詳細航海記録または更新記録−2011年07月前半

「更新記録2011年07月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2011年07月15日(金)
気がついたら、今日もこんな時間ですが。さすがに金曜日は気が緩むようで、ふとした瞬間に目が廻ったりするわ(笑)。そろそろおねむか?

さて、半分意識が飛んでいるのでどうしようか(笑)。とりあえず、周りを見てもろくなネタがないなぁ。

そういえば「「デジタル一眼」もっと上達講座(田中希美男/アスキー・メディアワークス)」を半年遅れでようやく購入しましたわ。田中氏は車や京都の撮影で有名なプロカメラマンですが、実際には新型カメラのテストやメーカーに物怖じしない毒舌っぷりの方が有名なんじゃないかと思います。特に、パナソニック初のデジタル一眼レフのテストの時にプログで散々問題点を挙げたら大人の事情で全削除になったでござる、な時にはビックリしました。しかし、そこまでやっても業界を乾されることなく、相変わらず数社のカメラテストに参加したり新商品発売のトークイベントを任されたり人気のある方です。
というわけで、カメラのメカの方に興味がある自分としては注目の先生なわけですが。この手の入門書については非常に分かりやすく、かつ基礎をしっかり押さえていくので、写真の撮り方を覚えるにしても復習するにしても良いテキストを書かれると思います。ということで、こみのアスキー新書のシリーズもベストセラーになっているのですが。まず、最初の入門書「「デジタル一眼」上達講座」での最初の設定として「ピントは中央一点」「まずは絞り優先」というあたりから自分のツボに嵌ったのでシリーズを追って買わせて貰ってます。
と、長い前置きでしたが、4冊目にして、またも上達講座に戻ってきました。まだ、ぱらぱらっと見ただけですが、基本から始まってフレーミング(構図のとり方)やボケの話、日中シンクロによるストロボの活用など、実践的な話が色々載っています。まー、この辺のことはどの入門書を買っても掲載されていますが、その意味を正しく理解して実戦に使えるかどうかは別の話ですので。しっかり復習してエセ知識にならないようにしたいところです。
っていうか、使わない機能やテクニックはすぐに忘れるしなー(笑)。


2011年07月14日(木)
途中で仮眠を取っていたせいで、今日やってしまいたかったことがまだ終わっていません。寝ないと明日の仕事が辛いのだが(笑)。

ということで、今日はお休みを下さい。
今晩は少し涼しくて、寝やすそうです。わずかだけれど、風が入ってきているなぁ。


2011年07月13日(水)
最近、突っ込みどころが多い文章が多いですが、頭が沸いているのは暑さのためだけではないですよ、多分(笑)。

ルパンシリーズは子供の頃から読んでいるために、家に全部揃っているわけではありませんでしたが。数年おきにマイブームがきて、そのたびに少しずつ増えてます。
ちなみに、文庫を買い始めたのが大学生の時だったけど、ちょうどその頃、創元推理文庫の背表紙が変わり始めたおかげで中断したとか。少し前にポプラ社のルパンの抜けを調べて(友人からとか図書館で借りて読んだとかいうのもあった)買い集めたりしたとかありました。
最近、また創元の抜けを買ったりしていますが。

ということで、今日は、こないだちらっと書いたJET版ルパンでも。
「八点鍾(JET/朝日新聞出版)」2巻完結ですね。昨年出たばかりです。
JETさんといえば、昔からミステリー色、ゴシック色、ホラー色の強いミステリー作品の漫画を描かれていた方ですが。最近はミステリーでは「金田一耕助(横溝正史)」「ホームズ(ドイル)」「エラリー・クイーン(エラリー・クイーン)」「明智小五郎(乱歩)」など、古今東西の名探偵の活躍する原作を漫画化していたりします。
ということで、我らがルブランのアルセーヌ・ルパンからは「八点鍾」です。この作品は、8つの短編から成っていますが、「ルパンが犯罪にほとんど絡んでいない」「恋愛要素が多い」ということで、少女漫画からの派生系で成り立っている日本のミステリー/ホラー系漫画誌にはよく合っていると思います。もちろん、ポプラ社版ではなく、原作に近いものになっているので、ヒロインのオルタンスは人妻として登場します(笑)。
しかし、レニーヌ公爵のフェミニストぶりはなかなかのものですから、いわゆる「怪盗ルパンの物語」として最初に読むと、かなり違ったイメージで固定されるかもしれません。原作のルパンの俺様ぶりや、わりと感情が激しくて、話によっては悪党としての面が強調される(というか人を喰っている)ということがほとんどなく、どちらかというとポプラ社版の「ヒーローとしてのルパン」に近いですから。
逆に言うと「読みやすい」んですけどね。オルタンスも黒髪美人に描かれていますし(笑)。


2011年07月12日(火)
「買わずに後悔するなら買って後悔しろ」とはコレクターが最も重視する教訓である。
物には「いつでも手に入る物」と「一度逃したら次がいつになるか分からないもの」がある。それ故に語られる言葉である。古本屋で、ネット本屋で、絶版書籍が少し高いからと躊躇したらいつのまにかなくなっていた経験はないか。次に買うときはプレミア付きで泣くことにはならないか。
ちなみに、この言葉を唱え続けると、大概、人間がダメになるので危険である(笑)。
次は「調べて分からなければ、買って調べてみろ」と変えてみた。ちなみに、最近思いついた。古雑誌で必要な記事の号数が不確定なとき。ネット通販やオークションで有用な記事かどうか判断出来ないとき。インターネットの発達によって、奇特な発信者(<自分含む)によってマイナーな情報が簡単に手に入るようになっている。それでも分からない時は。とりあえず、予算の許す範囲で買ってみるしかないのでは?
ということですが、これが以外に外れるので、財布には重い負担です(笑)。最近も、コピーポッド(複写用の四脚)を入手したら思っていた物と違った上に欠品だったので、そのパーツを埋めるために更に謎の一品を購入。OEM元の会社は同じっぽいのに、必要なパーツのサイズが違う(笑)。その上、前の持ち主によって入念に隠されたメーカー名がさっぱり分からなかったので、ケースの一部をバラしてみたらそこから出てきた文字は……MAMIYA/SEKOR。道理で見つからないわけだよ、35mm判ではマイナーだよ。
というように、入手する事によって今まで知らなかったことが、また一つ分かるようになるのです。問題は、その知識が何の役にも立たない上に「これ、どうしよう?」ということですか。標準フィルター径55mmということからしてキヤノンかミノルタなら欲しい人もいるかと思ったのですが、マミヤじゃあねぇ(笑)。


2011年07月11日(月)
髪が長くなってきたせいか、頭が熱いですねー。放熱が悪すぎる印象。直射日光下で活動するのでなければ、坊主にした方が楽なのはわかっているのだが……というか、個人的に坊主頭は好きなのだが、一時期、客対応であんまり恐く見える髪型不可というお達しが出た時があってねぇ……あれは坊主じゃなくてスキンヘッドだったか(笑)。

戦車マニアの読む本として有名な「グランドパワー(ガリレオ出版)」という、一般には超マイナーな雑誌がありますが。正直、値段が高くて、他の趣味に金を使っているとなかなか買えません。で、仕方ないのでよさげな別冊が出たときに購入するわけですが。
いつのまにやら「第2次大戦イギリス機甲部隊」という本が出ておりました。2001年の特集記事の総集編ということですが、3カ月分の記事で2カ月分のお値段…………安いのか?
まぁ、疑問はともかく、前半は各師団、旅団などの編成と戦歴、後半は写真集で構成されています。
特に師団編成については洋書も含めて初期(イタリア戦まで)の資料が少なく、読み応えがあります(ノルマンディー以降は洋書で非常に詳しい物があります)。ただ、基本編成以外は文章で書き綴られているものがメインで、もっと表などを駆使してわかりやすくまとめて欲しかったです。その辺は、英国の方が作られているWEBサイトなどをこまめに探していくと面白い物も出てきますが。正直、読むのに大変な割には得られる情報が欲しいものとずれていたり(笑)。やはり、日本語で読めるというのは、速読性の面からしても資料として有用です。
写真の方は、同じガリレオ出版から発売されていた(もしくはグランドパワーの元の出版社であるデルタ出版)の英米関係の別冊に掲載されていた物が結構ありますが。より、模型屋好みの新しい写真も多数あり、また、キャンプションが変わってわかりやすくなっているものもあったりして、なかなかよろしいです。
と、アフリカ戦の英国車両を中心に模型製作をしている(していた?)私としては、個人的にお値段以外満足ですが。
果たして、「イギリス機甲部隊」というマイナーテーマの本がどれだけ売れるのでしょう?(笑)


2011年07月10日(日)
今日もよく寝ました(笑)。まー、暑いっていうのもあるけど。そういえば、夏休みはゴロゴロしてムダに過ごす人間だったからなぁ。今でもそうだけど(笑)。

とりあえず1冊読めた。
「アリアンロッド・リプレイ・ブレイド クッキングコロシアム(丹藤武敏/富士見書房)」2巻目です。
「ブレイド」シリーズはアリアンロッドの東方を扱ったサプリメントを用いたリプレイで、日本みたいな国を舞台にしたものでしたが。今回は中国みたいなセーリアとモンゴルみたいなタルタル・ハンに赴いて戦います。
ちなみに、中国というか、モンゴルには「ヒャッハー」と言って出てくるモヒカンとか出てきて、世紀末救世主伝説みたいになってます(笑)。
あと、ユーノスがらみか、ダイナストカバル極東支部のフロイライン・セプターとか、カニミサイルとかも出てきます。このあたりの変な展開は結構好みです。
そんなわけで、軍事好きの丹藤GMですが、今回は変な香港映画のノリです。
東方サプリというのは、TRPGが発展していく中で必ずといって出てくるお約束のものですが、アリアンロッドでは割と西方のルールと違和感なく繋がっていて、なおかつ、何となくこっちの世界の極東っぽいというあたりを上手く突いているので、割と読みやすいなーと思ってみたり。


2011年07月09日(土)
昨晩、3時過ぎまで古雑誌の購入したいリスト作っていて……今日は眠くて寝たり起きたりだったけど。結局、眠気が取れたのは23時頃だった。たった1日で夜型だよ(笑)。

なんか、ゲームのシナリオライターやラノベ作家として有名なヤマグチノボル氏が体調不良で大手術らしい。かなり体が悪そうなので、心配である。読者は座して待つのみであるが、体調には留意して欲しいものである。

「お伽もよう綾にしきふたたび(ひかわきょうこ/白泉社)」2巻完結です。
というわけで、「お伽もよう〜」第2シリーズも完結です。修験者系の妖怪ものですが、第1シリーズでキャラクターの立ち位置や謎が確定してしまったので、今回のシリーズは番外編的な感じでした。もともと、そんなに長い作品になる構成ではなかったようですが、1巻が主人公がピンチに陥るまでだったとすれば、2巻は解答編みたいな感じでちょっといい話でまとまっていました。全体が優しい感じなのはひかわ先生の特色みたいなものですから、読んでいて気持ちがよいのですが。
というと、なんか話が薄そうですが、逆に、構成がはっきりしていて謎解きやキャラクターの配置が流れるように繋がっていてある種の感動すら覚えます。
あと、あとがきで触れられている修験者の力と仏様の力とかを粒子論とフラクタルで結んでしまうという発想は実に面白いというか。SFにおけるエスパーの力の基などの解釈で別次元からの力の引き出しの話をいろいろ読んだりしますが、まさか、正統派少女漫画家の作品で「これまでで一番面白い」と思う理論が読めるとは。世の中分からないものです。ということで、作品の内容はまったく書いてませんが(笑)、応仁の乱のあとの話というと八犬伝とかの時代ですから、まー、もののけとかの話がわりと多い頃ですな。いや、イケメンが活躍し、主役が少女の正統派ですよ(笑)。


2011年07月08日(金)
わずか1日の雨でした。
そして、梅雨も明けた。
あー、写真撮りに旅行に出たい。つーか、最近、ゴミゴミした町並みを撮るのが好きなので、東京の下町の方に行きたい。あそこはこっちのような田舎よりも「昔のドラマに出てくるような古さ」がある。田舎っていうのは、中途半端なんだ。

「アリアンロッド・サガ・リプレイ・フレイク(鈴吹太郎/富士見書房)」5冊目にて完結です。これで初期のラインナップの内、無印を除くA、Bが終了しましたが。漫画のC(コンチェルト)はともかく、D(デスマーチ)、E(エチュード)に加え、G(ゲッタウェイ)が始まるようです。ちなみに、Fはファンブック。終わらねぇ(笑)。

さて、グラスウェルズの特殊部隊としてスタートしたファントムレイダーズですが、内乱が起こるわ無印パーティが仕切るフェリタニアに借りを作るわで、結局、パーティの活躍とは裏腹に国はフェリタニア寄りになってしまいましたわさ。ということで、国家機関自体は落ち着いたので、あとは国を裏から操っていた魔族の退治……というのがこの最終巻ですな。
その最初の段階で、脇役ながらいいとこ取りしていた謎の少女・クレセントとの話の決着も。しかし、ゼパ様、あれだけ盛り上げておいて、ラストで**な方向に持っていくのは歯がゆいというか。もうちょっと愛のある方向に持っていってもいいと思うのに(笑)。ゼパ様の掲げる「愛」が広すぎるんだろうけど。やっぱり、アソコまで来たら、責任取るべきだよ>ゼパ様。
その辺が、物語としての方向とは別に各プレイヤーの思惑で流れていくのがTRPGリプレイの面白い所であり、切ない所ですなぁ。
アザゼル?まー、そっちはギミックも面白かったし。意外とプレイヤーキャラのスキルと相性が悪くてあっさりした感じになったとは思いますが、まー、それは菊池さんのマスタリングが鬼畜だから比べてそう感じるのかも。
とはいえ、予定調和的大団円になって、よかったということで。
しかし、悪の誘惑にノリノリの大原さんよりも、どっちかというと無印の殺意様の今後の方が心配な(笑)。


2011年07月07日(木)
東京は晴れているらしいが、七夕に限ってこっちは雨だよ。

「おかえりらじお」を聞いていて思ったのですが、20代の人にとってはマイケンと言えば「松山ケンイチ」、小雪と言えば「小雪」なのですねー。わたしゃ、マツケンと言えば「松平健」、小雪と言えば「松本小雪」ですよ。

アスミンが使っていたカメラは「CONTAX」…………この金持ちめが(笑)。庶民の味方、ペンタ党の私としては「CONTAX」=高級品みたいな感じがありますね。しかし、その昔、ペンタックスはカール・ツァイスとの提携を断った事実があり、そのためにCONTAXの名を持つカメラはヤシカが担当することになり、後にブランドを会社ごと京セラに買われることになり……結局、捨てられたんですよね。
まー、ペンタックスも似たような経緯を辿りましたが、こっちはブランドを買われたのではなく、医療部門を買われたので、カメラ部門は存続となりましたが(というか、既に各事業部署がバラバラだよ)。リコーさんはもともとカメラを作っていたメーカーなので、ヤシカの二の舞にはならなくて済みそうなのが救いです。

ちなみに、今もヤシカのカメラは売っていますが、あれは海外にブランドネームのみが売られた物で、会社自体、旧ヤシカとの関連性はありません。


2011年07月06日(水)
さて。昨日の夜中過ぎ、寝る前にネットをウロウロしていたら、和田慎二先生がお亡くなりになったとの一文を発見。情報の出所からして間違いはないようでしたので、ちょっと呆然としてしまいました。
和田先生と言えば少女漫画界で一貫してハードな展開の作品を描き続ける男性漫画家として私が子供の頃から有名な方でした。最初に読んだのは、どこからか貰われてきた「銀色の髪の亜里砂」の単行本で、あまりにもハードなストーリーに戦慄したものです。その後も妹やその友だちがかなりの単行本を持っていたおかげで初期の単行本化された作品はほとんど読んでいますが。最初期の作品はストーリーだけでなく、絵柄もかなり劇画タッチの部分があり、読んでいて恐くなるような描写が多かったです。
その一方で、小説家の娘の恋愛模様を描いた一連のシリーズや不思議の国のアリスをモチーフにした作品など、少女漫画っぽい作品も多数書いていました。
個人的には、なんだかんだ言って、マーガレットコミックス時代の作品が好きです。
その後、絵柄的にはマイルドな方向に向かいましたが。作品のハードさは洒落にならないようで、レディースコミックスの原作をやれば延々と犯罪描写の続くようなハードな話を作るし。最もよく知られているタイトルであろう「スケバン刑事」にしても惨劇ネタと人の死に様の惨さは洒落になっていないと思います(よく、読んだ人はトラウマにならないものだと感心してしまいますわ)。
あと、作品のラストを打ち切り漫画のようなスッパリした終わり方で締めることでも有名?で、スケバン刑事の1部、2部のエピローグ前、ピグマリオのエピローグ前、少女鮫のラストのように大災害→うやむやというパターンが多く、わりとトラウマものです。
なんか、あんまりいいこと書いてないですが、近年珍しいまでのストーリー志向を貫いた作家さんだと思います。
ちなみに、私は「超少女明日香」シリーズの愛読者ですが、これで「逆十字編」の続きは見られないこととなり、実に残念です。まー、ファンとしては、ラストは明日香と和也の結婚しかありえないので、全滅エンドにならなかった(どころか、主要レギュラーキャラが今のところみんな生きている)のを喜ばねばならないのでしょうが(笑)。

というようなわけで、私の精神的安定(笑)にとっては和田慎二先生という方は非常に微妙な立ち位置にいるイメージがあるのですが、素晴らしいストーリーテラーが突然亡くなられたことに哀悼を感じないわけにはいきません。
ご冥福をお祈りいたします。


2011年07月05日(火)
天気予報、雨なんですが。やっぱり降らないや(笑)。畑が乾くよ。
あと、この辺では降ってないのに、工場の継ぎ目で雨漏りしてた(笑)。

こないだの検査の時についでにやった血液検査で。脂肪値がぐーんと上がっていた(<昔の私を知る人は信じられないかもしれないが、様々な問題が重なってこうなっている)ために、ウォーキングを再開した。これ、サボり始めるとやめちゃうけど、逆に、習慣づけてしまえば割と続く。
ちなみに、となりの兄ちゃん(と言っても、もうおっちゃんだ)は朝歩いているらしいが、朝はどうにも気ぜわしないので夜歩く。で、ある程度コースが決まっていて、その日の気分でルートを変えたり、長さを調整したりするのだけれど。今日は赤信号に捕まったので、開始早々逆方向に曲がってみた。で、適当に歩いていくと、二十年ぶりくらいに行くような「普段まったく行く必要のない所」の方向に行ってしまった上、そっちは外灯も少ないわ住宅も少ないわで、なかなか恐い(笑)。ランドマーク(この場合は遠くに見えるガソリンスタンド)の灯りからある程度の位置は分かるものの、根本的に「知らない所」という感じはやはり恐い(笑)。
それでも、通常の道を歩いている分には「雰囲気あるなぁ」って感じだけれど。確実に恐いのは「見通せない所」。例えば、古い農家や庄屋跡の古民家みたいな所、神社、お寺などは防風林や背の高い生け垣で囲まれていたりする。これが、道路に迫る勢いで繁殖していたりすると、壁的な圧迫感がくる。そして、家の門が見えたのに、ふと横を見ると中がまったく見通せなかったりすると、何が居るかわからない=何が起こるか分からないという原初的な恐怖があるのですよ。
これが、単なる林のように「まー、人が出てくることはないだろう」というところだと、そういった想像力が働きませんし、第一、林や森というのは、手入れがされていなければさほど樹木の密度が高くないので、そこまで恐くは見えません。神社や民家は、例え中がある程度見えても、更に「そこを通り抜けていく」という選択肢もあったりして(<通常はやりませんが、子供の頃遊び場にしていたような所は、大概の通れる所は通ったものです(笑))、想像するとなかなかクルものがあります。特に、民家の軒先から裏を抜けていくような所は、親戚の農家とかいくつかの例を元に再構成されて夢に出てきたりしますが、抜群に恐いです(笑)。
ちなみに、「自分の背丈より高い草が両側に密集した小道を月のない夜に通る」のはやめた方が良いです。マジで、真っ暗すぎて方向感覚が無くなり、恐いとかそれ以前にちゃんと進めているのかどうかすら怪しくなります(笑)。というような経験がありながら、昨日、また別の所でやりましたが(笑)。両脇が盛り土で高くなっていて、更にツタ系の草がびっしりで。ただ、昨日はさほど暗くなかったので、嫌な気分だけで済みましたが。
まー、先ほども書きましたが、実際に歩いているときよりも、実はそれを基にした怪しげな夢を見たときの方がヤバイのですが。まー、夢の中でピンチになる話もきりがないからね(笑)。


2011年07月04日(月)
西も東も大雨だそうですが、全然降りません。さっき一瞬だけザーッときましたが、まー、数分といった所でしたね。涼しくなりゃしない。

お金がないないとか言いつつ、余分なものを買い込む私。あの「**円で送料無料」とか「何点買っても送料同じ」とかに弱くて、本来買わなくてもいいレベルで買い込んでしまう。そして、部屋があふれる。本当に必要なものが買えない(笑)。つーか、地デジテレビをそろそろなんとかしないと。せめてビデオだけでも。

とりあえず疲れたので「MC☆あくしず(イカロス出版)」の最新号を眺めてましたが。相変わらず、何の雑誌だか良くわからないノリですな<そんなら買うなよ。
夏号は紫電改の特集で、個人的に好きな機体なので読んでいて楽しいのは良いのですが、1つの機体に複数のイラストレータを使っているせいで、なんかとっちらかっている印象が。機体毎に変える、とかなら「個性」って事でしょうが。まー、1人で数をこなせるイラストレータが少ないっていうのもあるのかもしれませんけど、その辺、特集によって考慮して欲しいなー、とか。
萌え戦はいよいよイタリア戦も終わったのでノルマンディーって事ですが、漫画はなぜか独軍側って事で残念。英国率いる変態戦車軍団をもっとクローズアップしてくれると嬉しかったのに。っていうか、いつかチャーチルAVRE軍団の特集が読みたいですな。ディティールの良くわからない車両が多い割に専門誌でもほぼ扱われないし、やってくれるのはあくしずくらいなものかと。もっとも、この雑誌では四面図とかそういうのではないイラストに持って行かれて、やっぱりディティールとか分からなそうですが。
本家ミリタリークラッシックとの連動企画でひとつ……。


2011年07月03日(日)
日中の活動時間がガンガン落ちているとーのです。自分は夜型っぽいので、夜仕事でもいい気がしますが。まー、実際、大学の終わり頃には朝まで働いて午前中寝ている生活でしたが。

「おおかみかくし」最後のシナリオを解き終わりました。ぶっちゃけ、超短いコメディシナリオでした。ラストはもうちょっと、なんか、楽しいシナリオにして欲しかったよなぁ。というわけで、しょんぼり終わる。
総評としては面白かったのですが、最初の設定の段階で、ラストにどうまとめるか考えてなかったような所(解決しようがない無茶な設定を作りすぎ)があって、まともなラストが1本しか作れなかったというあたりに「盛り上がりに欠ける」というか「世界を広げられる余地が少なかった」部分があったのではないかと思います。

「深山さんちのベルテイン(逢空万太/ソフトパンククリエイティブ)」2巻を読む。
相変わらずの、ぼんより日常小説です。ちょっと違うのは主人公が自称女の女装少年だったり、その母親が海外勤務のために世話役としてロボットのメイドさんがいたり、そのメイドさんが主人公を男に戻そうと努力……していたはずなんだけど、1巻に比べると印象薄くなっているなぁ。あと、主人公の幼なじみの少女がカップルになれなくてイライラしていたり…………まぁ、そんな話です。
基本的にはショートショート的な短編で日常を切り取る、という昨今の過激な風潮からするとかなりのんびりした作品です。
ロボットのベルテイン(通称ベルさん)はエネルギーが貯まらないと子供サイズの2頭身キャラなのですが、これがまたかわいいので萌えます。もう、こんなキャラが近くにいたら、それだけでお腹一杯という感じです。が、2頭身キャラです(笑)。あとは男の娘とかお母さんたちとか、内容がまともなのに針が振り切ってます。主人公の幼なじみはツンデレすぎて好みが分かれる所かもしれません。
と、まあそんなところですが、2巻ではニャル子さんとの繋がりを示唆するネタがいくつか出てきます。まー、匿名ですが、そのものも出てくるのですが。それよりも、登場人物の1人が邪神ハンターであることが判明します。もっとも、ニャル子さんを読んでいないとわからないので、この本だけ読んでいる人は、そのまままったりとお進み下さい、といった感じです。
しかし、この世界、科学力といい邪神ハンターといい、なかなか別の意味で発達しているものである(笑)。


2011年07月02日(土)
さて、土曜日なので、今日もよく寝ました。……いいのか?

久々に本屋に行ってきましたので、これを紹介しないわけにはいかないでしょう。

「アバンチュリエ(森田崇/講談社)」1巻が発売中です。
まぁ、世の中にアルセーヌ・ルパンを主人公にした漫画=原作のコミカライズは数有れど、作者が仕事とは思えない情熱を持ってルパンを描こうとしているのはこの作品だけ……と思う。いや、ミステリーの漫画に関しては定評があるというより既に第一人者と呼んでもいいと思うJETさんのルパンなんかも好きなんですけど。子供向けの無難なコミカライズが跋扈する中で、あえて原作に忠実に…というより「新訳」と名打って漫画にするあたりからして「普通ではない」作品です。
書き忘れましたが、この作品はモーリス・ルブランの名著、アルセーヌ・ルパンシリーズのコミカライズ作品です。
さて、内容ですが、原作に忠実なので「怪盗紳士」とか「強盗紳士」とか書いてある本をテキトーに図書館で借りて読んで下さい。……ダメじゃん。間違ってポプラ社版を借りたりするとおかしな方向に行ってしまいかねないので要注意。完訳版としては偕成社版が有名で、あとは新潮文庫版が古いけどよろしいかと。創元推理文庫版は短編の一部が入れ替わっているので注意です。
ということで、若きルパンが宿敵ガニマールに逮捕される最初の1本から、サンテ刑務所内での話、そして王妃の首飾りの冒頭部分までが収録されています。
おそらく、多くの人が読んだことのあるルパンのイメージは南洋一郎版(ポプラ社版)のダンディな好青年だと思われますが。この作品では、ちょっと痛い若造っぷりが原作のイメージとマッチしていてなかなかよろしいです。っていうか、割と骨太の筆致で描かれる内容を見ていくと、文章だけでは気づかなかったような部分も見えてきたりして面白いです。
ともすると、ヤバイ人になりかねないルパンの性格をバランスよく着地させている点が、個人的に一番の好印象かと。日本人の持っているルパンのイメージ(南洋一郎版)を崩しすぎることのないレベルで原作に忠実なやんちゃな青年を描く。ヴィクトワールの年齢が少々改編されているのが漫画的なお約束なのでしょうが、そのあたりも含めてルパン一味がどう描かれるのか。今後が楽しみな作品です。

ちなみに、前の方で図書館へ行けとか冗談を書いていますが、ルパンの原作はホームズのようにきっちりしていないだけに複雑です。学校図書館の常備本であるポプラ社版全集は冒険小説家である南洋一郎氏の創作意欲が爆発して、ルパンが完全なヒーロー化しています。そのため、一時期は翻訳を大分改編して再発売したものの不評だったのか、現在発売されているものは初期のものに戻っています。ただし、ボワロー&ナルスジャック版、ルパンの出て来ない話、訳者オリジナル話などがすべてカットされてしまっているので、それはそれで残念なことになっています。
完訳は偕成社版がありますので、そちらを。図書館でも割と置いてあるらしいです。
文庫は新潮社と東京創元社が翻訳権を取り合ったために分割されているような感じです。
そして、早川は完全版を名打っていたのに4冊で途切れました。地獄へ堕ちろ!


2011年07月01日(金)
さぁ、戦争を始めようか。

ペンタックスが大手光学メーカーHOYAに買収されたときにはペンタックス内での騒動と合併→買収の動きの中での株価の動きからM&A業界でもそのすったもんだが評判になり、その手の書籍の中でも例の一つとして採り上げられたりしています。
そもそもは、HOYAがペンタックスの医療事業を買収するために合併を仕掛けたため、ペンタックスのメイン事業「であった」カメラ事業などについて眼中になかったことが問題視されていました(ちなみに、現在の大手カメラメーカーでカメラ事業がメインの会社は残念ながらありません)。

その後、いわゆる「敵対的買収」にてペンタックスはHOYAの一部門になったのですが、赤字のカメラ部門は強力なリストラを断行され、一部で批判が高かった日本初のカメラ博物館である「ペンタックスカメラ博物館」の閉鎖などもおこなわれましたが。それはそれとして、カメラ部門は黒字化し、シェアは低いもののそれなりに企業価値はつきました。

ちなみに、この間にペンタックスの測量機器部門は切り離され、「ペンタックスインダストリアルインスツルメンツ」となった後に「TAIWAN INSTRUMENT Co.Ltd」に買収され、「TIアサヒ株式会社」という名前で現在に至っています。ペンタックスブランドに関してはニュースリリースが出たときには使用期限が切られていたと思ったのですが、ちょっと見つかりませんでした。

あと、HOYA合併前の2004年に眼鏡部門は「セイコーオプティカルプロダクツ」に売却されており、こちらもPENTAXブランドの眼鏡レンズを扱っています。

さて、ペンタックスのカメラ部門が黒字化したので、いよいよHOYAがペンタックスを売りに出しました。当初の予定通り、カメラ事業だけ(笑)。
簡単に言うと、現在のペンタックスは「イメージング・システム事業部(カメラや双眼鏡などの光学製品)」「ライフケア事業部(内視鏡やアパタイト、音声合成ソフトなどの医療部門)」「セキュリティ統括部(監視カメラなど)」「DCM SBU(デジタルカメラモジュール=OEM用のカメラ心臓部一式)」の4つに分かれており。このうち「カメラ」「セキュリティ」をリコーが新会社として引き受け、「医療」「カメラモジュール」をHOYAが残すということです。

ユーザーとしては、当初から「売却ありき」で経営を進めてきたHOYAの傘下よりも、昔からカメラを製造しており、カメラ事業に対して意欲のあるリコーの傘下となる方が気分的には楽なものです。まー、Kマウント初期の協力態勢に比べると立場が100%逆転していますが、それはオフィス関連で頑張ったリコーとの差という物でしょう。
そんなわけで、記者会見を聞く限り、リコーは本気でカメラ事業を拡大するようで、かなり期待が持てる物になっています。経営が短期間にフラフラしていることに対する不安が囁かれていますが、こと「カメラを作る」事に関しては、信頼がおける親会社に移ったと言えるでしょう。
どちらかというと、ゆくゆくはペンタックスに合流させるというリコーのカメラ部門の方が心配ですが、こちらはコンパクトカメラ部門で優秀な機器を輩出しているので、上手く相乗効果が出せればよいかと。

不可解なのはHOYAが「セキュリティ」を切って「カメラモジュール」を残したこと。もともとHOYAの傘下になってコンパクトカメラ部門を廃止すると言われていたのが、製造委託品とはいえ未だにペンタックスブランドでコンパクトカメラが売られているのも謎でしたが。このモジュール事業のみを残すことにどんな旨味があるのか?。確かに、中国工場を切ったりして黒字化しているらしいですが、この事業部は現在どこの会社のカメラにモジュールを納めているのかイマイチ見えてこないんですよね。その上で、レンズや手ぶれ補正ユニットなど、カメラ事業と切り離して、今後の開発競争を乗り切れるのか、とか謎が多いのですよね。
もっとも、現状の技術と人員がいれば、子会社にケンコー・トキナーを有するHOYAとしては何とでもなると思っているのかもしれませんが。あと、DVDのピックアップなんかも(事業内容に入っていませんが)ここに該当していると思われるので、そっちがメインなのかもしれません。

ということで、どうやら、今年の後半からカメラ業界はまた荒れ模様になるようです。コニカミノルタの二の舞にはならないと思いますが、業界再編は人材の移動も意味することがあるので、しばらくは注目することが多くなりそうです。




「更新記録2011年06月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る