2011年09月30日(金)
昨日の事故はかなり大きな規模のものだったらしく、堤防の下には3台落ちていたらしい。道路も夜中まで閉鎖されていたらしい。バイクが比較的まともだったのは事故に巻き込まれただけだったからのようだ。流れを乱すような安全運転も危険なので何事も限度があるが、注意するのはしすぎて問題になることはないだろう。
ちなみに、昨日は朝も別の道で事故を見たんだよなぁ。
せっかくなので、先日名前の挙がった本の中の一冊。
「くおんの森(釣巻和/徳間書店)」現在3巻まで発売されています。
本が何よりも尊ばれている栞ヶ浜。祖父が暮らしたこの街へ引っ越してきた主人公は、学校の中に図書館とは別にある不思議な建物「森(この森は本来、木ではなく本が3つ集まった字)」に出会う。でもって、紙魚に寄生されたり、森の管理人「森人」にからかわれたり、転入早々図書委員になったり……。まー、色々と。本をテーマにしたファンタジーです。
主人公の魚住少年は完全記憶能力……ではなく、一度読んだ本の内容を完全に記憶出来る人間で。一歩間違えれば禁書目録と化していたかもしれませんが、文字を食べる「紙魚」に寄生されたことから、読むことが紙魚に餌を与えることになるという……記憶を喰われないように本を読み続けなければならない……難儀なことになっています。
でもって、森人のモリはなぜか少女の姿だわ、紙魚のせいで森に出入り出来るために色々怪異にあったり、眼鏡を外したらアリエナイ物が見える魔眼体質→直視の魔眼……ではないけど色々大変だったり。
この「森」が「本の眠る場所」としてファンタジー的な巨大図書館と化しているのですよね。見た目は狭いし、概念が語られるばかりで、まだ本領を発揮していないような気がするけど。
というわけで、書痴ものの漫画ですが、絵柄的にも内容的にもファンタジー成分が高いのがミソです(イメージ的に、リエギンダ物語(もとなおこ)のイメージとダブります。あっちは異世界の紅茶屋さんの話ですが)。その分、現代を舞台にしているのに、現実的な生活感のイメージが少し薄いというか、学生主人公なのに学園ものとしての部分が機能していないというか、そんな残念な印象も受けます。
2011年09月29日(木)
12時頃までは眠くて死ぬかと思ったけど、おかえりラジオを聞いていたので寝るとかアリエナイ。と思っていたら、さっき瞬停があって2秒くらい部屋の中が真っ暗になり、目が覚めた。
しかし、書き物をしている時でなくて良かった。パーソナルでUPSを付ける気にはならないのだが(バッテリが消耗品すぎる)、こういう時には少し考えてしまう。
ちなみに、停電の時は携帯が頼みの綱ですが、会社で電卓使おうとして取りだしたらバッテリが切れていた。さすがに驚いたさ(笑)。
今日、帰りに事故が起きたばかりの現場を通った。堤防の上=直線道路で交差点もなく、横から何かが出てくる所はない……が、逆に言うと追い越しをかけた時に対向車がいると逃げ場がない所。しかも、信号もないから下手すると100km超で走っている車もあるようなところ(警察の取り締まりもある(笑))。むろん、夜になると車も少なくなってより走る。
で、逃げ場がない=何かあると即渋滞ということで。工事でもやっているのかと思ったら、前方一面がガラスの破片で輝いており、反対車線にはかろうじてバイクとわかるフレーム。道路のスミに乗っていたと思われる青年が寝かされていて、見た目はさほど酷い怪我を負っているようには見えなかったが、どうだったのかはわからない。おそらく、後続車輌のドライバーと思われる人たちが介抱していた。謎なのは、フロントガラスが砕け散ったと思われる車両が何処にも見あたらなかったことである。後で考えると、その後、消防車3台とすれ違ったので、レスキューを必要とする状態=堤防から落ちてペッチャンコだったのかも知れない。救急車とはその後すれ違った。
状況からして、前にも述べたように「飛び出し」とかはあり得ない所なので、どちらかが追い越しをかけたら、反対車線の車が予想以上に速く走ってきたと考えるのが普通だろうか。道路上にいる車の配置からすると、追い越しをかけていた車にバイクが突っ込んだと思われる。すでにライトを点けないと暗すぎる時間であったが、相手がバイクだと距離感が掴みにくく、普通のドライバーなら無理はしないものだが。高速走行中な上に相手がなかなか抜けずに反対車線でアクセルを踏み込んでいる所に突っ込まれたら、おそらく逃げ場はない(もちろん、バイクの方も逃げられない)。せめて相手に当たらないように堤防から自分が落ちるしかないが、その場合、廃車は確実である。まあ、ぶつかっても廃車だから、ぶつからない方がマシに思えるが。
すべて想像上の話であるが、考えただけでぞっとすることであり、非日常的な出来事に聞こえるが、起こりうる可能性は意外と高い。私もその道の合流部分で一度事故に遭っているし、会社の同僚にもそういう人がいる。切符を切られた人も何人かいるけど(笑)。
どちらにしろ、夜間は特に危険な時間である。車やバイクだけでなく、歩きの人なども「身を守る」為に気をつけたい所である。お化けに拐かされるよりも、よほど確率的には高いのだから……。
ちなみに、明治のミルクプリン超BIGはなかなかイケルぞ(笑)。
2011年09月28日(水)
入手したソルントンシャッターで遊んでいたら寝てしまった(なかなか状態がよいのだが、シャッターレバーのバルブ用のツメがすり減ってしまっているor前の持ち主が動作を勘違いして削ってしまっている)。
ということで、申し訳ないがまた明日。
なんか、とても眠いのだ。
2011年09月27日(火)
昨日今日とほぼ立ち仕事で試験を行っていたため、疲れが。ともかく眠かったりする。寒くなったし。
あと、寒くなったおかげでトイレが近いのは面倒だな。
さて。本が好きな人なら好きな場所として本屋と図書館が挙げられます。図書館は本屋に並ばないような商業的にアレな本とかも沢山あって楽しいものです。私も学生時代はよく行きましたが、高校時代は図書室が遠すぎて行く気にならず、大学時代は食後に昼寝してました(笑)。
それはともかく。大図書館というと各国に中央図書館という物があり、日本なら国立国会図書館があります。本来は納本制度によって国内のあらゆる本が収容されるはずですが、最近、特定の出版社の漫画の本などがまったく収められていないことが発覚して問題になっています。文化事業なんだから、出版社もちゃんと協力しろよ。
では、物語の中というと色々あります。例えば漫画でいえば「くおんの森(釣巻和/徳間書店)」とか「ビブリオテーク・リヴ(佐藤明機/ホビージャパン)」とか。書誌の街といえば「Omegaの視界(ねこバナナ)」の舞台もそう呼ばれていたはず。
もう少し現実寄りだと歴史上の偉業である「アレクサンドリア図書館」なんて世界中の学術書を収めた素敵な施設ありましたがキリスト教徒により徹底的に破壊されております。その偉業故にこれをテーマにした幻想作品もあるもので、例えば竹本泉氏の短編にはアレクサンドリア図書館が焼き討ちされなかった歴史のパラレルワールドが出てくるものがありますし、「図書館戦隊ビブリオン(小松由加子/集英社)」ではアレクサンドリア図書館が時空を漂流しながら世界中の書物を貯めているという設定があります。
ちなみに、空間を歪めて図書館を拡張するというのもおそらく書誌好きの好むネタで、前出の「ビブリアテーク・リヴ」や東方Projectの紅魔館地下図書館なんかがこの類ですね。
しかしながら、「幻想的な大図書館」というのなら「バベルの図書館(ボルヘス/岩波書店など)」にとどめを刺すというのが個人的な見解です。これは「伝奇集」という短編集に収められている作品ですが。その描写、そして小説としての内容は……はっきり言って良くわかりません。際限のない塔が繋がったような図書館ということはわかるのですが、図書館とは思えないような描写も結構ありますし、司書、捜索係、翻訳者などはこの建物の中で一生を終えます。さらに「これまでに書かれたすべての本」が納められていますが、それらはそのままの本ではなく、特殊な様式で翻訳されて納められているため、おそらく一般の人間は読めません。というか、そもそも一般の人間はここへは入れるのか?というくらい謎の建物ですが、それゆえに「凄い」と思わせるのです。おそらく、普通の人はこんな物思い付きません。
ゆえに、これのフォロワーももちろんあって、かの「薔薇の名前(ウンベルト・エーコー/東京創元社)」の図書館もこれがモチーフらしいですし(残念ながら読んでいないのですよ。映画は見ましたが)、蓬莱学園の旧図書館は丸々コレです(ネットゲーム時の設定は多くのネタをかなり原典に忠実に移植している。これはプレイヤーに推理させるための助けとなるので一概にどうこうはない)。似たようなものとしては聖林檎楽園学園の図書館にも言えるけど、ここはまだまともである。
というように、いろいろな「大図書館」がありますが。我々が暮らしている現実はどうかというと。現在は図書館の蔵書がネットで検索出来てどの本が何処にあるかすぐに分かりますし、提携図書館どうしなら取り寄せも出来ます。博物館級の本でも所在だけならわりと簡単にわかります。そして、図書館にない本でも。新刊書籍は問屋レベルの規模でネット書店が網羅していますし、リアル本屋に配本してもらうサービスもあります。古本ですら検索ネットワーク化されていますし、組合に加盟していない書店でもネットに仮想店舗を出すことによってネットワークに乗っかってきます。更に、オークションやらアマゾンの海外店舗、そのマーケットプレイスなどを入れると……インターネット上の情報やgoogleが強引に勧めた電子データによる仮想図書館でなくても、「リアルな紙の本」がすでに机に座って捜すことが出来る=図書館的に集約されているのではないか、と思うわけです。そういう意味では、バーチャルではなくリアルで仮想的な「バベルの図書館」が実現しているのではないか。
と、UKから届いたオランダの古本(円高差益万歳)を見つつ考えたわけです。
2011年09月26日(月)
昨日の更新分では小説版「うみねこのなく頃に 散 ep.5」と「ひぐらしのなく頃に 煌」が入っていないんですよね。すっかり忘れていたのですが、忘れるくらいに時期はずれ感が……。
「駅近物件 不動さん(あぼしまこ/ワニブックス)」2巻完結です。
駅近くのぼろい中古住宅を買ったら、謎の人「不動さん」が住み着いていた、というのが1巻なら、2巻はその眷属と思われるヤバイ人たちがゾロゾロと。
不動さんはタビと着物のヌードということで、既に1巻で作者の野望は達成されていますが(しかし幼女)。いきなりシャワーシーンから現れた賃貸さんはおっぱいです。2巻でもおっぱいです。その辺は、前に同人誌でも似たようなことをやっていたので何となく分かりますが、おそらく作者の野望は達成されたのでしょう。
で次に登場したのは心中さん……なんか不動産から大分離れてきたような(笑)。ヤンデレですね。何があったのでしょう。
とりあえず、不動さんがかわいいのでOKです。
ちなみに、作者の人は女の人です。女の人らしい柔らかい線が魅力的ですが。そういえば、今回は蛙とか出てこないので、やっぱりそういう路線ではない路線なんだろうなぁ。
2011年09月25日(日)
「ひぐらしのなく頃に で行こう」更新。コミックス、アンソロジー、同人コーナー。とりあえず、リスト的に最近のものを更新。アンソロジーは一迅社の雛見沢鬼譚4を買っていなかったことに気づきました。最近、チェックが甘くなっているのと書店の入荷数が減って目に付かなかったりすることのダブルパンチでしょうが、まぁ、焦る必要もないので追々買いたいと思います。
「うみねこのなく頃に で行こう」更新。コミックス、同人コーナー。とりあえず、こちらもリスト的に最近のものを更新。アンソロジーはひぐらしよりも早く止まっているあたりに人気の差が伺えます。あと、うみねこ完結後のサントラ系を買っていないので、こちらもボチボチと思っていますが、予算が厳しくて今回はボイスドラマ企画の方で力尽きています(笑<ドラマは笑兵衛さんのドラノールとか音屋対談とか聞きたくなったので)。
「うみねこ」は完結後の周辺の動きの鈍さがハンパないですね。うちもそうですが(笑)。
それから掲示板でgggさんに教えて頂いたことを「カメラ」の項のsmc PENTAX F 70-210mmの分解に追加しました。
ようやく今週分のラジオを聞き終えた。リアルタイムで聞いているのもある上に、連休まであったのにこんなにかかったのは初めてかも。聞いている数が多いのか、今週は忙しかったのか。
「TIGER & BUNNY」が終わりましたねー。いい最終回でした。しかし、完璧に近い仕上げをしながら、次の展開を思わせるCパート。前のまま終わっていれば、と言われないように練り上げて進めて頂きたい所です。
あと、SHFは最低でも受注生産にすべきだろ、と思った。figmaとかで出る可能性はないんだからさぁ。それか、もう少し廉価なラインの玩具も用意して欲しい所。
2011年09月24日(土)
何かぼーっとした一日だったような気がする(笑)。
「猫神やおよろず(FLIP FLOPs/秋田書店)」5巻が発売になりました。アニメのおかげで発売ペースが早いですね。アニメ、途中で見るのやめちゃいましたが(笑)。
猫神の繭さまが天上で悪さばかりしていたおかげで地上に堕とされ、骨董店を営む柚子さんの家でご厄介になりながら、ダラダラとゲームをしたり、他の神様が遊びに来たりする話です。……前半は。
ストーリーは戦闘的な方向へ向かっていたはずですが、前巻の途中から過去編に入って、今巻は過去編と番外編だけという……要するに話が何も進んでいません(笑)。
まー、しゃも様が主役の番外編が3本も収録されていたり、最近推していた鈴ちゃん(繭の地上の師匠で猫又)の話の決着がいい感じについたり、楽しい1冊でしたが。それゆえに、この後に続く話がどうなるのか、気になる所です。さてさて。
2011年09月23日(金)
相変わらず疲れているのか、午後は何かやっていても寝てしまうという……やはり、会社にいる時と違って何か枷がないとだらけるなぁ。締め切りとか(笑)。
まずいことに頭の中味が飛んでしまって、何を書こうとしていたのか忘れてしまった。ここのところ、大した本も読んでいないので、ネタもないというのもあるけど。
まるで、寝起きの頭のようですな。
とりあえず、早寝しないと昼間起きていられないので、今日はこの辺にて。
2011年09月22日(木)
珍しく明日は休日なので、ようやく仕事終わったー、という感じ。
来週やる事が詰まっているから、まー現実逃避的な意味もあるけど、それはそれ。最近は「忘れること」が出来るようになった(笑)。
ところで、「アキハバラ電脳組」というアニメをご存じだろうか。まー、このサイトでも何回か採り上げた様な気がするけど。世間一般では「作画が悪いアニメ」という内容を反映していないレッテルを貼られ。実際見ると1話から妙にあざといお色気シーン?が連発して見る気が萎えるのですが。小学生がペットロボットブームの中で王子さまを夢見つつ地球を救うという伝奇的壮大なストーリーとはまったく関係なく、たまにある日常話が印象に残る作品でした。
その出来の良い回を拾っていくと4の倍数話ということになり、そのすべてが演出家の桜井氏によるもので、クレジットされていないもののかなり関わっているといわれる20話は同時期の多作品と比べても「素晴らしい」出来でした。泣けます。
さて、この展開には監督は不満だったのか、最終2話の運出をされているにもかかわらず、終盤はまったくインタビュー等にも顔を出さず。結果として、キング大月プロデューサーによるライトスタッフ方式(ブルーシードに始まる、実力のあるスタッフを寄せ集めて作品を作る方式)の瓦解となったのでした。
結果として、この作品を総括する劇場版は桜井氏が監督(初監督作品)をするという異例の展開になり、TV版ラストの伏線のような挽きをまったく無視して愉快なアニメになったのですが(代わりにTVの監督は当時の代表作であった万能文化猫娘のOVAを任されている)。そのタイトルが「劇場版アキハバラ電脳組 2011年の夏休み」だったのですよ。
というわけで、夏が終わる頃になって、劇場版アキハバラ電脳組を思い出すわけです。夏休みの日常の中で徐々に浸透してくる非日常的。そんな暑くてダラダラした中で夏休みを楽しもうとする少女たちの……だらだらした日常と非日常へのシフトを描いたこの作品は、傑作であるにもかかわらず、TV版のレッテルが邪魔してか、イマイチ話題にはなりませんでした。桜井氏が「監督」として有名になるのは、「デ・ジ・キャラット」からと思われます。
そんなことを、急に高くなった空を見ながらつらつら考えたのでした。
さて、DVDは何処にしまったかなー。
2011年09月21日(水)
いやー、台風で久々に大変なことになっていました。会社にいる間に直撃されましたが、ぼろい建屋なのであちこちで雨漏りが起こったり、古くなっていた硝子が割れたりと大変だったようです。
で、家に帰ったら停電していた(笑)。ちょうど、停電区画に入ってしまっていて、周辺は信号も含めて真っ暗……なぜか裏の通りやとなりの通りは電気が来ている(笑)。実際には停電区画の方が多いのに、なぜか一部だけ電気が来ている所があって非常に腹が立った(笑)。
やはり、電気がないというのは生活の上でかなり不便で、蝋燭の灯りで弁当を食べたら、あとは寝るしかねーなー、という。最近はLEDのおかげで長時間電池で明かりを採れるようになったり、携帯電話のおかげで最低限のネットアクセスは出来たりと「かなり」便利なのですが。基本的にパソコンが動くことを前提としたシステムなのでどうしようもないし。ノートパソコンなどがあったとしてもモデムもルーターも死んでいる状態ではネットにアクセスは出来ない。挙げ句、本を読むのも辛い。
仕方がないのでDSを引っ張り出してきて遊んでましたが。それも仕方がないので本当に寝ようと思ったら。電気が復旧しました。
やっぱり電気がある生活は大切だから、電気会社はあんまりいじめちゃダメだね。生かさず殺さず、もっと働いてもらわないと(<おい)
2011年09月20日(火)
さて。
昔のビデオカメラというのをご存じだろうか。ビデオデッキとカメラ部分に分かれた、いわゆるセパレートタイプという奴で。初期のものは「ともかく巨大」もって歩くのは根性のある人だけという代物でした。
で。最近、このカメラ部分のみを入手したのですが。これがまた使い道がない。なぜなら、カメラとデッキを繋ぐためのコードが入手出来ないから(笑)。軽く調べた所だと、10ピンのコードで映像、音声は当然として、電源まで供給してしまうのである。この時代はバッテリーも超巨大なため、すべてを1本のコードで繋ぐというのは理にかなっていますが。なぜか、このコード、互換性のないものばかりでお目当てのものが見つからない。
物が物だけにハードオフなどでも見かけないような珍商品ですが(ビデオカメラは古くてもS-VHS-Cあたりが使えるものだった)、オークションなどで見かけても、ピンアサインはともかく(両端でピン数が同じだから多分ストレートだろ)、雌側差し込み口のモールドがなぜか色々ある。よく似た形状をしていても1カ所出っ張っていたりして刺さらない(笑)。
群雄割拠だったビデオ戦線初期のものとはいえ、せめてもう少し互換性に気を使ってくれと涙するのであった。同じ10ピンでも他社製品と互換がとれないほど規格化に対して消極的だったのだろうか?確かに、電源ピンがあるから万が一ピンアサインの違う物が出回っていると大抵発火だが。
そういえばアマチュア無線機のマイクとか、ロボットの制御ケーブルとか、ピンアサインが会社によってパラパラなものは探せば結構あるのだな。
ちなみに。この頃、カメラメーカーは8ミリ(フィルム)からの乗り換えということで、こぞって参入したものの。世間一般の考えがビデオ=家電であったために8ミリフィルムからの乗り換えには繋がらず、結局残ったのはキヤノンだけということなんですな。
この時にCCDやらCMOSやらを使って画像を電気信号に変える事を行っていたので、そのノウハウがあればデジカメ戦線への参入も楽だったのかもしれませんが。ちょっと間が開いたから、果たして技術者を残しておくことが出来たのか。その辺の各社裏事情とか、どっかのビデオ誌で座談会とかやりませんかねぇ。もうそろそろ時効でしょ(笑)。
2011年09月19日(月)
さて、敬老の日ですが、我が社は老人を敬わないので労働に勤しんできました(笑)。
しかし、暑くて死ぬかと思った。
「仮面ライダーをつくった男たち(村枝賢一/講談社)」を読む。仮面ライダーに関する本も色々出ていますが、この本は「仮面ライダーSPIRITS」でおなじみ村枝氏による漫画です。
初代仮面ライダーの頃をメインに平山プロデューサーが手がけた昭和ライダーの製作に関わった人たちについて描かれています。メインは4話に分かれていて。主役が平山亨プロデューサー、大野幸太郎・大野剣友会代表、中村文弥・大野剣友会スーツアクターときて、最後は大野剣友会の主なメンバーとエピソードのある俳優さんの話などで昭和ライダーを俯瞰する内容となっています。
文章になっている本や、インタビュー集など様々なメディアで語られていることなので、漫画というメディアにするとどうしても尺が短くなってしまい、大雑把な印象も受けますが。作者の人自体が大の仮面ライダー好きにして驚異的なマニア(というか、プロとして追いかけているから本当の意味でプロなんだけど)なだけあって、必要十分に話を盛り上げているというか、描きたいものが描けている印象があります。
特に、この手の本では平山プロデューサーは当然としても、当時を俯瞰する意味では、やはり、「まず主役を演じられた俳優さん」という流れが多いのですが。この作品では、その大半を大野剣友会を描くことに費やしているのが印象的です。一人一人のインタビューやエピソードなどを見ることはありますが、流れとしての大野剣友会の役割的なものとか、仮面ライダーではスーツアクターやメインの殺陣師さん達の影に隠れがちな大野幸太郎氏の話が存分に描かれていて、そういう意味でも面白い作品になっています。
基本的に私が子供の頃のイメージとして東映の中の人としては、戦隊物で活躍していたJACの方が有名でしたが、「とんねるずのみなさんのおかげです」のおかげで大野剣友会の名前が世間一般でも知られるようになり、更にライダー関係の書籍の充実と重なって、現在のような認識になったと思っています。そういう意味では「時代劇の殺陣師と殺陣を行う役者の集団」が子供向け特撮番組のアクションを創り出したという「映画衰退期ゆえの時代的背景」と重なった歴史的な事実が、最も面白い話なのかもしれません。
2011年09月18日(日)
さて、今日は気持ちを切り替えて……作業を使用としましたが、さすがに前日3:30まで起きていたのが祟って、やはり昼間は寝ていたような(笑)。
しかし、しばらくはジャンクいじりはやめて、部屋を片付けよう。
ちなみに、雪崩が起こっているのでは、という質問がありましたが、当然起こってます(笑)。ちなみに、前に地震が起こった時に気づいたのですが、本は平積みにするとカバーがすべすべしているのでかんたんに崩れますが、縦にして積み重ねていくと、少しくらいの揺れなら崩れません。ということで、本をひとかたまりにして立てておき、その上に積んでいくと割と強固な積み方になります。しかし、読みにくいので、小さなダンボールに入れて、立てて積んであることが最近は多いですな。
リコーがペンタックス買収後にミラーレスカメラとプリンタに本格参入するとのこと。カメラは以前から噂のあったペンタックスが開発しているAPS-Cサイズの素子を使用するという物と推定される。いよいよもってペンタックスのマウントの数の多さ(4マウント/K、Q、645、新型)が心配になるけど、よく考えると昔から4マウントだった(K、67、645、110)からいいのか。リストラされた人員分をリケノンレンズの開発者達が新型レンズで埋めてくれれば、そちらの方が心強い(昔からリコーのレンズは安くて良く写ると評判がいい)。
プリンタはエプソン/キヤノンの間に割ってはいるのが難しいことをジェルジェットプリンタが証明してしまったけれど。事務用でない写真向けのスキャナがない省スペースモデルをペンタックスブランドで売り出せば多少は違った展開が起こるかも。というか、そもそもリコーは事務機器に関してはキヤノンのライバルであってエプソンは眼中にないのに、民生用のプリンタブランドで後れを取っているのだな。
コピー機に関してはシェアと性能を維持しているのだから、今後の民生用ブランドでの攻勢に期待である。
なんでかって?エプソンのインクジェットはすぐにヘッドが詰まるし、キヤノンは相変わらず写真画質については色々言われているのだな。写真画質がいらないなら、カラープリンタはそもそもインクが高すぎるし(安い機種はインク単体よりもプリンタごと買い換えられる値段である)。ジェルジェットは当初Lサイズのみだったインクタンク容量を3種類で攻めてきた所が面白いと思うのだが、現行機はビジネス用なのでまだなんとも言えないのだな。
2011年09月17日(土)
まぁ、色々やって、結局徒労ということもよくあるということで。
パトラッシュに愚痴りたくなるネロの気持ちも良くわかりますが。大抵は自業自得なので、あんまり大きなことは言えません(笑)。
ということで、何か全然進展がないような気がする1日ですが、まあ、よくあることということにしておきましょう。
「撮影のためのカメラ・レンズの知識(写真工業出版)」を入手。
カメラの業界誌・写真工業の別冊ですが。1998年ですから、デジカメが100万画素あたりで「銀塩に迫る」と言われていた頃の本です。ですから、ほぼフィルムカメラの話です。
ということで、カメラとレンズのメカニズム本ですが、銀塩末期ということで、ほぼカメラシステムとしては完成された解説になっています。あと、この本を選ぶ理由の一つは。カメラメーカーの開発部による原稿が多数入っていることです。このほん、この本、一般に売られている雑誌ですが、一応学術誌扱いなので、メーカーや大学の先生なんかが記事を書いたりするのですが。この本は、特にそういったものの集大成になっていて。各メーカーの記事、カメラマンの中でもその道の第一人者と言われる人の記事によって構成されているのです。
ですから、内容も具体的な物が多く、非常に面白いです。ちなみに、学術論文の検索システムで記事を検索するとちゃんとこの本の内容がひっかかってくるので、他の本に比べて「権威ある」ものになっています(笑)。いや、一応商業出版された本なら普通に引用は可能ですが、世の中は「権威付け」によって動いているので、論文なんかでは引用文献の質にも気をつかわなけりゃならないのデスよ。
…………いや、別にこの本を使って論文を書くわけじゃないどころか、内容も全部理解出来るとかとてもじゃないけど言わないのですが(笑)。
明日あたりには通常運行に戻したいなぁ。
2011年09月16日(金)
すいません。引き続き、テンパッてます。
週末はしっかり動かないとダメっぽいです。
……異様に眠かったので、さっきまで寝ていたという奴の言葉としてはかなり怪しいですが(笑)。
ずぼらになるとダメだよ。バックの中に入れていて出すのを忘れていた標準ズーヘムレンズの中玉が曇ってしまった。おそらく、ここ1カ月ばかりの湿気から結露したかなんかで水濡れした跡っぽい。せめて、そこらに出しっぱなしになっていれば短期間で曇るようなことはアリエナイのに。安いキットレンズなので修理に出すと買うのと同じくらいになるけど、気楽に使えて結構良く写るのでどうしようか悩み中。
色々手元に積んであるけど、ちょっと書いている暇がなくて。
とりあえず、明日は医者に検査結果聞きに行ってこようかと(混んでいて面倒なのでしばらく放ってあった)思うのでこれにて。