詳細航海記録または更新記録−2011年07月後半

「更新記録2011年08月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2011年07月31日(日)
まー、なんか全てが面倒なので寝て過ごすという……いつもの堕落した日曜でした(笑)。
特に、朝は眠くてオーズの途中から記憶がありません(笑)。

記憶と言えば。昨日、メールを書きながら4年ほど前の自分の行動を遡っていたのですが、どうも記憶がおかしいというか、自分の思っていた行動が「成されていない」ようなことに気づいた。やろうと思っていて、結局、やっていなかったことかいくつかあるようで。
どうも、体調的にも精神的にもヤバかった頃で、ぶっ倒れて病院通いになったりしてバタバタしていたせいか、記憶があやふやになっている(笑)。おまけに、冬頃になってようやく落ち着いた頃からカメラの修理に嵌って、しばらく集中して機械いじりしかしていなかったので、更に前後の繋がりがおかしくなっているらしい。
自分の行動が記憶と違うというのは、もはやSFレベルだけれど、これが年を取ってボケただけとか言われるとどうしようもないな(笑)。

というわけで。4年ぶりのリニューアル作を。
「砂漠のウサギ‐1941年6月〜11月の戦い‐(M.WOLVERINE/イカロス出版)」が発売中です。
さて、この作品。M.WOLVERINE氏(以下、うるぶ氏)が長く同人誌で展開されているフェアリーランド王国をテーマにした作品で。同じく、イカロス出版から発売されている「Nシップ」と同じ世界観に基づくものです。
フェアリーランド王国については「独立を果たしたアイルランド」みたいなところで、ケモノ耳の亜人が多くいる国です。あと、女性が人口の70%を占めているために、いたるところ、軍隊でも女性の進出が著しい、というか基本的にそれでないと社会が廻らないという設定になっています。
というわけで。アイルランドは基本的に第二次世界大戦では中立を謳っていましたが。フェアリーランドは独立国として認められた海外の領地(レバノン、キプロス、モザンビーク)を守るために連合軍側として参戦しているのです。
と、ここまでが前置きとして。この本は、そんなフェアリーランド軍が北アフリカにて戦い様子を描いた作品です。主に戦車戦が描かれていますが。おそらく、これほど面白い戦車漫画はないと断言出来るくらい面白いです。
まー、私が北アフリカ戦線メインで昔から模型を作っているとか、そういう分はもちろんあるかもしれません。友軍でありながら微妙な関係の英軍(マチルダが山盛り)とかも見ていて楽しいとかいうだけで白い目で見られそうですが、ストライク・ウイッチーズ関連といい、最近は良い作品が多くて……いや、また脱線した。
戦車戦ということですが、実際の史実を巧みに取り入れたストーリー展開やエピソードは、個々の話のコメディタッチの部分を入れても十分に戦記物としてリアルであったりしますし。何より、キャラクターがカワイイので、読んでいて楽しいです(笑)。戦闘以外のエピソードが充実しているのも良いですしね。
そして、英国の巡航戦車が不良だった時代(特にクルセイダーの初期のもの)に、ちゃんと動いて戦闘するハイドライドの活躍は見物です。
戦闘はバトルアクスからクルセイダー作戦ということで、まだ序盤ですが。今後の展開にも期待です。

ちなみに、大隊長に弄ばれたいと思う戦記物はこの作品だけです(笑)。


2011年07月30日(土)
「ひぐらしのなく頃に わんだふる(アース・スターエンターテイメント)」を読む。
聞き慣れない出版社ですが、最近漫画関係で色々出版している会社です。雑誌「コミックアース・スター」は毎号、連載漫画のドラマCDを付けたり、声優とのタイアップを売りにしているようです。こないだ「リスプロデュース」にも出てましたわ。ちなみに、販売は泰文堂という昔からの出版社です。
ということで、とりあえず、新しい「ひぐらし」アンソロジーが出たので買ってみました。執筆者の半分は他の社のアンソロジーで見たことのある人なので、出版社は変わっても中味的にはいつものひぐらしアンソロジーですね。
わりと本編終了後の愉快な話が多かったです。表紙イラストのハノカゲさんはまどか★マギカの漫画版で大出世されましたが、柔らかい感じの絵が良いです。というか、罰ゲームの沙都子がカワイイ(笑)。 ちなみに現在展開中のOVAのコミックス「妖戦し編」も出るようです。魔女っ子、やるのか(笑)。


2011年07月29日(金)
正直、本気で疲れた(笑)。
おまけに、今日の歯医者をスタートに医者通い週間だよ……会社は休めるが、財布に大打撃(笑)。つーか、明日も朝から早起きだ。

ということで、ネタをどうこうしている時間もない。寝る。寝るんだぜ。
ちなみに、歯医者で「強く磨きすぎ」と言われた。実に加減が難しいと思う(笑)。


2011年07月28日(木)
えー、上手く行っていない仕事は横に置いておいて、急いでやらないといけない仕事を全力でやる。……試作が全部具合悪い(笑)。緊急会議&久しぶりに、うちの部総動員態勢(といっても今は5人しかいないのだが)で突貫仕事に突入。まー、それでも過去の修羅場に比べれば余裕はあるのだが、一つ一つの仕事を確実にこなしていかないと、破綻するスケジュールに入ったわ(笑)。
ここまで何もかも上手くいかないのは久しぶりだけど、ここんとこキャパを越える仕事をこなしていたから、破綻する時にはこんなものだよな。

オークションとかやるようになってから、本のまとめ買いをするようになった。特に古雑誌とか、安いとついつい買ってしまう。しかし……宅急便150サイズの荷物なんて家では初めて見たぞ。しかも、その中に雑誌がぎっしり詰まってる。
親に見つかったら、殺されそうだ(笑)。
昭和30年過ぎのカメラ業界紙だけど、安売り店に対する組合の対抗とか延々と書かれていて、その後のヨドバシ等の台頭を待つまでもなく、この業界は荒れていたのだと思う。まー、昔はカメラも金融商品だったからねぇ。
それとは別に技術系の雑誌を見れば。旭光学(ペンタックス)が、まだ「ちゃんとしたカメラ屋」として認知されていなくて笑う。一眼レフは接写と科学術用の特殊装置として捉えられ、本格的に紹介されるのはクイックリターンミラーが発明されてから。まー、そういう歴史的な流れは色々な本に掲載されているものの、実際に目の当たりにすると(当時の主要メーカーの紹介等にかすりもしていない)その徹底ぶりに唖然とする。それから数年で高級カメラ=一眼レフの時代が来ると、誰が思うだろうか。


2011年07月27日(水)
裏目くらいならまだ良いのだが、ここ数日の仕事が見事なまでに手詰まりになって困る。まー、正直、困るくらいしかないっていうか……困った(笑)。テンション下がるしねー。

というわけでもなんでもないですが、気持ちよく寝ていたら夜中です(笑)。

さて、二日前にカメラ撮影用の台の背景をどうやって吊るか考え中と書きましたが。結局、前と同じ材料を使って、ガッチリ固定することでヨシとしました。すぐにバラせるのも都合がよいので。
ちなみに、L型クランプに園芸用の支柱をカラータイで固定し、上の方にフックを取り付けるという2本で400円未満のお手軽工作です。ちなみに、なんでポールの類でなく園芸用の支柱かというと、安かったのと(笑)、イボイボがあるおかげで固定がしやすいためです。
それより、背景を変えたいんだよなぁ。


2011年07月26日(火)
アニメーターの芦田豊雄氏がお亡くなりになったらしい。67歳。若すぎる。
私が名前を知ったのはミンキーモモやバイファムでオリジナルのキャラデザをやるようになってからだから、既にベテランだった頃だけれど。当時はアウトとの連動企画としてバカをやったり、スタジオライブで芸を磨く大変さを延々と演出したり、何かと色物的な面が高かったですが。なんだかんだ言って、アニメーター=アニメの絵を描く仕事、という面を外すことなく人材育成に励んだということで貴重な存在だったと思います。
もっとも、弟子筋の多くが「リトル芦田」になってしまったというか、そういう面が残念な気がするというか、本人の言っていたことと逆行してしまうような気がしますが、仕方ないのか。一時期は手がける作品の「ライブ色」が強くなりすぎて、色々批判されたりもしましたし、社長としては舵取りが難しかったと思いますが。その後も、自社メイン企画を社長として引っ張っていき、ワタルで再度のヒットを飛ばしたのも懐かしい限りです。
バカを言っていても、本当にファンのことを考えている人だなぁ、と思える業界の人として真っ先に名前が思い浮かぶ人でしたよ。それだけに、ここでフェードアウトしてしまったのは大変残念だし、寂しいことです。
……ファンだったのですよ。画集も持っていますよ。ワタル以降の路線は続編が多すぎたこともあって途中で離れてしまいましたが、バンクをしっかり使った定番的なロボットものがなくなってしまった頃に、あれだけの作品を打ちだしたのは凄いと思いましたよ。グランゾートの登場バンクとか好きだしねー。
そんな私が好きなのは「超力ロボ ガラット」だったりするのですが(笑)。
本来なら、アニメージュでトミノ監督がやっているようなポジションで活躍すべき人だったと思うのですが(アウト亡き今でもアニメディアあたりなら合いそうな気がするのですが)、真面目な説教とか照れるタイプの人だと思うから、なかなか出来なかったんだろうなぁ。
文章が長くなってくると段々訳が分からなくなってきますが、スタジオライブOBを含めた総力戦が見たかったとか、エイベックスじゃない009のミュートスサイボーグ編が見たかったとか、色々思うことは多いですが。やっぱり、本人が読者と一緒にバカをやっている所がもう一度見たかった、なんて言うと、芦田さんも天国で苦笑してしまうことでしょうか。
ご冥福をお祈りします。


2011年07月25日(月)
仕事でヤバイ事態発生。面倒なことに。
まー、困ったけど、だからどうなるってもんでもないんだけどねぇ。

それはともかくとして、なんか涼しくなってきた。……降るな。

さて。昨日はブツ撮り用の撮影台が物置になっていたので片付けがてらリニューアルしようとしていたのですが。乱入してきた姪と甥のせいで、全く進みませんでした(笑)。
とりあえず、無改造ではデジカメが付けられないコピースタンドは箱にしまって、光源は某模型誌で「面光源」が推奨されていたので………ポジフィルム確認用のライトボックスを左右に二つ立てて使うという暴挙に。いや、模型誌に載っていた専用光源やボックスライト(特殊形状の蛍光灯が沢山入ったスタジオ用のソフト光源)は高いけど、フィルム用のライトボックスは時代の流れのおかげで、安く入手出来るから(笑)。ちなみに、定価でいうと模型誌推奨光源より高いです。新品割引価格でなら勝てますが。
実際、日本印刷学会推薦規格の光源が安価で手に入るというのはなかなかよろしいです。一般的なA4サイズのものなら大概の物は照らせますし。
欲を言うと、上面に同じものを掲げて3面から照らすと良いのですが、それをやると大がかりなアームが必要になって邪魔くさいです。液晶モニタ用アームとかならパワーは十分だけど、高いし、長さが足りないし。
あとは、背景を吊すスタンドを再構築しないといけないけど、前のは簡易的すぎて使いにくかったので、今度は少しは考えよう。……めんどい(笑)。

ちなみに、光源を新しくすると、今まで撮ったものを撮り直したくなりますが、それをやっているといつまでたっても前に進まない(笑)。


2011年07月24日(日)
相変わらず目が疲れているようで、ドライアイからか涙が止まらなくなって往生した。仕方ないので保冷剤でしばらく冷やしていたら何とかなったけど。PCのモニタが反射型になればいいんだろうけど、フルカラーのEインクでも出来ないと難しいんだろうなぁ。

「超人ロック 嗤う男(聖悠紀/メディアファクトリー)」3巻が発売中です。
谷間を超高速で周回するレースの裏側と帝国の遺産であるエスパーコントローラーの復活をめぐる研究とを描く今回の作品。3巻目にして2つの流れが1つに合流しました。
元々、レースの側がおまけなのかと思っていましたが、別の流れのストーリーラインを起きつつ、設定的な「必然」が仕込まれていました。実に面白い。このあたり、ベテランの腕の見せ所というか、わりと話をひっくり返してくる作者の真骨頂なのか。
超人ロックはシリーズ通して読もうと思うと長すぎて手を出しにくいかもしれませんが……やっぱり大変だな(笑)。まー、現行の少年画報社の完全版を含め、4ライン(少年画報社ヒットコミックス、スコラ大判、ビプロス文庫、完全版)ありましたから、入手自体はさほど難しくないのですけどね。


2011年07月23日(土)
ピッチ上がってきた!夜11時を過ぎてからだけど(笑)。
朝起きても目が痛いし、だるいし。本屋に行ったりはしていましたが、適当に寝たりして、結局復活したのが夜。……困ったものだね。

オークションでいつも場を荒らす奴がいて困っているのだが、2chでもその話題になっていて笑った。マナーも悪くて、そいつの次点繰り上げ落札になったこともあるし、何とかならんもんかと思うけど、意外と何ともならんもんなんだよねぇ。

「乙女妖怪ざくろ(星野リリィ/幻冬舎)」6巻が発売になりました。沢鷹編ラストということで、無事、話は続くようです。
さて、これにてヒロイン・ざくろの出生の秘密とかその辺の話にはすべて決着が付きました。おそらく、当初の予定の第1部完、という奴かと思われますが。内容は、実に見事に少女漫画していて、読んでいて恥ずかしくなりそうです(笑)。その辺は、元々、恋愛ものの漫画キャリアが長い星野リリィさんの独断場という感じですか。この巻では、ざくろだけでなく、薄蛍や雪洞・鬼灯にも見せ場がありますので。というか、エピローグにあたる部分が実に自然にいい感じに描かれていて、読後感がよろしいです。
ちなみに、アニメになったエピソードがこれで終わりということで。アニメの方は見ていなかったので何とも言えませんが、ここまで待って、もう1クール増やして放送すれば脚本的に楽だったのではないか……とも思いますが。逆に、アニメのおかげで知名度が上がって単行本が売れまくったのかもしれないので痛し痒しですな。
ちなみに、今回は特装版があって、カバー絵の違いと、小冊子が付いてきます。出すなら、もっと公的なところで宣伝しまくってよ、と思いましたが。まー、仕方あるめぇ。
内容は1話を男女入れ替えで、つまり軍人(男)→妖人(女)/妖人(女)→軍人(男)と立場も入れ替わっています。これだと破綻しそうですが、これがまた実に上手くまとまっています。ちょっとBLっぽい感じが笑えます。ちなみに、三升・三扇・三葉杏は男の方がかわいく……(笑)。


2011年07月22日(金)
なんか、猛暑も過ぎて寒くなってきたので、眠くてたまらないです(笑)。
しかし、冗談抜きで涼しくなりましたなー。明日はまた猛暑日になりそうですが。

マジで眠いので、PSPおおかみかくしで最後に残っていた声優コメントでも聞いてお茶を濁そうかと思ったら、しばらく使っていなかったのでバッテリが切れた(笑)。警告役にたたねー。

ということで、目も疲れてきたので今日は寝ます。涼しくてよく眠れそうだから、みんなも早く寝るといいよ(笑)。


2011年07月21日(木)
ここ1週間くらい行動が裏目続きでへこむ。どうしようもない時ほど深みにはまっていく。まー、時間は巻き戻らないから、仕方ないっちゃー仕方ないな。

「コルセットに翼(もとなおこ/秋田書店)」9巻が発売中です。多分、第1部完、的な展開。
これまでにあったヒロインの父母を中心とする謎が明かされるのですが。……なんか、連鎖反応的に進む不幸っていうか、読んでいてやるせない話だった。正義とか悪とかではなく、どうしようもない人たちがどうしようもなく……という感じで。その辺を関係者な人が一斉に語り出して謎が解ける、という感じで、なんか展開にサプライズがないというか。
いや、途中読んでいて、頭の中で父ちゃんの設定が前作「レディー・ヴィクトリアン」と混ざって混乱しましたが。前作の過去話が似たようなシチュエーションで「暖かい方向へ」向かったのに対して、今回は「なんかだれもが不幸な方向へ」向かっていて。まったく困った話だ、と思いましたが。生き残っている人たちがわりとポジティブに捉えていたので、続きは明るい話になっていくといいなぁ、ということで。


2011年07月20日(水)
ついに円堂守の奥さん発覚。夏未お嬢だ。
個人的には、これまでのシリーズのお嬢のモジモジぶりがツボだったのでOKだ(笑)。

「日本カメラ工業史(日本写真機工業会)」を入手。1987年に日本写真機工業会が30周年記念として発行した本です。
まー、中味の半分くらいはクラシックカメラ関係の歴史書っぽいものを読むと書いてあるようなカメラの開発の歴史みたいなことですが。この本の意義は、業界団体が発行した公式の資料ということで、出荷状況とか輸入状況、規格やGHQがらみの仕様などの1次資料が豊富に含まれていることです。他にも、マイナーなカメラ社の倒産状況、各会員会社の略史など「一般的には知っていてもあんまり役に立たない資料」が満載です。…………そりゃあ、業界の人向けの本だから(笑)。私も、自分の本職の業界団体でいくつか委員をやったことがあるというか今もやっていますが、メーカー向けに作ったアンケート集とかは大概のユーザーには役に立たないから。しかし、その数字を読み解くと、歴史的な「何か」が見えてくることはありますし、当然2次資料から拾ってきた数字と比べて1次資料は信頼性が高いと思われます。
というような、もっともなことを書いたりしてみますが、何にでも首を突っ込む興味本位というのが本当のところですか(笑)。 ちなみに、その後「日本カメラ工業10年の歩み(日本写真機工業会)」という小冊子が発行されますが、こちらは本当に数字ばっかりです。これが1994年発行ということになりますが。フィルムカメラの衰退と共に内部で色々あったらしく、日本写真機工業会が2002年に解散しています。現在は「カメラ映像機器工業会」という団体が跡を継いでいて、WEBサイト上で各種統計とか発表しているので一般人でも色々知ることが出来ます。
ちなみに、上で出てきた本は本来会員向けの非売品なので古本屋等に出回った物を探してゲットとということになります。


2011年07月19日(火)
寝オチしていた間に、オークションで狙っていたのがガンガン終了してしまったでござる。

「ボアザン(高遠るい/講談社)」を読む。
ルイ14世時代に魔女と言われた女。その人を狂言回しに歴史上の人物を描いた3本の小編です。作者本人による解説にありますが、基本的に主人公による教唆ものであり、例として「火の鳥」や「笑ゥせぇるすまん」が挙げられていますが。私が最初に思いついたのは一時期ジャンプで謎の長寿連載を成し遂げたアウターゾーンのミザリーでした。
それはともかく。この話では教唆するものの、それによって歴史が大きく変わったかというと、そうでもなく。彼女の「愉快犯」としての面はあっても「教訓」的な説教臭さはありません。教唆された人間が、それによって身を滅ぼすというわけでもなく、どちらかというと運命に揉まれながらもなんとかしてしまうような。ある意味、不思議な感じの作品です。
あと、シリーズ通してのオチもかなり捻ってます。
もういっぺん収録されている時間移動ものの短編を含めて、歴史の概念について非常に面白い捉え方をしていて目から鱗でありました。歴史の修整作用とか、そういったものを超越した意味で(笑)。
ちなみに、作者の高遠るいさんは「CYNTHIA THE MISSION」でかなり苛烈な格闘世界を描いた人。正直「また、キツイ内容なんだろうなー」と思って書店店頭で悩みつつ、結局買ってしまいました。
すべては……ボアザンのデコのために(笑)。ちなみに、前記書のヒロイン・シンシアもハゲと呼ばれるほどに生え際の後退した見事なおデコ少女でした。……いやいや、表紙の雰囲気があまりにも良かったのと、「この作者なら好みに合うかどうかはともかく、つまらないことはないだろう」という予想の上で……というところでしょうか。もっとも、ハードな中味だったのは予想通りでしたが、ストーリー的な内容はかなり予想と外れていましたが。


2011年07月18日(月)
台風が接近中のようですが、昼間は変な風が吹き荒れていたのに、今は逆に不気味な静けさがあります。明日の朝が心配だなぁ。

「妖怪HUNTER〜闇の客人〜(井上淳哉/新潮社)」を読む。
妖怪ハンターと言えば、SF&ファンタジー系漫画家の大御所の一人である諸星大二郎さんがジャンプ系の雑誌を中心に描いている漫画である。ということで、その有名な作品群の中の一編を、われらがジュンヤーがリメイクしたのがこの作品です。
諸星さんの作品は独特の癖のある絵と独特の密度の濃い雰囲気で好き好きがあると思います(実際、私も多くの作品を読んだわけではないのであまりどうこう言える立場ではないのですが)。これを井上さんのシャープな絵でリメイクすると……ちょっと無骨な感じのロン毛先生だった主人公の稗田礼二郎がイケメンの青年に(笑)。
ゲーム「ぐわんげ」や漫画「お伽奉り」で土着の怪異との戦いを描いてきただけあって、街中での惨事やアクションのまとめ方はさすがの感じです。原作の漫画を読んでいないので、比較的なことは出来ませんが、1冊完結の作品としては見事にまとまっていると思います。というか、「え?続きはやらないの?」という感じに思ってしまったのですが、原作自体が完結した作品ではないらしいので、収拾がつかなくなっちゃうんでしょうねぇ。


2011年07月17日(日)
またも、本を何処に入れたか分からなくなってしまった。昔から、本の位置だけは増え続けるのに対して一定にしておけないために作るのを断念していたけど、最近は探している時間もバカにならないのでなんとかしないといけないのかもしれない。
しかし、面倒だなぁ(笑)。
せめて、本が全部本棚に入っていればいいのに(笑)。

今週は地上アナログだったイナズマイレブンをBSに入れ替えたり。最近は新番組を大分BSの方でもやってくれるようになったので、今現在あまりテレビを見ている時間がない=昔ほど見ていないのと相まって、なんとかなりそうですな。

というわけで、新番組。

猫神やおよろず 第1話【ネタバレ】
……OPが既に原作のイメージと乖離していてがっかり。もっと落ち着きのあるものを期待していたけど、完全にコメディでお茶を濁すつもりのようだ。うーん、やはり、ドラマCD版の方がイメージは良くできていたと思うが。
1話目からしゃも様を持ってきたのも、しゃも様の人気というより、序盤で一番派手なエピソードだから、ということか。
唯一感心したのは、しゃも様役の豊崎愛生さんが、言われてもわからないくらいに声を作っていたことか。

輪るピングドラム 第1話【ネタバレ】
久々の幾原監督ということで視聴。相変わらず視覚的な効果と訳の分からないストーリーだ(笑)。
とりあえず、ペンギン帽子の言う「生存戦略」「ピングドラム」とは何か。彼女は、代償として「何」を持っていくのか。生物としての「生存」を越えて他者に尽くす「愛」とは(生物の本能は「生存」よりも「繁殖」の方が強そうにも感じられるがどうなのだろう?)。キーワードは満載だ。

「少女革命ウテナ」も「デュエルに勝つとアンシーを手に入れる」という一点から、最終的に「アンシーを開放する」という結末に至るまでの間に確固たるストーリーはなく、常に登場人物個々のエピソードとイメージの積み重ねで表現されており。その物語の明確なラインはわからなかった。「この世の果て」と呼ばれる暁生の存在意義、アンシーの意味、学園の意味、ウテナの最終存在。物語の中で方向性は示されるものの明確な説明はなく、どれも曖昧なままに視聴者に委ねられた。
コレに比べれば映画版はかなり整理されていて、学園は生と死の狭間だったし、堕落した暁生は単なる変態だった。しかし、それを越えて至る世界が何かと言うことは相変わらず不可解なまま視聴者に委ねられた。
「ピングドラム」でもイメージで語る手法は相変わらずであるが、さて、この作品の意味、「何者にも至らない者」「運命」「生存戦略」それらは我々の世界を通して何を語るのか?まー、しばらく見させて頂こうと思う。

ちなみに、キャラクター原案の星野リリィさんの絵は好きで漫画も色々買っているので。BLも読んだよ(笑)。


2011年07月16日(土)
色々買ってきましたが、ある意味ネタ満載なチョイス。うーみゅ。

「巫女と科学の嘘八百万(颯田直斗/ソフトバンククリエイティブ)」1巻が発売されました。
山奥の神社にやってきた金髪少女(主人公)・円は神社の責任者代行をする誠司の年上の姪だった。が……彼女は理工系の天才で、かつ、大変残念な人だった。天才故にニート化していた円が拾った少女・千蒔を妹にすると言い出すが、彼女はヤクザの孫で……という感じのコメディです。
多分、マッドサイエンティストものですね。神社と巫女服を着た女の子が出てきますが、巫女服を着ているだけで巫女さんじゃないです(<いや、一応巫女と書いてあるか)。カバーにも書いてありますが、本人の趣味なのでしょう。というか、なんというか、結構メチャな展開で、さすが颯田先生、頭のネジが一本飛んでいるな、という感じです。
颯田先生は某萌え軍事雑誌で箒で空飛び米軍と戦う巫女さん漫画を描いたり、その同人誌を出したり、もっと昔には三ヶ日未完先生だったり、メガドラの同人誌を出したりしていた人です。絵は上手いし、メカもしっかりしてます。理系の知識も学校で詰め込んでいたはずですので、それっぽいです。
あと、ちょっとレトロな雰囲気が良いですが、そっちも本人の趣味なので上手いです。ちなみに、冬になると二重回しを着てうろついていたりする人なので、まったくの趣味です。
これだけ書くと、単なる変な漫画と変な作者のようですが、この本自体の裏のテーマは「家族」のようで、表の変な話の裏で綿々と「いい話」に繋げようとする伏線が張られているような気がします。
多分、初単行本だと思うので、ここからどんな感じにブレイクするか楽しみです。



つーか、まー、颯田くんはいい人ですよ。昔から尖っているというか、外連味のある奴でしたが。
前にも書きましたが、サークルの後輩です(笑)。MC☆アクシズの連載に比べると一般受けしそうなネタになっていますが、巫女さんと妙な科学的ガジェットに対する愛は隠せませんな。

あと、一つ突っ込んでおくと、ガス溶接なのに全体の雰囲気がアーク溶接やっていると思われるような描写は学校で実習の時間に寝ていたんじゃないかと思われるぜよ(笑)。




「更新記録2011年07月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る