2010年10月31(日)
こないだから一時期「一人コブラ祭」でしたが。なんで新しいTVシリーズでは野沢さんがコブラやっていないんだろうと思ったら。朝、新聞を読んでビックリ。野沢さんの訃報が載っていますよ。
野沢さんくらいになれば、明日のワイドショーでも採り上げられるかな。野沢さんと言えば、タイプの違いはあれど「いい男」のイメージが強いので、ワイドショー向けの気がするのですよね。外画ならアラン・ドロンだしね。白石さんとか呼ばれるかな。作品よりも本人の前の方がイメージが大きい感じですね。まー、誰が何と言おうとコブラでバンコランなんですけど。
ご冥福をお祈りいたします。
話は変わりますが。
イヤッッホォォォオオォオウ!
ペンタックス 12-24mm f4 ED AL。
カメラ買い始めた頃からずっと欲しかったけど、他の値上げ寸前のFAレンズとか安い古レンズとか変なギミックのあるレンズとかに走ってなかなか買えなかったんだ。簡易防水タイプとかが出る可能性もあったし、トキナーの新型と同じ光学系が供給される可能性もあったし、何より定価が高かった(笑)。
しかし、そうこうしている間に新品価格が2万円くらい上がって「ヤバイ」という感じになったので、安いのを見つけた時に清水の舞台から飛び降りたぜ。
APS-C用ということでLXに付けたら広角側はバッチリ丸くケラれます。望遠側の周辺減光は仕様可能域かと思いましたが。ちなみにK200Dでも最広角側で絞りを開けてフィルターを2枚重ねにすると角がケラれます。さすが超広角。
35mm換算で18-36mmの画角ということで。これまではキットレンズの18mm→換算27mmの画角でしたから、フィルムで常用レンズ28mmの私には使いやすかったのですが。この12mm→換算18mmというのは視界が歪みます。いや、補正が悪いっていうのじゃなくて、通常の視界よりも広範囲が視野の中に入ってくるのでじーっと見ていると気持ち悪くなってしまって。普通に平面を見ている限りは問題ないけど、部屋の角とか消失点がはっきりと線で見えるところを見ると、回転系のめまいが起こる前触れのような気持ち悪さに襲われます。
広角ズーム、恐ろしい子。
そて、レンズも入ったし、景色撮りに出掛けたいんだけど……今年は会社の旅行が中止でね(笑)。何より予算がない(笑)
また、今年も荒川まで撮影に行きたいんだけどなー。
2010年10月30(土)
寝過ぎて気持ち悪いです(笑)。
脚本家の首藤剛さんが亡くなったそうです。「アニメスタイル」の連載で、かなり不摂生&健康を害されている感じだったので心配はしていたのですが。外出中にくも膜下出血と、急に亡くなられたようで、ともかく残念です。
首藤さんと言えば、私たちの世代では「ミンキーモモ」に尽きるのでしょうが。明るい作品だったにもかかわらず、ラストは常に大人の考えバリバリで、まーおなじみのトラックから、構想中止になった核爆発話まで酷い物のような。その後制作された「海モモ」でもフェナリナーサが戻ってくる核心が掴めなかった上に仮の両親がエイズで死亡(裏設定)などというトンデモ展開をやってしまっていたりと、何とも。出世作のもう一つである「戦国魔神ゴーショーグン」もハッピーエンドを迎えたと思ったら、そのラストに真っ向から反対する=すべてを良い方向に導くとして利用してきたエネルギー・ビムラーの源であるビックソウルを否定する展開に展開していくという超展開。
どちらにしろ、学生だった私には「そりゃあないだろ」という大人の思想で固められた作品群に見えて、一時期は批判的でしたが。その後、「ようこそようこ」やナデシコにおける三部作で「かなりマイルドになったなぁ」「相変わらず奇想天外なアイデアで走るなぁ」「相変わらず、すっきりしたラストにもっていかないなぁ」とか思いつつも、実力の高さを再認識したものでした。
最近は、やはり「ポケモン」初期の脚本関係をとりまとめていたということで、完全子ども向け番組も上手いなぁ、と思っていましたし。アニメスタイルでの連載「シナリオえーだば創作術」での裏話も面白かったのですが。最初に書いたように、どうにも不摂生だったようで、結局、ゴーショーグンの完結編も書かれませんでした。まー、これは長生きしても「いつか」で完結する可能性の方が低いと思っていましたが。
ともあれ、ひとつの時代が終わったような気がします。ご冥福をお祈りいたします。
2010年10月29(金)
昨日はあまりの寒さに、本当に風邪薬飲んで早寝したよ。久しぶりに早寝したのに、起きたら眠かった(笑)。
先ほどオークションで大金を賭けてみたら、自動延長無しでそのまま落ちちゃったよ。……まー、前から欲しい欲しいと思っていたレンズだから「イヤッッホォォォオオォオウ!」でいいんだけどさ(笑)。
あと、たまには30年も40年も前のレンズじゃない奴を使ってみたいと思うわさ。
「貯金は大丈夫なのか?」「大丈夫だ、問題ない」イーノックくんと同レベル……
本の通販とかは基本的に中味が見えないようになっています。まー、この年になると大概のものが恥ずかしくなくなりますが、年若い人はちとオタク寄りなものが見えているだけで恥ずかしかったりするようですな。もっとも、エロゲメーカーとか洒落にならない名前の商品を作っているところが……。
先日、ビニール袋に入った本が届いて「すわっ、宅配テロか?」と思いましたが。注文した本に心当たりがなかったのでよく調べてみたら。「卸値通販 ホームメイキング」の名前が。前に超極細のタップとか工具を通販した会社の通販カタログでした。衣料とか収納用品の通販カタログはよく眼にしますが、工具とは。普通、コレって企業とか会社に来るものだと思いますが、まー、個人で大工さんとかやっている人も沢山居ますから、別に普通なんでしょうねぇ。っていうか、その辺のホームセンターで手に入らなかったものを注文するから、マニアックなんですが。
で、この紙のカタログですが。まー、ネットで扱っている商品に比べると数が少ないですから、自ずと売れ線商品のカタログになっており。驚くようなものは割と無いです。しかし、会社に出入りしている業者が持ってくる工具系のカタログとはラインナップの取り方が少し異なっており、そのあたりの差が見ていてなかなか面白いです。何より、紙媒体の良いところは「検索に引っかからないために眼にしないようなものが発見できる」ところにあり、買う買わないは別にして、知識を得るにはなかなかよろしいかと。
ヒマな時にこういうものを眺めるのは楽しいのだが、問題はヒマじゃないんだよなー。親父(<道具マニア)にでもあげるかなぁ。
2010年10月28(木)
微妙にどんどん就寝時間が遅くなっているのですが。おかげさまで、この急な冷え込みについて行けずに風邪をひいたっぽいです。薬飲んで寝るか。
しかし、今日と同じくらいの温度で推移するんなら暖房器具がないとやっていけないな。
というわけですが。さっさと寝ようと思ったけど、オークションに精を出していたり、おかえりらじおを聞いたりしていたので、まだ寝てません(笑)。
普段だと、ラジオを聞きながら布団の中でも良いのですが、今日は愛生さんのお誕生日スペシャルということで動画配信だったので、起きて見ていましたよ。日笠陽子さんが来て大暴れでしたよ。豊崎さんも大概フリーダムですが、日笠さんとコンビを組むと凶悪ですな。クェイサーとか大魔王とかけいおんとか。
それはともかく、豊崎さん、最近、美人になりましたねー。登場時の帽子がよく似合っていたのが印象的でしたわ。
2010年10月27(水)
監査はスルのもサレルのも疲れるでげす。
さて。ペンタックス関係の資料はなるべく集めるようにしているのですが(当然、予算の縛りが「なるべく」に反映されている(笑))。「Asahi Pentax Photography / Recent works of Japanese photographer」なる書籍を入手しました。ハードカバーの立派な本ですが、ちと状態は悪いです。まー、40年も前の本ですから。最初、ペンタックス写真年鑑(Pentax Photo Annual)の英語版かと思ったのですが。どうもそうではないようで。
カメラ屋さんはいわゆる商業出版物ではない自社流通の解説書とか写真年鑑を必ず出していたものですが。他にも解説書とか販売促進本を色々出していて、特にキヤノンの本なんかは古本屋でよく見かけます。
この本は1970年5月の発行らしいですが、ペンタックスファミリークラブが昭和43年=1968年に会誌の発行を始めていますから、一応その後のものになります。ペンタックスの撮影機材を使った写真集ということで、日本の景色や文化などを盛り込んだ「いかにも」海外向けっぽい写真集になっています。古い物だけでなく、当時では最先端の高速道路とか万博の太陽の塔とかも。当然、解説文その他すべて英語ですが。面白いのは、カメラ関係の本なら必ずあるはずの「機材スペック」が書いてないこと。解説を読んでいると、たまにカメラ名やレンズ名が出てきますが。大半は写真家さんの名前、写真のタイトル、写真の解説で、何の機材で撮ったのかが良くわかりません。そのあたりのアバウトさが時代的なものというか、当時の旭光学の自信の表れというか、そんなものを感じてしまいます。
あと、カバーを取ると表紙が日の丸だったりして笑えます。
印刷は大日本印刷のようですから国内生産したものを海外へ持っていったのでしょうが、国内出版物に必須の奥付がないですし(スタッフリストはあります)、逆に洋書に見られる出版社の住所と値段の書かれた頁もないです。…………まさか、こんなに豪華な本を無料で配ったのでしょうか?
まー、当時の話として、おやじに聞いたところでは「友人がカメラを修理に出したら新品の革ケースに入れて送り返されてきた」とか今では考えられないようなエピソードを聞きますから、当時のカメラ会社とユーザーの関係というのは今とは比べものにならなかったのかもしれません。カメラ自体の値段も高かったしね。
2010年10月26(火)
ガチで掃除していたら腰を痛めてしまった。重量物が多いから、非常に困る。
アサヒフレックスIIA、ようやく納得いく形で修理完了。結局、ユルユルなギアのキー溝に噛ませものをするとかの応急処置をすると動作しなくなるというピーキーな作りで、仕方ないのであきらめて全パーツを組んだら……ほぼ治りました。結局、下部にある巻き上げギアのうち、クイックリターンミラー用に増設されたものの一部が滑っていたためと思われるが、真相は分からない。
あと、フィルムを入れると巻き上げがメッチャ重くて、レバー式の巻き上げというのは素晴らしい発明だと思った。あと、フィルムカウンター的には36枚でもOKだけど、実際には巻き上げ軸に納まる量が少ないので、24枚にしておいた方がいいというか、テスト用フィルムのラスト付近のパーコレーションがやられてしまった(笑)。
最近、また「東方紅魔郷」をやっていますが、ノーマルでもコンティニューしないと先に進めないため、エンディングに辿り着きません。あと、EXTRAの攻略を見ましたが、ああいうものを「解ける」というのは普通の人にはムチャだと思います。もっとも、ルナティックとか楽しめる人もいるわけですから、戯言なのかもしれませんが。
2010年10月25(月)
バッテリーがへたっているので動かないモータードライブLXに9V006P電池を2個直列に繋いでみたら、とりあえず動いた。生きているらしい。バッテリーパックの改造だなー。
バッテリーがなくて動かないモータードライブK2にも同じことをしてみたがこちらはダメ。というか、中味、複雑すぎるんですけど。とりあえず、電流を流すとモーターが回ることは確認できたけど、断線部もあるし、総体的にこちらは故障だな。このまま超音波洗浄器に浸けてみようか?
ちなみに、実用性からするとワインダーの方がコストパフォーマンスは高いのではないかと思う。電池で動くし。
まー、自分は手巻きが好きでクラシックカメラを使っているので、モータードライブやワインダーはあんまり意味がないんだけど(それがよければAF機を使えばいいだけ)、MEにワインダーMEIIを付けて連写一眼ごっこをするのはそれはそれで楽しい(笑)。時代がかった連射音が素敵(笑)。
でも、その辺でトリガーグリップの付いたカメラなんか持っている人がいたら、普通に引くと思うけど。
それより、アサヒフレックスの修理にかまけてすっかり中断してしまったサイトの更新をだなぁ……
2010年10月24(日)
修理したアサヒフレックスの使い心地が最低なので、再びバラバラ事件。今度は巻き上げ軸までバラバラにして構造を考察してみたが、やはりよくわからなかった。おそらく、フィルム巻き上げ部と巻き上げギアとの連動に問題があると思うが、正直、そこにたどり着けなかった。本体に付いているギアなどの余分な物全部を外さないとアクセスできないので、さすがにやる気にならないというか。逆転の発想でギアの方に手を入れることにした。
結果は2日くらいしないと分からないか?
「グランドマスター!(樹川さとみ/集英社)」11冊目にて完結です。ようやく、読み終えました。
庶民のための戦う宗教、ミトラーダに93年ぶりに就任した姫総長・シアシーカ。彼女は大食いの変態で、とりあえず世直しの旅に出るが、その一行も公募で集められた寄せ集め。唯一、ミトラーダの正会士である団長のハルセイデスは、天然な総長と怪しげな団員に挟まれて大変な目に合うが……。
というのが当初のストーリー。お気楽世直しストーリーということで、水戸黄門の中世ヨーロッパ版のような感じでしたが。
途中から闇の宗教とか出てくるわ、教皇庁(こっちの世界でいうバチカン)が絡んでくるわ、姫総長の神の巫女としての素質がクローズアップされるわで、後半はえらいシリアスになっていました。
で、最終2巻は団員もバラバラだわ、シアシーカの出番が激減だわ、それどころじゃない状態になるわで、すっかり別の物語になっていましたが。ラストは力尽くでまとめられたって感じです。狂言回し的なキャラクターの動きがない分、各キャラのエピソードを重ねつつも、どうしてもストーリーを追っているだけになりやすい構成で。掛け合いがない分辛いなと思いましたが、なんとかいい感じに合流〜ラストエピソードへ突入させています。でも、やっぱり第2部(後半)のストーリーは前半に比べるとギャップが大きすぎたかなー、と思ってしまいますね。
エピローグも上手くまとまっていますが、欲を言えば、もう1冊番外編みたいなのが欲しいですね。ナデシコにおける劇場版みたいな感じで「黎明の使者団再び」みたいなのが読みたいです。
2010年10月23(土)
今日も、朝から医者に行ったりバタバタしていましたが。その合間にテスト撮影をしてはバラして組むということを繰り返していました。巻き上げ系なんかは車の中でチョイチョイとか(笑)。結果、なんとか撮影できるレベルになりましたが、やはり巻き止めがないとジャンクだなぁ。フィルムを入れなければ、ほぼ止まるようになったけど、やはりフィルムの「曲がる力」は大きいわ。
しかし、ウエストレベルファインダーというのは面白い。何より、写真を撮っているように見えないから、スナップにはいいかもしれない。でも、こないだアキバに行った時のように道端でハッセルブラッドをいじっていたら、それはまた別問題だ(しかも、高校生くらいに見えた。ハッセルカッケー、と思ったが、扱い慣れていない感じの少年が、またいい感じだった)。
「ケイブシューティング史 こんにちは17年 ありがとう16年(ケイブ)」を読む。
ケイブといえば旧東亜プラン系のシューティグゲームメーカーで、弾幕ですが。首領蜂シリーズ以外がなかなか移植されなくて一般的な知名度は?でしたが。ガルーダやら虫姫様やらのおかげで蜂以外の作品も有名になったり、マンガ家に転身した井上淳哉氏の「おとぎ奉り」から「エスプレイド」「ぐわんげ」が見直されたり。
それはともかく、私がケイブの名前を覚えたのは「プロギアの嵐」ですね。カプコンがCPシステム2をあちこちに売って提携作戦を展開していた頃に作られたケイブ初の横スクロールシューティングでしたが。お店に余っているはずのCP2なのに出回りが悪かったり、コンシュマーに移植されなくてあんまり話題にならなかったのは残念でした。ゲーメスト……でなくてアルカディアでは特集されていたのに。
というわけで、「首領蜂」から発売前の「赤い刀」までの歴史を振り返る1冊です。ちなみに、書店流通本ではない同人誌のようなものです。まー、イベントでしか売らないという意味ではよく似ています。というわけで、東京に行かない(少し前の文章と矛盾するな)引き籠もりとしてはアキハバラでよく開催されるケイブ祭には行けなかったので、「オンラインケイブ祭」が頼みの綱なのですが。土曜日の午後とか、よく忘れます(笑)。今回、サーバー不調による延長のおかげで無事買えましたよ。
作品紹介からキャラクターの紹介、ビジュアル、ラフ設定、イベントの様子(<メチャクチャやってますね)、開発者インタビューなど。盛り沢山の内容になってます。ファンなら一読の価値はあり。
難点は価格も同人価格な所ですね。おそらく、流通量からするとギリギリの価格かと思いますが、貧乏人にはちと辛いですね(笑)。
あとは、ゲームがもうちょっと優しくなってくれれば<そんなゲームはケイブのゲームじゃありません。
2010年10月22(金)
ここ数日、時間の進み方がおかしい。としか思えない(笑)。
日付変わらないとここを更新できないとかおかしいだろ。
アサヒフレックスにフィルムを通してみたが、巻き戻し止めが働いていないために、フィルムのテンション(逆巻きなので、意外と強い)でギアのバックラッシ分だけ巻き上げノブとシャッター軸の間のギアが戻ってしまう。で、余裕を持って調整してあったはずなのに、「巻き上げないとシャッターが切れないようにしてある」キーが邪魔してシャッターが切れなくなってしまう。ではシャッターを切るためにはどうすればいいかというと、巻き上げノブをいっぱいに捻った状態で固定したままボタンを押す。……無理があるって。
実用的でないので、再び軍艦部をバラして、キーの入るギアを「バックラッシの分」だけズラしてやる。とりあえず、これで普通に写真が撮れるようになりましたわ。
教訓:テストは必ずフィルムを入れて。テスト用の使い回しフィルムを用意しておくのは常識。
2010年10月21(木)
すまねぇ。調べ物をしていたら寝る時間だよ。
最近、本を読む時間すら取れねぇな。
あと、オークションで様子見入札した奴がそのまま落ちてしまった。誰だか知らんが、もっと粘れよ(笑)。
2010年10月20(水)
センサー作ろうとして買っておいたフォトダイオードがどこかに行ってしまった。買い直しか?
昔愛用していたPS用サターンパッドが何処に仕舞い込んだかさっぱり。USB変換コネクタも一緒のハズ。
一眠りしたら大変楽になりましたが、比例して時間がなくなるのが困ったものです(笑)。
気分がすっきりしたのはいいのですが、頭の中味が抜けてしまって、何を書けばいいのかさっぱり思いつきません。ヤバイ。健忘症?
まー、明日までに何かネタがあるといいなぁ。
2010年10月19(火)
「忙しいんだから仕事しろ」と言われた数分後に「有休いくらとってもいいから」とか言われても信用できるか(笑)。あとでグチグチ言われるからなぁ。
ボチボチ読み進めていた「SF英雄群像(野田昌宏/早川書房)」読了。
この本は、海外のスペースオペラが日本で翻訳されていなかった時代に、SFマガジンで作品紹介のコラムとして連載されていたものです。当時、SFといえばハードSFであり、ジャンルとしての定着を狙って福島正実氏(S-Fマガジン編集長にして日本SF界の偉い人)が俗物にまみれないように目を光らせている時代でした。そのS-Fマガジンにキワモノと見なされていたスペースオペラのコラムの企画が通ったということ自体に、当時どんなことがあったのかと不思議に思う気持ちがありますが。それはともかく、当時フジテレビの社員であった野田昌宏氏が日本にスペースオペラを広める足がかりとしたのがこの企画であり、実際、今日のライトノベルの一方の流れ(SF的、ファンタジー的作品)はここから始まったと言っても過言ではないでしょう。もっとも、ラノベは既にジュニア文学とも別の怪しいジャンルになってしまいましたが。
閑話休題。ここでは「スペースオペラ」ということで、冒険SFのはしり的作品からアメリカで発行されたダイム・ノベル、そしてアメージングストーリーに端を発するSF雑誌の連載へと時代を移しながら紹介していきます。おそらく、私たちが「SF」として認識しているのはバロウズの火星シリーズよりあとの作品になると思いますが。まぁ、SFといっても「空想」はともかく「科学」の部分は現在の目で見るとファンタジーに近いものですが。スカイラーク、レンズマン、ジェイムスン教授、ノースウエスト・スミス、キャプテン・フューチャーなどの有名どころが紹介されており、もちろん、これらは東京創元社と早川書房で次々と翻訳されていったわけです(現在絶版の本が多いのは大いに遺憾ですが)。
そんなわけで、今となってはこの紹介文自体が「古典」なわけですが、アメリカの冒険SFの流れを読み解くというよりも、日本の冒険SFの流れのなかで重要な位置を占める本、として解釈すれば非常に興味深い内容かと思います。
ちなみに、大学時代に宴会でOBの先輩方(この本のリアルタイム世代)の話を聞いていたところによると。この本の紹介を読むと非常に面白そうに感じられるけど、実際に完訳版で読んでみるとさっぱり面白くなかったりした、そうで(笑)。野田元帥が一番面白いところを抽出して紹介しているために、期待して待ち構えていた読者との間に起こった齟齬、ということでしょう。
あと、この本で紹介されているような昔のSFを読んで科学面を批判するのは辞めましょう。とある先輩がキャプテン・フューチャーを読んで、その中で述べられている科学知識の出鱈目さを嘆いていましたが、古典は古典として楽しむべきであり、センス・オブ・ワンダーとかガジェットの発想の面白さ、現在の作品に通じる源流(というか元ネタ)としての部分とか、読むべき部分は色々あるのです。まー、ストーリーが面白くないのは屑ですけどね(笑)。SF界で絶賛される某海外作家や某海外作家の作品が「大人になって読むとガジェットとしては面白いけど」子供の頃に読んでストーリーやセンスがあまりにもつまらなかったためにトラウマになっているとかいうことは秘密です(笑)。
2010年10月18(月)
昨日、組み上がったカメラを空写ししてテストしていたら、徐々にシャッター感覚がおかしくなり、ついには巻き上げが出来なくなる。軍艦部をバラしてみたところ、ギアの噛み合わせがおかしい。ネットで前に見た症状であるので、確認すると……シャッターダイヤル同軸のギア押さえネジが緩んでいた。締め付け不足で、シャッターダイヤルの回転につられて緩んでしまったようである。当然、ギアの位置関係はすべてダメ。おまけに幕が緩んだ時にテンション軸を止めている針金が緩んでしまい(調整時に緩めていたのを締め忘れていた)、軸が外れる。つまり、調整すべき部分が全部パー(笑)。
ちなみに、ここまでの解析が午前2時半。仕事があるので寝る。
今朝、会社に行く前に解体の続き。ミラーボックスを下ろすところまでやらないと調整が出来ない。代わりに外すべきギアは分かったので、こちらは最小限ですむ。ちなみに、ストッパーの類は外す必要なし。ギアは2枚だけ。これが最終結論。
で、帰ってから組み立てたのですが、今なら調整込みで1時間でOK(笑)。後幕を巻き上げておいて後幕ギアをストッパーが嵌る位置で入れる。次に、シャッターボタンの下のギアをキーが下に押し込める位置で固定し、先幕を巻き上げて、先幕ギアを入れる。これは、下の出っ張りが後幕ギアの出っ張りを押す位置、上の出っ張りがストッパーに当たる位置。この位置で組めば何も考えなくてもOKです。分かってしまえば簡単なのですが、知らないとエライ大変です。このあたりが、プロとの差なのでしょう。
シャッター速度についても、昨日よりマシに調整できている…ような気がする。
あと、先ほど気がついたのですが、アサヒフレックス用の接写リングは4個組と5個組でリングの長さが全然違います。……さすがに、謎が多いぜ、アサヒフレックス。
アサヒフレックスのアクセサリについては、現在、新たに入手した物について検討しているので、そのうち写真をアップします(<何買ってんだよ)。
2010年10月17(日)
なんか、F AFアダプターの予想外の出費で買い物依存症にブレーキが掛かったのか、オクで落札というか入札できない(笑)。いつもなら、もっとガンガン行くのに(笑)。
まー、いつ使えるのかよくわからない資料本や、いつ使うのか想像できない怪しげなアクセサリとか買うのはホントに病気クラスなのだが(笑)。
それよりも、最近、会社と医者くらいにしか出掛けないので、ちと人恋しいかも。恋は更に恋しい(笑)。
今日は本気で一日アサヒフレックスの修理をしていましたよ。ミスの修整のために一体何回カバーを開け閉めしたことやら。
シャッター軸を組んで、巻き上げ状態でギアの位置を確認して組み立て。これだけでも半日かかったわけですが。他にも、ギアが噛んだり、低速ガバナーが上手く動かなかったり(実はガバナーではなく、ガバナーをコントロールする腕が本体側のギアに引っかかっていなかった)、トラブル色々。そして、外装まで組み上げたのですが。
まず、シャッターボタンを入れ忘れる。次に、巻き上げ時に先幕と後幕(フォーカルプレーンシャッターは2枚の幕の隙間で露光する)が重なるように組んだつもりが、ギリギリしか重なっていない。これは、巻き上げ時にレンズからの光でフィルムが露光してしまうので、重なるようにミラーボックスも外してギアから全部組み直し。組み立て時間は半分くらいになったものの、何とか組んだら今度はシャッタースピードが変わらない。最終巻き上げ位置がずれていて、後幕のストッパーが働いていなかった。ココの調整でまたギアを半分バラして組み直し。今度は思い出したので軍艦部を付ける前にブラウン管テレビでシャッター速度の調整……1/500で幕が開いてません(後幕が先幕に追いついていて、隙間がないので露光しない)。S2後期型からテンション軸にギアが付いて調整がやりやすくなっていますが、この頃は軸を針金で止めているだけなので、後幕の幕速を遅くするためにテンションを緩めるのだけれど、当然のように細い軸が滑って調整どころではない。この調整でまた、かなりの時間掛かって。結局、完成したのは21時過ぎでした。朝からやっていたのに。
問題点として、なぜか巻き上げ途中のギアの滑り止めがわからなくて、今も多少戻る感じがあります。どこかに巻き戻し防止のラッチがあるかと思ったのですが、わかりませんでした。まー、使うのに問題はありませんが。
あとは、巻き戻しの部がなかったり、特殊(というか特注?)なスクリーン/コンデンサーレンズが入っていたので、部品取り用のジャンクと取り替えたり……部品取り用の機体が、どんどん痩せていく。いつか直してやるからな。
さて。なんかライカサイズのコンパクトさが気に入ったので、フィルムを詰めて初のシャッター幕交換品をテストしましょうか。ついでにセコニックの露出計も久しぶりに使うかなぁ。
2010年10月16(土)
オンラインケイブ祭、サーバーの不調とかで2時間延長していたおかげで助かった。すっかり忘れていたんだよねぇ。ケイブ関係の資料は直販かつケイブ祭の時でないとほとんど買えないから、忘れっぽい私には鬼門なんだよねぇ。
とりあえず、アサヒフレックスのシャッター幕の張り込みは終了。作って貼るだけなら面倒だけどそれだけだ。あとは調整で、それが問題だ。
「ペンタックス F AFアダプター」届きました。私も欲しかったから、機会は逃さないよ。早速、愛用のM28mmF2.8に付けてみましたが。これは使えます。思った以上によいですわ。×1.7になるので、デジタルだと71.4mmという中望遠になってしまいますが、被写界深度の問題もあって逆にピントは合わせやすいのかも。思った以上にピント合わせも早いです。最初、ヘリコイドリングみたいに伸び縮みしてピントを合わせるのかと思ったら、内部の補正系でピントを合わせていて。ですから、別に重いレンズをつけても大丈夫なのですな。ただし、後が出っ張ったレンズと暗いレンズはダメです。
これなら望遠鏡を付けて超望遠を狙うのも分かります。現在、望遠系のシステムが弱いのがペンタの悩みでしたが、これで色々遊べそうです。