2011年12月15日(木)
1時間くらいで終わると思った機械の修理に半日かけてしまい、バテバテです。重い上に、ネジを落とす度にひっくり返さなくてはならなくて、途中、重量挙げみたいになっていたし。掃除するのも大変だったし。
昨日の映画けいおん!の補足。
パンフレットはインタビュー記事が沢山あって、そういうのが好きな人は買い。
内容的には、ぬるま湯の風呂に浸かっているようでした。もう、なんというか、抜け出せないような(笑)。
2011年12月14日(水)
相変わらずいっぱいいっぱいですが、ちょっとずつ前進。
今日はみょんの組み立て終了。次のトップ絵はこれでいこうか。
あと、大判90mm用のアダプタ(まだ試してない)とかシャネル#5用のアダプタ制作開始とか。
アナログカセットのデジタル化。ファイルをチェックしたら、おかしいものが結構あってとりなおし。A面を2回録音していたり。ドルビーBを入れたままノーマル録音のテープを再生していたり。タイマーで30分録音したらラストギリギリが切れていたり。他の人に録音して貰った奴のレベルがガタガタでソースとして使えなかったり、自分のとこの機材が壊れていて片チャンネルの音声がなかったり(<それはどうしようもない)。
あと、元の録音時にレベル調整しているのでデジタル化の際にはレベルマックスでとったけど、これもあとで市販CDなんかの録音レベルに合わせてやらないと。
市内の映画館がほぼ駅前のシネコンに一本化されて、上映作品が偏るわ、なぜか行くたびにトラブルになるわと、いいかげん映画に行く気が無くなる事態でしたが。最近は、車ですぐのところに2件もシネコンが出来たので(全部同じ系列だが)、気軽に映画に行けるようになりました。
ということで映画「けいおん!」見てきました。ネタバレにならないレベルで感想など。
ともかく、2時間弱、「けいおん!」が見られます。一応、卒業旅行というストーリー上の核がありますが、いつも通りにゆるゆると演出されるので、普通に「けいおん!」が2時間です。あと、全編、あずにゃんがかわいくて困ります(笑)。どうしよう。
ということで、実はコレといって書くこともないのですが。寝てしまうんじゃないかとか不安に思いつつ行ったのですが、飽きることなく見ていられました。上映時間の長い映画に関しては、この「飽きない」というのが非常に重要で、その理屈からすると「良い映画」でした。また見に行ってもいいかと思うくらいに。いや、本当に、凄く盛り上がるというわけではありませんが、あれだけ長い間「面白い」と思えるのはなかなかのものですよ。もの凄く引っ張るし。そういえば、脚本は吉田さんですが、この型の映画はあたりが多いですね。
ちなみに、私の友人連中は今週末に見に行くようですが、私は行けないのでさっさと見てきました(笑)。本当なら、CDかけまくりのはずなのに、昔の変なカセットとかチェックしているためにしょんぼりです。でも、映画のあとに変にのめり込むと、車をぶつけたり、仕事で事故ったりするのでこのくらいでちょうどいいか?
あと、双葉君(綾乃小路でも可)は映画の半券が余っていたら回収してくるように。捨てちゃダメだよ。
2011年12月13日(火)
オークションの荷造りしたり、出品をしたりしていたら疲れた。
というか、今日はもうバテバテだ。まー、おそらく寝不足。先週はオークションの街時間に寝てしまって、おいしい物件をかなり逃してしまった。
会社で、やたらと風邪が流行っている。確かに、夜遅くなってくると家の中でもかなり寒くなる。みんなも要注意だ。
「美少女インパラ!(北村游児/集英社)」3巻完結しました。
最近、ラノベなんかでは「残念系」ヒロインが流行っているというか、凄く多いですが。そもそも、欧米の作品のお姫様タイプや宮崎駿作品のヒロインなどはともかくとして。うちのサークルの先輩曰く「日本のSFがダメになったのはアルフィンが酒乱になった瞬間から(クラッシャージョウの4巻冒頭)」という説が本当だとしたら、かなり前から日本に於いて一種の残念系=萌えという図式が成り立っていたということになります。深いな、日本。
さて、この作品ですが、スーパージャンプ掲載の4コマ漫画です。ギャグです。ヒロインはメガネでかわいいのですが……暴力沙汰大好きで不良やヤクザを血祭りに上げることを趣味とするガチなバイオレンス少女(これを書いていて思い出しましたが、じゃりン子チエのおばあさんが若い頃に多様なことをやっとりましたな)。その友人はロシア人のハーフで毒舌家、友人のエロコラで一稼ぎしている下品な情報屋だけど、純情一途におじさん趣味だったり。グラビアモデル体型で性格も良く、男にも女にももてるが男運が無く……というところから始まっていつの間にやらエロ担当だったり。見た目小学生でも離婚歴有り一児の母で元ヤンキーでヤクもチャカもOKな上に恥知らずの酔っぱらいだったり。高校でもトップクラスの美少女にして両家のお嬢様、日本人形のような才媛でありながら、ガチのマゾで学校には首輪はしてくるわ、下は履いてないわ。
基本、ヒロインはかわいくて残念系ですが、おそらくラノベのターゲットとなっている中高生相手だと残念というより「引く」レベルのヒロインたちです。
まー、彼女らが、担任を中心としてコメディを展開するわけですが。3巻に入って後半突如としてシリアスに。暴力少女・蒼の過去が明らかになり、この作品の中でも正に鬼畜としか言いようがない母親の登場により事態が急変。その後の展開は結構泣けたりしますし、ラスト、そもそも色々決着が付けられないと思っていた事態に対して、なかなか上手いエンディングを用意した作者の技量に驚きました。
終わりよければ全て良し。本編も愉快な作品でしたが、その勢いのママ突っ走って爽快に終わったのは評価高くて良いのではないかと思います。
2011年12月12日(月)
既に午前3時を廻っている。
みんなすまねぇ。
TIME OUTだ。
2011年12月11日(日)
なんか、死ぬほど忙しいというか死にそう。
さっきまで、ストーブをバラしていた。普通の石油ストーブなんだけど、操作系が特殊で、知らない人間が使うと大変なことになるのだが。わざわざ、春に父がから焼きをやったらしく、安全装置回りがダメになっていた。直したものの、正規の芯位置以外で火を付けたために芯がダメになったようで、火がつかない。どうやら、ご臨終のようだ。
ほかにも、色塗りをしたり、三脚の写真撮ったり、色々やってましたが、最終的にストーブで時間を完全に潰された。
「ひぐらしのなく頃に 絆(日向ののか/角川書店)」2巻が発売中です。
DS版追加シナリオとして発表されたものですが、基本的に「鬼曝し編」のゲームリメイクだと思っていましたが。なんか、全然違う話になっていますね。キャラクターが増えたことにより、ルートが変わってしまったのか。ある意味、「ひぐらし」らしくない話になっているような気がしますが、最近は甘甘モードが流行なので、これでいいのかなぁ。いい話なんだけど、ダブルヒロインになって2つの話が並行して進むせいで、一つ一つの話が薄くなっているような気も。
「鬼曝し編」の別ルートと考えれば面白いけれど、「鬼曝し編」の持っていた作品としてのパワーは失われていて痛し痒しというか。やはり、「ひぐらし」を書いていた頃の竜騎士07氏の狂気とも言える感性は並ではないというか、進む方向性があっていればもの凄い効果を発揮するというか。少し考えさせるものでした。
2011年12月10日(土)
とりあえず、みょんの塗装に入りましたが。気圧が低い&寒いので、缶スプレーの調子が最悪。おまけに、とうとう旧タミヤカラーの明灰白色が切れて、新しい瓶を開けたが、はやり乾きが微妙に早くてダマになる。とうとうアクリルでもリターダーを入れないといけない日が来たのか。
あと、キヤノンレンズ50mmを組む。フィルター枠の歪みと中が結露して水滴が入っていたのは治ったけど、1枚目が擦り傷だらけなのはなんとも(笑)。まー、逆光にしなければ何とかなるだろう&L39マウントは他にレンズを持っていないので、これで良しとしよう。
「まじもじるるも 魔界編(渡辺航/講談社)」1巻が発売になりました。
最近では「弱虫ペダル」のおかげで、すっかりバカ萌え漫画化としての知名度が下がりまくりの渡辺先生ですが。こっちも、前作「まじもじるるも」とは打って変わってガチでシリアスなストーリーになってます。るるものイジメ話とか再燃しているし。
ともかく、前作7巻で主人公が死んでENDという衝撃的なラストを迎えたわけですが。今回はその直後から。葬式から始まり、魔女への復帰とシバキの魂の行方の探索。失望。そして、謎が謎を呼ぶ今巻のラスト。
まー、1巻の流れを見て行けば、伏線からおおよその判断は出来ますが。それでも、作者がどういう方向に持っていこうとしているかが読めないので、不安ばかりです。おまけに、次の巻も、大変なことになりそうですし。
正直、渡辺先生のバカ漫画は馬鹿はやっていてもキャラクターが「優しい」ので読みやすいし、作品自体も大変「優しい」と思います。それゆえ、ここまでシリアスな話をもってこられると、このままシリアスで行くのか、ある程度の所で前作の流れに戻るのかが……大変気になる所です。
ちなみに、渡辺先生のバカ漫画を読むのなら、前作「まじもじるるも」がオススメですが、もっと明るい話が読みたければ「制服ぬいだら」を読むべきでしょう。
2011年12月09日(金)
寒い、寒い、寒くて死ぬぜ。今日はこの冬一番の寒さだそうですが、昼間、事務所で規格書いていて、あまりの寒さにジャンパーを羽織ってしまいました。外は今にも雪が降りそうだし(でも降らない。12月ではまだ早い)、今も寒いです。……ストーブつけろよ(笑)。
手を付けたまま進んでいないこと。
ペンタックスS2の修理×2
ペンタックスAPの修理
キヤノン7の修理
キヤノンレンズ50mmの修理
作りかけのカバメントをつくる
作りかけのファイアフライをつくる
作りかけのみょんをつくる
あと、他にも作りかけのものがいくつか
シャネル#5シャッターを取り付けるボードの制作
広角90mmをとりつけるボードの制作
秋の大判祭結果発表
秋の三脚祭結果発表
他にもカメラ関係のコンテンツ>まず写真撮れ
ひぐらし&うみねこの商品関係の追加。最近のぐだぐださがやる気を……
見てないDVDの山を崩す
遊んでないゲームの山を崩す
寝る(笑)。
2011年12月08日(木)
なんというか、どーでもいいようなことで会社でバタバタする。別に、覚悟を決めればいいだけのことと思うのだが。
マウスの掃除をする。光学マウスになってから、ゴミを巻き込まないので良いかと思っていたが、大きな間違いであった。ホイールが効かなくなるのである。
とりあえず、2つほどダメになったマウスがあるのでバラしてみた。
基本的に、ホイール部分は旧来のマウスと同じ光エンコーダで、センサーの前をスリットを切った円盤が廻ることでカウントする仕組みになっている。
さて。一つめはホイール部分に直接溝が切ってあるわかりやすいタイプ。この部分がエンコーダーのスリット部であり、その部分と対になるセンサー部の両方が汚れたために読み取りが怪しくなっていたのである。ゴミは、手に付いたものがホイールの回転と共に中に落ちていくらしい。ホイールの表面がゴムだけに、手の脂やホコリなどを持ち込んでいくのだろう。
ゴミを取り除いたら、軽快に使えるようになる。
もう一つは、ロジテック(ロジクール)製で。ホイールは単なる円盤で、それが繋がっている軸の先にセンサーと一体化されてシールドされた円盤(エンコーダー)が付いているタイプ。これなら汚れたりゴミが入ったりしない。ように思うのだが、それだけ対策してあるにもかかわらず。ホイールのゴムが伸びて空回りするために、ページが送れなくなっていた(笑)。
もちろん、ゴミも持ち込んでいるのでマウスの中を掃除したり、エンコーダーのスキマから紙を入れて掃除してみたりと、基本的なメンテナンスも行いましたが。ゴムがブカブカに伸びているのが一番の原因なので、両面テープを細切りしたものをぐるぐる巻いて厚くし、ゴムが張り付くようにしたら治りました。
2個でバルクでも千五百円くらいは浮いたかな。もったいないお化けが出るので、安易に捨てるのは考え物である(ボタンのマイクロスイッチが壊れたり、センサーがやられたりしたら寿命だ)。
2011年12月07日(水)
今日は既に一度睡魔に負けたので、現在は……また眠くなってきた(笑)。
ろくな本を読んでいないので、適当に本棚の手の届く所から1冊。
あんまりにも毎日カメラの部品の話ってのもナンなので。
「図説 イギリスの生活誌(ジョン・セイモア/原書房)」イギリスの農家とか昔の家の暮らしに使う道具や家具、家の調度品についてまとめた本です。昔、ヨーロッパ近世ベースのファンタジーを書こうとしたときに資料として買った本の一つ。イヤ、単に自分の趣味[民俗学的な興味]と重なっていると言ってもいいですが。
中味は写真ではなく、精緻なイラストと説明文で紡がれています。あと、作者の人が実際に体験したことをベースに話が始まったりするのも、本として読みやすくてよろしいです。
こういった「文化を後の世に残す」ということは意外に重要なのに、リアルタイムでは軽視されがちなことであり、時間が過ぎ去ってから「残しておけば良かった」と思ったりするものです。
旅行に行ったときなんかに、しょぼい民間の民俗資料館(という名の農家のガラクタ展示場)に出会うことがありますが。私の世代だとギリギリ知っているような道具も、今の新入社員レベルになれば(あと、私の世代でも都会で育った人間には)初見になるような珍しい物が結構あるはずです。ほんの数十年で無くなってしまうものも多いですが、こういった外国のものになると更に珍しいものが多いわけで。派手なヴィクトリア朝の美術・工芸品の本ならいくらでもありますが、こういった本は見つけた時に買っておかないと、あとで探しても大変だったり。
私が地元で変な写真ばかり撮っているのも、おそらくいずれ珍しい記録として……そこまで定見をもって撮影していないんだよなぁ。
2011年12月06日(火)
疲れているのか、パソコンの前で死にかける。眠い。ガンバレ、折れ。折れている……。
えーっと……ごめん、もう寝る。今週は他の人たちが出張三昧で仕事が多いのだ。というか、明日やる約束になっている仕事の自信がねー。なんか、出来る気がしないのだが、まー……何とかするしかねぇなぁ。
昨日はオークションで売れた商品の梱包をやっていた。会社出物を送るときは重量物を頑丈さ第一で送ることが多いので、ついつい過剰梱包にしてしまう。でも、物が送られてきたときに、梱包がしっかりしていると気持ちがいいよね。
2011年12月05日(月)
今週は会社の予定がバタバタしているので、面倒ですが。面倒なので、昨日バラしたカメラのことは忘れたふり(笑)。だって、幕張は面倒なんだもん。ペンタックスのS系は組むだけなら速いのに。
「ミノルタα−Siシリーズの攻略(学研)」を入手。似たような本が多いのだけれど、これは、Siシリーズの本なのになぜか、あの迷機「α−9Xi」が載っているのである。おそらく、キヤノンのEOS5系の視線入力だけが対抗出来るけど、全体の謎加減はこいつに勝てるカメラはない。といえるような気がする。実際使ったことがないので、ミノルタ教の後輩に買わせたい所だが、奴はMDよりあとのレンズを持っていないので難しい所である(笑)。
α−9Xi。α−9と共に1/12000のシャッタースピード。1/300のシンクロ速度。溶けたスライムのような不思議なシルエット。アイセンサーとグリップセンサーで動作準備。そして、極端に少ないボタン。フルオートならなんとかなるけど、何か設定を変えようとすると……1つのボタンに割り振られた設定が多すぎてマニュアルよりも親切なはずのこの本を読んでいてもさっぱり分からない。これを読むと、ペンタックスZ1が如何に優れた機種か良くわかります。設定がわかりにくいのは同じだけれど、モード切替の概念がないから。で、プロ用機で内蔵フラッシュとか省いているのに、なぜか付いているインテリジェントカードシステム。
ちなみに主力のα−7Xiは最凶のオート一眼レフで。オートの内蔵フラッシュに加えてオートスタンバイズームという「ズームレンズが適切な画角に勝手にズームしてくれる」という謎の機能を搭載。こっちは「ミノルタα−Xiシリーズの攻略(学研)」という本に載ってますが。やはり、このXiシリーズは面白い。
実際の所、本を見ていても面白い機種というのは、使っている人には更に面白いようで、ネットなどでべた褒めの人たちが頑張っているのも面白いです。
と、そんなことを考えながら読む読者は、この本を書いた人の想定からは斜め方向に行きすぎているのだろうか。
2011年12月04日(日)
ボーナスシーズンだというのに世の中世知辛い物で。オークションに出品したもののうち、安いものは売れ、高いものは売れ残りました(笑)。それでも、オークション相場の半額〜1/3くらいで設定したんだけどねぇ。
今日はキヤノン7をバラそうかと思っていたのですが。テーブルの上にペンタックスS2のシャッター走行不能品があったので、こいつを先に直そうかと思ったのが運の尽き。底蓋を開けても問題ないので、別の個体を持ってきたら、そいつも同じ症状に(笑)。
結果としては両者共にシャッター幕の硬化による幕走行不良。修理としては幕交換しかないので、パーツをなくさないようにまとめて、しばらく見ないことにする(笑)。
最初の一台はこないだ買ったレンズに付いてきたもので「直前まで動いていた」という触れ込みでしたが、後幕はかなり長いこと巻かれたままになっていたはず(ゴムが固着していた)。後者はもともと幕が固まっていたものをアーマオールで柔らかくした物。しかも、前板にカマしてあったシムが付いていないと思ったら、幕のテンション軸付近に落ちていたらしく、先幕に巻き込まれてリボンを切りやがった。最低。
まー、同じ症状の物がもう1台ジャンクボックスに入っているはずなので、時間が開いたときにそいつもまとめて直そうかと。
他にもやりたいことはいくらでもあるのだが、時間が……。
今回、修理(というより故障箇所の発見)に役立ったのは「アサヒカメラ ニューフェイス診断室 ペンタックスの軌跡(朝日新聞社)」。
ニューフェイス診断室はアサカメの人気連載で、メカニックの専門家と写真家がチームを組んで新型カメラを徹底検証するというものですが。この本のS3の「シャッターボタンを押してから、幕が走り終わるまでの解説図」を見て、各部の動きを追っていったら、割と簡単に分かりました。それとは別に、クイックリターンミラーの駆動系を形作っている底のギアの動き(この頃の機種の大半はここに油を差したり、バネやギアの位置を直してやるだけで復活したりする)が面倒でしたが。特に、幕が走らないと動かないギアについては、幕が固着しているからなかなか検証出来なくて(笑)。
まー、資料は買っておけば役に立つという見本ですな。
2011年12月03日(土)
完全修理完了。買ったときより、完璧に調子がいい。「プロが使用していた」「アシスタントが整備していた」というのが本当なら、プロのアシスタントくらいにはなれるね(笑)。
まー、実際にはスローガバナーを組む方法が思いつかなかったので、手元にある同型のシャッターを開けて実物を見ながら組んだ。それでも、ちゃんと組むのが難しくて昨日の夜だけでは組めず、今日の午後にも組んでいた。おかげさまで、最後の方はもの凄い速さで組めるようになったけど。最後のバネが飛んでいったり、裏表を間違えたり、取り付け板が歪んでギアが上手く廻らなくなったのを調整したり、かなり大変でしたわ。
あと、シャッター本体も大量の髭バネのひっかけ方に間違いがあって誤動作を起こしていたので、実物の動作を見ながら間違っていると思われる所を観察して組み直していきました。結果、シンクロ接点遅延用のスローギアユニットとシャッターレバー下の通常外れないパーツ以外は全部バラしましたわ。そして、完璧に動くようになりました。
あと、東方ソフビの無彩色版を入手したので、ばらそうと思ったら接着剤でガッチリ接合されていたので鍋でゆでて強引にベリベリ剥がしたりしてました。
「富士フィルム 日本型高収益経営の秘密(橋村晋/日経事業出版)」を読んでいた。
最近、フジがまたカメラに力を入れ始めたので、ちょっと勉強しようと……古本屋で安かったので買ってきた(笑)。
本自体はビジネス書だけれど、わりとフジフィルムの歴史についてよく触れていて読みやすく、面白い。フジが会社として如何に良い経営をしているかというのと、フジが如何に技術的に頑張っているのかということが書かれていています。歴史面で割と興味深いコニカとのシェア争いに関してはさらっと述べられているだけなので少しばかり残念ですが。どちらかというと日米貿易摩擦の時のコダック戦の方が多いくらいです。このあたりは、筆者がビジネス方面の人なので、引用で書いているだけというのもあるかも。コニカの欠陥フィルムの対応の悪さがシェアを落とすキッカケと書いているけれど、写真関連の本ではカラーフィルムが出始めた当初に赤よりの発色になりすぎて、それを嫌った人がフジに流れたという説が載っていましたし(そのトラウマから、小西六がコニカになったときにパッケージの色を朱から青に変えたという話が)。そのあたり、この手のビジネス書に求めるのは酷だと言うことは、まー、以前にも書きましたが。
出来れば、コニカとフジが競争していた頃のビジネス書も読みたいけれど、なぜかその辺の本は高いんですよね(笑)。
2011年12月02日(金)
毎日毎日、何で墓穴を掘り続けるのだろう。もうダメだ。
そーいえば、「機動戦士GUNDAM THE ORIGIN(安彦良和/角川書店)」が23巻で完結しましたね。なんというか、セイラさんのストーリーが膨らみすぎて、ア・バオア・クーでの戦闘の意味が変わってしまいましたね。まー、安彦氏の「連邦の方が戦力が低い」という考察に基づくものですから、仕方がないのでしょうが。
それよりも、ラストに登場するビグロとか、小ネタのはさみ方がよいです。というか、氏の作品って、そういう余裕がある物ほど面白いと思うのですが。キシリアの部隊がザクで構成されていることとか、1年戦争のMS開発の歪みみたいな物が見えて面白いです。あと、要塞内ではビーム兵器使うと危ないし、狭いから、ドムみたいなでか物とか、ゲルググみたいにビーム兵器を使うために設計されたものは別にといって必要ないのか。
とか。
個人的に残念だったのはトワニングの死を前にして、シャアが気を変えるシチュエーションがなくなっていること。昔の同級生が好きだと言っていたシーンだけに、よく覚えているんだけどねぇ。
あと、公式ガイド3で「0083」時代を始めちゃったのが尾を引きそうで…………楽しみ(笑)。既に神聖なるファーストガンダムの世界が塗り替えられてしまったわけだけれど、更にその先があるというのはなかなか。そのままZガンダムのない世界に突入したら面白いのだけれど(笑)。
2011年12月01日(木)
人間万事塞翁が馬、禍福は糾える縄の如し。
昨日ドヤ顔で修理報告を書いたレンズシャッターであるが、仕上げと調整をしていたら、間違ってスローガバナーがばらけてしまった。しかも、元の状態がわからないのでパズルどころではない。これを組むのが好きという人も世の中に入るようなので一概には言えないが、自分は絶対バラしたくないと思っている人間である。死亡。
ということで、再び眠い(笑)。しかも、何一つ解決していない。
「アバンチュリエ(森田崇/講談社)」2巻が発売中です。
怪盗紳士アルセーヌルパンの活躍を、これまでのどの作品よりも愛あるコミカライズしているこの本。2巻は「怪盗紳士」から「女王の首飾り」の後半、「謎の旅行者」、「ハートの7」の前半が収録されています。
順番からして、わりとルパンが大人しい作品が並んでいますが。この中でも、私が好きなのは「ハートの7」ですね。フランスの新聞連載であった最初のルパンについての象徴的とも言える作品であり、謎とトリックの仕掛けが実にルパンらしい作品であったり、背景にルブランお得意のドイツVSフランスというあたりを入れ込んできたり。まー、言うなれば、初期ルパンものの手本のような作品かと思います。しかし、昔、南洋一郎の訳で読んだときには面白い話だと思った物だけど。今読むと、ルパンの性格をうざく感じるかもしれません(笑)。子供の頃からの悪党振りというよりも、幼少期のトラウマから泥棒なのに人なつっこくてやたらとウザイ性格になってしまったと考えると、ある意味面白いかも。…………WORKING!の山田風の台詞でルパンを表現すると面白いかも。