詳細航海記録または更新記録−2011年10月後半

「更新記録2011年11月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2011年10月31日(月)
朝、ムチャクチャ寒かったので暖かくしていったら、日中暑くて死んだ。半袖を持っていくべきだった。詐欺だ。

「恋に鳴る(山名沢湖/芳文社)」1巻発売中です。
こないだは「こがわみさき」さんの「空声」を紹介しましたが。同じまったり系テイストの山名沢湖さんも「音」に関する連作短編集をほぼ同時期に発売してきました。出版社も関係なく全くの偶然ですが、あちらは「声」こちらは「音」と微妙に異なります。でもって作風も、こちらの方がより「まったり」としたほのぼの感があります。
「恋」とついているものの、すべての作品が恋愛絡みというわけではなく、「音」と人間関係と、という感じです。恋愛絡みでも、ちょっとほっこりというレベルで、ラブコメまでいかないような。
音といえば、作者の人は予想通りに浜松在住の人のようですが、「楽器の街」浜松の人は楽器とか音楽に対して割と寛容というか慣れているように感じます。子供の頃から学校関係の演奏会とか多いからとか、そういうことが関連しているのかもしれませんが、浜松出身の先輩とか後輩とか見ていてもそんな感じがあります。何より、しょぼくれた地方都市なのに、駅前でギター弾いている若者が結構いたりするあたりがそれっぽいかと。
ちなみに、あとがきに書かれている「カレーラムネ」。そんなの知らんーと調べてみたら、うちの近所にも販売している店がありました(笑)。


2011年10月30日(日)
財布の中身は空っぽだし、録画を何とか消化してもゲームの消化や模型製作どころか玩具の箱も開けられない。レンズはレンズボードの自作が間に合わずに放りっぱなしだし、スーパーAのファインダーレンズを手持ちのジャンクMGと入れ替えようと思ったら高さが合わない。
なんっていうか、ピンチっぽい。ぽい、だけだけど(笑)。

「まじかる無双天使 突き刺せ!!呂布子ちゃん(鈴木次郎/スクウェア・エニックス)」7巻が発売されました。
世にも珍しい、三国志テーマなのに蜀がまったく扱われず(孔明とほう統は出てくる)、代わりに魏の曹操・呉の孫権らと覇を競うのが呂布というトンデモ漫画です。まー、呂布も三国志を彩る最強武将なのですが。
というわけで、魔女っ子ものとして始まった呂布子ちゃんも天界編に入ってバトルに突入し、なぜか主役を呉の陣営に乗っ取られ、挙げ句に今巻ではなぜか突然「学園編」に突入するのだが。
……主役でヒロインの呂布子が「クラス一のヤンキー」で孫権をいじめる悪役。しかも、1巻通してまともな顔で描写されていないというか、どう見ても悪役です。更に、初期の巻ではかわいかった陳宮までがかなりヤバイ描写になっています。
つーか、ヒロインも主役もかわいいのも既に孫権(男)にもってかれてますからね、この漫画。
ちなみに、現状では魏の典韋・許ちょがきれいどころで、ほう統がロリ系クーデレ(未だデレなし)という感じなので、チーム呂布子は完全にジャイアンポジションです。……鈴木次郎さんの作品は長くなってくると路線がどこかへ流れていきますが、それにしても、ここまでフリーダムな漫画がひとつの作品を名乗っているのはある意味凄いです(笑)。


2011年10月29日(土)
油断していたら、夕方から寒気と頭痛が来て、どうも風邪っぽい。とはいえ、症状が微々たるものだから、早寝しようか、くらいしか思わないけど。

今週の「輪るピングドラム」を見ていて、「シゴフミ」を思い出した。しかし、思ってもみない展開という物はあるものだ。そして、「少年よ我に帰れ」はいいねぇ。

「gdgd 妖精s」というアニメをやっている。放送は東京MXなので当然見ることが出来ないが、ニコニコチャンネルで放送しているので見ることが出来る。
ちなみに、アニメといってもポリゴンの3Dアニメで、初期のPSのような画面で3人の妖精がぐだぐだな会話をするという、正にタイトル通りの作品。
更に後半は魔法が強くなる所でぐたぐだな遊びをする話と、変なCGアニメにぐだぐだなセリフを付ける話。そして、ぐだぐだな予告。
すべてに渡ってぐだぐだ。だが、それがいい(笑)。声優系のラジオとか、内容のないドラマCDとか、そういうぐだぐだなものが好きな人はツボに嵌るかも。
あと、基本的にローポリのCDはかわいいというか、メタセコイヤあたりで簡単に作れそうな感じがよろしいというか(テクスチャーを描ける人が羨ましいなぁ)。


2011年10月28日(金)
最近、うちのテレビが砂嵐しか映さなくなったので(笑)、仕方なく買い換えました。ちなみに、値段が安かったので大きいテレビを買おうとしたら、家族から「お前の部屋の何処にそんな物置く場所がある」と突っ込まれたので、大変小さいテレビになりました。
あと、ビデオも最近は時計代わりにしか使っていなかったので、レコーダーを入れました。しかし、最近はBS11のアニメしか見ていなかったので、地上波用のアンテナしか引いていない私の部屋では録画する物もありません。…………さて、どうしたものかと思いますが、対策はボーナスが出てからと言うことで(笑)。いや、今回の買い物も、夏のボーナスを砂嵐対策費としてとってあった分なのですが。

それはともかく、最近のデジタル家電は設定が楽でいいねー。テレビはボタンを押しているだけでほとんどの設定を勝手にやってくれるし、レコーダーはテレビの設定を勝手に読み込んで終わってしまった。

あー、アナログメディアの整理に手を付けないといけないんだよな。早く、ビデオテープを捨てたいし(笑)。しかし、オーディオカセットですら途中で止まったままなんだよな。編集作業が面倒で(笑)。


2011年10月27日(木)
久しぶりにカメラ屋からカメラを買ったけれど、中古良品がお笑いの品だった。底蓋がボコボコなのはともかくとして、ファインダーにカビが生えているのをコメント無しってどうなの?
実店舗有り、ホームページとヤフオクで通販の中古屋というとそれなりの実力がなければやっていけないと思うのだが、客が舐められているのか?
クレーム付けるのも面倒なので、さっさとバラして掃除したが(既にペンタックスのカメラの軍艦部はあらかた開けたことがあるからなぁ)、ファインダーを綺麗にしたら酷い傷と端に欠けが見つかった。どちらも覗き込んだ状態ではまったく見えないのと、元々持ち歩き用の予備機に買ったものなので問題はないが、初心者だったら泣きだよな。
ちたなみに、値段も相場の半額くらいだったから、値段相応なんだけどね。あと、某店舗では、中古を見たときに記述のない問題点を見つけて店員に文句を言っても、致命的な物でなければ大概「それも含めてのこの値段ですから」とか言って逃げることが多いことを知っている。そして、動作確認すると、致命的な欠陥もわりとよく見つかる(笑)。

「美少年名言集(桂明日香/太田出版)」を読む。
これは美少年「麗椎名」が「名言」を言うべきシチュエーションを1話完結で演出してみせるという、謎の演劇調漫画です。「俺に関わるとやけどするよ?」「俺が必ずお前を心の闇から救い出してやる」等、一言で言って「どこの中二病患者だ?」という名言(笑)ばかりですが。このセリフを言わせるためのシチュエーションドラマが輪をかけて酷いものです(笑)。特に最初の3本は「どこの暗黒ドラマだよ」と突っ込みたくなるくらいの鬱漫画になっています。頭おかしいよ。
桂明日香さんはコメディ漫画と鬱漫画を繰り返しながら描いている珍しい人で、本人はかなり後ろ向きな性格らしいですが、普通に結婚されて、普通に子供もいる方です。あとがきを読んでいる限りでは、旦那さんも普通の人っぽいですね(笑)。
この作品は後ろ向き度が高いのですが、なぜか後半に行くほどコメディ度が高くなっていきます。どうも、担当さんの作戦に嵌って、作者本来の黒さが発揮出来なかったようです。まぁ、正直、これ以上黒くなると、ホラーコミックとかじゃないと描けなくなってしまうので、賢明な判断かと思いますが。
ともあれ、厨二と狂気のファンタジックドラマが見たいという人はどうぞ。ちなみに、ストーリー部分は超投げっぱなしです。なぜなら、名言をいうことが目的なので、それをいうことが出来たら終了という……。


2011年10月26日(水)
風邪薬というのはよく効く物よ。というか、よく眠れるのか?
ようやく仕事着を長袖にしました。子供の頃に学校で薄着の生活を強いられたことに比べれば、今の季候で半袖はなんともないような気がしますが……でも、やっぱり体は寒く感じていたのね。多分。

オリンパスの新社長が、あまりにも前社長と同じ言い訳を繰り返しているのに嫌気が差して、オリと株価の関係について眺めていたら、医療機器関係の掲示板では数年前から黒い噂が流れていてビックリ。今回の件も、海外のサイトでは暴力団との関係とか、日本のマスコミの報道とは別次元の話になっていて凄いですわ。

可燃性の薬品について考えていて、ふと、ひぐらし罪滅し編のガソリンについて考えてしまう。
以下、ネタバレくさいので、少しあけます。


【ネタバレ】
たとえ爆発的な発火能力を持つガソリンといえども、雨樋に密閉したら、火が入っても雨樋が爆発するだけで、その衝撃は建物の外というか、基本的に継ぎ目と上下の開口部から外に出ようとするので、木造の建物の壁が損傷したり、壁から火が出たり、近くの窓硝子が粉々になるようなことはあるかもしれないけど、その程度のような。これが、密閉された缶とか消化器のような頑丈な容器だったら爆弾としての威力が増すけど。
更に、レナが教室にガソリン撒いていたけど、ガソリンの発火能力が凄いようにもの凄い勢いで気化するから、締め切ったとはいえ、古い木造の建物の中にどれだけ貯まっているのだろうか。例えば、同じホワイトガソリンの一種であるジッポライタのオイルなどは、垂らしても、ものの数秒で乾いてしまう。板壁の木造校舎におけるすきま風の尋常じゃないことを知っているのだろうか(といっても、私も木造の旧校舎はほとんど使ったことがありませんでしたが)。皆殺し編のように目張りすればともかく、撒いてしばらくしたら、拡散してしまい、当初の性能=教室全体が火に包まれるというのは無理ではないだろうか。
むろん、タンクに引火すればタンクが吹き飛びますが、その場合もあくまで一点での爆発で、教室全体の爆発ではないはず。あと、ガソリンは灯油と違ってポリタンクでの保存とか出来ませんから、金属製の専用タンクで、そう簡単に引火しないようになっているはず。当然、口を開けて火を近づければ一発ですが。逆に言うとガソリンは先ほども述べたように気化力がもの凄いので、火のついたライターを近づけただけで引火→爆発のはず。
そんなことを考えていたら、罪滅しのバットエンド(<宵越し編とか)って、けっこう条件が良くないと無理なんじゃないかと思ったり。
大石の説明に乗せられているだけのような気も……。


2011年10月25日(火)
昨日、部屋の目覚まし時計が狂っていた(おそらく、落として狂った)ため時間を直したら、今度はアラームがずれたらしく、朝6時前に叩き起こされる。寝るのが遅いからかなり辛い。
更に、昼食後あたりから扁桃腺が腫れたのか、顎の付け根のあたりからノドにかけて痛い。おそらく、薄着のしすぎからくる風邪ではないかと思う。無理しすぎたのか、根本的なスペックの問題か。昔は1年中長袖でも平気だったのになぁ(<その分肉が付きました)。

ということで、今日はリタイア。
また明日〜。

追加。作りたいものが出来たので、素体として新たにビリーのアニキを一体調達。机の上には既に頭をもがれたアニキが。いや、作りかけで放置されているファイアフライやガバメントをなんとかしないといけないのに、こんなものどうするんだ(笑)。


2011年10月24日(月)
昨日書いた「アンダーザローズ」について、引っかかることがあるので、少し解題をしようと思ったけど時間がねぇ。あと、似たようなシチュエーションで反対向きに走っていた漫画があったはずなのだが、思い出せなくて1日モンモンとしていた。その辺含めて、まったくもって頭が働いていないような。

ペンタックスがHOYAに敵対的買収をされたときの動きには独特な物があって、M&A関係の解説書に具体例として掲載されたりしていますが(読んでも、素人なので特殊性が良くわからなかった)。カメラ部門が赤字続きで苦しいはずのオリンパスが妙な買収を繰り返していたということで「外国とネット上で」問題になっています。色々な憶測が飛び交っていますが、どれが当たっても大変なことになるはずなのに、日本のマスコミは石のように黙っています。まったくもって、素敵な人たちねぇ。外人社長(英国子会社の叩き上げ)が解任された時に「何で?」と思いましたが、その疑問がそのまま会社の闇として浮かび上がってきていますから、野次馬根性まじりで興味深いものです。オリンパスは日本の光学メーカーの中でも国産顕微鏡の開発に腐心した伝統のメーカーですから、その行く末は気になるものですよ。
もっとも、国産カメラメーカー最古参のコニカと2番目のミノルタが合併後に撤退したときのショックに比べれば大したことはないですが(笑)。


2011年10月23日(日)
夕方の写真を撮りたかったので、三脚担いで家の前の道路で撮影してみた。……この三脚と雲台を担いでウォーキングをやると運動になりそうだ(笑)。

「アンダーザローズ(船戸明里/一迅社)」を読む。現在7巻まで刊行中。
えー、19世紀の貴族の家でお人好しの伯爵の女関係で子供がドロドロする話です。……少し違うか?
最初の「冬の章」はロウランド家で愛人をやっていた母が死んだせいでライナスとロレンスはロウランド伯爵に引き取られる。で、ライナスは一人、母の死の真相を探るために家の中をかき回す。人柄の良いロウランド伯爵と人前に出て来ない夫人、性格があっちこっちに飛んでいる彼の息子達、更に別の愛人と息子達。つーわけで、あらすじだけを書くとミステリーっぽいですが、作品自体は人間関係のギスギスした感じが読んでいて痛いです。
次の「春の賛歌」は、家庭教師のレイチェルが主人公ですが。ロウランド家の闇は更に深くなり、冬の章ではほとんど正体不明だった次男のウィリアムがキーとなってドロドロの人間関係が繰り広げられます。が、中盤からのどんでん返し的な展開で、最新刊の7巻あたりは最初の方の巻とは全く別の意味で大変なことになってます。
作者の船戸明里さんはSFやファンタジー的な作品に定評のある方で、雰囲気作りが素晴らしいのですが。元々暗めの作品が多いのに、この作品では、かなりダークな方向に突っ走っています。っていうか、明るい所が見えてくると、裏側の影が見えてくるというか。なかなか、読んでいて大変です。
私も、船戸さんの作品が好きで、この時代の話も好きなので、刊行途中でまとめ買いしたものの。なんか、大変な話っぽかったので「気合い入れて読まないと死ぬ」と思って、塩漬けにしていたのでした(笑)。で、本棚を片付けていて、新刊の7巻をどうにかしようとしたときに「ここで読むしか」ということで、本日まとめて読みました。…………すげぇ疲れました(笑)。話は面白いのですが、なにかと辛い展開やシチュエーションがあって痛いです。でも、まぁ、まとめて読むとある程度解決されるというか、読んでいる方もキャラクターと同じく「慣れてくる」のでなんとかなるような。そうしてロウランド家の感覚になれてきた頃にまたひっくり返されたりして……物語になるんですけどね(笑)。
とりあえず、まだまだ続くと思われますから、腰を据えてつきあうつもりです。刊行ペースも遅いしねぇ。


2011年10月22日(土)
香港製のソフビ大空魔竜の足がよじれてそろそろヤバイ感じになってきたので、補強すべくバラバラにする。こんな事をしているヒマはないのに、と思いつつ、他のこともやらずに昼寝するのはどうだろう(笑)。

前にここに書いた「プリズマ★イリヤ(ひろやまひろし/角川書店)」限定版付録のドラマCDを聞いてみた。
基本的に、単行本4巻の後、夏休みの終わりに「更に南海の孤島で繰り広げられるバカンス?サバイバル?」といった感じの一編ですが。さすがに登場人物多くて、ドラマCDとしてはキャラクターを掴みにくいという難点はあるものの。笑えるという意味ではなかなか。
というか、クライマックスがおそらく「絵にしてはいけない」レベルの話になっているのはどうでしょう。というか、都条例に確実に違反しますな(笑)。
まったくもって愉快な人たちです。
ちなみに、4巻限定版、発売当初はあまり気味でオークションでも定価以下でしたが、いつのまにやらプレミアになっていますね。CDが面白かっただけに、限定というのは少しもったいないような。


2011年10月21日(金)
ここ数年の散財癖や毒舌の数々は躁状態による物かも知れないと思ったり。だとすると、深刻な病気だ。…………病気のせいにしていなイカ?(笑)。

「遠野物語(森山大道/朝日ソノラマ)」を入手する。
この本は「現代カメラ新書」の1冊として上梓された本で、ニコン・サロンで行われた個展のために撮られた写真を集めた写真集です。森山大道氏といえば、今も一線で活躍されているカメラマンの大御所ですが、この頃はスランプの最中で、そこを抜け出した1冊として有名な作品らしいです。
安い新書の質の悪い紙にコントラストが強い白黒の写真の数々。カラー写真も数枚入っていますが、当時のフィルムの質の問題からなのか、印刷の問題なのか、少し色が薄いというか、人工着彩の写真に似た味のある写真になっています。
昭和51年(1976年)に発刊された本ですが、当時の風景……山であったり、街であったり、祭であったり……を克明に捉えています。それは、ハイコントラストゆえの、一種「恐い」イメージもあり、それは柳田国男の遠野物語のイメージとも被る物があります。ただ、影が多く、妙に恐い江だなぁ、と思ってみていると、そこに移っているのは私が子供の頃に見ていた風景によく似ていて、ある意味「モノクロの夢を見ている」ような感覚に襲われます。一種のトラウマのような。
そんなわけで、なかなか興味深い本ですが、大道氏の撮影に至った過程と思ったことを綴ったエッセイ的な文章も付いていて読み物としても面白いです。絶版になって久しい本ですが、幸い、文庫で復刻されていますので、読むだけなら難易度は低くなっています。

さて(笑)。
我々ペンタ党員にとっては、この頃使っていたのが「アサヒペンタックスSV」であるということが、マズ第一に重要な点で(笑)。28mmとマクロを持って出掛けたとありますから、時期(解説文の2年前として)からしてM42マウント末期として、SMCタクマー28mmとSMCマクロタクマー100mmまたは50mmあたりと思われます。まー、当時としては既に古い機種であるSVを入手したことからして、中古でスーパータクマーあたり、という方がしっくりくるのかもしれませんが。
なんにせよ、広がりのある風景が28mm、人物やもののアップが100mmとすると、絵としてわかりやすいかなーと思ったり。街のスナップとして素敵な感覚が多いので、やはり28mmを付けて(APS-Cのデジカメだと画角は18mmあたりで同等、パースはよりきつくなる)真似してみるのがよいかなー。
あと、東京の住宅街を歩いていてノスタルジックを感じたのは、ある意味昔見ていたドラマの世界がそのまま保存されている、ということなのかも知れない。場末の観光地と同じ感覚か。

あと、この1冊で「現代カメラ新書」コンプリート。1つ前に買った物から大分間が開いたのは、この本が一番のプレミアだったから。世間の相場では同等の本が何冊か在るけれど、大概の本を運良く相場以下で入手していたので、この本になかなか手が出なかったのである。ちなみに、中古の販売価格自体がじりじりと下がってきていて、そこから更に低い値段で入手出来たものの、シリーズ中で一番のプレミアだったのは確かです。文庫が出ているから、値段が下がらないことが余計に謎ですが、本の内容自体は面白かったので、何となく無問題。あと、躁状態だし(笑)。


2011年10月20日(木)
今度は、軽量かつ「ごつい」三脚を求めて四苦八苦。脚はなんとかなったので、上を何とかしないといけないのだが、そのままでは通常の雲台が付かないので、台座を自作するか、金を賭けて何とかするか検討中。

「いなかの(井ノ本リカ子/双葉社)」5巻で完結しました。
なんということもない田舎の中学校で、女の子4人が恋に悩んだり、悩まなかったり、何となくまったりと過ごす。そんな作品。
今回は完結巻で、ストーリー的にはそれっぽいエピソードも入るのですが、ばーんと何かあるかというと、それも含めて日常の範囲内というか、すべて世は事もなし、といった感じです。そのあっさりさが拍子抜けであり、また、この作品の雰囲気というか、それっぽいところというか、ちょっとリアルなところかも。
さて、作者の井ノ本先生はどちらかというと18禁作品で知られた方ですが、この作品では割と一線を保ってます。が、あとがきによると、当初の構想ではもっと突っ込んだ描写になる可能性もあったとのこと。そうなっていたら、大分違った感じの作品(一時期の女子ティーン向け漫画で流行った、ポップ系エロ漫画路線→現在、レーベルはBL系に鞍替え)になっていたかもしれません(笑)。まー、それはそれでよろしいかもしれませんが、そのエロ要員の一人が作中で最もそういった感じから遠かった「見た目小学生」の梨央ちゃんというのは、一体どういう展開が考えられていたのやら……。
あと、一線は保ってますが、スカートの裾から「見えない」ゆえに足の描写が大変なことになっているというあたり、別の意味でヤバイです(笑)。あと、今巻の描き下ろしは、何か思う所があったのか、過激的になってます(笑)。
まー、そういった、絵に関するナチュラルな色気を抜いても、ほのぼの中学生漫画として大変楽しい作品になっています。っていうか、この文章はサービス精神多めで書いているので(<書いている人間の精神状態がやばいのかも知れない)、実際の作品がどう見てもほのぼの漫画以外の何ものでもなかったとしても責任は持てません(笑)。


2011年10月19日(水)
三脚がでかすぎて置く場所に困る(笑)。どーせ家の中では使えないから、世のお父さんのゴルフバックのように(注:ゴルフはやりません)車に積みっぱなしにするか…………いや、どう考えても邪魔だよ(笑)。

駅前が再開発で刻々と姿を変えるので、年に1回くらいはレンズの試しも兼ねて撮影をしたりしていますが。一眼レフを持ち歩いていると、街中というか道端で撮影していても、さほど興味を持たれないというか、「あー、そういう人か」みたいな感じで見過ごしてもらえるので気楽である。これが、携帯なんかで写真を撮っていたら、何事かと思われるか、盗撮と間違えられるのがオチである(笑)。堂々としている方が問題ないと言うけれど。
では、駅前で自重6kg近い三脚(+雲台)に、自重3kg近くある蛇腹カメラを据え付け、撮影している人がいたらどうだろう。
大げさすぎておかしいって(笑)。何が起こったかと思うよ。
っていうか、どう考えても撮影機材が15kg越えるから、電車で移動したくない(笑)。

さて、そんなことをやりたいような、やったら困ったことになりそうな(笑)。


2011年10月18日(火)
ようやく、大判カメラに使える大型三脚を入手。……こんな重いものもって歩く奴がいるとは信じられん(笑)。写真家に若いアシスタントが必要ということが良くわかった。
これで、最低限の装備が揃ったので、試し撮りでも。しかし、現在すぐに使えるフィルムバックはデジカメと小型のインスタントのみで、本来の4×5はない。当然、フィルムが高くて予算がないせいである(笑<あとシートフィルムの現像代の高さもネック)。装備優先のツケが(笑)。

ちなみに、アルミ細工のマウントは度重なる設計変更と適当な現物合わせの結果、アルミの地肌が全然見えない上に、見た目は単なる「板」ですので、念のため。
それでも、実用的には市販品に負けないレベルになっているはず(笑)。

ということで、いつものごとく夜中に書いていますが、今日は三脚いじったり、必要な装備を確認したりしていたら時間が過ぎてしまったということで。クイックシューのスペアが欲しいけど、純正を普通に買うとプレートだけで安い三脚が買えちゃうんだ(笑)。

あと、三脚はもう一つ飛び道具を用意しているけど、こちらは工作が終わらないと実用にならない。
個人的にはアンティークな木製三脚にも魅力を感じるけど、それはよほど巡り合わせが良くないと入手は出来ないだろう。

高いと言えば、ついに「EOS-1」系の最高峰、「EOS-1DX」が出てきましたね。これまでのEOS-1DとEOS-1Dsという2つのトップがようやく統合されたわけで、キヤノンもニコンに対して本格的に挑めるわけです。まー、私としては「どーやっても買えない価格」なんですが(これが買えるなら、ペンタ党員は645Dを買わないとイケナイ。レンズ資産がアダプタ経由で使えるという意味ではEOSは魅力的ですが)、たまには他社製品をよだれを垂らしながら見るのも良いかと(笑)。


2011年10月17日(月)
家に帰って来たときにはかなり余裕があるような気がするのだけれど、気がつくといつもの時間。
家のパソコンの前でうとうとしていても誰にも迷惑が掛かるわけでもないのでいいけど、自分はどんどんダメな方に行ってしまうなぁ(笑)。

そういえば、日本カメラ博物館で11月1日から「甦るペンタックスカメラ博物館展」 が始まるそうです。
日本最初のカメラ博物館である「ペンタックスカメラ博物館」は社会的事業に興味を示さないHOYAの陰謀(笑)により閉鎖に追い込まれましたが。収蔵品は結果として日本カメラ博物館に収蔵されたようです。ペンタックスカメラ博物館はもともと当時の松本社長によって文化的貢献の一環として始められた物で、基本的に自社のカメラの収蔵ではなく、広く海外の歴史的カメラを収蔵することを目的としていました。そのため、初期の資料を見ると、海外や国内から様々な古典的カメラが集められ(そして寄付され)、凄いことになっていたようです。
これに対して日本カメラ博物館は、元々輸出品のクォリティチェックをやっていたために国内のカメラが集まり、これを展示していたのなんだりして博物館になったという経緯があり、どちらかというと国内カメラに強い博物館でした。
結果としてこの2つが合併したことにより、日本最大の収蔵数を誇る施設が誕生したと思われます。
ペンタックスとリコーの代表的なカメラの展示もあるようなので、是非とも会期中に一度行ってみたい所です。

※HOYAはペンタックスを解体して欲しい所(儲かる所)だけを分離し売り飛ばすということをやってくれましたが。売り飛ばすにあたって国内をリストラしまくったために現在著しい体力低下に繋がっていますが、そのおかげで経営的には黒字化し、会社としての価値が上がったというのは結果的ではありますが功績として認めざるを得ないでしょう。ユーザーには直接的には関係ないことですが(笑)。


2011年10月16日(日)
今日はかなり働いたぞ。となりの作業部屋の床が見えるようになった(笑)。
本をかなり処分してようやく。まー、30ねんくらいカメラ趣味をやっていた人の本棚みたいな数の本をかなり短期間に集めたことの弊害がここに来ているというか。結果としてかなりの数の本を集めたけれど、当初の予定から外れて大幅に増えてしまった「写真の技巧書」が、やっぱり「必要ないほど」あるかと。まー、あればあったで必要なときに調べて読むからいいんだけれど、冷静に考えると、ここまで図書館化する必要があったかと(笑)。
逆に、技術書はまだまだ足りない気もする。

ここ一週間ばかり、オークションの相場が乱れている。上下の差が激しいので、画面のすみの表示を見ながら悩んでしまう。っていうか、どーしても必要(のような気がする)な物に限って高くなるんだよな。それでも、相場を超えたら退くくらいの頭はまだ残っていましたが……相場ギリギリで辛い戦いが……。

「空声(こがわみさき/アスキー・メディアワークス)」を読む。
こがわみさきさんの久々の新刊。空声の「空」は空耳の「ソラ」。聞こえない声をテーマにしたオムニバス短編集です。各編が独立した短編なので、読むのに時間が掛かってしまいましたが。「こがわみさき」らしい、ちょっと切ないような、暖かいような、そんな話が読めます。
ただ、ラストを飾る一編(これのみ2部構成)だけはかなり異色で、SF仕立ての作品になっています。
この作品、内容はまったく違うもののNHK少年ドラマシリーズで映像化もされた「赤外音楽(佐野洋)」(私は読んでいないのであらすじしか知りませんが)と同様なガジェットを用いた作品になっていまして、知っている人なら物語の中心ネタはすぐにピンと来るはずです。しかし、そんなことは関係なく……というか、むしろ気がついた方が「すぐに理解出来る」だけに、クルものがあるというヤバイ話になっています。これが、また、感動する話というわけではないのですが、切なくて泣けます。あうあう。
こがわさんの作品にハズレはないのだけれど、切なくて読めねー話は結構あるので、湿っぽい話が嫌いな人は要注意です。でも、この話は本当に湿っぽい作品なのか?帯には「ハートフル・オムニバスストーリー」って書いてあるけど。どっちが騙してる?(笑)。




「更新記録2011年10月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る