詳細航海記録または更新記録−2010年08月前半

「更新記録2010年08月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2010年08月14(土)
ミノルタコードのキャップを作った。オリジナルはオークションでもかなり高いので、お金がありません。つーことで、なんか前衛的なものができた。まだシンナーくさい。

今日は駅前でレンズの試し撮り。シフト28mm。パースの修整をするための機能を持ったレンズなので、高層建築のあるところへ出掛けたわけだ。で、色々撮ってみたけど。さほど変わらないね(笑)。確かにパースをなくしたり、歪みをとったりすることは出来るけど。その範囲が小さいから、デジカメのモニタでは効果がイマイチ分かりにくい。パソコンのモニタで見ると結構分かるから、A4くらいに引き伸ばさないとあまり効果が出ないかもしれない。あと、同じ範囲が写るようにするには、シフト(ライズ)した場合には後ろに下がらないと範囲が狭くなったり、写す場所を同じにすると似たような写真になったり。なかなか、使いどころをイメージできるようにならないと使いこなせないかと。単に28mmを使いたいだけなら、体積1/3以下のコンパクトなレンズがあるからねぇ。
どちらかというと、パースの修整という意味では、狭い路地での消失点の変更とかの方が普段使えそうである。あとは、撮影できない位置からの撮影とか。
実は、試してみたいモノはある。白川郷で神社の本殿を撮影する際に、全景を入れるとどうしても下から煽ったような「いかにも広角」的な写真になってしまい、違和感があって気に入らなかったので、これがなくんとか修整できればと思ってしまう。

せっかく出掛けたので、他にも色々見て回りましたが。まー、いつものごとく本屋は空いていたけど、メイトはそれなりに混んでいた。でも、新刊ちゃんと並べてないし。人手不足?
やはりコミケの影響は出ているのかなーとは思うけど。昔ほど大げさな感じは受けないなー。人出は確実に増えて居るみたいだけれど、薄まっているのかねー。ジャンル分けも昔とは大きく変わっているみたいだし。2日目がほとんど東方オンリーとか、これまでのゲームジャンルでは考えられないことになっているとか……東方なら3日目に回す必要がないから?(笑)。

「カメラ文化史(鈴木八郎/東京書房社)」という本を読む。今までにも「豪華本」と名の付く本は結構買ったことがありますが、これは1974年発行の豪華本ということで、本当に豪華です。1500部限定。高いなー、高いなーと思いつつずっとワッチしていたら安くなったので、すかさず買いましたわ。
鈴木八郎氏はこれまでにも書きましたが、戦前にカメラ雑誌や専門書の主筆として活躍し、旭光学の宣伝部長やペンタックスギャラリーの館長をされた方です。この時代の専門書の書き手としては非常に文章が読みやすいため、色々な著書をよんだりしています。
この本はダゲレオタイプから戦前のカメラあたりを中心としたよもやま話で、何故豪華本なのかと思いますが、まー、数が出ないと思われたのか、鈴木氏のネームバリューがそうさせたのか。そういえば、この時代のカメラ関係の書籍はびっくりするような定価の本がバカスカ出ていますから、単純に業界が金持ち体質だったのかもしれませんが。
閑話休題。
そんなわけで、開発初期のカメラについて、ペンタックスギャラリー(日本初のカメラ博物館)で入手した実物の写真なども交えながらあれこれと面白話を展開していくわけですよ。ペダルカメラの分解写真なんて、おそらく他では見ることが出来ないぜ。なんせ、海外カメラ中心のコレクションをした上に、そんな研究を易々と出来るところがそうそうあるとは思えないから。ちなみに、日本カメラ博物館は国産カメラの収集がメインの博物館です。あと、ペンタックスギャラリーの収蔵品の行方は、まだ決まったという話を聞きませんから、益子の工場内にあるんですかねぇ。
また、話が逸れましたが。いわゆる図書館などで知識を深めるのにはよい本なのではないでしょうか。なにより、読みやすいのと図版が多くてわかりやすいのがよいかと。


2010年08月13(金)
風邪薬を飲むと眠くなる。このことが良くわかりました。……薬飲んで寝てたお。

昨日は風邪引きで38℃も熱のあるがきどもと遊んでいたので、今日は起きたらガラガラ声。仕方なく薬を飲んだら、よく眠れること。1日寝ていたけど何ともないぜ(笑)。しかし、贅沢な時間の使い方だよなぁ。

「写真への旅(荒木経惟/朝日ソノラマ)」を読む。現在、光文社文庫で出版されているものが安価で手に入るが、なぜか原書。しかも、結構なお値段だったのに「非常に」状態が悪くて「騙された」的な1冊なのですが。内容的には素晴らしい(笑)。
まー、自称天才のアラーキーが母の死と共に休んでいた活動を再開して、アサヒカメラに連載したものをまとめた本であるそうで。著者初のエッセイだそうです。もっとも、最近のものは聞き取り形式の本が多いので、荒木氏の生の「文字」という意味でも面白いかもしれません。さて、内容は「実戦写真教室」と題して日本を巡り、各地で写真対決をするというものだったようですが。誌面としてはかなり出鱈目に近く、その対決内容はさっぱりだったりする。それは、フォーマットを決めてやっている理系的なものではなく(荒木氏は工学部卒の理系である)、一見行き当たりばったりで、紙面に載せている写真も彼が面白けいと思ったものをチョイスしているだけといった感じで、その「実戦写真教室」について書かれているのではなく、実戦写真教室で訪れた土地であったことを面白おかしく綴った文章なのである。
それでいて、端々に写真に関する情熱やアドバイスのようなものが渦巻いていて、結構勉強になるというか影響を受けるというか、突き動かされるモノがある文章になっています。文法なんかは出鱈目に近くて散文詩のようなきらいもありますが、それでもさくさく読めるのは、おそらく書いている時の勢いがあるからでは?
個人的にはアラーキーの写真をまねるにはあまりにも小心者で、そこに書いてあるような若さをぶつけるような撮影は到底できませんが(この本に若い頃に出会っていたらおかしな方向に行ってしまっていたかもしれないが)、写真家に必要とされるような情熱と図々しさとを持つことの大事さは分かりますね。まー、この頃でも道行く人を撮影して交番に引っ張られたとか書いてあったりしますが、今、そのまま実践すると、それどころじゃない目にあいそうな気もしますが(笑)。


2010年08月12(木)
木曜日なので、いつもとおなじく「おかえりらじお」を聞いてまったり。っていうか、次の日仕事がない「おかえりらじお」はいいねぇ。まったりしたあと「あと1日」という辛さがない(笑)。
しかし、愛生さんが「明日はコミケに行け」と散々電波を出していましたが。今の体力で行ったら、確実に死ねる。そんな気がします。低気圧が行っちゃったら、一気に暑くなるで、キット。そんなことしなくても、「スーパーあきちゃんねる」のCDは一般販売で買いますから(笑)。あと「雨とよだれがたれる傘」も多分文化放送の通販で買えそうな気がするし(笑)。

というか、メロン通販で設定が甘かったから荷物分割されちゃって、送料が……。

ちなみに今日は大雨でしたが、郵便局に行く用事があったので、オートハーフ片手に散歩してました。上手く映るかさっぱり分からないので、もー、適当にシャッター切りっぱなし。このカメラ、ISO感度以外設定できることはないし、巻き上げもゼンマイによるオートなので、もう、ノーファインダーでカシャカシャやるにはコンデジよりもよっぽど便利です。あとは、うつっているかどうかが(笑)。

あとは、ミノルタコードに皮貼ってました。今回、面倒なのと雰囲気作りで塗装はパスしたのですが、皮を貼ったら見違えるほどかっこよくなりました。型紙作るのに苦労した甲斐があるというモノ。ジャパンホビーツールのビニールレザーはなかなかのものです。これで安けりゃねぇ(笑)。


2010年08月11(水)
病院に行ってきたり、寝ていたり(笑)。雨も降っていたしね。
あと……ちと高いものを落としてしまった。しばらく、お金使えねぇな。

「とある魔術の禁書目録(鎌池和馬/アスキー・メディアワークス)」21巻読了。とりあえず、小説が貯まっていたのですが、買ったばかりの新刊をとりあえず読んでしまう。読みやすいし。
でもって、ロシア編、大分色々な戦いが起こったり、なんかありました。結構いい感じで進んでいるようですが。……いや、まだこれからです。でもって、とんでもなくやばいところで終わってます。はやく続きだして下さい、鎌池先生。っていうか、おそらく凄い速さで仕事をする鎌池先生ですから、はやいとこ見せてくれるとは思いますが。読者はワガママだから(笑)。
あと、相変わらず主役・浜面、ヒロイン・滝壺な感じのペース配分ですが、小ネタも多くて。サーシャが再登場早々上条さんに…。あと、新登場のミサカ10777号がいいですね。シスターズの本音の漏れる会話は大好きです(笑)。
あとあと。天使って凄く巨大化と思ったら、そうでもなかった。翼が大きいだけ?もっと、ウルトラマンVSウルトラマンみたいなものかと思っていたのだが(笑)。もしくは、アイアンキングみたいな巨大ロボットVS人の戦いとか。


2010年08月10(火)
出ているのに気づかなかった(行きつけの本屋が新刊の展示場所をかえてやがった)「うみねこのなく頃に 小説版 Episord4上・下」とかひぐらしのアンソロジーノベルとか買ってきたので、今週中に更新したい所存。つーか、コミケはお盆前にして欲しいよなー。「うみねこ」の新作、休み明けからプレイって罰ゲームみたいじゃないか。

今日の修理。リングライトの調光装置2個目の製作。ミノルタコードの修理。セルフタイマーが全く効かない故障。あと、まだやっていないけど、貼り皮が半分剥がれていたので、貼り直し。
ミノルタコードは貼り皮を買うまで保留にしていたもの。ちなみに、ビニールレザーだけど、カメラ風のものは高い(笑)。で、シャッターはシチズン製の方。中身は普通なんだけど、タイマー機構は初めて見るタイプだった。セットでギアが廻らず、戻る時にガバナーのギアに噛むわけだけど。クラッチはスリットの開いたギアの上に端が折れ曲がったバネが付いていて、片方向の回転時のみ爪が噛むようになっているのです。多分。多分というのは、爪の部分が摩滅したのか、ほぼないのです。ネットで調べたら、折れた写真とかそんなものしかありません。仕方がないのでハンダゴテで焼き鈍して端を折り曲げて……折れました(笑)。仕方ないのでハンダを盛って、ヤスリで削り出しました。が、調整が微妙で、滑る方向でも50%くらい噛んでます(笑)。しかし、一応セルフタイマーの動きはしてます。面倒ならクラッチギアを半田付けしてしまうのがいちばん早いです。ただ、実は、実用としては使えません。なぜなら、シャッターシステムがセルフタイマーに引っかかって動きを止めた時に、既に少しだけシャッターが開いてしまうのです。そこの引っかける部分を3mmくらい肉盛してやればよいのですが、いくらなんでも調整してどうこういうレベルの問題ではないので(すり減ったとは思えないレベル)、もう辞めときました。
あと、ネジがいくつかオリジナルじゃないし。1本、折れているところも見つけました。前の持ち主がジャンクを直したとは思えないコンディションなので、よほど大事に使っていたのかもしれません。まー、その割にはミラーは汚れているわ(拭き傷があったのでバラしたことはある模様)、ファインダーにはゴミがいっぱいだわ、レンズは黴ているわ、結構直すところは沢山ありましたが。とりあえず、あとは皮だけ。


2010年08月09(月)
なんか、オークションの落札相場がスゴイ勢いで落ちていますね。もっとも、自分が欲しいものはなぜか人気があったり、安いなーと思っても財布を見ると手が出なかったり(笑)。

リングライトは調光装置を1個作り(もう一つ作る予定だったけど、部品が足りず)、ついでに画用紙で簡単なフードを試作してみて、あとで効果を確かめることにする。っていうか、意外と独特の色になるので、どうすると効果的なのかさっぱり分からん。

そういえば、休みの入り際に書いたオートハーフのゼンマイ問題ですが。巻きすぎるとロックするという症状ではなく、底部のギアに付いている錘付きバネ(回転時に遠心力で拡がって壁に押しつけられることによりギアの速度を落とす?)の1本が折れて、巻き上げ時にギアに噛んでしまったためでした。これ、折れたバネが所定の位置に戻ると何事もなかったように動くため、発見するのに時間がかかってしまった。しかも、通常のメンテでは関係ない底蓋を外さないとわからないし。ちなみに、このパーツがなくても別に問題無さそうだったので、折れたバネを除去して完成。今のところまったく問題なく動いていますが。ジャンク扱いだった真の理由はコレかなー。一応動くって事になっていたんだけど。

「魔法の海兵隊員ぴくせる☆まりたん まりたん英語ドリルF■CK編(HOBBY JAPAN)」を読む。「まりたん」英語ドリルの第4弾。新シリーズです。……もう漫画でもCDの中でも「FUCK」「FUCK」と騒ぎまくってます。
いわゆる「萌え単」の類似作品のように見えて、明らかに別路線で定着してしまった「まりたん」シリーズですが、相変わらず、下品で馬鹿野郎です。基本、海兵隊英語らしく、ちゃんと元海兵隊員による監修も付いていますから、生きた英語が学べます。……生きているかもしれませんが、傭兵にでもなるか、ネイティブな裏街道に走らない限り使えない英語ばかりなので役に立つかどうかはまた別ですが。少なくとも、横浜の米軍基地のお祭りに徳永さん(まりたん役)が毎年招かれたり、門脇さん(じえいたん役)が74式中戦車に乗ったり、日米同盟50周年の記念事業のメインビジュアルをヒライユキオ氏が担当したりするくらいには「関係者に慕われている」本です(笑)。
とりあえず、じえいたんがかわいいので、まー、いいかと。レッスンCDの声優さんも豪華ですし。あと、特定店舗で買うと特典として「地獄のまりたん 怒りのF●ckin’コマンドー(フランスパン)」なるシューティングゲームが付いてきます。正直、こっちだけでも結構なものだと思うので(製作のフランスパンはメルティブラッドとかで有名なとこ)、興味のある人は購入店舗にも注意を。


2010年08月08(日)
毎度寝てばっかりとか言うと人聞きが悪いですが、その通りです(笑)。
一応、リングライトに現物合わせで電源供給部を製作。次はコントロール部。

今日は初めてパティシエールとかゴセイジャーとか見ましたが。戦隊物もライダーに近づいてきたっていうか、販促的なものばかりが目に付きますなー。

というわけで、久しぶりに。

今週の仮面ライダーW【ネタバレ】
意志のあるものを混ぜると危険というのはお約束だなぁ。
テラーがラスボスじゃなかったのに、少しばかりびっくり。良心があんなものに委ねられていたとかいうのにもびっくり。それでも、おっちゃんは家族のことが好きだったのかと。地球の未来(という名の妄想)>家族というよりも、すべてのことが同列になってしまっていて、罪の意識とかなにもないんだろうなぁ。
でも続く。
っていうか、どこまでがミュージアムでどこからが財団Xなのか???
少なくとも、デルザー軍団というわけではないようだが。


2010年08月07(土)
まー、なんっていうか、よく寝ました(笑)。
あと、パーツとか買い込んできました。

しかし、児童虐待に老人の行方不明と、日本はどうなっているのやら。隣に住んでいる人のことに無関心とかいっても、ほどがあるだろ。あと、公務員は虐待のサインに対してまったく仕事をせず、見て見ぬふりをしているケースが多々あるようですが、何故クビにならないのでしょう。一般企業で人死にが出るほどのミスを「故意に」したら、とんでもないことになりますよ。その辺、空港で赤字が出ようが、子どもが死のうが、お年寄りが死のうが、仕事をしている公務員がまったく責任を取らなくていいのは「社会人として素敵すぎ」ますな。
閑話休題。
子どもはどんなに虐待されていても母親を選ぶので、母親がダメな場合はよほど強制的な手を使わないと難しいということもわかる。が、もう少しなんとかできないものか。
老人に至っては、もはや「高齢者が存在する世界はファンタジー」ではないかと思うほどである。全国で何人が行方不明なんだよ。少なくとも、長寿の景品なんかは職員が出向いて配るんだから、確認くらい出来るだろうに。隠している奴らはすべて年金の不正受給者と思うくらいの強い態度が必要か?

「ドキュメンタリー写真(長野重一/朝日ソノラマ)」を読む。
いつもの「現代カメラ文庫」の1冊ですが。タイトル通りで「ドキュメンタリー写真」とは何か、ということが書いてあります。で、この本を読んでドキュメンタリー写真は何か、ということがわかったかというと……よくわかりませんでした(笑)。
基本的には「写真は真実を映すとは限らないから、真実を切り取った写真がドキュメンタリー写真である」という事なんだと思うけど。そこにカメラマンの意志が入っていたり、入っていなかったり。色々な例を挙げて解説してくれているのですが。例外が多くて、さっぱり分かりません(笑)。
あと、海外のカメラマンから入って、日本のカメラマンの解説に入っていくのですが、まー、昔はスゴイ写真が多かったというか。報道がTVに変わっていくことによって写真のドキュメンタリー性が薄れたようなことが書いてありますが、それは一般的な速報とか、メディアの露出度の問題であって、写真が訴えかけるものの力という点では、昔の白黒の写真の凄さというのは注目すべきものがあると思います。まー、確かに、それが撮られた当時の「訴えかけるべきもの」が正しく伝わるかどうかは「時代の変遷」というものがありますから、なんともいえませんが。
あと、気になったのは「ユージン・スミス」を語るのに「水俣」が触れられていない点。全盛期の作品ではないとはいえ、私がすぐに思いつくくらい日本では有名な作品(ミノルタのSR-1を大量にぶら下げていたという点でも有名)なのに、桑原史成の「水俣病」に触れていても、こちらには触れていない点なんかが気になりました。そのあたりが「解説書」としての歴史の流れと、一般的な話題とのズレなのかもしれません。つまるところ、それこそがドキュメンタリー作品の報道とのズレかも……。


2010年08月06(金)
フィルムローダーに缶フィルムを詰めてみた。適当にやったらさっぱり入らなくて。結局、ダークバックから出して、試験フィルムでやり方を練習してからやり直した。前に一度やり方を覚えたはずなのに。次に使う時にはまた忘れているな。
ちなみに、詰めたのは有効期限が1989年のネオパンSS。……21年ほど過ぎてますな(笑)。
で、試し撮り用にオートハーフに入れてみた。…ウゴカナイヨ。物の本を読んだら、ゼンマイを巻きすぎるとロックすると書いてある(笑)。何と素晴らしいカメラ。まー、40年くらい前のゼンマイカメラだから、動く方が凄いんだけど。

さて、夏休みに入りましたが。えーと、予定がありません(笑)。
さて、どうしよう?


2010年08月05(木)
ナチュラルにもう寝ようかと思ってしまいましたが、そのくらい何もないです。
暑さも昨日に比べれば大したことなかったですしね。まー、別の現場に移動したのに熱風溜まりは変わらないという嫌な職場ですが。

まー、木曜日は、なんとなく「おかえりらじお」を聞いていると終わってしまうので、そんな感じ。まー、いーじゃない、たまには。


2010年08月04(水)
今日も現場仕事でひどく暑かったです。おまけに、ジュース買いに行かせるパシリもいない(笑)。早く環境改善して貰わんと。

「ジゼル・アラン(笠井スイ/エンターブレイン)」1巻を読む。地元では速攻売り切れで、買えたのは2刷りでした。乙嫁物語にあれだけ大きく宣伝打っておいて、刷りが少ないとかあり得ないだろ。
というわけですが、理由は「森薫さんの絵とよく似ていて、話は近世英国?ときたら、とりあえず1巻は売れるでしょう。ネタも面白そうでしたし。
というわけで、フラットの大家さんであるジゼルと、家賃滞納青年エリックの何でも屋稼業です。レビューは既に多くのサイトに載っているので省略…というわけにもいきませんが。どうも皆さん、森さんのコピーを期待していたようで。まぁ、エンターブレインの売り方からするとそうなるのですが。あんな、壮大かつマニアックな話を描く人はそうそういません(笑)。ということで、何でも屋という探偵っぽい感じのネタを振っておきながら、中身はもっと「日常的作品」になっています。4コマ誌で最近流行の日常系。というか、正直な話、中身は竹本泉先生の作品に似ているのではないかと思ったり。森さんも竹本先生の作品が好きだということで、対談を持ったりしていましたが。漫画を見る時は常に「絵」に引っ張られてしまいますが、内容はまた別物。どちらかというと「ぼんより漫画」になる前の、少女漫画から少しはずれた少女漫画を描いていた頃の竹本作品に近いテイストかと。……あんまり書いていると何の紹介だか分からなくなる&本性がばれるのでその辺にして。
ともかく、1巻のうちは「ジゼルお嬢様カワイイ」でいいかと思いますので、表紙に惹かれれば買いかと。本格ドラマは2巻からかと。


2010年08月03(火)
すっかり忘れていたけど、今日は出張でアキバに行ってきました。まー、世間は既に夏休みモードらしくて、電車の中は子ども連れとか旅行者で占められていましたよ。帰りの時には、単身赴任らしきお父さんと別れる家族の図、なんてのも見ましたが。
ということで、前回東京に行った時に品切れだったかぐやの擬人化本後編をゲット。……おまえは何をしに出張に行っているんだと言われそうですが、有効に活用出来るものは活用しないと。
あと、中古の吊り環(というよりペンタックス純正の六角環)を大量にゲット。これはペンタックスSPよりあとの機種に使われているもので、今でも売っているのですが。ちなみに、古い写真工業とかムックとか見ると、アサヒフレックスは丸環、KあたりはD環、SVあたりはいちばん一般的な三角環なので、どれを付けると正解かは完全に把握していない。ちなみに、D環も買ってきたのだけれど、帰ってから形を見比べたら……これは古いミノルタ用か?まだまだ修行が足りない。

ところで、東京も暑かったですが、スーツを着ていても直射日光を受けなければさしたるものでもなかったですね。帽子があればもう少しタフに動けたかもしれない。というのも、どうやら私の住んでいる地方に比べると湿度が低いみたいなんですよね。だから、暑いといっても、服の中が蒸れないし、我慢できる。
ところが、こっちに帰ってきて新幹線降りたとたんに、服の中がじめっとしてきましたよ。もう既に夕方でさして暑くないというのに、汗をかいてしまうという。いや、けっして冷房の効いた車内から出たからということではないですよ。東京では、日中に歩き回っていたのですから。
そんな、汗をかきやすい=不快な状況で、なおかつ、たまに全国一の暑さを誇ったりするわけですから……意外と住みにくいのか(笑)。普段は割と気候的にはよいかと思っていたのですがねぇ(笑)。

ちなみに、仕事は有能な後輩のおかげで、別に何ということもなく(笑)。


2010年08月02(月)
ステップアップリングに穴を開けたので、とりあえずリングライトの仮組をしてみた。……穴の位置がずれてる(笑)。まー、想定内なので、ボール紙の穴を削ってネジ止め。52mm径の24灯ライトの出来上がり。電源系はまだ作っていないので、端子に鰐口クリップで9Vを直接入力。
…………良さが分からない(笑)。いやいや、影の出来ない照明にはなっていますが、蛍光灯の光の方が強い。あと、光がわずかに低温なようで青系にシフトする(<安い白色LED使っているため)。まー、色はプリセットなら日陰の設定にするとちょうど良いですが、グレーカードを使って調整すれば問題なし。あと、蛍光灯は消そうね(笑)。影は、バックに薄ぼんやりと出来ますが、物自体の変な影は出来ません。現在、拡散キャップを使っていますが、正直、もう少しパワーを上げた方がよさげなので、キャップを外してトレペで拡散の方がよいかも?
完成したら、工作コーナーに載せたいですが、外観が酷すぎるというかバラックというか(笑)。

「クラシックカメラ雑学ノート(佐々木果/ダイヤモンド社)」という本を読む。副題が「旅立ち方、森への分け入り方、沼での足のとられ方」ということで、まー、コレクター養成本です(笑)。
基本的に、クラシックカメラの分類と購入について書いてありますが、いわゆる初心者向けに初歩から書いてあるので、ベテラン(というか、既に沼に足をとられている人)には無難な内容に思われるかもしれません。
あと、一つあげると「お金持ち」用です(笑)。基本的に海外物、特に独系のカメラが多いです。無難なものとしてライカIIIfを挙げられるのは、それなりにお金がないと。基本的に、高価なカメラが多いです。この辺、私のように国内カメラ専門(そういえば、海外メーカーのカメラは一台も持っていないわ)の人間だと、すげー高級な講釈に感じてしまいます。まー、その辺何とも言えませんが。海外製のクラシックカメラに興味がある人には入門書としてよいのではないかと。


2010年08月01(日)
暑くてダメだ。この時間になっても部屋の中が暑いというのは異常としか思えない。

というわけで、いつものごとくゴロゴロしていましたが。リングライトの基本配線が終了。リング状にLEDを並べて光らせることは出来るようになりました。あとは固定用のリング付けたり、電源コネクタ付けたり、スイッチボックス作ったりしないといけないのですが……まー、なかなかいっぺんには進まないって事で。ステップアップリングに穴開けたりするのもドリルを引っ張り出さないといけないしねぇ。しかし、まあ、照光部さえ出来れば、まー、なんとかなるでしょ。

「ひぐらしの哭く頃に 燕返し編(山田J太/竹書房)」上巻が発売中です。
ゲーム「ひぐらしの哭く頃に 雀」は(残念なことに)さほど話題になりませんでしたが、「近代麻雀」誌にひぐらしが連載されるという話は大いに話題になりました。なんせ、本場に殴り込みです。同時に連載された角川版の方は単なる変な話でしたが、こちらは麻雀を核として鬼隠し編に似た世界を描いたかなり本格的なものになっています。まー、それでないと近代麻雀の読者層には受けないとは思いますが。っていうか、思っていたより月刊コンプエースの読者層って低年齢なの?
閑話休題。コミックスを描いている山田J太さんは実に可愛らしい絵を描く方で、他誌ではデ・ジ・キャラットとかやっていたこともあるくらいです。そういった絵柄がひぐらしとマッチするのは今までの作品でも証明されていたように。シリアスサスペンスな部分と、柔らかい絵柄が相まって不思議な凄みのある作品になっています。あと、デフォルメ絵なんかは本当に可愛くて、あえて他の作家さんで似ている人を探すと大石竜子さんによく似ていると思いました。まー、沙都子がカワイイです(笑)。
あと、コミックスの装丁がスクウェア・エニックスのものをまねたものになっているあたりも凝っていて、スタッフのやる気が良く見えていて好感触です。
作品の方は現在も連載中で、この後どうなるのかは分かりませんが。下巻が実に楽しみです。




「更新記録2010年07月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る