詳細航海記録または更新記録−2012年02月前半

「更新記録2012年02月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2012年02月15日(水)
明日も東京。めんどくさい。仕事貯まっているし。だれか代わりに行ってきてくれ。会議に出て座っているだけの簡単なお仕事です。機嫌が悪いから、大暴れするかも知れないが。

「ハンザスカイ(佐渡川準/秋田書店)」単行本は10巻目です。
すっかり空手漫画ですが、今回は足が変な方向に曲がる人が活躍します。でも、なんかむくわれないです。
ということで、御門の結束や、ハンザの想いを描きつつ、まったく正反対の相手である吹越を際立たせています。とりあえず、今回は吹越の手の内を見せている感じなので、次巻でどうなるのかが楽しみです。
ちなみに、巻末おまけマンガ「こいの戯言」がよろしいです。本編に彩りが少ない分、余計に(笑)。

これから出張の準備しないと。それより、変な時間に入らないと行けないので、時間調整が面倒だな。


2012年02月14日(火)
ハッピーバレンタインデー。今日は、挨拶に来た業者のおじさんからもらったお土産のチョコレート菓子と、お昼のお弁当の中に入っていたコインチョコがすべてだよ。
リア充爆発してしまえ。

爆発といえば。
「図解 アリエナス理科ノ工作(POKA/三才ぷっくす)」を読む。
フルカラーの工作ネタ本です。薬理凶室監修。「アリエナイ理科ノ教科書」シリーズの物理関係の工作をわりと詳細に解説した本です。ただ、変なものや更なる高見に上がるためのステップのようなものが多くて、手軽に作れて面白い計のものは少ないです。消化器を改造したエキゾーストカノンとか液体を高圧で飛ばせるタンク、灯油バーナー、注射器ガンなんかは遊べるかと思いますが、オートクレーブや超硬刃物、電池の分解などは他の実験をするための前段階系で、そっちの方が多いのです。ですから、実はフルカラーの解説書なのに応用力を試されているようです。まー、電池の分解は、クラシックカメラ用のアダプターを作るためにバカスカやったことがありますが。リチウム電池を切断したら発煙し始めたときが一番ピンチでしたね。ちなみに、水に浸けると猛烈に発火するはずですので、自分は工作頁に載せないですけど(ちなみに、その時は再密閉して冷えるまで土の中に埋めといた(笑))
また、設計図無しで、という文句の通りわりと行き当たりばったりですが、確かな知識があるからこそ出来ることで、危険判断が出来ないと結構恐いと思うものです。さすが、静岡県で有害指定図書(笑)。
設計図が掲載されていないということは、行間を知識で埋めないといけないということで。おそらく、それなりの機械工作をしている人でないと書いてあることが理解出来ないので、安全だということです。その知識差を埋めようと努力して勉強すればいいわけですから、ネタ帳として良いものです。
逆に言うと、工作自体は難易度レベル5(最上級)のものでも、工作機械と溶接機(<鉄鋼関係の加工をする工場なら何処にでもあるモノ)さえあればかんたんに作れるので、「わかる人が読めば」わりと難しい所はありません。
ネタをネタとして楽しめる人には、楽しい本です。
でも、ジェットエンジンは燃えている写真ばかりだよ(笑)。あと、インコネルとかハステロイは一般には手に入りません。ステンレスはそれ用の工具でないと加工が困難です(笑)。


2012年02月13日(月)
家に帰ってからずっと眠かった。うとうとしていたので、ようやく復活した。……もう寝ろよ(笑)。

えーっと、寝起き状態なので、なんだかよくわかりません。頭廻っていないというか。そんな状態でオークションをワッチしていたりするのですから、激ヤバ。まー、今日は全スルーしましたが。

「星空ひなたぼっこ(阿澄佳奈/文化放送A&G)」を聞いていたら、衝撃発言。アスミンのパパ(通称:パパミン)が、昔ザンギエフに似ていたらしい。剣道やっていて、一徹で、人混み嫌いで、若い頃は千円持って福岡の屋台を飲み歩いていたって言うんでシュッとした感じかと思っていたけど、これで更に伝説化したなぁ。

「荒野の恋(タカハシマコ/講談社)」1巻が発売中です。
荒野というのはヒロインの名前。すさんでいることの比喩ではないのですよ。
父親は恋多き恋愛小説かとかいうと、シゴフミを思い出してしまいますが、ああいう変態ではないようです。それはともかく。
その父親が再婚したら、相手の連れ子が自分と同級生のちょっと気になる男の子で……と書くといかにも少女漫画的ですが。原作が桜庭一樹さんなので、基本的に暗めの感じです。
タカハシマコ+桜庭一樹というとフレックスコミックスでやっていた「青少年のための読書クラブ」の流れかと思っていましたが(あながち間違いではないと思うけど)、掲載誌が「なかよし」ということでびびる。お二人とも、子供に読ませるにはキツイですよ。でも、よく考えると、昔の少女漫画はもっと大人っぽかったような気もするのでいいか(間違っても小学館のように変態的な方向に大人向けではない)。
ちなみに、原作は、元々ファミ通文庫で掲載されていて、その後、ラノベ書かない宣言でお蔵入りしそうになっていたけど、文藝春秋で復活したそうです。……内容同じでも、ラノベレーベルでなければいいのか(笑)。
まー、ちょっとリアルに痛いというか、エグイというか、そんな描写もありますが、タカハシマコさんの透明感のある絵柄が作品とよくマッチしていて、良いのではないかと思います。ハッピーな方向で締められればよいのだけれど。


2012年02月12日(日)
ようやくS2最後の一台が修理完了。もう疲れたので結構適当だけど、とりあえず、ガシガシ動く。

あと、大判用の300mmを入手、カビ取りしたので手持ちのレンズの画角を把握するためにカメラを持ち出して、フジのインスタントフィルム4×5で撮影してみる。300mm、250mm、180mm、135mm、90mmは刻みすぎだと思った(笑)。350mmと135mmはなくてもいいような。ただ、250mmはシャネル5Bのシャッター欲しさに買ったからなぁ。あと、デジカメを付けた場合、180mmより上でないと無限遠が出ないわ。
ちなみに、手順が複雑で、やっぱり大変。急いでいるときにはやれないわ。シャッターチャージして、シャッター開けて、ピント合わせて、シャッター閉じて、露出計で露出測って、絞りとシャッター速度を決めて、引きブタを引いて、ようやくシャッターが切れる。引きブタを引き忘れたり、シャッター開けたまま引きブタ引いちゃったりで、3枚ムダにした。手順を紙に書くかしないと、大損害だわ(今回はもらった期限切れフィルム使用。色が変だった)。

「まんがタイムきらら(芳文社)」100号記念の付録読みたさに買う。
「きらら」レーベルの雑誌も最近は増えましたが。4コマに本格的に「萌え」を導入したのが「きらら」なんですよね。それまでも、青年誌の4コマまんかでは萌え作品はありましたが。4コマ雑誌はどちとらかというと通勤のおじさんやOL向けというのがメインだったようで。それが変わったのは、ターゲットを変えたのか、ターゲットが変わったからなのか。
言えることは。4コマ漫画単行本の単価を上げることに芳文社は成功した、ってことですかね。「きらら」レーベルの単行本は他よりも高くてびっくりだよ。


2012年02月11日(土)
寒いな。

初めてタクマー15mmが売られているのを見たので、オークションで頑張ったが、6万円を越えても底が見えなかったので諦めた。それでも、店売りに比べて安いと思うけど。今現在の懐具合が良ければ、もう少し頑張ったのだが。

まだまだ続く。
「ストライクウィッチーズ零 1937扶桑海事変(にんげん/角川書店)」2巻発売中です。
坂本さんの少女時代の作品です。アニメ版の頃の豪快人間と比べると、まるで別人で困ってしまいます(笑)。
あとは扶桑海事変の本質に迫るという奴で。大陸に進出していた扶桑がネウロイの進出により撤退、更に本土を脅かされるというかなりの非常事態。
しかし、この作品で活躍したウィッチたちが、その後、501とかスオスムのいらんこ中隊、統合戦闘団アフリカなど各地で活躍していることを考えると重要な話なんですよね。あと、ネウロイのコアの話とか。
そういう意味でも、もうちょっと尺があっても良かったかなーと。各々のエピソードが薄くなっちゃっていてもったいないですわ。
あと、帝の名代もズボンがスク水というあたり、本当にアレが制服な世界なんですなー。


2012年02月10日(金)
リコーとペンタックスのカメラだが。4月1日以降、リコー・パーソナル・マルチメディア・カンパニーのコンシューマー向けカメラはペンタックスリコーに、ペンタックスリコーの業務向けカメラをリコーにリコーに集約するらしい。
ペンタックスの業務用はコスミカブランドの監視カメラ用レンズと、警察や防衛省に納入している特殊カメラなんかである。これは、結構利益率が良かったはずなので、リコー本体が丸儲けで、不採算のリコーコンシュマーカメラを押しつけとか言ったら、さすがに詰むなぁ。
まー、リコー自体はペンタックスに相当投資してくれるみたいなので、見捨てることは無さそうだけれど、業務用機器の引き上げというあたりに不信感を感じる。あとは、ブランドネームがどうなるのかで、リコーに移管したペンタックス製の特殊カメラのブランドネームがどうなるのか、逆にペンタックスに移管したリコーの主力カメラ群はどうなるのか。出来れば、元のブランドネームを生かしつつ(というか、コンシュマーはレンズ交換式をペンタックス、コンパクトをリコーのブランドでいいような気もしますが)やって欲しい所ですが。

修理中だった3台のカメラ。2台は完全復旧したけど、1台は調整がイマイチ微妙で、結局、シャッター幕毎作り直しにした。それはよいが、やる気がまったくでないのでどうしよう(笑)。

というわけだが、分解時に正座をしていたら足首から下の感覚が無くなってしまう。で、さすがにもうダメというあたりで諦めて立ち上がろうとしたのだが、感覚がないから上手く立てない。そして、暖房のある部屋へ移動しようとしてそのまま歩いたら……派手にこけました(笑)。おそらく、足に障害のある人はこんな感じで歩いているのかと。足首から下の感覚がないために、前に出した足がちゃんと接地せずに甲から内側に巻き込んでしまい、反対側の足は小指から落ちてしまった。上半身は普通に受け身をとって無傷だけど、巻き込んだ足の甲と小指に体重が掛かったせいで、折れたかと思った。足の甲はまだ痛いので、おそらく軽い捻挫。明日あたり腫れているかも知れないな。

ということで、そろそろネタも尽きてきたストライクウィッチーズ。でも、続ける。
発売時に極悪アソートで話題になった「メカ娘(コナミ)」も、中古値はこなれてきました。ということで、買ってみましたが。陸戦用のストライカーユニット、キャタピラのディティールとか良いのよね。正直、同じくらいの大きさの古いミニスケール戦車模型よりもクオリティが高かったりして、ある意味凹む(笑)。


2012年02月09日(木)
また、レポートで難しい説教を喰らって参った。なかなか、相手のつくるレポートのクローンのような精度のものはつくれんよ。レイアウトとか文字間にまで話が及んだので、かなり高度な所まできたという感じはするが。

おそらく、ストライクウィッチーズの現在ぱっと出せるネタは出し終わったので。関連してどんどん行く。
「1939〜1945 イタリア軍入門(イカロス出版)」なんかをチラチラ読んでいる。日本では(というかイタリア本国以外では)実に人気のないイタリア軍についての本格的な解説書です。1冊でWW2イタリア軍とRSI(ムッソリーニ失脚後にドイツが彼を党首として作った黒歴史政権)軍、そして陸・海・空の兵器、部隊に戦争の流れと、かなり詰め込まれています。それだけに、一つ一つの解説は薄くなっていますが、著者のイタリア軍に対する思い入れからか、かなり上手くまとまっています。
日本での人気からすると、先にも後にもこの1冊という可能性もありますから、貴重な資料となるわけですよ。というか、私もアフリカ戦線をメインに資料を読み込んだりしているけど、イタリア軍はアウトオブ眼中に近いですし。戦争後半のRSIによる過酷な戦闘と比べると、アフリカ戦線のイタリア兵は正に「ヘタリア」といったイメージが強くて……。この本を読むと、質素な食事で奮戦する「今までのイメージとはかなり違うイタリア兵の姿」が見られますが、他国の資料と読み比べると、両者共に描写が偏っていて「何が本当なんだ?」という訳が分からないことになります(笑)。
おそらくは、どちらも真実であり、部隊によって色々な差があったと思われますが、そのあたりの「バランス」をとる意味でも、たまにはイタリアびいきの本を読むのもいいのではないかと。
まー、それでも、大局的な見方は変えないので、イタリア軍ファンには怒られそうですが。


2012年02月08日(水)
なんとか修理完了で。次の修理待ちだった「リコレット」「リコー35」の2機種に移れる。この2つは裏巻きレンズシャッターが出る前の製品なのにセルフコッキング。その理由は表側のシャッターチャージレバーを棒で押すのである。そのため、変なカバーが前面に付いていて、そのスタイリングに惚れた。こういうのは珍しい。昨年行ったカメラ博物館で見て以来欲しくて入手したのだが、このシャッターチャージ機構が壊れたものが多いようで、探して安く入手。洗浄で治りそうだが、その場所がボディなので、どうやるか思案中。

「アンノウンウィッチーズ・シークレットファイル(ヤリタリミン、うに道楽、Firstspear)」今回は同人誌です。
とはいえ、昨日も書いた「しのづかあつと」氏が外伝を描いていたり、野上武志氏や松田未来氏が描いていたりと、わりと公式に近い方の人たちが絡んでいるアンソロジーだったりします。その他にも有名な方が色々。まー、発行サークルの名前を見ただけでもアレなのですが。
ただし、漫画とは限らず、小説有り、設定の物イラストありと色々。
ネタは第2次世界大戦からベトナム、宇宙開発等オフィシャルでは何も決まっていない時代まで色々。ネタも比較的わかりやすい史実から、完全なオリジナルまで。まー、同人誌らしいアンソロジーですな。
特に、WW2もので史実を上手く処理している作品は世界観のフォーマットに合致するために、公式でないオリジナルにもかかわらず、非常にそれっぽいものになっています。逆に、戦争の雰囲気を見せて、あまり具体的な史実と絡めずに作られた物は、作品としては完成されていても「ストライクウィッチーズ」の持つ「史実に裏付けられた」ミリタリーテイストに欠けているため、何か結構な違和感を感じます。
そのあたり、史実に忠実かどうかよりも、設定を史実から上手く持ってくるだけで全然違うのですが。別に、史実に沿った戦闘が行われること自体に意味はなく、別に普段の生活描写でもいいんだけれど、私のような「エセ・ミリタリーファン」にそれっぽいと思い込ませる仕掛けを組み込めるかどうかが世界観を再現する一番のミソではないかと……今思った(笑)。
良くも悪くも、アンソロジー的ごった煮の世界が楽しめます。


2012年02月07日(火)
えーっと、何処で何を間違ったのか、やはり買いすぎのようだぞ(笑)。

まー、面倒なことは後で考えるとして。今日は雨漏りの後始末をしたり、新しい倉庫が結露でびしょびしょになったのを発見したり、大急ぎでレポートを何部も作ったり、わりとメチャクチャでした。みんな忙しいから、急ぎのレポート一本、提出はしてあるもののチェックが延び延びになっているとかあるしなー。

「ストライクウィッチーズ 片翼の魔女たち(しのづかあつと/角川書店)」1巻が発売中です。
ブリタニアの戦線(ネタはバトル・オブ・ブリテン)を描いた501の活躍の裏で、近くのワイト島で割とヒマだった分遣隊のお話し。主役はリネットさんの姉ということで有名?なウィルマ・ビショップ。
というわけで、半人前とか問題児を抱えたワイト島分遣隊をウィルマがお姉ちゃんパワーでまとめていくお話しです。リネットが割と品行方正な感じなのに対して、お姉ちゃんはおおらかです。しかし、やはり、血のつながりはひと目で分かるように……おっぱい漫画になっています。隊長が温泉で湯治療養中ということで、まさに温泉漫画。
いや、戦時中の軍隊ですから、戦闘も起こるし、訓練もするし、みりたりーですよ。
でもっと、501とも近いので、ちらちらとゲスト出演が。というより、1巻の終わりで、TVシリーズ1期の1話とリンクする程度の時代設定です。
というわけで、わりとTVに近い感じの作品。ワールドウィッチーズというよりも外伝的な色が強いかな。
あと、おっぱい(笑)。


2012年02月06日(月)
欲しいものを欲しいように買う。おとなの醍醐味であり、そのために働いているようなものである。そして、やり過ぎて財布が泣く(笑)。双葉君に「大人としてどうよ」と言われたが、大人だからこそである。……子供の頃貧乏だった反動だな、多分(笑)。

というわけで、なんか買いまくったけど、改めてみてみると小銭の集合だよな、と(合わせると結構な額になるけど)。つくづく大きなものは買えない貧乏人(笑)。

予告通りということで。
「ストライクウィッチーズ アフリカの魔女(野上武志/角川書店)」が発売中です。……今まで散々書いてきた同人誌の商業コミック版です。描き下ろしも入ってます。
ということで、マルセイユも出てくるアフリカ戦線です。
1話目はハルファヤ峠とカールスラントのバッハ少佐、ブリタニアのマイルス少佐である。このメンツを聞けば、アフリカ戦線マニア(<全国に3人くらい?)は血湧き肉躍るものである。何せ、伝説の激闘というか、「砂漠の女王」マチルダMk.IIと88mm砲のライバル対決で、決定的な勝負がついた戦いとして有名なものだから。その両雄が同盟軍として戦うっていうのは、ある意味ドリームマッチなのである。
そして、アフリカ戦線で最も有名な飛行機乗りであるマルセイユに、史実ではこの時期まだ参戦出来なかったアメリカからパットン将軍(+ブラッドレー)。そして、伝説の名将・ロンメル将軍。まだ名前しか出て来ない我らがモンティことモントゴメリー将軍(彼も史実では、まだ英国にいる。この頃はまだオーキンレック将軍)。まー、モンティとパットンは史実でも同盟なんだけど、史実では仲悪いし(笑)。
そして、何よりその他の一兵卒の戦いが熱い。英国、独国、伊国の兵士が肩を並べて戦うのも見物である(省略されているコマでも、ヘルメットの形でどの国の軍隊かはかんたんに見分けられる)。
ちなみに、後半の「砂漠の虎」は、もっと女の子前面の話です。というと、マイルス少佐に怒られるか。個人的には好みです>マイルス少佐(史実でも、応援したい英国びいき)。
描いているのは戦車マニアな漫画家さんとしては日本でも一二を争う人である所の野上武志さんなので、まちがいないところ。
とりあえず、同人誌版に比べると値段的にも入手ルート的にも格段にハードルが下がっているので、超お勧めです。

ところで、私の好きな25ポンド砲が活躍する話はいつですかのぅ。


2012年02月05日(日)
古いカメラは直しやすいが、中途半端な時期のもの…つまり、機構は複雑だけれど洗練していないもの……は逆に大変である。ペンタックスS2の修理2台がなかなか片付かずに、こんな時間になってしまった。まだ、1台しか片付いていない。シャッター幕の竿の厚さから、ミラーボックスを付けたら動かなくなったり。巻き上げギアの位置調整に手間取ったり。S2だけでクイックリターンミラーの形式が何種類もある…試行錯誤していた頃なんだろう…のだけれど、片方は巻き上げるとミラーが上がるし(バネが1本折れていた)、もう片方は低速が出なかったり(底にあるギアの位置の調整不良)、速度調整が出来なかった(軍艦部カバーを取り付ける際にミスってシャッターボタンを押し込んで取り付け枠が微妙に曲がってしまい、それに連動する部分の動きが甘くてシャッタースピードダイアルが動かなくなる位置が出来てしまった)などなど、あちらを直せばこちらが壊れるという(笑)。
これが蛇腹カメラならシャッター以外は見るべき所もないし、ペンタックスの一眼レフでもSP以降になれば決められた位置に決められたパーツがピタリと嵌る。
しかし、設計者が試行錯誤していた軌跡を追っているようで、これはこれで面白い。

というわけで、今日は遅くなってしまったけど、明日からは……とりあえず、ストライクウィッチーズ関連でいきますわ。
あと、時間があれば「うみねこ」関連の追加をしたい所。


2012年02月04日(土)
珍しく本を買わない週末。
そして、ようやく3台のカメラにシャッター幕が付いた。今回分かったことは一つ。「自分のやりやすいやり方を身につけよう」(笑)。世のWEBサイトには色々な情報が溢れ、そのおかげで色々と助かっていますが。今回、どこでもオススメになっているセメダインスーパーXがどうも上手く使えなくて。確かに強度は出るし、その割にかんたんに剥がせるのですが。まず、くっつくまでに1日掛かるのがたるい(笑)。そして、最初に塗ってから5分〜10分待たないと貼り付けられない。これをやらないと、接着強度が出なくて、固まるけど貼り付かないのである。そして、あんまり時間がたつと貼り付かなくなる。このタイミングを計るのが面倒で、適当にやると1日経っても借り止めのセロテープと一緒にペローンと剥がれてくる。
で、今回は「使ってはイケナイ」と言われている瞬間接着剤を使ってみました。まー、手が貼り付いて難儀しましたが(ゼリー状がよいかも)、すぐに貼り付くので使いやすくてよろしかったです。剥がそうと思えばなんとか剥がれるし。やはり、使い慣れている奴がよろしいです。瞬着サイコー。

「AQUAmariners Riunione(しのざきあきら/CO-MIX)」を読む。開き直ってオススメ同人誌。まるで「ARIA(天野こずえ/マッグガーデン)」の続きのようなよく出来た漫画です。
天野こずえ先生の短編とか他作品に出てくるキャラクターがそこかしこに登場しているのがミソです。だから、好きな人ほど楽しめます。
絵柄も知らない人に見せたら、本当に続きかと思うほどに似ていますし、かといって作者の色が出ていないかというとアリスの感じとかデフォルメのバランスなんかに特徴がありますから見分けられるかもしれません。意識しないと見分けられないような、意識しないからこそちょっとした違和感が目に付くのか。
ストーリーも実にふんわりしたもので、本編の番外編のような「ネタをよく拾った」ものになっているので、なんというか、模範的な同人誌のような感じです。
まー、よろしいです。ホント。


2012年02月03日(金)
週末だー(笑)。1週間くらい炬燵の中で生活したい(笑)。

ペンタックスのレンズロードマップが発表される。個人的にはデジタルで必要と思うレンズの残りは100mmマクロくらいだから(大昔のマクロは持っている)、大喜びというわけでもないけど、一部の新しい物好きの人は大騒ぎだ。そのうちどれだけが実際に買うのか知らんが、**が出たら買おう、と言っている人は一生買わない。必要な人は必要なものをどんどん入手するものだ。
といっても、新型の☆標準ズームの評判が良かったら、頑張って買いたい所だ。

「紅魔館メモリアル(RRR)」「紅魔館ダークネス(RRR)」を読む。連日同人誌ばかりです(笑)。これは東方Projectの紅魔館中心のコメディ本総集編です。
表紙が本編再構成漫画で出来ていることでおなじみのRRRさんのとこの本ですが。こういった総集編はコストパフォーマンスが商業誌並みになるので、貧乏人には嬉しいですね(笑)。あと、ネタが下の方に行っていたりもしますが、それ以上に馬鹿ネタばかりなので初心者でも安心です。絵柄も可愛いですし。
基本、咲夜さんがあらゆる意味で残念で、レミィは影響されやすく、中国とフランちゃんは回によって結構幅がありますね。パチェリーは割とまともですが、結局は、みんな似たもの同士というか(笑)。
ぶれることなく紅魔館中心であるため、他のメンツはほぼ出てきませんので、紅魔館に愛があったり、カリスマにやられたりしている人に。

ちなみに、みょんな薄い本もいろいろ読んでる最中(笑)。


2012年02月02日(木)
今日は、どこの雪国にいるのか?というぐらい不思議な天気だった。昼間にずっと雪が降っているなんて、今まで経験したことないよ。

あと、新しいストーブは灯油が切れるのが早くて、現在大変なことに(主に足が寒い)。

さて。海外でペンタックスの新型ミラーレスカメラ「K−01」が発表になりました。今売られているミラーレスは、ミラーボックスをなくしてショートフランジバックにすることで「薄くできる(その分、テレセンは落ちる)」「マウントアダプターで色々なメーカーのレンズが付けられる」という点が受けています。ただ、純正レンズが売れないのが難点とか(笑)。それに対して、K−01は一眼レフのKマウントをそのまま持ってきたので、通常のペンタックスの一眼レフと厚さはそう変わらないし、マウントアダプター遊びも出来ません。キットレンズが超薄型ですけど。あと、一眼レフ用のレンズがそのまま使える。
果たして、これが売れるのか。個人的には光学ファインダーのないカメラは好きじゃないので、さっぱりわかりませんが。リコーに買われてからの第1弾なので、売れてくれるといいなー。

そして、海外から入ってきた話で。リコーがHOYAでリストラにあったペンタの技術者を雇ってくれるって。この中にはかなり優秀&有名な人たちがいるので、これが本当なら将来性について凄く明るい話題になる。他にも、HOYA時代からの「ファンの間での」懸案事項に対する答が色々出てきそうな噂が流れているので。とりあえず、1週間後に開幕する「CP+」に期待するしか。


2012年02月01日(水)
会社にいかない日があると、次に出社したときになぜか修羅場になっている法則。今日も忙しかった。
あと、雪がちらほら舞っていた。明日に影響でないといいんだが。
というか、寒すぎ。
あと、トップが2月になっても謹賀新年のままで死にそう。別に何に変えてもいいはずなのにねぇ。写真もそれなりに撮っているのだが、根本的にネタ画像がないのだよなぁ。

というわけで、レンズ落札して金がないので、gdgd妖精sのBDでも見て寝る。15分ものなのに、続けて見ることが出来ないあたり、平日の消耗度が高すぎる。

「がんぷら!(うずまき☆ひよこ)」とか。薄い本です。とらとかめろんで委託されてます(笑)。昨年末から割と話題。表紙は初代HGガンダムのパッケージアートのパロディです。
内容は「軽音部の連中がガンプラ作ってプラモ狂四郎のシミュレーターでバトルする話」です。おそらく、我々の世代ならこれで十分。プラモ狂四郎知らない人は1巻だけでもいいから読むべし(出来ればもう少し先のジェットモグラのあたりまで)。名作です。
というわけで、律ちゃんのHGUCZガンダムと唯のメカコレガンダムがRGフリーダムと戦います。……本物の性能ならフーリーダムとかチートすぎて、いくらニュータイプでもどうしようもないのではないかと思いますが。基本構造と強度はプラモのままという30年前からのお約束があるので結果は………という感じ。ただ、昔と違って怪しげな光線でプラモを破壊しないので優しい……って、確か本家でも途中で改良されていたような気がするなぁ。




「更新記録2012年01月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る