詳細航海記録または更新記録−2010年11月前半

「更新記録2010年11月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2010年11月15(月)
本格的に風邪ひいたっぽい。
倒れる前に寝るぜ。
っていうか、明日は倉庫の大掃除の予定なんだ。
これ以上言うと、死ぬ死ぬ詐欺になりそうだな。


2010年11月14(日)
「カメラ展示室」アサヒペンタックス/ペンタックスMシリーズを追加。Mシリーズは思い入れの強い人が多いような気がするので、テキトーな事書いちゃっていいのかと思いますが、まーいいや。一応、実際に使っているので、嘘は書いていないはずだし。よかよか。

箱買いした「カメラレビュー」を読もうかと思ったけど、1冊目からして真面目に読んだら読み終わらない。資料の類は「読みたいところ」だけ読んで、あとは「暇なときにとっておこう」だけど。ほとんど読んでいないものばかりになってしまうので。……結局、面倒なところは読み飛ばさないといつまで経っても読み終わらないので、「読みたいところ」だけでいいや(笑)。
子供の頃は時間が余りまくっていて、幸せだったなー(<今は寝てばっかだろ)

「王子の優雅な生活(仮)(紫堂恭子/朝日新聞出版)」3巻完結です。
クーデターで王宮を追われた王子が王室の森で庶民の生活を学び、再び王室に返り咲くまでの話です。……嘘は言ってないよ。
まー、その王子がスチャラカで天然ボケのようで、実は頭が良くて剣の腕もあって。
その間には森林官のロマンスがあったり、街に出て人騒がせしたり。
完全な味方はお付きの少年(パンツ係)と元政務官(味方を増やすために地元を離れていて不在)だけというところから始まって、段々と増えていくかというと、一部の人たちだけで「続々と有能な人間が」というわけでもなく。
そんな不利な状況でもユーモアと余裕を忘れない王子が大活躍する作品です。
紫堂恭子さんの作品では、この手のキャラクターはじーさんだったり、不細工な鳥だったりするのですが。今回は美麗な王子さまです。
まー、歴史物というよりもファンタジーよりの馬鹿話のように見えて、ラスト付近のシリアスさはなかなかのものですから、騙されたと思って読んでみるのもよろしいかと。


2010年11月13(土)
昨日の会社での会話。
「撮った写真、入れときましたけど分かりました?」「わかった(苦笑い)」「気に入りませんか?」「気に入らんなー」まー、そう言いつつも時間がないのでレポートに使っていましたが。会社の機材はライティングが良くないから日中にオープンで撮りたいんだけど、忙しくて夜しか時間がなかったんだよ(<言い訳)。

ちなみに、会社のものと同じ年代物のペンタックスのコピースタンド(20〜30年くらい前の物?)をオークションで落としました(笑)。オリジナルの梱包がばかでかくて邪魔なので、とりあえず使うしかないかと(収納したままだと重くて危険)。

あと、ダイソーで3段編み籠を買ってきて、カメラの速射ケースを入れる。カメラに付いてきた速射ケースですが、撮影時にボディを守るには便利ですが、収納しておくときには邪魔。というか、防湿庫に入れると革が痛む(笑)。で、ダンボールに突っ込んでおいたら、案の定カビました(笑)。ということで、手入れし直して風通しの良い収納方法を考えたのですが。思ったより重量があってもたない。仕方ないので、針金で補強して様子を見ることに。でも、オリジナルの網の部分が持つかどうか……


2010年11月12(金)
会社の倉庫(という名の物置)から試作品を捨てる。9割以上捨てる。結局、ゴミやさんのクリーンボックス(鉄製の大型産業ゴミ入れ)に3杯分捨てたけど、捨てきれなかった。……どうやって入っていたのかとびっくり。あと、いっぱいに詰め込んだゴミ入れはフォークリフトで持ち上げようとしたら後が浮いてしまった(笑)。
死ぬほど疲れて腰がヤバイが、来週、本番の倉庫が……。

カメラのページ、次のMシリーズを書いていたけど、個人的にイマイチな感じのあるシリーズなので筆が乗らない。それぞれが個性的で笑えることはあるんだけどねぇ。

「大竹省二のレンズ観相学(大竹省二/朝日新聞社)」を読む。「クラシックカメラ選書」ではなく、アサヒカメラ増刊のペラペラムックの方。
これは、アサヒカメラに連載されていたカメラレンズの紹介ページの総集編ですが。本来は「クラシックカメラ選書」の方でまとまる予定だったのでしょうが、アサヒソノラマが倒産したアオリで「距離計用レンズ編」しか発行されなかったのです。つまり、ライカやコンタックスなどのレンジファインダーカメラ用のレンズのみ。一眼レフ用のレンズは見送られてしまっている。ゆえに、それより前に発売されたこの増刊号にそれなりの価値が出てくるわけで。
といっても、私が持っている玉が出てくるどころか、ペンタックスの中でも名玉と言われる高価なものしか載ってないし。ただ、写りがよいと言われるものだけでなく、クセが強いものを使いこなして特徴をどう生かすか、そしてそれによる写真はどんな感じになるのか、といったことが語られており、レンズというものを考える際の参考になるというか勉強になります。
大竹省二氏は戦後すぐに活躍した方で、米軍関係の報道系から女性のポートレートまで幅広く活躍されている方です。ペンタックスとの関係も緊密で、新製品を使ってもらったり、Limitedレンズのプロデューサーをされたりと色々あるようです。そんなわけで、ペンタ党の人間としては、色々なところで名前を目にするというか追いかけている写真家の方々の一人であるわけですが。この本は巻末の座談会(他に田中長徳氏、飯田鉄氏)におけるエピソードなどを含めて非常に面白かったです。


2010年11月11(木)
なんでこうなったのか良くわからないけど、気がつけば夜中だ(<オークションで2点ほど失敗やらかしたからか?)。
とりあえず、寝かせてもらおう。


2010年11月10(水)
最近、モニタを注視する癖が付いたのか、眼が痛い。この状態になると、パソコンの前に座っているのが辛いんだよなぁ。

支倉凍砂氏繋がりで。
「狼と香辛料(小梅けいと/アスキー・メディアワークス)」漫画版も5巻が発売中です。
というわけで、相変わらず小梅先生の絵は魅力的です。が、さすがに今巻はホロさんも弱気になっていて表情も少なくなっていますな。いつもの、上から目線のホロさんがかわいいのですが(<そういう趣味はありません)。
まー、真ん中あたりの例のシーンでの笑顔も凄くよろしいのですが。
あと、やはりこの巻あたりではヒロインはノーラと言っても過言ではないかと。前の出演時では立ち位置がイマイチ分からなかったのですが、今回は解説されたこともあって、彼女のイメージが確定したおかげかも。
などとヒロイン談義ばかりでストーリーについては何も語っておりませんが。突っ込みどころがないので、やっぱり語らずで。
世界観が「経済」で語られるこのシリーズは、正直、専門外なのでねー。いや、ドラマとしてのストーリーは面白いと思いますよ。


2010年11月09(火)
あまりの眠さに少し仮眠。人間、限界があるわ。
もしかすると、寒さで起きていられないのかも知れないけど。……ハチュウ人類?。

「ビリオネアガール(桂明日香/講談社)」1巻発売中です。
桂明日香さんの新シリーズ。メジャー漫画誌です。
大学生の主人公が大学教授のおじさんに頼まれて遠い親戚の「凄腕トレーダー」であり引き籠もり少女の数学の家庭教師になる……という話ですが。
常識外れの資産差と経験不足から来る天然さがかわいいヒロインです。プロとしての顔と少女?としての顔のギャップを楽しんでください、って感じで。
しかし、資産に翻弄される……ってのですが、個人資産として170億とか言うと「生涯年収の何十倍なんだ?」という感じですが。考え方を変えて「資本金170億の会社の社長」というと少しは落ち着くような気がするんですよね。もちろん、社員はいねーし、単なる仮想的な心持ちの話ですが。それを言ったら、株も手持ちのものを全て一瞬にして換金できるというわけではないから、その「お金」を持っているのとは少し違うと思うのですよね。所詮、経済学上のもので。社会人としての資本と個人的に生活に使う資産とをキッチリ分ければ普通に生活できるんだろうけど……それは年齢的に難しいんでしょうねぇ。つーか、この漫画のメイン登場人物は大学生orそのくらいの年齢の人と大学教授という「一般社会人じゃない人たち」なので、会社員の人間とは考えが違うんだろうなー。
まー、そんな感じですが、原作に「狼と香辛料」の支倉凍砂氏がついているので経済学的な部分の説明にリアリティがあるのと、ヒロインがかわいいので、単なる「それっぽい話」ではない面白さがあると思います。

それはともかく、やっばり桂明日香さんなら神話ポンチの空子先輩が可愛くて辛い(笑)。


2010年11月08(月)
古雑誌を箱買いしたら、部屋の中がとんでもないことになったでござる。あと、財布の中も(笑)。

「メーカー非公式 初音みっくす(KEI/ジャイブ)」3巻で完結です。
初音ミクというかクリプトンのボーカロイドをテーマにした連作短編集です。なので、完結っていうのもちょっと違うかも。終了?
この漫画の凄いのは、登場キャラクターをボーカロイドに固定して、設定がまったく異なる作品を毎回書いているって事ですか。設定がまったく異なるから初音ミクが歌手のこともあればプログラムのこともあるし、ボーカロイドたちが家族のこともあれば、赤の他人のこともあるし。
ちなみに、この本はクリプトンの許諾を得ているけど、メーカー非公式っていうのは「メーカー公認の設定じゃないよ」って事だと思います。ゆえにボーカロイドの性格とかはニコニコ動画等で肉付けされたものに基づいていたりするし、なによりKEIさんがデザインしていない第一世代のボーカロイド=メイコやカイトについては名前が出て来ないんですよね。その辺の真摯さも含めて面白いかと。
ある意味、このセンス・オブ・ワンダーな感覚はSFといってもいいかと思ったり。こういうところでSFという言葉を使うのは珍しいんだけど……。


2010年11月07(日)
「カメラ展示室」アサヒペンタックスKシリーズを追加。1ヶ月ほどあきましたが、ようやくKマウントになりました。ちなみに、K2とK2DMDの内部写真が少しあるので、そのうち載っけます。

今日もカメラに12-24mmを付けてぶらついていましたが、広角で撮ってばかりいると、自分の視界も段々広くなっていくのが笑えます。また、遠近感が凄いので、奥行きが撮れる被写体を探したり、歩道橋の上から撮ってみたりすると面白いです。あと、遠近感の狂いから、木立がジャングルに写せます(笑)。
あと、今日はフレアが出ている写真がありました。まー、でも逆光の太陽から流れる光は「レンズってそういうものだ」という刷り込みがあるので嫌いじゃないんですが(笑)。つーか、小さくてファインダーでも液晶画面でも分からなかったわ。あと、逆光で影になっている部分が紫の方へ偏移しているのがあるようなので、これをもってパープルフリンジと言っているかなぁ。でも、ミノルタZ1の木漏れ日を撮影すると葉っぱが盛大に紫で縁取られるのに比べると、どーでもいいような。

時間が立ちましたが「アリアンロッド・リプレイ・レジェンド4 貧乏姉妹の伝説(丹藤武敏/富士見書房)」を読む。完結です。
風雲児と呼ばれた父が遭難して借金を背負った商館の姉妹が借金を返すためにコロシアムで戦うこのシリーズ。3巻で借金を何とかしたのですが、今度は父親が捕まって身代金を要求されています。なんとかするために地下ダンジョンやら、御前試合やら……といった展開ですが。
このシリーズで感心するのは「コロシアム」のルールを使ってシリーズを続けるだけのシナリオを作り続け、それがまた面白いと言うことですか。サプリメントの使い方をリプレイを通して紹介するという意味では、よく成功していると思います。あと、主人公パーティーを含めてNPCがキャラクター性を押し出したようなスタイルになっていて、単調さをなくしているのも良いかと。
そして、最終巻ではよくもと思うくらい上手くまとめ上げているのと、プレイヤーが天然的にオチをつけてくれているあたり、読み物としても上手く行っていると思います。そのあたりはPC1のプレイヤーである妹尾絵美さんの初心者としての感性が嵌った結果というのもあるのかもしれませんが。エピローグを上手く演出しているのも良かったですね。
しかし、アリアンロッドはリプレイシリーズが多岐にわたっているので、これが終わっても数が減らない……(笑)


2010年11月06(土)
竜騎士07氏による原作の「彼岸花の咲く夜に(つのはず壱郎/角川書店)」 1巻 が発売になりましたが、よく発売できたなーと。たしか「ドラゴンエイジ」創刊時に小説として発表されながら、初っぱなから小学生が教師が教師に性的暴行を受け続ける話ということで。そのあとは漫画版になると言いつつ連載がストップしたので、横やりが入ったのかと思ったのですが。リニューアル版の「彼岸花の咲く夜に」の内容がそのままだったので、結局スケジュールの都合とかそういうのだったのかなぁ。なんか、内容更に陰惨になっている気がするけど。

DA 12-24mm F4 AL をもって散歩。都市部で使うのは非常に難しいというか主題を整理するにはとにかく前に出ないといけない。でも、花とか写すと地面との間に妙なパースが付いて異次元感覚。あと、奥行きを感じさせるように切り取ると妙な絵が出来る。結局、使いやすいのは18mm(35mm換算27mm)あたりなので、フィルムで28mm使うのは理にかなっていた。あと、標準ズームの18mmスタートとか。
とりあえず、山とかパノラマ風景が撮れるとこへ行かないと真価は分からんなー。
あと、パープルフリンジが出やすいって言われているけど。太陽を入れて逆光で木を撮っても紫もゴーストもフレアも出なくてパーフェクト。さすがコーティングに関してはペンタックス純正は間違いない。

「神話ポンチ(桂明日香/スクウェア・エニックス)」2巻完結です。
桂明日香さんの作品の中でも特に好きだっただけに、ヤングガンガンで魔女狩りのように多くの作品が終了してしまったのには納得いきませんわ。綺麗に完結していますが、まだまだ続けられるだけのネタを内包していたと思うだけに残念です。
あと、空子先輩、カワイイです。いつもの桂さんのヒロインだとアルテミスタイプが多いような気がしますが、やはり空子さんです。今回、コミックスの表紙を見れば分かりますが、結婚式まで進んじゃいます。なんか、わりとローテンションのまま進んでいきますが、そのあたりのちょっとしたむ機微がよろしいかと。
あと、ケーキネタがいきなりっぽいのですが、それはそれでカワイイのでヨシ。そんな感じよ。
綺麗に完結しすぎて続きが難しいような、いやいやまだ続けられそうな。どこかで続きをやってくれないかなぁ。


2010年11月05(金)
えーっと、すいません1時間くらい記憶がないんですが、どこにいっちゃったんでしょう?とりあえず、もう寝る時間なので寝ます。
どーも、寒くなってからムチャクチャですな。明日は、まともに色々やりたいんですが。


2010年11月04(木)
えーっと、お腹が痛いです。あと、風呂の後、パンツをはこうとしたらグキッと……腰が(笑)。ヤバイので、あんまり起きていられませんわ。おかえりらじおは聞くけど。

タクマーの銘板が外れなかった件。潤滑油でも全然緩まなかったので、別の手に出る。
フィルター枠のネジを精密ドライバーでなぞっていくと、銘板の周りに一部ガタガタしているところがある。ここがおそらく「接着」されていると思われる。ということで、ガタガタしなくなるまでドライバーで削って、そのあとシンナーを含ませた綿棒でゴシゴシ擦る。何回かやったら、ゴムを当てて一気に捻る。2日間、どうやっても外れなかった銘板が一発で外れました。
シンナー強いぜ。

「デイ アフター トゥモロー −カイ・シデンのメモリー−(ことぶきつかさ/角川書店)」を読む。1巻目。
前作「カイ・シデンのレポートより」はZガンダムの裏側を描いた話でしたが。今回はその後日譚なのに、メインは一年戦争の話という愉快な構成。イベントに絡んで1年戦争を振り返り、その中で謎が浮かび上がってくるという展開はファーストマニアでカイのファンだったりするとたまりませんわ。
ヒロインのコンパニオンガールが「誰だよ、面接やったのは(<おそらく派遣会社丸投げ)」という感じのぶっきらぼうGirlだったりして、地味なあたりがちょっとミハルと似ていたりするのが、また、今後の展開として楽しみというか。
カイはZでは顔見せ程度、ZZと逆シャアでは出番無しと割と報われないポジションでしたが。「ジャーナリスト」という肩書きと、1年戦争当時からのちょっと斜に構えた見方がスピンアウト作品にはもってこいの立ち位置なのでしょう。昔出たアナハイム・ジャーナルでもアナハイムの総帥にインタビューする役として使われていましたしね。そのあたりとしてはハヤトがお富さんにアムロとの対比(これはTV版からだよね)として「使い捨て」にされたのに比べると幸せなことでしょう。
まー、ホントに。1年戦争の裏話的な物だけでなく、謎の部分に引き込まれる良作です。

いや、ホントにアチコチ痛くて辛い(泣)


2010年11月03(水)
今日もダルいっす。一日座っていたおかげで体が硬いし。あと、さっきから蚊に襲われてあちこち痒いです。

いや、本当に寒くてだるいので布団の中へ撤退します。そろそろ暖房器具をどうするか考えないと活動に支障が。本が大量に積み上がっていて、ストーブを置く場所が確保できないのだわ。

こんな日は「グリモワール オブ マリサ(ZUN/一迅社)」で弾幕でも眺めつつ、花火を撮るイメージトレーニングでもするのが吉かと。いや、本当にしてるのさ(笑)。


2010年11月02(火)
えー……やる気ねー。寒いし。レンズの銘板がどうやっても外れないし。カビだらけだし(笑)。

「ダーティペアの大冒険(たまきひさお/徳間書店)」1巻が発売中です。
やー、ネットで感想とか見ていて「アニメを見たくなりました」などというのを見ると殺意が沸きますね(笑)。「映画クラッシャージョウ」以来の原作版ダーティーペア。それも、原作短編をコミカライズという原作ファン(<おそらくアニメファンより少ない)にとっての長年のトゲが抜け落ちるメディアミックスでございます。もう、反感買うのをわかっていての文章よ。
ともかく。原作者の高千穂遙氏曰くの「ダーティペアもの」という女の子二人組が活躍する話=ダーティペアというのは作者によるセルフリスペクト的なダーティペアFLASHやアニメ版もそうだし(アニメ版は超能力、ブラッディカード、ソラナカ部長、クァール、ルーシファなどのキーワードをことごとくオミットしている。たまに一部設定を復活させた物アリ)、SF方面では銀河乞食軍団外伝、アニメ方面ではキディ・グレイドなんかがパッと当てはまる作品になると思う。つまり、アニメ版は「ダーティペアもの」であっても、「ダーティペア」ではなかったと思う。むろん、これは作品の評価とはまったく別物であるわけで、アニメ版は長期にわたって色々作られたせいで玉石混淆的なところがあり、それはそれで面白いと思う。ユリは島津冴子さんの当たり役の一つでもあるしね。
というような紛い物が長年ダーティペアの本流を占めていたおかげで、クァールやブラッディカードやソラナカ部長(ちと原作と容姿が違う気もしますが)が見たいと思っていた少数派は地下に潜って肩身の狭い思いをしていたのですが。ようやく、これで、メジャーに…………月刊リュウでは心許ないなぁ(笑)。
衣装がプレイメイトからキャンギャルに変わっているような気がするのは時代の要請としても(原作の安彦良和氏の絵もかなり変わったしねぇ)、数々のSF的ガジェットや大量破壊、ダーティペアの世間での扱いの悪さとラブリーペアに対する突っ込みなど「これが読みたかったんだ」というネタをきちんと盛り込んでいます。
まー、イマドキ、原作ファンなどという人種もあんまりいないと思いますから、まず「ここから」ダーティペアを始められては、と。


2010年11月01(月)
11月〜。今日は20年ぶりくらいに東名乗りました(笑)。いや、高速乗らない人だったのですよ。遠出しないし。しかし、会社で「それじゃ仕事で困るだろ」というわけで、今日はリハビリ代わりに運転手してました。研究所で使わせて貰える社用車は上り坂だとアクセルベタ踏みで80kmしか出ないヘタレで参りました。あと、久しぶりの長距離で疲れた。目が廻るのでもう寝ます(笑)。

ホントに世の中のお父さんとかご苦労様だわ。

「ゲッターロボ號(石川賢/双葉社)」を読んでました。ちなみに、「真ゲッターロボ」「ゲッターロボアーク」も。文庫版。
さて、ゲッターロボですが。これはまだ私が子供の頃の作品なので、漫画版についてはずっと後になって読んだのですが。これが怖い。主役の竜馬は素手で犬を引き裂くわ、隼人は過激派のボスで手下の顔の皮を引き裂くわ、もう、バイオレンス。アニメ版の清々しい学生の姿はありませんわなー。アニメ版は武蔵が好きで、アルバムを見ると黄色のヘルメットを被り、風呂敷のマントを羽織ったコスプレ写真(笑)が出てきます。それゆえに、初代の最終回はショックが大きかったですねー。そして、最近体型が武蔵に似てきました(笑)。
Gの漫画版も最近読みましたが、加筆された版では百鬼帝国って結局、宇宙寄生体に取り憑かれた男の話だったんですねー。本人は野望が叶ったような顔をしてますが、どう見ても操られてます、おつかれさまでした。
で、「號」ですが。これはキャプテンで真ゲッターが登場するところまでは連載版を読んでいたのですが。どうも、記憶に比べるとかなりボリュームアップしているような「気がする」んですよねー。記憶との整合性がとれないというか。記憶では、アラスカ戦線がもっとあっさりと崩壊していて、連合軍のロボット軍団もガンガンやられていたような気がするんですが、その辺は手を入れられているって事はないようなんですよねー。当時はまだグロくて気合いを入れて読めなかったのかなー。基本的には、その前に連載されていた邪鬼王にどんどん寄っていると思っていたし。
この作品は元の企画がアジンガーZのリメイクだったようで、アニメ版は悪の科学者とか二人くっついた幹部とか、水木一郎の主題歌とか。それが、漫画じゃあ恐竜帝国が出てきて驚いたさ。あと、ラストのわけのわからなさも驚いたさ。宗教的なというか。あの統一意志みたいなのはテーマとして好きじゃないんだけどねー。
「真ゲッター」は「號」の前の早乙女研究所の崩壊話ですが。「號」で早乙女博士と共に思い出されていたミチルや元気についてほぼ無視しているあたりが石川先生らしいというか。つーか、3号機のパイロットはみんなゲッター線に好かれているなー。
「ゲッターロボアーク」は石川先生のゲッターとしてはラストになるわけですが。ゲッター線に選ばれた人類が宇宙で大暴れしていて、人類に侵略されている昆虫みたいな宇宙人の側が…という話で。どっちが正義で悪なのか?というのがラストで完結せずに問いかけられています。ラストの相手がバグっていうのは石川ロボット漫画の完結しない呪いらしいですが、詳しくないのでともかく。アークは石川先生曰く「勝手に火星に飛んでいかないゲッター」ということです。優秀。つーか、ゲッター変なのばっかりです。アークは確かに優秀そうですが、ドラゴンは一番いいところで謎のままでしたし。
まー、このある意味メチャクチャな感のある世界観ですが、ゲッターエンペラーにつながるゲッター線に選ばれた人類の歴史を考えながら…というかゲッター線に選ばれた人は本当に幸せなんだろうかとか、死後の世界とゲッター線とは、ゲッター線の意志とは、世界の理とは。ある意味、核心部分がないままに未完で終わってしまったが故に妙に魅力的な世界が出来ているのかもしれません。
旧アニメ版に多少なりとも思い出(思い入れがあると何か違うかもしれない)があると、楽しめるんじゃないでしょうか。個人的にはダイナミックプロ系で最も神話として名高い漫画版デビルマンよりも私は「神話的な意味で」好きですね。




「更新記録2010年10月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る