詳細航海記録または更新記録−2009年10月前半

「更新記録2009年10月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2009年10月15日(木)
昨日の今日で、何かと大騒ぎになるかと思ったけどそんなことはなかったぜ。
…………さて、昨日どんな展開があったのか、この後どういう展開になるのかは……考えないことにしよう。考えてもわからないわ(笑)。

古い塗料がアルコールで溶けることもあるというのを知って愕然とした。シンナーだと塗装を犯すからアルコール、というのが常識かと思っていたのだが、それは全然別の話だったようだ。悩ましい。

さて、今日は少し遅くなってしまったのと、頭が痛いのとで、この辺で失礼したい。それでは皆様、また明日。


2009年10月14日(水)
偉い人の頭が悪いと苦労する、という日。技術系の人間として言えることと言っちゃいけないことがあるし、会社の過去の積み重ねについて怒られても、どうしろと(笑)。

カメラ関係の本を見ていて面白いと思うのは。機種ごとの解説本なんかでも必ずある作例。昔は、カメラ変えたからって撮れる写真がとんでもなく変わるわけじゃないから(レンズは変わるが、レンズの作例は基本的にオーソドックスだ)あんまり意味がないかと思っていたけど。今の感覚だと、時代毎の作例の移り変わり自体が面白い。昭和30〜40年代の写真は基本的に芸術的でダイナミックだったり、市井の風景を切り取ったような迫力のあるものが多い。妙なヌード作例が必ず含まれているのもこの時代のカメラ本の特徴みたいなものか。これに対して、昭和50〜60年代くらいになると、カラーの口絵も、よりファミリーっぽい物が多く、女性モデルも「いかにもポートレイト作例」っぽいものになる。つまるところ、その時代のカメラマンの置かれている立場の違いとか、ムックが出るレベルの高機能カメラ自体の大衆化とかあるんだろうけど。そういったところの微妙な歴史的変化がカメラ機構の進化とは別の観点からも面白いと思ったり。

「とある魔術の禁書目録(鎌池和馬/アスキー・メディアワークス)」7巻を読みました。
今回のストーリーは学園外でのローマ正教・イギリス清教・天草式十字凄教の3組織とローマ正教に所属する一人の少女をめぐっての戦いなのですが。
そんなことより、読んでいて「やられた」と思った方が大事。
こないだは主人公の行動様式が凄いと書きましたが。今回は素直に作品が凄いと思いました。というのは、作品展開に対して作者の誘導通りに「読まされてしまった」コトです。通常、物語はその展開に合わせて伏線を張るべきであり、それが上手く機能することによって「すげー、よく考えているな」となるわけですが。最近の作品は「お約束」を読者が望んでいることに頼りすぎているのか、酷いものになると最初の数十頁を読んだだけでオチまでの展開が読めてしまうものもあります。作者としては、それはそれとして「その過程や登場人物達の活躍」を楽しんでもらいたいと思っているのでしょうが。あからさまにストーリーが読めてしまうと、それはそれで読み終わった時に手応えを感じなくなってしまうことが多いような気がします。つまるところ「それを忘れさせる」だけのパワーがなかったということなのでしょうが、その辺の「加減」の上手い作品とそうでない作品の差が開いているんじゃないかと思うわけです(<かといって、自分が過去に書いた駄文を思い返すと、人のことを言えた義理どころの騒ぎではないので困るのですが)。
で、今回は物語の展開中で、主人公と一緒になって「え?」とか思ってしまったわけですよ。なんか変だな、と思っていても、ブラフが混じっていたために正しい展開を読めなかったという。で、そのまま主人公の思考が伝染したように物語に対して感じちゃったんですよね。わくわくしているとか、面白いとかではなく、物語の展開に取り込まれた、というのがエピローグ前辺りまで読み終わった時の一番大きな感想。こう思わせる作品は、小説に関しては最近なかったので、久しぶりに唸ってしまいました。
まぁ、中高生向けの作品ですから、市井での評価も様々ですが、こんな事を思ったおっちゃんもいたということで。


2009年10月13日(火)
昨日は祝日だったために某口座をマイナスにしてしまい、慌てて入金してきた。ATMの使用時間を機能毎に区切るのは紛らわしいから辞めて欲しい(出金は別でいいから)。

小泉元首相が「ウルトラマンキング」で声優デビューだそうな。小泉さんはキングにはまだ若いイメージがあるけど、声にすると意外とイケるかもしれない……?どうだろ?

「東方儚月抄 底(秋★枝/一迅社)」が発売されました。日本の誇るマイナーだかメジャーだかよくわからないシューティングゲーム「東方Project」初の公式長編ストーリーです(ワンストーリーとして扱っている期間の長さも、おそらく全作品中最長のハズ)。
しかし「上中下」ではなく「上中底」って付け方は原作のZUN氏の趣味なのかなぁ。
内容は。月へ攻め込んだ紅魔館メンバー(お嬢、咲夜)と霊夢、アリサ。迎撃に来る月住民。裏では黒幕の八雲藍が頭脳戦を挑み。更に、白月楼のお気楽お嬢が…。
と書いて何処までわかるかは難しいですが、手っ取り早い設定説明は原作をプレイするか「東方求聞史記」を買ってくるのが一番なのであんまり追及しない。
さて、最終刊ということで、前半はスペルカード戦。しかし、月の連中は科学技術と霊的な技術の両方で地球側を軽く上回っているので、原作ゲーム本編ではやりようがないようなボス戦ですな。
対して、後半の頭脳戦の方は、登場キャラが狸とか狐とかいうレベルでないので化かし合うにしてもほどがあるという感じ。手の内が全然読めないので、スリリングというより「どうなるの?」の連続です。
あと、オチ要員が想像通りなのが素晴らしいです。なんというか、原作はもっとアレな感じのあるキャラだったような気がしましたが……やっぱ、登場した時だけですか(笑)。オチがしっかりオチているので、この作品は「良作」と言い切って言いと思います。
そういえば、最新作、インストールしたけど、まだ一度も起動してないんだよな。少しは真面目に遊ばないと……。


2009年10月12日(月)
最近のダメ社員っぷりが目について、怒られましたよ。脳が空転することによって衝撃を吸収しているためか、気合いを入れないと、またすぐにダメになりそうである。とりあえず、生活習慣だけでも、なんとかしよう。

祝日なので、世間の動きがにぶい。社会人の祝日なんてやめてしまえばいいのに。で、各企業適当な時に休めば>公務員と銀行屋さんが反対するよな。

なんか、ここにいいことを書こうと思ったのに、忘れた。やはり、脳が空転している。

最近入手した本に「愛されるベス単(鈴木八郎、秋谷方/朝日ソノラマ)」という本がある。これが、おもしろい。
「ベス単」とは「ベスト・ポケット・コダック 単玉レンズ付き」という意味の略語で、米コダック社の一世を風靡した折りたたみカメラ「Vest Pocket Kodak(Bestではなく、洋服・ベストのポケットに入るコダック)」の研究書です。単玉というのはレンズが一つということで、ここでは2枚貼り合わせにより色収差を補正した2枚一群レンズということです。
で、通常のカメラの本というのは各部の説明とか使い方とかがメインで。クラッシックカメラの研究本になると製造Noによる違いとか細部の分類的な話も入りますが。ライカM3やニコンFの話でも、ある程度のことは確定事項として判っており、それを紹介する形が多いです。また、古い本では開発者の人が直々に機構説明をしていたりして面白いのですが。
この本で扱っているV.P.K.は古すぎて資料に乏しく、大量に売られて大量に処分されており(アメリカの普及版カメラだし)、その上外国製品だし、改造されて何だか分からなくなってしまっているものも多いし……ということで、実に「研究報告書」っぽさが濃いのですよね。分類や、細部の違いに対する考察などを読んでいると、この製品が日本で「愛される」と形容されて本が出たわけが判るような気がしてきます。
古いカメラの中にはイマイチ情報がまとまっていないものもありますが。そういった諸々のまとめ方のお手本としても面白いですし。ちょっとしたミステリー気分で読むのも面白いです。機構学的な本よりも自然科学的な本に近いのも、読みやすい理由かもしれません。
ちなみに、ペンタ党の私の意見としては、著者の一人・鈴木八郎氏は日本初のカメラ博物館であるペンタックスカメラ博物館の初代館長に請われて就任した方として記憶しています。そういった方の本です。ちなみに、普通のカメラの使用解説書なんかも書いている方ですが。


2009年10月11日(日)
今日は更新とかしたかったのに、気がついたらこの時間だよ。理由の一つは。見損なった「超電磁砲」を見ようとバンダイチャンネルにお出かけしたのだが、変なエラーが出て見られない。また、システム複雑にアップデートしたんじゃないの?と相手を疑いつつ、ソフトのバージョンを確認したりセキュリティを調べたりしてもダメ。で、Q&Aのうち、一番「ない」と思っていたのを確認してみた。……サブマシンの日付がいつのまにやら2002年になってました(笑)。アニメイトTVの「うみねこ」は問題ないから気がつかなかったよ。DRMの開始日時が設定されていると、取得できないという罠。
ちなみに、メインマシンはメインマシンでDRMがうまく動かないんだよなぁ。これも調べておかないと。

先週のしゅごキャラ【ネタバレ】
原作に追いついたので、新シリーズは半分です。実写パートはマイメロのコントと違って、ターゲットのなかよし世代の女の子に魅力的に映れば持つかな?
前半の短篇アニメは「しゅごキャラちゃん」のアニメ版と考えれば、ニーズはつかんでいるのか。
後半の本編は、まぁ、毒にも薬にもならないものをやるんだろうけど。新キャラのキャラ付けがあらゆる意味で濃いので、スタッフ次第で化けるかも。でも、15分だと短いので続き物の回を随所に入れて欲しいが、ターゲットからすると無理だろうな。

今週のジュエルペット【ネタバレ】
やっぱり、魔法学校の先生は課題を出すだけの試験官みたいな人だな。でも、そこを大胆にカットして本編は面白く仕上がっていたと思う。帯刀氏が王子様なのは、そういう役回りの人間が他にいないから、仕方がないんだろうなぁ。前回も心の支えだったし。
でも、本命はアメリカ帰りだよな。今回は、「自覚させる」というフラグが立ったから。
でも、主人公よりも放送委員の子の方が性格もいいんじゃないかと思ったんだけど(笑)。

とある科学の超電磁砲1話【ネタバレ】
都会に比べるとどっちにしろ1週遅れかな。原作を上手く膨らませていていい感じでした。やっぱ、黒子がいいよ。「あの声」が不評という人もいるようですが。個人的には「あの声がいい」んじゃないかと。外人は、まだ「萌え」を理解していない。そして、愛生さんもお気に入りの「ジャッジメントですの」がいいじゃないですか。よく決まる。
まぁ、性癖は一言で言って変態ですが。黒子かわいいよ黒子で、楽しめそうです。

うみねこのなく頃に15話【ネタバレ】
原作通りにエヴァ・ベアトリーチェが残虐行為を行い、戦人が切れる展開。楼座と真里亞への拷問が文章で読むと「半分ファンタジー」だったのが、絵にすると真里亞がいっしょにいるのが良くわかるために「ひどく残虐」に見える。ヤバイ絵は直接書いていないものの、描写がエグくて。戦人じゃなくても嫌になるよな。
でも、ep.3はここからだ。ネットのみの予告で小山力也さんが笑えたけど。来週はアクションてんこ盛りのハズ。


2009年10月10日(土)
今日も、いつの間にやら日付が変わっているぞ。時間とお金は「いつのまにか」なくなっているな。まったく。

今週は、ビデオのタイマーをいじったせいで、見逃した作品多数。まぁ、それでも困らないのは、各社インターネットの無料放送を実施してくれるところが増えたおかげ。
画面は小さいし、それほど綺麗というわけではないが、ストーリーを楽しむ分には十分である。
ちなみに、最近「DVDの販売で制作費をPayするモデル」が崩れたのは、作品数の増加でオタクの財布(一定数しかない)のとりあいがくずれただけでなく、デジタル録画機の普及、そして録画してなくても再放送を待つまでもなくある程度は見られてしまう(正規のネット放送やCS、ケーブルテレビ、ビデオレンタルも含めて)という安心感がある。パーフェクトを求めない層には「別にフラッシュレベルでもストーリーを楽しむだけならいいジャン」ということが知られてしまっているわけだから、本当に「所有したい」という欲を満たすだけのものを作らなければ、単に映像円盤というだけでは訴求力に欠ける時代になったということを制作者側も考えるべきであろう。
そういう意味では、打ち切りや路線変更はあったものの、玩具などのスポンサー有りで1年放送するという旧来のスタイルは「嫌われ者」であっても収入が保障されるという面では良かったのかもしれない。一番の問題は、深夜枠における「放送社が制作費を払わない」という慣習が出来てしまったことの方が大きいと思うが。戦犯は「エルフを狩るものたち」の時のコミドラ編集長(誇らしく書かれていたから確かね)。

先週のジュエルペット【ネタバレ】
「学校」といいながら、先生は何一つ教えるわけでなく、課題を出して生徒にやらせるだけ。どうすればいいのか。どういうりくつなのか。一切無し。そりゃあオチこぼれも出るわな。もう少しオタク向けの作品だと「魔法理論」みたいなものをやって誤魔化すのだけれど。基本的にだれもがやったことのない「魔法を使う」ということの実践面をしっかり考えて、実技を「教える」シーンを作らないと、どう見ても説得力に欠けるよな。その辺をしっかりやっているかどうかで、こういった「ファンタジーやSFな学園もの」の評価は決まってしまうと思う。根幹の設定を詰めてなかったら、いくら面白いストーリーをやっても、どこかで冷めてしまうものである。
ちなみに、ステッキの意志を無声アニメで描いた今回のストーリー自体は面白いと思うよ。しかし、ジュエルランド編は上のようなことから、期待は出来ないよなぁ。あと、なにげに主席秘書官の言葉がキーになっていたりして。邪険に扱われている割には、王子様なんだよなぁ。みんな否定するけど(笑)。


2009年10月09日(金)
今日はなんでこんなに時間が遅いのだろうか?記憶が飛んだ?

ソノラマの現代カメラ新書をまとめて十数冊格安ゲット。こういう本は読んでいて飽きないから良い。あと、別に飽きたら全部読まなくていいのも良い(笑)。人から強制されない勉強ほど楽しいものはない。試験のある勉強は嫌い。
カメラ関係の古書はちょこちょこと買っていますが、機械式カメラの時代の書籍は基本的に古い=なかなかない&高価なので、安価に入手できると嬉しいですね。

「とある魔術の禁書目録(鎌池和馬/アスキー・メディアワークス)」5巻・6巻読了。
チョコチョコ読み進めていますが、まだ1/3ですな。
5巻は短編連載分+アルファで夏休み最後の一日。つまり、5巻かけて夏休みですな。メインは一方通行と打ち止め。ある意味、不良と幼女のボーイ・ミーツ・ガールですが、なんというか、微笑ましくも壮絶というか。珍しく主人公目線ではないので、結構新鮮に読めます。そして、前回、完全な悪役だった一方通行に主人公補正が入ることで、この作者の持つ世界観の優しさがわかります。優しい世界はいいよね。
しかし、一方通行(アクセラレータ)とか打ち止め(ラストオーダー)とか素で読めるようになると危険人物だよね。まぁ、最初にアニメの方を見てしまったので、声優補正で頭に刷り込まれてしまったところが大きいのかもしれませんが。昔は嫌いでしたからねー、そういうファンタジー(今でも、固有名詞以外でやられると嫌だけど)。

6巻は風斬氷華編ですな。いつも寝ぼけてアニメを見ていたのでシチュエーションはともかくストーリーはよくわかっていなかったのですが。今回もAIM拡散力場のように言葉で説明されているところはともかく。アクション部分とかについては尺の関係もあってアニメはわかりにくかったなーと。それに対して、小説はわかりやすくてよろしいです(笑)。
それはともかく。主人公が清々しいほど主人公していて凄いなーと思ってしまいますね。80年代のひねくれた主人公があたりまえの世界で育ってきた私なんかは、こんなに素敵な主人公が素直に描けるということが羨ましいですよ。ます、セリフからして出てこないって。そういう意味では、読んでいて本当に清々しい作品です。もう、ストレート過ぎますよ、ホントに。
あと、そういった清々しい世界とは別に、ちゃんと黒い部分がラストの方で延々と語られるのもよろしいです。6冊かけてきた世界を別の視点から考察してみる。そして、それは正解というよりも、読者を疑心暗鬼にさせるための作者からの提議みたいな感じにしているのが、小憎らしいというか、上手いつくり方で。やっぱ、人気のある作家先生はひと味違うと思ったり。
まったくもって、感心するし、面白いのでよろしいね。


2009年10月08日(木)
とーのです。今日は午前も午後も「待つ」仕事ばっかりで、遊んでいる人と間違えられていないか心配。まぁ、居眠りしている人よりマシかも知れぬが(笑)。

化けペン買ったよ。歴戦の勇士といった風情のボロっちい奴だけど。さっそく遊びに行きたいが、その前にレンズを買わないと(笑)。あと、ストラップ。
ちなみに、どう見てもただの鈍器です。

あー、もうホントにネタがねーや。
今日は豆知識で。
家に古いストロボがある人。ストロボの接点電圧(カメラに取り付ける部分のトリガーになる電圧)は、古いものだと200Vを越える高電圧であることがあります。最初に聞いた時には信じられませんでしたが。昔のホットシューはシャッターが切れる時に回路を繋ぐだけの単なる回線だったので一瞬だし、何Vかかっていようが関係なかったのですが(まぁ、限度はともかくとして)。現在のデジカメの場合、ホットシューには色々接点も付いて、回路基板に接続されていたりして、ものによっては高電圧を喰らうとマズイらしいです。このあたりは、説明書を読むと載っているのですが……みんな読まないよな、注意書きなんて(笑)。ちなみに、ニコンの一桁台のようなプロしか使えないような高価格な製品では、わざわざ高電圧でも大丈夫なように設計されているらしいです。
というわけなので、パナソニック フォト・ライティング(旧ウエスト電気。ナショナルのストロボの他にもカメラメーカーへのOEMからパナのデジカメまで作る老舗のカメラ機器メーカー)のQ&Aなんかにもナショナル時代の製品まで対応が書かれていたりするのですよ。書いていないのは、問い合わせて下さいとのこと。
というわけで、昔から家にあるストロボを付けてみようと思った人は、少しばかり注意して下さい。東芝とか撤退メーカー品だとサポートして貰えるのか判りませんが。
そう言えば、会社に「カコ」というメーカーのストロボがあったので調べてみたら、カコストロボ→日立コンデンサ→プロペットと名前が変わって業務用のストロボを作っているようですが、はたして過去の民生品のデータとか持っているのでしょうか?

うちにはストロボならぬ閃光電球(いわゆるフラッシュ)一式があったはずなのだが、オヤジが処分してしまったようで、見つからない。


2009年10月07日(水)
眠いなー、疲れたなー、ごろん。となって、気がついたらオークション終了後15分。落とすつもりだったのに。ちなみに、マウントアダプター。この辺、なかなか相場が止まらないんだよなー。

なぜか、通販とかの到着日が重なる。今日は本やら鏡やら工具やら、別々の日に発注したものが一度に来たものだから、わけわかんね。困ったことだ。

というわけで、寝ていたのでネタがないのだが。
今日届いた本でも。
「ヘキサーRFのすべて(エイ出版)」。コニカ系の資料を調べていて、最初の一冊として手に入れたもの。上手いこと古本屋価格に比べて安く買えた。
さて、ヘキサー=HEXARと言えばコニカレンズの代名詞。これは旧社名小西六の六からとったもので、HEXANONとの名前城の違いは何なんだろう?。ともかく、戦前から続く国産レンズであったのですが。なんで、今はカメラ関係撤退なのかな。かな。
さて、この本で扱っているヘキサーRFは銀塩時代の末期に人気のあったコンパクトカメラ「ヘキサー」をライカMと同じコニカKMマウントで交換レンズ対応化したものです。ライカMマウントの機体としては古くはライツミノルタのCL、最近ではコシナのフォクトレンダー・ベッサとかツァイス・イコンとかありますが。私の考える一番の違いは、電動巻き上げ専用機であること、ですか。他はみんな手巻きなんですよね、基本的に。そして、絞り優先AE。これは、最近の機種では普通に搭載していますが。
そんなわけで、ライカ互換機のレンジファインダーとしては非常に「先進的」なイメージが強いです。ちなみに、実物を見ると結構大きいと感じます。これはおそらく、横幅に比べて縦方向の高さがあるためかと。
そんなヘキサーRFですが、結果として銀塩と共に終了し、今となってはコニカ自体がカメラから撤退してしまったので「後継作品が出ることのないカメラ」になってしまったのですね。しかし、フィルム使用の自動化されたライカMマウント互換カメラとしての魅力は現在でも失われていないわけですから、こういった本で歴史と共にその姿を懐かしむのもアリかと。
本物は結構値が張るので買わない(笑)。というより、戦前戦後の小西六について調べている最中だしね。この本にも流れとして少しばかり載ってます。


2009年10月06日(火)
久々にゆっくり出来た。こういう日は満足度が高い。ただし、それだけのことをやったかどうかはともかくとして(笑)。

「Tales of Joker(永野護/TOYS PRESS)」をまとめて読む。こないだ手に入れたもので、1〜10+16〜20。間の5冊は私以外の人間に買われたことでしょう。
さて、永野護がThe Five Star Stories を連載している雑誌「NEWTYPE」と「単行本」の間に位置するものとして企画したムック本、というのが正しいのか。こないだも書きましたが、FSSは単行本化する際に「綺麗にまとめるため」に本編が削り落とされます。特に有名なのは第4話のシーブル×AKDの地上戦で、永野氏によると単行本1冊で地上戦にけりを付けるために削ったとのこと。そのページ数、実に50頁。おかげで、名もなき兵士達の名シーンが次々と削除されている始末。だからといって、今更NEWTYPEを買いそろえるのも大変。というわけで、雑誌原稿がそのまま収録されたこの本の出番となるわけですよ。十年ぶりくらいで読んだシーンは確かに「単行本では味わえない描写」であり、この傑作が闇に葬られてしまっている現在が実に恨めしいものです。他の作家の作品なら「次は完全版が出るかな」と待っていればいいだけですが。この作品の場合、永野氏が既存の商業主義に迎合しない限りそういった展開はないでしょうから、そういう意味でも、このムック本は貴重です。まぁ、通常の本屋で手に入らないというのは問題ですが、バックナンバーも含めてパーセルで扱っていますから、それほど問題にはならないでしょう。
ちなみに、FSS以外のページは、永野護と愉快な仲間達によって消費されていますが。その大半を占める永野護情報はファン以外の人間が読むと軽く中毒症状を起こしそうな濃さです。実際、永野氏自信が毒を吐き続けているために当てられること多数。まぁ、長くいろいろ読んでいる人は、その裏にある氏のサービス精神とか優しさとかわかっていて、「なにこのツンデレ」って感じで生暖かく見守っているのでしょうが。私はそこまでのめり込んでいないので、ちょっと酔った感じですね。
そして、それ以外の情報は方向性が合わないと「何コレ?」ってな感じで、如何にFSSが重要な位置を占めているかが判ります。ちなみに、私は小田雅弘氏の連載とか好きですけどね。昔ホビージャパンに連載していたみたいなコレクション自慢のページもやって欲しいですが、それは別の話になってしまうので以下略。


2009年10月05日(月)
昨日は落とそうと思っていたものが全然落ちずに、なんとなく「買いかな」と思って入れたのがそのまま落ちてしまうという「反省すべき浪費状態」でしたが。今日は、なんか上手い引きがあったので満足。そうやって、馬鹿は深みへ(笑)。
実は、落ちると思って放っておいたジャンクの「マイクロ」を終了直前に「相場に比べてむちゃくちゃ安値のまま」かっさらわれたので笑ってもいられないのだけれど、修理も面倒そうだったのでまあいいや。

「とある科学の超電磁砲(冬川基/アスキー・メディアワークス)」3冊一気読みしました。「とある魔術の禁書目録」の番外編です。
というわけで、ビリビリこと御坂美琴と「ジャッジメントですの」でおなじみ白井黒子の活躍する番外編です。基本的に、学園都市の治安を生徒の側から守るための組織としてのジャッジメントを軸に、組織に属さない「どちらかというと無法者」の御坂美琴を主人公にして、世界の暗部をえぐり出すような話になっています。時間軸的にはちょうど本編1巻のあたりということで、まだ美琴は自分の姉妹についても知らないということになっています。そして、その事実が、おそらくこの3巻よりも後の話で問題化してくると思われます。
が、まあ、そんなことはさておき。普通に学園探偵もの…というより学園アクションものとして楽しめます。舞台の半分はお嬢様学校で出来ているのに、主役は乱暴者で、サブヒロインはお姉さまに恋する同性愛者?と、困った話です。ある意味、科学と魔法の世界律の違いを描くことで世界観的には難しくなっている(でも、読む分にはそれほど悩まない)本編に比べると、オーソドックスなヒーローものという意味でよろしいかと。
ちなみに「ジャッジメントですの」は白井黒子がお嬢様であることを示す重要なセリフですが。アニメ版で初春飾利を演じる豊崎愛生さんが気に入ったらしく、ラジオやブログで盛んに使っていて愉快です(笑)。


2009年10月04日(日)
今日は美品として購入したのに絞り羽根が粘っていて実絞りでしか使えなかったオートタクマー55mm前期型を直してました。レンズの最前面に絞りリングがある珍しいタイプ。ちなみに、後期型はスーパータクマーそのものなので普通。前玉と後玉を外して、後ろから前と後ろを繋いでいるリングを外すと、ヘリコイド側と絞り側に分解できます。で、面倒なので絞りを綿棒で拭いてから動きを確認していたら。その状態では押さえが十分ではないらしくバラバラに。おかげで絞り羽根をしっかり清掃できましたが、組むのに3時間ほど掛かりました。だって、ペンタックスで円形絞りになる羽根枚数の多い玉なんて珍しいんだから。

アニメも色々終わって、見るものも少なくなりましたな。
今日は先週のしゅごキャラしか見ていないでござるよ。
おかげで、意外と書くことがないでござるよ。


2009年10月03日(土)
コレクター化が進んでいるとーのです。そのうち、なんでも鑑定団に出てくるダメな大人みたいになりそうで怖いです。……いや、もうダメな大人なんですけど(笑)。
お金ないから、あそこまで派手な活躍は出来ないな。

バスカッシュ!のDVD&BDが記録的に売れていないらしい。高村監督の更迭もDVDの予約のせいという噂がありましたが。結果としてスタートで4ケタいかなかったのではないかという予測がされています。その手の好きな人の間では1ゼーガ=2カッシュという話もあって、新単位成立とか。
バスカッシュ、面白いと思うんですが、やはり話が分かりにくいというか、どこに感情移入したらいいのかがわかりにくいというか、そう言ったところがあるような気がします。それゆえに、もっとじっくりとキャラクターや世界を描く時間があったら……と思うわけです。今のアニメの粗製濫造はネタの食いつぶしみたいで、もったいないお化けが出るよ、キット。

「デュエルファイター刃(中村哲也/ホビージャパン)」ようやく全7巻揃えることが出来ました。
ホビージャパンのバックアップのもと、マジック・ザ・ギャザリングの公式漫画としてスタートした作品ですが。カードを利用した魔法が使える世界にはいりこめる装置と選手権という、往年のプラモ狂四郎のようなノリの作品でしたが。裏主人公のアキラとその妹の物語がシリアスな核となっており、結構壮絶な話になっていました。ラストはファンタジーだったし。
それでも、萌えも燃えも描ける中村先生による漫画ということで、「マジック」という枠にはまらずに、キャラクターの魅力が良く描かれた作品になっていると思います。逆に、それゆえにキャラクターやギミックが先頭に出てしまい、マジックの広報漫画としての面はどうだったのかなー、という感じですが。少年の成長物語として純粋に面白いのですよ。
同じく遊演体のネットゲームでイラストレーターをしていたかねこしんや氏がファンタジーとしてカルドセプトを漫画化したのとは対照的で、これを読み比べるのも面白いかもしれません。
ということですが、ホビージャパンが漫画から手を引いたために現在絶版なんですよね。特に冊数の少ない6巻7巻あたりの入手が困難で苦労しました。マジックを題材にしているために、他社から出版される見込みもないでしょうから、読みたい人は地道に頑張るしか……。


2009年10月02日(金)
明日は、また医者で検査だ。時間的にも金銭的にも「めんどくせー」(笑)。

久しぶりに、毎日毎日眠いぜ。会社に行っても眠いし。帰ってからも眠い。あと、やる気がない。いいのか、それで?

「ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日」6巻が発売中です。
カナーリの牢獄編、ラストです。白昼の残月の正体については、前巻のラストで明かされましたが。今回は「正しい」静かなる中条とか、ケリーの正体とか、やっぱり単純に酷い設定(<誉め言葉)が沢山です。そして、大作君が珍しく活躍しています。
で、結果として林冲と残月の闘いに終止符が打たれますが。それによって、またしてもアニメ「地球の静止する日」との差が広がりましたな。そして、この「カナーリの牢獄」が単に林冲と残月のエピソードを消化するためだけのものでなく、あとあとの伏線になっていくのではないかと思うのですが……さて、どうなりますか。


2009年10月01日(木)
相変わらず眠くて参っています。風邪薬の影響もあるのかなぁ。
意識が散漫で困ったものです。

「キディ・ガーランド ぴゅあ(緋賀ゆかり/角川書店)」1巻発売中です。
一言で言って、以前アニメ放映された「キディ・グレイド」の続編で、同名アニメのプロローグになるようです。キディ・グレイドの時もメディアミックスが盛んで、漫画2シリーズとCDドラマ、小説にネタを散りばめたカタチとなっていて、全部制覇した人には楽しい反面、商品単価が高くて全貌が掴めなかった方も多いのかと思います。私も、ドラマCDには手が出なかったですし(笑)。
その後、劇場版総集編が作られたりしていましたが。今回、新作として登場です。漫画版は、内容的にはキディ・グレイドの時と同じく、あんまり深刻にならない程度の事件を解決する主人公コンビ、と言った内容で。ウリはパンチラと「〜グレイド」のESメンバーが顔を見せることくらいでしょう。
ちなみに、前作からのキャラクターの容姿からすると、前作からそれほど年月がたっていないような気がしますが。その割には前作の主人公コンビ・エクレールとリュミエールが出ていないのが気になります。もっとも、前作を見た人はその辺のギミックには、すぐに気がつくはずですが(笑)。少しばかり違和感というか求む説明。
まぁ、ともあれ。ファン向けの内容なのでしょうなぁ。




「更新記録2009年09月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る