詳細航海記録または更新記録−2011年01月後半

「更新記録2011年02月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2011年01月31日(月)
やってなかった今年の日記のバックログの仮ファイルを作って。今月ももう終わったと文章を移して気がついた。まだ1月じゃん(笑)。
仕事が火がついていてバタバタしていたのと、出張の予定があったりするので、なんか日にちと曜日が1日ずれているんだよなー。気分的に。危ない。

エール出版のカメラ暴露本っぽいのは以前2冊ほど紹介しましたが。なんか急にぴんと来たので2冊ほど本棚(現在ダンボール……)に追加しました(笑)。カメラ業界関係の新しい方から2冊。

「カメラ業界残酷物語(坂本忠孝/エール出版)」1985年のカメラ業界を書いたビジネス書です。エール出版は暴露本みたいなタイトルのビジネス書と大学生・社会人向けの学習参考書を出している会社ですが、最近は学習ものばっかりです。で、過去のビジネス書を読む楽しみはというと。当時の世相を知る、というのと、予想と現実の差を見る、という面白さがあります。
さて、1985年のカメラ業界というと、オイルショックによる世界不況で輸出メインの小さな会社は淘汰され、また、キヤノンAE-1と新宿の量販店のおかげでカメラが安売り商品になった後です。内容的には「カメラは儲からないから多角化しているところが有利」という、現代に繋がった話がメインです。作者の人は技術系のフリージャーナリストということで、好みによる偏りは多少見えますが、全体的にカメラ業界を良く俯瞰していると思います。この時期の沈み込みから、現在、以下にしてカメラ会社が生き残ったのかを考えると面白いです。バブル前後とデジカメ時代の問題を差し引いても、各社の弱点と底力のようなものが読み取れる本でした。
逆に「カメラ業界が危ない(鈴木康仁/エール出版)」はカメラ的な目で見ると「ちょっと……」という感じの本です。こちらはハネウェル訴訟の後、バブルの終末期にカメラメーカーが弱り切った頃の1993年の本です。書いてあることは8年前と同じく「多角化しないとダメよ」ということですが、多角化した会社には「本業をしっかりやれ」カメラ重視の会社には「多角化しろ」と矛盾したけなすための文章を展開しています。あと、カメラに対する知識が酷い物で、ペンタックスがZシリーズで4年のブランクを破ってAF参入とか、これまでのレンズと互換性がないとか嘘八百で、聞きかじりにしてももう少し調べろよとか、誰かに監修して貰えよとか思ってしまいます。筆者は企業ものの編集プロダクションに所属しているらしく、ビジネス的な物の見方はしっかりしていると思いますが。いかんせん、カメラの本業に対しての突っ込みが怪しいので本としてイマイチ信用性がないです。この辺、他の本と違って専門性のあるライターを用意できなかった出版社の失敗でしょう。まー、この本がこのシリーズ最後になったところからして、編集の質か、ライターの質か、問題になったことは確かでしょうなぁ。そう思って読むと、また別の面白さもありますが。
ちなみに。この2冊で散々叩かれている安売り量販店4社の内、さくらやとカメラのドイが既になくなっているのも時代の流れと残酷さを思わせます。あと、ペンタックスとオリンパスが一番ヤバそうに書かれていますが、コニカとミノルタと京セラが脱落組っていうのもこの本からは読めないところです。特に、3社共に会社は存続しているのにカメラ部門撤退ですから。途中参入の京セラはともかく、日本の写真関係の創始者的会社であり、日本で最も古いカメラメーカーのコニカと日本で二番目に古いカメラメーカーのミノルタが、倒産ならともかく写真関係から撤退するなんて、この本読んでも想像もつきませんからなー。


2011年01月30日(日)
昨日よく寝たおかげで今日は快適だった。……早寝しろよ(笑)。
相変わらず出費が酷くてお財布の中身が酷いことになってます。浪費癖というか、買い物依存症というか、そんなの?ただ単にこれまで抑えていた欲望が表に出ているだけとか(笑)。

久しぶりに、TVの話とか。

イナズマイレブンは敵のインフレのせいで、この第3シリーズは間に入ってくるイベントが変なものばかりだったけど。ヒロインの去就も微妙な感じに。まー、スピード感はあると思うけど、根本的なネタが使い切られている感じだし、さりとてラブコメに走るというわけにも行かないだろうし。その辺、ゲーム原作の辛さか?

オーズはアンクと愉快な仲間たち、だわなー。敵は幹部クラスがドラマを作っているせいか、各回のヤミーのドラマが思いっきり印象薄いと思うのは気のせい?
フォームチェンジによって、ライダー単体としての印象も薄いような気がするけど、甥っ子が変身ポーズで鷹虎バッタと叫んでいるから、子どもにはしっかりインプットされているのか。

久しぶりにプリキュアを見たけど、無限プリキュアさまには参った。今までの少女ものにはなかったアイデアで、ある意味巨大ヒーローと巨大ロボットものを内包してしまったような。

あとは録画していても見てねーとか。デジタルになると試聴できなくなる番組多数っていうのがやばすぎるというか、卒業?


2011年01月29日(土)
えーっと…土曜日ですな。1日、ほぼ寝ていたので感覚がないです。まー、よく寝ると変な夢を見ますな。今日は亀の夢とオーディオな夢を見ました。変だぜ。

今日のBGMは「オトギソングスBEST10」。ラノベ原作で漫画とアニメ展開した「オオカミさんと七人の仲間たち」のキャラソンアルバムですが。アマゾンのコメントにもあるように昭和歌謡大全です(笑)。私のようなアナクロ趣味には逆にバッチリです。っていうか、もう「オオカミ」と聞けば必ず出てくる「オオカミなんか怖くない」なんて石野真子さんの初々しい感じに対して伊藤かな恵さんの凶悪なロリ声が妙に嵌ってヤバイ感じです。逆に「まちぶせ」は石川ひとみさんのイメージと豊崎愛生さんの声のイメージが妙にあっていて良いですよ。このあたりの歌謡曲は体に染みついているので、聞いているとヤバイですわ。
逆にLAZYの「赤頭巾ちゃん御用心」なんかは元歌が「聞いた事ある」程度なので伊藤静さんの歌がどうなのかなんともかんとも(笑)。


2011年01月28日(金)
まー、今日は客のポカを救うための対策会議を延々とやっていたのだが。そもそもうちよりもずっと大きい一流企業でずっといい大学出てずっと高給取りのエリートさんが沢山居る会社なのに、冶金学のFAQみたいな常識でポカやっているってどうなの?馬鹿なの?死ぬの?
正直、最近大手の会社の現場(といっても、設計とかも含む)レベルの低下が酷い。ベテランの首を切りまくって必要な常識(既に技能以下)が失われてしまっているって、これからの物作り日本どうなる?

まー、俺も含めてだがな(笑)。

「ヘヴィーオブジェクト(鎌池和馬/アスキー・メディアワークス)」3巻「巨人達の影」を読む。
……鎌やん、本気で天才だな(<馴れ馴れしいよ)。執筆スピードにしても、話の面白さにしても、ラノベ業界トップクラス。その実力に、めずらしく嫌っている人を見た事がないですね。
で、今巻ですが。もー主人公のクウェンサーのもてフラグ立てっぷりは上条さんとどっこいで、おまけに清々しいほどに死にかけてますが、それがまたカッコイイ。もう、厚い本ですが、その中の3本の連作っぷりも凄い。ともかく「もうダメダー」という状況に陥ってからの凄さ。オブジェクトによる圧倒的な戦力差をひっくり返す凄さ。特に3話目は、さすがに読んでいる方が「ヤバイ」と思う状況で、主人公が引かないのは、もう、怖いとしか言いようがないけど。もー、これは映画で見たい。というか、粉塵の向こうに揺らめくオブジェクトとか、海の彼方に浮かぶオブジェクトとか、見たい。CGで。子供の頃に見た怪獣のリアリティみたいな。ともかく、俯瞰とかいらない。地上目線での50m級動く要塞。プラズマとかで下から見ると空気が揺らめいていたりして。ともかく「全部見えなくていい」から。針山みたいな機体はイラストもシルエットしかないけど。詰まるところ、細かいディティールは戦艦の対空機銃座みたいになってしまうから、遠景用と近景用のモデルを作って動かすだけでもいいから。
そもそも、巨大ロボットものに近いフォーマットだけど、基本が「軽快に動く砲台」であるというあたりもメカとしての面白さがあるし。
ともかく、これは当たりなのでガンガン読んでもらっていいと思う。正直、深夜アニメだと金の点で「もったいない」ことになりそうなので、アニメでもいいけどCGに金を賭けて、大画面で見たい(その代わり役者や声優は少しで済みそうだけど)。そういえば、登場人物がやたら少なく絞られているのに、人間ドラマが濃いのもよろしいところ。


2011年01月27日(木)
なんか、ユーザーの考えられないようなミスでバタバタ。技術者なら常識で分かるような事を平気で間違える。それも、うちと比べものにならないくらい大手の会社。先人から知識と経験を受け継げなかった素人が「大手の会社の技術者」を気取るおかしさよ。

それはべつにいいけど、私に迷惑かけんでくれ(笑)。

ようやく気兼ねなく覗けるようになった「うみねこ」関係のスレで「OSS」ってのが流行っていたので、何かと思ったら「O お前が S そう思うなら S そうなんだろう」(笑)。すべての幻想を打ち砕く、良い発言だな(笑)。 みんながこの精神で荒らしに耐性を持てばいいのに。
そういえば、最近はAA荒らしとか見なくなったなぁ。


2011年01月26日(水)
なんとか生きて帰ってきたので、モーマンタイ。出張より緊張したぜ。
で、ほっとしたので、ついついオークションで熱くなって高額な買い物しちまったぜ。相場からすれば全然安いんだがな(笑)。

このあたりで「うみねこのなく頃に」について「ネタバレ」ぎみにまとめておこう。
実はあんまりネタバレでない代わりに、読んでいない人にはさっぱりな文章。

というわけで、以下超長文【ネタバレ】

いい事はみんな言っていると思うので、ここでは「推理ゲーム」としての面でなく、「ノベルゲーム」=すとーりーとしての面から追ってみたいと思う。
「ひぐらし」に比べて思い入れがしにくい、というのが「うみねこ」の最大の問題点だと思う。これは、前にも述べたが、ストーリーが一本筋が通ったものではない、という構造上の弱点ではないかと思う。
具体的に述べれば、ep.1は既に「ボトルメール」としてのヤスの戯言であり、真実ではないこととされている。
ep.2開幕時には、ひぐらしでゲームの外で行われていた推理合戦をゲームの中にメタ視点として取り入れたのか、と感心したものでしたが。その推理が「ひとつの真実」や「犯行を未然に防ぐ」というものにまったく繋がらない=ストーリーとしての解決ではなくバズルゲームとしての要素に移ってしまったのが、現在の目としての問題点であるかと。
続くep.3からメタ視点に重きが置かれるようになり、犯行自体は単なる「ゲーム」としての要素に置き換えられていきます。それでも、この時点では、まだゴールとして殺人者をあぶり出す仕掛けがあるのではないかと思われていましたし、ラストの盛り上がり方はシリーズ中最高だったと思います。
これに対し、ep.4は……ep.3からの繋がりとしてみると不満が大きいというか。満を持して登場した縁寿がベルンカステルのいうところの切り札としてまったく機能していなかった事。物語としては「問題編」のラストでヒントを提示する役、と言ったところでしょうが、ep.3の期待を裏切った感はぬぐえません。これは「ひぐらし」における「皆殺し編」から「祭囃し編」に盛り上がった部分が継承されなかった、ということに似ているかと。引きが次回の伏線になっていないというのは、前作からの一番問題視されている事のような気がします。
そして、ep.5は「探偵」役としてこれまでとはまったく関係ないヱリカの登場となるわけで、この回はゲームとしての部分とストーリーとしての部分の鬩ぎ合いがタイトで面白かったと思います。逆に、このあたりからの戦人の位置づけの分かりづらさが問題を複雑にしているかと。この「戦人の探偵役からゲームマスター=犯人への変節」はそれ自体がこのすとーりーの根幹であり「解」なのかもしれませんが。その辺のあやふやさは、モヤモヤしたものとして残るものです。
で、ep.6になるわけですが。ココにいたって、完全に「戦人が六軒島の駒を使ってヱリカにパズルゲームを提示する」という物語になり、六軒島の事件との関連は読者を置いてきぼりにしてしまいます。既に「解答を見つける」のではなく、自由に配置した駒の動きを確認するためのものになってしまっているかと。故に、物語はロジック部分を巡る攻防になってしまい、縁寿じゃないですが、物語のための物語になってしまっています。もはや「犯人」というものもなくなり「悲劇を防ぐ」という目的はどこにも見出されず。epの一つ一つを見ていくと繋がっているのですが、それでも「ベアトの意志を戦人が継ぐ」というストーリーの変節についてこられるかどうかで、この作品に対する見方が180度変わるような気がします。実際、ラスト近くの幻想側キャラクターの盛り上がりとか非常に面白いのですが。それとは別に「なんか変じゃね?」という思いも強くなるのですよ。
ドラちゃんかわいい、とか言っているだけなら良いのですが(笑)。
ep.7はかなり特殊で、これまでの流れを一切無視して出てきたキャラクター「クレル」=「ヤス」が「真実」を紐解くわけで。このエピソードは謎解きとかそういったものを廃して、ゲームではなく「根底に横たわる設定」を暴露しています。このあたりと、それまでのepで語られた犯行や推理と関係ない部分(笑)=楼座とベアト二世の話や夏妃とベアト三世の話、金蔵の立ち位置と犯行(これも事実以外のエピソードが本当かどうか分からないのはラストの通り)、絵羽の生還、そのあたりを見ていくと「変わらない真実」の部分、猫箱の外側が見えてくるようになっています。猫箱の外側を見るという意味では縁寿のep.4と同様なのかもしれません。
で、ep.8、ラストエピソードになるわけですが。これがとりわけ難しく、猫箱の中味に関しては真実などどこにあるかは不明であり、それこそ戦人が縁寿に託したように作者から読者へと投げられています。ベルンカステルと戦人の一戦は「例」であり、真実であるということはまったくありません。というか最後まで「ひとつの真実」を否定する話でしたし(笑)。
かくして猫箱は閉じられ、読者はその中味を永遠に「想像」するしかないわけですが。その「自由度の高さ」がかえって「うみねこ」のキャラクター性を狭めてしまっているのではないかと。「ひぐらし大賞」のようなアンソロ的な発想が出やすいようにしたというのもあるのでしょうが、あまりにも制限がない状態では逆に想像力を働かせるのは大変であり。結果として「うみねこ」の根底となるストーリーライン=設定を読者が捉えきれないということになってしまったのではないかと。実際問題として。金蔵とベアトの関係。絵羽の生還の謎。霧江の本性。全て分からない状態で、どこをベースの性格にすればよいのか分かりません。幻想側のキャラクターが立っているのは、彼らの立ち位置に「ブレ」がないから、現実のキャラクターよりも「わかりやすい」からですはないかと。
「ひぐらし」はいかにパラレルワールド的に色々な体験をしても、彼らの立ち位置や性格は一貫しており、それゆえに「そのキャラクターを」使った遊びもしやすかったという点が「うみねこ」とは大きく違うと思います。
結論としては、実際にはベアトと戦人のラストを見ても想像が付きますが、ベアトの起こした火種、戦人の変節と協力?があったことは実は猫箱の中のチェスゲームではなくメタ世界での人間関係に近い形での「何か」があったと推測されますし、それに合わせて猫箱を組み直す=逆算する事により「一なる真実」も見つかるかもしれません。
まー、ギミックについてはそんな感じですが、結局、戦人のラストをああいった形にわざわざする必要があったのかというところが一番の疑問ですね。感じとしては「エリア88のシン・カザマのラスト」と同じパターンなのですが、このストーリーにおいては素直にハッピーエンドにしてもよかったような気がします。ただ、ベアトが水の中に消えたように、戦人自身も何らかの業を負わざるをえない=犯行という真実と救いのもって行き方、という問題なのかもしれませんが。
そういうわけで「曖昧にしすぎたために読者から見たキャラクター自体の立ちが弱くなってしまった」事と「猫箱になっているにも関わらずハッピーエンドが見いだせない気持ち悪さ」が「うみねこ」に関する「弱さ」だと自分的には思うわけです。
ちなみに、まー、好き嫌いを横に置いておけば値段分は十分に楽しめたと思いますし、お勧めの作品だと思います。煉獄の七姉妹にしても、ペンドラゴンの竜騎兵=シエスタ隊にしても、アイゼルネ・ユングフラウにしてもキャラクターの魅力は正直「うみねこ」の本編と関係なく立ちまくりかと思います。
そんな矛盾と葛藤がこの長文であり、誰かに言いたかった事であるわけです。
まあ、最後にひと言あるのなら、ドラちゃんかわいいよドラちゃん(笑)。


2011年01月25日(火)
無事に四国より帰還しております。
ただ、前回の四国行きの時は「帰ってから1日説教タイム」だったので、別に今回ミスをしたというわけでもないのに「会社に行きたくねー」感じです(笑)。

四国といっても、瀬戸内海側、愛媛でしたが。太陽が昇っている間は割と暖かかったです。その代わり、日が沈んだら異様に寒かったですが、そんなのはこっちでも同じですから……とおもったけど、帰ってきたら、こっちは暖かかったです(笑)。

あと、エアコンはやっぱり暖まるまで時間が掛かってヤバイですね。寝ている間にノドをやられると嫌なのでエアコンは止めておいたのですが。朝起きたらメチャ寒いのに、なかなか運転が始まらなくてがっくり。コタツほどは便利にならないよなぁ、と。

あと、昨年夏と同じ古いビジネスホテルでしたが。やはり、壁からにょろっと生えていたコードはLANケーブルでネットが使い放題でした。それはいいのですが、持っていったのが10年近く前に「貰った」カシオペアだったので、描画能力が死んでいるも同然でした。今年は、安いネットブックを買いたいなぁ。レンズを買わなければそのくらい何とかなるはずなのに(笑)。


2011年01月23日(日)
というわけで、明日は四国なので更新はありません。ネット環境があれば更新は出来るかもしれないけど、出張では愚痴くらいしか書く事もないしね(笑)。

今日は撮影と初詣を兼ねて地元の神社に行ってきましたが。思っていた以上に人が多くてビックリ。観光施設でない神社にイベントもないのに人が沢山居るとは思わなかったワー。さすがに屋台の出店はありませんでしたが、門前に三件ある茶屋は人だかりと言った体で賑わっていましたわ。あと、ご祈祷の順番待ちが凄かった。厄除けの需要がそんなにあるのか?
まー、私も厄年なのですが(歳がばれるわなー)、うちは厄除けイベントに参加すると厄を背負ってくるという曰くがあって。おかげさまで厄除けで有名な近くのお寺には何十年と近づいた事もないですから。ご祈祷はノーサンキューでしたよ。今日は神社の鳥居もくぐっていませんし。普段はあんまり気にしないのですが、昔色々あったらしいので(笑)。
まー、そういう「幻想」が身近で感じられるっていうのは、それはそれでよいのではないかと(笑)。

それはともかく。「うみねこのなく頃に ep.8」解き終わりましたが。何とも言えない終わり方をしましたねー。いずれ、感想は書きますが。やはり、なんだかんだ言っても一本のストーリーとして作られた「ひぐらし」に比べ、「パズルゲーム」のような部分を強調し、ストーリー部分を「猫箱」というオブラートでくるんでしまった「うみねこ」は思い入れがしにくく、そういった意味では爆発的に「好き」な作品になるようなエネルギーに欠けていたと思います(なにせ、キャラクターの存在自体が実存と虚構の枠を超えていますから、幻想に身を委ねる覚悟がないと、心から楽しめないのかもしれません)。
なんというか、もう少しだけハッピーエンドに近づいていれば……と思う描写がいくつもあり、なにか不自然な感覚にさいなまれるのも後味の悪さかなー、とか。


2011年01月22日(土)
相変わらずやる気が削がれていますが、まー、出張が終わるまでは時間的にも予算的にも予定が組み上がらないというわけで、落ち着かないわけですよ。

「ヘヴィーオブジェクト 採用戦争(鎌池和馬/アスキー・メディアワークス)」を読む。2冊目です。
戦争の行方を決める巨大な戦闘兵器「オブジェクト」に対し、その設計士を目指す工兵の留学生、弱点を見つめるための分析官なのに前線で鉄砲持ってる上等兵、現場司令官、そして味方側のオブジェクトのパイロットであるエリート。ほぼ、この4人で物語が進んでいくあたりがこの作品の一番凄いところかと思うわけで。南極から南アメリカへと続くルートを転戦する今回の話。その内容は局地戦の雰囲気をしっかり出していて、戦争物特有の泥臭さもあって非常に面白いと思うのですが。その雰囲気を、ほぼ二人の兵士だけで醸し出しているあたりが良いわけで。まー、相棒みたいなものは定番ネタですが、ここまで潔いと、実写映画で見てみたいなーと。メインキャストは4人でいいし、あとはオブジェクトとか全部CGにしちゃえばいいんじゃねーのっていう。あとはちょっとしたセットと。
そんな感じで、大規模な軍隊の様子を描写しているわけでもないのに、妙にリアルに感じるあたりがこの本の面白さかと。
あと、2冊目は1冊目以上に「オブジェクトVSオブジェクトにならないシチュエーション」が面白いです。ガチのオブジェクト戦も見てみたいところですがね。


2011年01月21日(金)
だるーい(笑)。やる気ねー(笑)。

というわけで、来週の出張が気になってやる気が出ません。というか、気にしないように防衛反応が進んで何も考えられないとか。ぼーっとする。

というわけで、風邪薬のためか出張のせいか分かりませんが、ぼーっとしてます。いや、単に眠いだけか?

眠いと言えば、昔のレンズの使いこなしの本なんかを見ていてもレンズの画角や背景の圧縮効果、焦点深度については触れられていても、コントラストとか解像度とかのレンズの個性については触れられていないんですよね。つまり、基本は焦点距離による違いのみ。よって、F値の違うレンズについても同系列で語られていたりして。意外と使い物にならねぇ。
かといって、そういうものにこだわって書かれている2000年前後のクラカメブームの頃の書籍は一部の人気があるレンズに偏っていて、一社のレンズシリーズを縦断して比べているような本はない。
ということは、やはり、自分でレンズを手にとって試してみるしかないということなんですかねぇ。
まー、それ以前に、どの時代にどんなレンズがあったかすら完璧にわかっていなかったりしますから、そういったオフィシャルな資料がしっかりとあればいいのですが、立派な社史のある会社でも「なんか変なところ」があるみたいなので、マニアの人は大変そうですが。

個人的に言えば、「味」のところは置いておいても、「データ」部分で旭光学の詳細な社史があれば「かなり満足」なんですが(笑)。


2011年01月20日(木)
今週も、毎日のように「あれ?今日は休み……じゃないか?」って感じに寝ぼけてます。しかし、参るねぇ。
でもって、来週は出張です。ほぼ確定。四国だよ。寒そうだなぁ。南国じゃなかったのか?

「うみねこのなく頃に(竜騎士07/07th-Expantion)」ep.8、なかなか進みません。序盤の展開が「完結編でコレ?」という感じのぬるい展開だったので、間もずっと開いていましたが。ヱリカ嬢の再登場あたりからエンジンが掛かってきました。こうでないと。

「うみねこ」については「ひぐらし」ほど感情移入が出来ないと思っていますが、なぜそうなっているのか。そのあたりの考察は、ずっと考えているのですが。まー、最後まで解いたあとでないと大いに的外れかもしれないので発表できない。といったところですか。
まー、それほど大したものでもないんですが。


2011年01月19日(水)
ここ数日は毎日やっていることが変わらないからイマイチ書くことがないなぁ。

根付けストラップ集めで3カ月ほど電撃大王を買ったけど。
3カ月分続けて読んでも、内容的に今ひとつ乗れない。歳かねぇ。昔は定期購読的に買っていたこともあったけど、その頃は同人作家の集合のような、良くも悪くも既存の漫画誌の流れとは違ったパワーのようなものがあったと思うけど。一時期以降のアニメ、ゲームのコミカライズ攻勢からか、どうにも絵柄的にもストーリー的にも似たような作品ばかりになってしまって。ただでさえページ数が少なかったり、連載が不定期だったりすると内容が薄くなりがちで。タイトルが覚えられなかった……。
で、昔からの連載だけがやたらに濃いというか。
最近、アニメ化作品にラノベが多くなっているのは、ラノベの方がストーリーに幅があるというか、メチャクチャやっているからだろうか。ただ、その方向性がおなじくに多様な方向に向かっていて、結局過激さ比べだけになってしまえば同じようなことに……。
さて、次のブレイクスルーは漫画かゲームか小説か。どこから来るのか。もしくは何か別の媒体が流行になるのか。過激さだけが残って、生き残ったのはチャンピオンREDとかいうのはネタにしかならないので……。


2011年01月18日(火)
大したことしてないのに、眠くて何回寝オチしそうになったか。
朝からガス警報器の誤報(炊飯ジャーの蒸気に反応したらしい)で叩き起こされたり、まー色々あったにはあったけど。

あと、昨日発覚したのですが。普段、掲示板は巡回ソフトのmamimiを使って見ていたのですが。ブログ系はuniコードだったりして、対応していないために読めなかったんですよね。
で、昨年秋にかつて最大手だった無料掲示板のt-cupの仕様がS-JISからUTF-8に変わっており、設定の関係でmamimiがエラーを返さずにスルーしていたものだから、サークルの掲示板とか新規書き込みに気がつかなかった。普段から、何ヶ月も書き込みがないのは珍しくもないので、どーとも思っていなかったけど。実は新年会がなかったのも、この「見落とし」のためだったのですね。
………参りました(笑)。

ただ、一時期に比べるとチェックしている掲示板の数も減りましたし、その中でもt-cupを使っているのはサークル関係だけ(OB、現役ともにだったわ)だったので、困ったことにはなりませんでしたが。

あと、対策として、急遽CMNを導入しました。スクリブトがあるところはすぐに解決しますな。あとは、自分で少しスクリブトを組めば、さほどかからずに移行できそうですが……なかなか時間をかける気にならないなぁ(笑)。


2011年01月17日(月)
大雪。日本でも沖縄の次に雪が降らないと思われる我が地元だけに、2センチ降ったら地獄である。おまけに、道路が完全に路面凍結しているのは初めての経験である。
まず、玄関前が凍結していて転びそうになる。
最初の交差点でブレーキをかけたらロックしてズルズル滑る。
大通りに出るところで赤信号から右折でスタートしたら、駆動輪が滑るわ、そのまま尻が振れるわ、ハンドルが戻らないわで死ぬかと思った。ちなみに、その交差点で、自転車のおっちゃんがマジゴケしていた。
そのあとは20km/hrほどでのろのろ走っていたので問題なかったですが。会社の近くの交差点が凄い凍結で、歩きの人が前に進めない状態。転んだあと立ち上がれなくて、這って進んでいる人もいましたよ。なんという脆弱ぶり(笑)。
堤防ルートではスリップアウトして斜面に擱座している車両が多数とか、救急車のサイレンがひっきりなしになっているとか、モータースのおっちゃんが忙しくて死にそうとか、色々な話がありましたわ。
ちなみに、帰りは何ともなかったのですが、妙にアクセルを踏む足が慎重になってしまっていましたわ。
ホントはカメラ持って歩き回っていたかったわー。

あと、来週、四国に出張なので準備をしたりしていて今日はほとんどまともに仕事をしていなかったのに、さっきからうたた寝ばかりするくらいに疲れている?風邪薬のせい?


2011年01月16日(日)
相変わらず死にやすい体です。今年は調子悪いなぁ。
一つは寒すぎて活動限界が早いって事もあるんだけど。

「ヘヴィーオブジェクト(鎌池和馬/アスキー・メディアワークス)」を読む。
禁書目録でおなじみ鎌池氏の別シリーズです。この作品はオヴジェクトと呼ばれる巨大兵器が戦争の趨勢を決めている世界。核の直撃を受けても稼働を続ける全長50mクラスの化け物が戦い、他の兵器はまったく歯が立たないという前提で。
オブジェクトの設計を学んでいる軍事留学生の少年と、敵のオブジェクトの弱点を見つけることを生業とする少年、そして自軍のオブジェクトのパイロットである少女。この三人と上官とで話が進んでいくのですが。この作品の非凡なところは兵器同士の激突が描かれるのではなく、なぜかその化け物と生身で戦わなければならなくなった少年二人の悲惨な戦いが描かれます。しかも、3回。
まー、生身でロボットと戦うというとアイアンキングの静弦太郎のように直接的に戦うのではなく、知恵を絞って……ということです。まー、どちらかというと「TRPGワースブレイドのようにロボット乗りよりも冒険者がメイン」というような感じです。
また、オブジェクトもこの巻での敵は局地戦用に特化した機体ばかりで、ストーリーも変化に富んでいます。その辺、ある意味パズルゲームを読んでいるような感覚もあります。
まー、「コンビもの」というのが一番わかりやすい説明になるのかもしれませんが。




「更新記録2011年01月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る