみたいに全然関係ないところでいきなり総集編が始まるのに比べれば、よほどわかりやすいと思うけど。
あと、ネット配信の予告が面白くなってきた。しかし、無理矢理コスプレして電波ソングを歌わせる魔法が本当にあるということは、ep.2も相当飛ばしたスピードになるだろうから、原作やっていない人間は途中から置いてきぼり決定だな。ニヒヒヒヒ。


2009年08月01日(土)
よく寝たので清々しい(笑)。というか、夕方頃、もう、眠くてたまらなくて。本を一気読みしようとしている時とか、結構辛いんですが。もう、長いから薬の副作用かなぁ。

いつもなら、早朝に貯まったビデオを見てしまうのだが、それすら出来ていない。今日は何をやっていたのだ?駅前のビックカメラで薬品を買おうと思ったら品揃えが悪くてやめた、とかだよな(笑)。通販かキタムラ取り寄せの方が効率よかったわ。

「機動戦士ガンダムOOF(ときた洸一/角川書店)」4巻で完結です。
さて、これでOOの第1部と第2部を繋ぐピースが埋まったわけですが。はっきり言ってわかりづらい(笑)。主人公フォンは世界を荒らし回った挙げ句にアロウズの設立を結果的に助けることになり、ロリヒロインは彼と共に姿を消し、様子を見ていたフェレステはソレスタルビーイングに合流し、ヒクサーはネコミミ少女とフォンを追う。……やっぱりわかんねぇ。主人公の目的が見えないのと、まわりがあまりにも受動的で、ストーリーの展開が判りづらいのかと思う。
今後は、本編第2部では全く話題になっていなかったヴェーダに関する話が中心になるのか?どちらにしろ、まったく世界観が遊離してしまった種外伝に比べると付かず離れずだったOOは、逆に主人公がメチャクチャな割にストーリーが真面目になりすぎて広がらなかったような気もします。
さて、まだ外伝は続くようなので、上手いこと決着を付けて貰えるとよいのですが。




「更新記録2009年07月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る