詳細航海記録または更新記録−2011年06月前半

「更新記録2011年06月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2011年06月15日(水)
今日は半日暗室に籠もって皿現像。
ずっと暗室に籠もっていると、服が薬品臭くなります。昔は停止液に使う酢酸の臭いかと思っていたのですが。確かに一番強烈なのが酢酸の臭いであり、換気扇を回しておかないと酷いことになります(停止液はフィルムに付いた現像液を中和して定着液の劣化を防いでいるだけなので、あんまり臭いがキツイのなら「濃すぎる」ので薄めてやってもいいと思う)。
しかし、最近、暗室を出た後に鼻の中に残っている臭いはどちらかというと定着液のような気がします。臭い的には似ているというか酢酸よりも刺激臭が強いのですよね。X線フィルムなのでフジのレンフィックスを使っていますが、MSDSを読んでみると目に刺激があるようです。まー、それを言ったらハイドロキノンを含んでいる現像液(レンドール)も酢酸も同じですし……嗅ぐと体に良くないのはどの薬品も一緒ですな。

それでも、沸騰した硝酸とか、工業用塩酸の原液とかに比べれば何でもありませんが(笑)。


2011年06月14日(火)
古い本を発掘しに廊下のスミの物置状の所にある本棚を漁る。……一番下の棚が鼠の巣になっていたようですが。そこに物を置いちゃいけないと言って人の荷物をどけた人が、数ヶ月後に自分の荷物を持ち込んだ所なわけですが、家の中での立場の問題で文句は言えない(笑)。いや、そういうことではなくて。
これまでで最大の被害が出ていたよ。一番酷い本は裏表紙のカバーをまるごと噛みちぎられた。他にも、カバーをダメにされた本多数。本体を汚された本にちらほら。
とりあえず、希少本はなかったからよかったけど、一番下=出し入れしにくい=売り払う気がない本&頻繁に出し入れしない、ということで好きな本がやられてしまったために精神的なダメージが酷い。
前にスプレー缶落下事件(古くてフタが壊れてしまった車の塗装用スプレー缶が落下し、たまたま可動棚の間に挟まって、スプレーが噴射された事件。幸い、被害は少なかった)を引き起こした所だというのに。

とりあえず、発見されたネズミ穴は数週間前に塞いだし、家の中にいた奴は大量に仕掛けた殺鼠剤とネズミ取りによりほぼ滅殺されたと思われる。あとは、被害を調べてあんまり酷い奴は買い直すしかないけど。津波ですべてを流されたという人に比べれば、大したことないのかもしれない。

ちなみに、地震に関しては家全体を新築しないと無理なので、いよいよもって何とかしないといけないのかなぁ。
しかし、何らかのイベントがないと家を建て替えるほどの決心はつかないよなぁ。


2011年06月13日(月)
最近、間違いや失敗が多すぎる。
大雑把だったり、雑だったりする行動を改めないと行けないわけだが……だらけすぎ。そもそもこんな時間にここを書いていること自体がだらけすぎ。もっと早く書けよ。

「おおかみかくし 五色塚編 鬼宿りの章 純愛」【超ネタバレ】
ここからは解決編の後に現れるオマケストーリーです。
これは五十鈴ちゃんの完全ハッピーエンド。シナリオの流れも上手くて、もうちょっと「濃いめ」でもいいかな、と思ったくらい。やっぱり、ハッピーエンドはいいね。

「おおかみかくし 五色塚編 想い人の章 解決」【超ネタバレ】
こちらも五十鈴ちゃんのハッピーエンドではあるものの、内容はかなめさんにかき回される話。彼女は頭もいいし、いい人ではあるけれど。あまりにも「問題にならないレベルで人をからかうのと、自分の趣味的欲望を満たすこと」に長けていすぎる。本気で恋人にするなら受け流せるかもしれないけど、中途半端に親しい友だちをやっていると骨の髄までしゃぶられそうである。これも、なんとかハッピーエンドになったけど、一歩間違えれば完全なデッドエンドだぜ。


2011年06月12日(日)
そういえば、アニメ版のARIAの主題歌とアテナさんの歌を担当された河井英里さんも2008年に亡くなられていたんですよね。声アテナさんと歌アテナさんの両方が40代前半に癌で亡くなられているなんて……ファンとしては衝撃過ぎますね。

「ハンザスカイ(佐渡川準/秋田書店)」7巻が発売中です。空手漫画です。
主役の半座が前巻で先鋒だったため、今巻=次鋒戦から副将戦ではほとんど出番無しです。
でもって、1巻で3人分ですが、今回は初めて1年の野田くんに「試合の中で」スポットが当たってます。今まで噛ませ犬的な扱いでしたが、ようやく活躍です。ちゃんと格闘技的なキャラ立ても出来ていて、今後に繋がったみたいです。
あとは、もう相手校の「重連携」という攻撃パターン(+アルファ)に対して、主人公側の御門高校の選手がどういった手に出るか、というところに集約されています。普段、格闘漫画はあんまり読みませんが、試合のバリエーション展開の構成としては面白いと思います。
あとは、次巻の大将戦ですが、こちらも「圧倒的に強いはずの男たちの戦い」になりますから、期待大です。でも、まだ予選準決勝なんだよねー。先は長い。


2011年06月11日(土)
なんか、医者が凄く混んでいて、会社へ行くより早く家を出たのに、診察が終わったのは12時過ぎていました。しかし、なんか眠くて、持っていった本を半分も読まずにうとうとしていましたよ。割と時間のムダにはなっていないのかも(笑)。

最近、あまぞんの10%OFFに惹かれて、新刊をネットで買うことが多くなっていたのですが。なぜか、本屋に出掛けたら袋いっぱいの本が(笑)。所詮、10%OFFになるのは売れ線の本だけで、自分の買っているようなマイナー作品がそれだけで補えるわけではないと。

アニメディアが30周年記念で付録に記念本が付いてくると言うので久しぶりに買ってみました。昨年あたりから歌本狙いの年2回の購入も「ど忘れしていて」止まってしまったので縁が切れていましたが。実は、創刊当初から約15年ほど買っていました。つまり、最終的に180冊くらいうちの押し入れに入っていたのですが、さすがに無理があるので一部の記事のみスキャナーで読み込み、処分してしまいました。ちなみに、このスキャニングが「1冊当たりのページ数を絞ったにもかかわらず」酷い手間だったために、高いドキュメントスキャナーの購入に踏み切れたのでした。
というわけで、肝心の付録ですが。1年を見開き2頁で特集。30年分のトピックスや表紙が見られます。また、下の所にアニメディアの年表と時事年表が付いているのですが。これがなかなか良くできていて、学研の関係する雑誌やムックの発売等について載っているのみならず、ニュータイプの創刊とか、PC-EngineやX68000の発売日まで載っています。これで各アニメ誌の休刊時期まで載っていれば完璧なのですが(笑)。
ともあれ、アニメディアを買っていたということがある人には面白い本ですね。
まー、実際には私よりも上の年代の人は「アニメック」「アウト」「ファンロード」「アニメージュ」あたり、私と同じくらいの人は「アニメージュ」「ニュータイプ」という人が多く、値段が安くて記事の内容も安い(笑)アニメディアを買っていた人は「マニア」には少なかったと思います。もっとも、アニメディアも最初の1年は掲載している番組を絞って、その分マニアックな記事を載せていたのですよ。今のような企画もの中心のフォーマットになったのは2〜3年してからですな。
あと、「マイアニメ」「ジ・アニメ」「AX」あたりはもはや覚えている人もいないかもしれませんが、誌面のバランスという点では「マイアニメ」あたりが良かったと思います。買っていたのは友人でしたが(笑)。
あと、本誌がニュータイプと同じ判型になって、スキャナーに載らなくなったのが残念です(笑)。あと、本誌の広告がほとんど30周年おめでとう広告になっていて、なかなか煌びやかです。一時期気になっていた「全体的な内容の薄さ」がなくなり「誌面全体のまとめ方が一新されて何処に何が載っているかわかりにくくなった分情報量が多く感じられる」というのが面白いと思いました。まー、大量にあったコラム系の記事を整理して読者ページと一般記事に割り振った結果、意外と創刊当初の頃に近い誌面構成になったかも、という面白い現象が起きているのも30周年マジックなのでしょうかねぇ。
(<実際にはこの最後の発言には多分にイメージ的感傷が含まれております。創刊当初は企画やコラムが多く、記事の割合は少なめです。多分、創刊2年目くらいのイメージに近いと思う)。


2011年06月10日(金)
声優の川上とも子さんが亡くなられたそうです。2チャンネルの川上さんのスレでは、ここ最近、ヒット作のスレでも見たことないような勢いで追悼メッセージが寄せられています。
手術のために「うさぎのみみたぶ」がお休み中になってからARIAのBOX用のCDドラマ(アテナさん役)で仕事復帰し、なかなかその後の仕事がこないものの必ず戻ってきてくれると思っていたのですが。
川上とも子さんと言えば、カワイイ声と凛々しい声を使い分け、自身もライセンスを持ってレースに出走するアクティブ派声優として有名でした。私自身としましても様々な役を思い出しますが、先ほど出てきた「ARIA」のアテナさんの他にも。結局コンテンツを作る作る詐欺になってしまった「宇宙海賊ミト」のミト閣下。そして、私がいわゆる「萌えアニメ」の中で絶対的に押しているマイナー作品「天使になるもんっ!」のヒロイン・ノエル役など。本当に、いなくなっては困ると思ってしまう方でした。というか、これで錦織監督がどんなに出世しても「天使になるもんっ!」の新コンテンツはおろか、オーディオコメンタリーとかの収録も望めなくなってしまいました。
今でも、「音泉」のサイトも他の番組を聴きに行きがてら、必ず「火曜日」の項を開いて「川上とも子のうさぎのみみたぶ」の再開情報を探していただけに、この事実は辛い物があります。
ともあれ、天国へ行ったら休むどころか、これまでの休養の分もアクティブに過ごしていそうなので「ごゆっくり」とかはやめておきましょう。
ご冥福をお祈りいたします。


2011年06月09日(木)
「おかえりラジオ」で豊崎愛生さんが新型「Wii U」の液晶付きコントローラについて「ドリームキャストを忘れないで!」と叫んでいたのが心に残った。
もう、ゲームサイトの凶悪な人たちが同じことを言っているのを聞いても「あーそーだな」と思っただけだけれど、人気声優の口から出てきた上に熱く語られるとくるものがあるね。しかも出てくるソフトが「オラタン」「KOF」「バーチャ」「シェンムー」「シーマン」……まー、ゲーマーで有名な豊崎さんだけれど、最初が「オラタン」ってところも凄ければ、最初の3つがゲーマーでなければ分からない&ゲーマーならだれもが知っている略語で攻めてきているあたりで感心してしまいますね。

レンズフードというものがある。カメラ用のレンズの先端に付ける「日よけ」である。しかし、レンズ径のまま伸ばすと画面のスミにフードがうつってしまうものがある。これを専門用語で「ケラれる」という。このため、レンズに比べて鏡筒が大きいか、フードが漏斗状に外に向かって開いていたりする。
で、昔のフードの中には、くびれの部分に「シリーズフィルター」というネジの付いていないフィルターを挟んで使うように2分割されたものがあります。

さて、手元に旭光学(ペンタックス)純正の「アダプター」ということで入手した謎のリングがあるのですが。手元に届いて気がついたのは「これはアダプターではなく「フィルターの根本部分」だ、ということでした。とりあえず、見りゃわかる。しかし、コレに付くフィルターに見覚えがない。
シルバーのリングなのでアサヒフレックス用か、無印タクマー、オートタクマー用で間違いないと思う(オートタクマー後期には取り付け部も黒になるので)。取り付け部46mm用は普通にあるのですが、かぶせ式というのがなかなか見あたらない。あと、先端側のフードは取り付けがおそらく54mm?という中途半端なもので、キャノンの55mmフィルターがギリギリで付けられない=この径に合う汎用のアクセサリーはない。
ということで、コレ用の先端部が何なのか、そもそも何のレンズ用のものなのか(多分、35mm、100mm、135mmのどれかだと思う)よくわからない。非常に素晴らしいコレクションを公開してくれている方々のサイトを見ても、「フード」に関しては謎が多い。
まー、考えても仕方がないが、使い道もないので、死蔵コレクションになるわけです(笑)。


2011年06月08日(水)
えーっと。もう夜も遅いし、寝るか(笑)。
生活習慣を何とかしなくてはならないと思いつつ、変えられない男です。堕落というのは楽しいからねぇ(笑)。
本当は、未整理の資料の片付けとかやりたいんだけど(<思うだけ)。

とりあえず書くことがないので、お茶を濁しておこう。

「おおかみかくし 嫦娥町異聞集(エンターブレイン)」を読む。いわゆるアンソロジー漫画集。
扱っているのは序盤のみで、とりあえず前半の章を一通りプレイした後なら読んでも大丈夫です。
内容ですが……なー、普通ですね(笑)。コレ1冊なので、みんな、わりとオーソドックスなネタに走っていて、際立って変な作品とかはないです。まー、プレイに疲れたときの息抜きにちょうどいいくらいかな。


2011年06月07日(火)
今日はほぼ肉体労働でつかれましたわ。

久しぶりにヤフオクでやっちまった。サイズ違いを探していたら、大きさが違うのではなくパーツが欠品していたわ(笑)。まー、さほど高いものではなかったものの、これはそのまま売り払うのも仁義に欠けるしなぁ。欠品パーツを自作すれば良いのだが、面倒だなぁ。

「おおかみかくし」とりあえず「解答編」をプレイし終わる。一応、これが最終シナリオのようで、歌付きエンディングも見られた。
ちなみに、前の章の新しい分岐がいくつかオープンになったので、まだゲーム自体が終わったわけではないのですが。ひとつだけ言っておきましょう。
「思っていたストーリー展開と全然違ったわ」(笑)。
まー、一応ハッピーエンドです。結末的にも、上手くまとめられていると思います。

あと、この後の文章は、ちと思う所があるので詳しく書いちゃいますわ。要注意。


「おおかみかくし 解答編」【超ネタバレ】
さて、「解答編」と名打ってますが、謎が解けるわけでも何でもありません。確かに、これを持って登場人物すべての流れが明らかにされ、エンディングとしても納得いくレベルで事態を「解決」しています。
ただ。
短くね?
表の悪役である賢木が神人に復讐するのをひとつのストーリーとするならば、彼はこれまでのシナリオでも色々な手を使って復讐作戦を敢行してきましたが。今回の「神人を暴走させ、それをもって恐怖に駆られた市民に暴動を起こさせる」というプロットはなかなか良いと思いますが。情報の流れや人々の動きの描写が雑で、イマイチ説得力がないというか、実際に起こったと想定してシミュレーションしたか?という感じがあります。一般人の数、神人の数、それらを意図的に誘導したとして町の広さや情報伝達の手段からして、実際にどういう動きになるのか。賢木は味方に付ける人間としてどの程度を用意したのか。何より、漫画版のデビルマンじゃああるまい、人を磔にしたりするようなことをする必要があるのか?というか、磔の台なんて何処で調達したんだよ(笑)。
勢いに任せて読んでしまえば「そういう流れか」で終わってしまいますが、レギュラーキャラ達が追い詰められる理由が適当というか、おそらく本気で攻撃的な暴動に出ている人間はそう多くないと思われる(関東大震災当時じゃあるまい)し、本当に神人を「化け物」と認識し、狂気に駆られているなら、それこそ虐殺という流れになってもおかしくないし、現にそういった方向に向かおうとしていたのに、なんで磔?
もう一つ、後半でいきなり現れる副院長。神人側の黒幕と思われた彼らが、蓋を開けたら単なる若手の過激なグループというだけで、別に何年も前から悪いことを働いていたとか、4年前の事件の黒幕とか、神人のネットワークに隠れて裏で悪事を働く連中とか、全然そんなことはなかったぜ(笑)。前半の投げっぱなしエンドの端々で見られた過激な意見が伏線だとばっかり思っていたら、全然関係なくて、話の中での出番も殆どないままに終わってしまった。
全体的に見ると、前半のシナリオに比べてあまりにも短く、描写がおざなりな気がする。
通常、ゲームでは発売日の関係でシナリオ後半が間に合わずに「後に行くほど適当になる」という現象が起こりやすいけれど。この作品ではシナリオプロットを竜騎士07氏が出しているハズなので、シナリオ段階でつまずいたとは考えにくいわけで。もちろん、誰がどの時期に脚本を書いていたかは分かりませんから何とも言えないのですし、竜騎士07氏がどの程度のものを提出していたのかも分かりませんが。最初から出来ているストーリーに合わせてシナリオを書いてコレだとすればねぇ。
「ひぐらし」や「うみねこ」は半年に1作、4年で完結という長大なストーリーでしたが、短期間で仕事として請け負って締め切りまでに仕上げるとこんな感じなのでしょうか。ひぐらしの高野一二三の過去話で登場人物の役職に対して階級が低すぎて、何でこんなミスを?と思ったことがありましたが、それに似たものを感じます。

まー、そういったことを含めて納得いかない所はありますが、描写不足を脳内で補完してやれば、着地点が良かったので納得は出来そうです。
ネット上での評価がイマイチだったり、攻略本が「第一の書」のみで続刊が出なかったのは、このラストシナリオの印象によるものではないかと思われます。

まぁ、えらく酷評しているように感じるかもしれませんが、最後にあやふやな部分を残さない切り方なんかはよかったですし、作品としては面白かったと思いますよ。
レギュラーキャラクターは、みんな好感が持て、好きですし。

ただ、期待していた最終ストーリーは、表の敵である賢木が大規模な混乱を起こして主人公たちを追い詰めるが、実は神人側の黒幕が本当に復讐しなくてはいけない相手で、おまけに彼の暴動を利用して事態をひっくり返されてしまい、地下に潜った主人公たちが彼を救出し、彼と協力して黒幕を討つ、みたいなものだったんですけどねぇ(笑)。


2011年06月06日(月)
ようやく、ネズミ騒動の前の状態までになりました。……また、本棚の前にダンボールが積み上がっているよ(笑)。

整然と並べると小さな本棚をブロックのように積み上げたように見える。これが、CDジャケットならお洒落だが、普段住んでいる部屋だと単なるカオス空間である(笑)。

「アリアンロッド・サガ・リプレイ・デスマーチ(田中信二/富士見書房)」4巻「さらにキビシイ綱渡り!」を読む。読み始めてから忙しくなる→眠くて文章が読めないという悪循環でしばらく手が付かなかったのですが、昨日、一気に読んでしまいました。やはり、眠気は大敵です。
それはともかく。複数セッションのTRPGリプレイで構成される「アリアンロッド・サガ」のうち、各シナリオのひずみから生まれた「デスマーチ」シリーズですが、今回は無茶振りが減った分、キャラクターが掘り下げられていますね。特に、歩くドラム缶というかメカ沢くんというか、そんなエクスマキナのドランが大活躍です。あと、なんか人間だったときのイラストが美形です。過去が悲劇な上に、知られていない秘密が盛り沢山のようです。
ということで、今回はドランの過去の因縁と温泉と美少女という三題噺のような7話と巨大ロボット?とドランが活躍する第8話です。……ファンタジーガ良くわからなくなりそうですが(笑)、温泉なんかは意外と日本製のTRPGにはよく出てくるんですよね。ファンタジー=ロードムービー=旅と言ったら温泉?日本人万歳(笑)。
他には、ピアニィの結婚話に絡んでアキナがヤキモキしたり、ステラがマルセルに縁談を持ってくると張り切って切なくなったり、ギィとマムのシーンがいつにも増していい感じだったり(社長がシリアスをやると決まるなぁ)、細かい所でキャラクターが生きています。
「デスマーチ」は「サガ」の中でも本筋でない所、というイメージが強かったですが、キャラクターが固まってきたことによってシナリオもノってきているというか、現時点では一番自由に転がせる話になってきて、面白くなってきた、という感じです。


2011年06月05日(日)
「カメラ工作の章」smc PENTAX-F 70-210の清掃を追加。昔作ったコンテンツをリニューアルしてのリベンジ。前のはジャンクを破壊するようなものだったけど、今回はちゃんと再生させているので構成は同じでも文章は大分マシになっているはず。
あと、あれから2年くらい経ったはずだし。

アンリミテッド・ウィングスの続編を同人誌で完結させた松田未来先生が次に同人で手がけるのは「フォーチュン・ブリゲイド」ということで、やったー。
連載雑誌が放棄された分として未単行本化分が夏コミ、完結編が冬コミ予定ということで。このまま放置されるのかと思いましたが、続きが読めるということで嬉しい限りです。
これが、Jコミにアップされたアンリミテッド・ウィングスの閲覧が伸びているおかげというのですから、ありがたいことです。

ちなみに、フォーチュン・ブリゲイドは第二次世界大戦あたりのイメージで騎士型のロボット戦争をやっている作品で、知っている人には「『鋼鉄の虹』に近いイメージ」といえばわかりやすいかも。負け戦になった部隊が民間人を連れて脱出行をするというストーリーだったと思うけど、詳しくは読み返さないといけないなぁ。
最近、忘れっぽくなったおかげで、過去の作品が繰り返し楽しめる(笑)。


2011年06月04日(土)
毎度どーも。とーのです。部屋を片付けるどころか、どんどん汚れてきているような気がします。泥縄。

「ぱにぽに」の新刊を読んだ関係で、旧刊を読み返したりしていますが。何冊も前から細かい伏線が敷かれていて、改めてビックリすることしかり。

「おおかみかくし Include in」【超ネタバレそろそろ要注意】
櫛名田重次編。そして、おそらく、次へのプロローグ。ほとんど、入江せんせーのキャラそのものと思っていいのではないのだろうか。別に隠す必要がないような過去話をわざとわかりにくく書いているあたりに作者の悪意を感じる(笑)。

この話で、副院長が出てくるけど、この人はひぐらしの鷹野ポジションで黒幕決定。もう言動のやばさとか、エリート意識とか、悪い奴臭がプンプンする。若いからか、その傲慢な正義も経験的な裏付けとかなくて安っぽいけど。
そして、それを隠すようにブラフ満載。ミスリードで既存のキャラクターを「これまで起こってきた様々な事件」の犯人に見せようという意図が透けて見える。
さて、それらが本当にブラフなのかどうかは、次に出現した話=「完結編」で明らかになりそうですが、さて。
ちなみに、既存のルートにも分岐がロックされている所がありますから、これで完全に終わりというわけではないようです。


2011年06月03日(金)
大きな会議が終わって、ようやく一息。ひして、部屋の中はバラしかけのレンズのパーツ=昨日の変形したリング諸々と工具が散乱していて、片付けないと寝られない(笑)。

「おおかみかくし」もボチボチ進めています。「復讐奔流編」で書いた白狼観音に関する考察は10%くらい当たりで残りの90%くらいは大外れでした(笑)。
しかし、おおかみかくしの感想で「物語がわかりやすすぎる」というのがありましたが。このゲームは推理ものというより伝奇ものということもありますが。この手のノベルゲームは選択肢が大量にあるアドベンチャーゲームと違って、区切り毎に考察=妄想していくくらいしかゲーム性がない(というか、そこにゲーム性があることを訴えたことが竜騎士07氏の最大の功績ではないのだろうか?)のだから、ある意味、プレイヤーに委ねられている=望んでいることが大きいのかもしれません。
推理物でないということは、トリックを考えるのではなく、物語を推理するということであり、それは人によっては「わかりやすい」のかもしれませんが。立ち止まって先を想像したときに本当に当たっているかと言われれば、最初に私が考えたガジェットの配置とはやはり違った面があって、その辺が面白いと思うのですが。
「ひぐらし」がトリック的な面が結構ムチャっぽくてミステリーマニアからは批判されましたが、一般的に人気があったのはストーリー面での謎解きが面白かったからではないのでしょうか。でもって、逆にトリックに特化した「うみねこ」はストーリー面での辻褄を放棄してしまったのかも……。

「おおかみかくし 愛別離苦編」【超ネタバレ】
目明し編というわけではありませんが、サブキャラ視点での物語が続きます。カケラ紡ぎでの設定披露みたいな物?
というわけで、摘花五十鈴ちゃん視点。まったくもって少女漫画的展開ですが、後半は完全に神人としての衝動との戦いになっています。そりゃあ、近づいただけで危険と言われる主人公にベタベタとくっついていたわけですから。ゆえに、悲劇への一直線となってしまうわけで。ここは設定的なネタ晴らしというより、神人ゆえの宿命みたいなものを強く印象づけるための章ということになるのでしょう。

「おおかみかくし 折鶴比売命編」【超ネタバレ】
こちらは櫛名田眠ちゃん視点。櫛名田さんは神人+処刑人というわけで、精神的にはよりキビシイ展開になっています。ヨーロッパ中世の死刑執行人のように嫌われ、蔑まれているわけではなく、むしろ上に立つ人間なわけですが。そういった諸々が高校生の少女の精神にいい影響を与えているわけではないというもので。
通常なら、ヒロインルートの裏になるという所ですが、なぜかどんどん悪い方へ追い詰められていく話になっています。ただ、ラストは正ヒロインだけあって救いがあるような感じになっていますが。
このルートでは、櫛名田の長である重三とその妻=眠の両親の話がクローズアップされて、やはり神人としての悲劇的な設定と、現在の神人の長が何を考え、何を背負っているのかが明かされます。まー、それだけではないのですが、この世界が暗澹たる袋孤児に陥っていることは確かであり、それをどうすればいいのか?
今のルールに従う限り結論のでない重さが提示されます。


2011年06月02日(木)
ちょっと、どうしようもなく負け戦な感じの修理に手を出してしまって、1回休みな感じです。
リングネジが外れない。強引に外したら、今度はハマらない。
リングなので変形を完璧に直せばいいのかというと、どうも本当にネジなのかも怪しくなってきて、検証用に潰したジャンクパーツを組合わせながらお悩み中。
最悪、このジャンクパーツを組み合わせれば実用品が出来上がるのだけれど、出来れば格好悪いのは避けたい所。

少し本格的に動かないとどうしようも無さそうなので、今日はここで諦めよう。


2011年06月01日(水)
さて、6月に入りましたが。今日は会う人会う人「寒い」ばかりでした。いえ、本当に寒いので、皆さん、風邪を引かないように要注意。明日も寒いそうですし。

眠いときにモロに顔に出るタイプなので、怒られる。寝てるわけじゃないんだけどねぇ(<信用がない)。

「ヘヴィーオブジェクト(犬江しんすけ/アスキー・メディアワークス)」漫画版が発売中です。
原作は「とある魔術の禁書目録」でおなじみ鎌池和馬氏による小説。「禁書目録」が面白かったのでこちらも手を出しましたが、まったく違う切り口なのに大変面白い小説でした。
世界各国が思想や宗教によって再編された世界。そこでは戦争が「オブジェクト」と呼ばれる巨大兵器の趨勢によってコントロールされるようになっていた。
というわけで、小説1巻に当たるこの漫画では、研修中の整備士の卵を主人公に、その友人の軍人とオブジェクト乗りの少女を描いた戦争物です。といっても、1巻では捕らわれた少女を助けるべく主人公たちが頭を捻るという「最初から割とイレギュラー」な話になっています。というか、戦争が「オブジェクトどうしの決戦」になっているという割に、いつも主人公たちは生身で右往左往するハメになるのですが(笑)。
小説版が基本的に「シリアスな展開」に終始しているのに対し、漫画版はギャグ絵を上手く混ぜることによってコメディ的な要素を増やしています。というか、本来シリアスなパートでも、第三者から見るとギャグにしか見えない、という奴ですな。戦争のような極限状態は、そういった要素を強く含んでいると思います。「戦争が悲惨」とかそういったことは横に置いておいて(<そういう描写もきちんと入ってます。というか、基本的なストーリーがその上に成り立っているので)。
あとは、やはりかなり厚い原作を単行本1冊に落とし込んでいることによるスピーディーな描写でしょうか。非常に読みやすくなっています。
気になるのはオブジェクトの描写でしょうか。もっとディティールは潰して見えないようにした方が巨大感が出て良かったと思うのですが。漫画としてはそれなりに描かないと話にならないのでしょうが、原作ではシルエットのみしか公開されていないので、その辺の面白さを引き継いで欲しかったというか。
ともあれ、小説は手にとって読むまでにハードルがあるので、この本が入門書として機能すれば人気が高まるのではないかと。




「更新記録2011年05月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る