詳細航海記録または更新記録−2012年07月前半

「更新記録2012年07月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2012年07月15日(日)
贅沢して、ちょっとお高い買い物をしたので、クールダウン中。防湿庫をもう一個買わないとイケナイかなー、とか思うけど、180リットル×3とか、それはそれでヤバイ人みたいだしなー<ヤバイ人です。

「イセングリムの夜警(紫堂恭子/朝日新聞出版)」1巻が発売中です。
紫堂恭子さんの新作。辺境の村で医者をしている兄と、新たに一緒に住むことになった妹、そして村外れの森を監視する森番としてやってきた男。三人を軸に「森」に関する怪異が語られていきます。
作者によると西洋風遠野物語、ということですが。最初の1本は本当に遠野物語していて妙な違和感があります。全体のラインとしては、森の不思議の他にも村の持っている田舎ゆえの閉鎖性や、森番の不思議が縦糸になり、各話、個々の事件が起こっていくという感じです。
基本的に紫堂恭子スタンダードなヨーロッパ辺境のイメージと怪異というものですが、軍人が出てこないのと、基本シリアス系なので、結構ドキドキします。あと、科学一辺倒の兄ちゃんが、いつになったら怪異についてなっとくするのか、というあたりも楽しみです。
ファンなら買いは当然ですな。


2012年07月14日(土)
とうとう「ネオパンSS/35mm判24枚」「ダークレス現像器キット」「ダークレス現像薬品キット」「フジブロマイド レンブラントV G2 」が廃番だそうな。ネオパンSSは店頭で見かけることもなくなってきたけど、ダークレスが無くなるのは地味に痛いかも。現像液とか作るのが面倒な時、意外と便利だから。バライタ紙は高校の写真部とかの領域かも知れないけど、最近は暗室使わないとかいうしなー。まー、イルフォードとか他にも手に入るから困らないだろうけど、世界に名だたる大企業であるフジが手を引くっていうのは「企業の社会貢献」としてよろしくない話だと思う。

「怪盗アマリリス(和田慎二/朝日ソノラマ)」全8巻を読む。
今は亡きソノラマ版ですが、白泉社版(全14巻)も絶版なのでメディアファクトリーさんあたりで全集とかやって欲しいところですが。
ということで、アマリリスですが、ソノラマ版1巻にも収録されている「快盗アマリリス」という短編が元。最初に読んだのは20年以上前ですが(笑)、コメディ的な描写とシリアスなストーリーラインがハードな作風が多かった和田氏の作品の中では異質でよく覚えていたものです。そのため、スケバン刑事で信楽老が現れた時に「昔、アマリリスが倒したはずでは?」となったものです。
そして、白泉社で連載版がスタートするのですが、こちらは当時全くフォローしておらず今まで読まずじまいでした。「超少女明日香」の映画編や、亜里砂やムウ・ミサの登場する番外編「アルカディア作戦」など、読みたい話はあったのですが、いかんせん和田氏の作品はハードな展開とアレなラストが苦手なため、自分の手元にあるのは「明日香」くらいなものなのでした。
で、最近、MF版の明日香を読んでアマリリスを読みたくなったので買い集めましたさ。面白かったです。コメディ基調の学園もので、怪盗で、というラインは個人的に好きなパターンですし。しかし、内容は2転3転。まず、アイドル歌手になる。これでアマリリス、奈々、ナナの3種類の顔をもつ女の出来上がり。更にアマリリス騎士団という男子キャラの活躍の場を作る。学生が映画を撮ることにより、膨大なネットワークを作る。この辺の学生ネットワークの話は、ある意味スケバン刑事のラストの方で用いたアイデアと似たものだと思いますが。残念なことに、後半、学園ものとしての面が完全に忘れ去られてしまったので、伏線だけ置いておいて、何もなりませんでした(笑)。
あと、黒のオークションという敵組織を前面に出したものの、これに絡む設定自体を大きくしすぎたために、元々あった日本国内の組織の話と時系列的に変な感じになってしまって、話の流れとしては面白く読めるのですが、改めてその辺の描写を読み返すと、違和感の残る結果になっているのが残念です。初代アマリリスが「生きていたら(ナルシスを)恨んでいるはず」という伏線も描写に結びつきませんでしたし。
そんなわけで、非常に面白い作品だと思うのですが、終盤の展開は明らかに当初の伏線を活かしたものではなく、作者お気に入りのアクション編で突っ走ってしまうという結果になったのは残念かと思います。
ただ、ストーリーの重要なターニングポイントとなった「映画編」で「超少女明日香」との相似性を指摘したことにより、そのラストが「明日香のラストが描かれたら、こんな感じだったんじゃないかなー」というものになって、それはそれで「面白い遺産となったなー」と思われます。
いや、アマリリス単体でも、個人的にはピグマリオと並ぶハッピーなラストの作品であり、大変お薦めの作品だと思いますが(笑)。

でも、アマリリス・ママさんはともかく、スガちゃんは一緒につき合って、これからどう生きていくつもりなのかしら。スガちゃんも、その気になれば簡単に物語のヒロインになれるレベル(というかヒーローの方が合っているかもしれませんが)なのに、相手が居ないままというのも寂しかったかなーとか。まー、本来なら、また別の作品に出すつもりだったのでしょうが。出来たら、明日香VSスガちゃんの家政婦対決とか見たかったような気もします。まー、すべてがかなわないとわかっているから、好き勝手なことを書けるようになったのかもしれませんが。


2012年07月13日(金)
しかし、日本国内、常軌を逸する事件ばかりで、ニュースサイトを見ていて気持ち悪くなってくる。誰も彼もが自分のことしか考えない世界を大人達が率先して作っているようで、情けない限りである。そして、そんな世界に絶望しているのか、最近の若い社員は……という話を久しぶりに会った後輩(会社社長…になる予定)がしていたのを思い出す。

「怪盗アマリリス」を読んだので、和田慎二氏の主な作品で読んでいないのは遺作となった「傀儡師リン」くらいになりましたが。
こないだ妹と会った時に話したネタですが。和田氏の作品のラストは基本的に「爆発→うわー」で終わるのが定番(笑)。これにエピローグがつくかどうかが作品のラストについてのキモで、基本は全部一緒、というのが共通見解だった。

さて、肝心なことは書きませんが、軽く【ネタバレ】になるので、嫌な人はこの後を読まないようにして戴きたい。

長編シリーズという意味では、最初は「スケバン刑事」の第1部になるのだろうが、このラストは有名な船上での決戦で、結果はご存じのようにアレである。
その後、第2部が描かれるが、今度は梁山泊でのラスト決戦で、どうなったかもご存じの通り。この作品にはエピローグがあるが、アレを読んで皆さんはどう捉えただろうか。
「ピグマリオ」は宿敵メデューサのいる世界と妖精の世界が……という一大決戦で、アレな結果となる。この話はエピローグが2重になっていて、クルトがもう一がんばりする話と、この作者には全くもって珍しいパラレルなおまけがついている。この「おまけ」のおかげで妹のピグマリオのラストの評価は非常に高かったのだが、和田慎二基本ラインは、やはりメデューサ戦のラスト描写であると思っている。
「少女鮫」については打ち切り要素満載であるが、基本的に「あー、スケバン刑事と同じじゃん」というのが私の感想であり、この時に「和田慎二ラスト同じ説」が出来上がった。
「怪盗アマリリス」については時間があったら明日あたり書きたいところだけど、やっぱりラストバトルはアレなことになっていた。が、この作品もエピローグがあり、結構珍しいラストになっている。ある意味、「超少女明日香」のイメージとダブるのは作品内でやった「映画 超少女明日香」でキャラクターの相似性を表していたからか。
あと、個人的には「行殺新選組」のEX原田エンドを思い出した。

……書き出してみたら、完結した長編シリーズが意外と少ないのかも。それに対して、自分にその印象が強いのは、ある意味、「大破壊とそれに伴うキャラクターたちのその後の消失(+エピローグによるその後の補完)」という流れは、実は「超少女明日香」で「基本的に明日香と一也がラストで会えない」という定型と相似しているからかもしれない。実際、メイキングで「眠る蛇」あたりでラストにしても良かったと言っているからには、ああいったところで「切る」のが和田流の決着の付け方であり、それは「ラストを読者に委ねる」、という意味を持っているのかもしれない。

個人的には「決着つけろよ」という気もしますが、まー、エピローグ付きの作品を読むと、作者が「このまま描くとヤバイ」と思った時に発動しているような気もしますので、それはそれで。
ちなみに「明日香」「飛翔」「パパと恵子」「あさぎ色の伝説」あたりはシリーズですが、完結していないので、そんな感じで。



2012年07月12日(木)
昨日は蒸し暑くてなかなか寝付けなかった上に。寝たと思ったら、頭の上に大空魔竜が落ちてきて、酷い目にあった。

散歩していたら、いつものどぶ川に鴨の親子が避難してきていて、荒らし回ってくれていた。みんないなくなっちゃうよ。
ちなみに、一昨日は同じ場所で例の巨大なまずと甲羅の欠けたクサガメの雌とスッポン(中型)を見たばかりである。

同じ場所。頭の上では鷺が小鳥の群れに追われているなー、と思っていたら。何か巨大な蛾の大群みたいなのだった。それが群れを成してパタパタと羽ばたいているのだ。私の頭の上を旋回しながら。何かに似ているなー、と思ったら「怪奇大作戦」の「人喰い蛾」である。あんなチャチな蛾いねーよと思ったら、居たわ。もっと生物的だけど。ギャーーーッ。で、帰ってその話をしたら……パタパタと飛んでいるのは蛾じゃなくてコウモリだと言われた。……地元で初めて見るんですけど(笑)。
コウモリが居るという話は会社の方(家よりずっと山に近い方)で聞いたことがあったけど。実際に群れで飛んでいるのを見たのは初めて。その羽ばたきはなかなか幻想的であった。
とりあえず、やっぱり「人喰い蛾」の蛾は変だわ(笑)。

なんか、もう疲れて眠いので寝る。


2012年07月11日(水)
今日も湿気で死にそうです。

「ハンザスカイ(佐渡川準/秋田書店)」13巻完結です。
せっかく県大会が終わって、これから全国、というところで終わりです。なんか、こないだから「青春スポ漫祭」の帯が付いているのに、……打ち切り?いや、確かに切りのいいところではありますが。なんかダマされた感じです>雑誌に。盛り上がってきていると思ったのになー。
一応、ハンザの当初の目的についても、一応の道筋は示しているのでOKです。県大会個人戦についての結果発表もあるし。基本的に、知りたい情報はキッチリ出ているので読み終わった時の満足感は高いです。
ですから、13巻完結の空手漫画としての質は高いと思います。本来の山場である大将戦も、盛り上がっていますしね。
しかし、もう一歩先が見たかった。1年で全国が制覇出来るかどうかはともかくとして、何年か続けてのし上がっていくような物語が読みたかった。もっとも、3年が引退しちゃうから、現在のメンバーによる「最強」的な盛り上がり方は、やはりここでとどめとしておいた方が落ち着きがあるのかもしれない。とすると、下手に続けずに、綺麗に話が終わったとするべきなのだろうか。

さて、ケンカものコメディ、ファンタジー、ケンカものコメディ、スポーツものときて、佐渡川氏の次の漫画は何になるのか。少なくとも、大河ファンタジーはないにしても、今回はシリアス分多めだったから、今度は少しコメディーよりになるのかなぁ。
明るい話が読みたいナァ。


2012年07月10日(火)
久しぶりの完全な大失敗で少々落ち込んでいるので、今日はこれで終わりです。
まー、プライベートな事だし、財布が軽くなるくらいで解決することなので致命的なわけではないのですが。
まー、人生日々勉強だわさ。
しかし、馬鹿だねぇ<俺。


2012年07月09日(月)
色々と手が付かずに、部屋のゴミ山化が加速しています。せめて1日あれば(<多分、寝て終わり)。

「荒野の恋(タカハシマコ/講談社)」2巻が発売中です。
桜庭一樹氏原作のこの作品。恋多き作家の父親が再婚した相手の連れ子が、娘が気になった男の子だった。そんな出だしで、いきなり恋愛だけじゃない複雑な人間関係を描いたりするこの作品。暗い、救いがないと呼ばれる小説家と漫画家がタッグを組んだ夢の作品(笑)ですが、その割には暗さ控えめです。……今回気がついたけど、「なかよし」連載なんだよな。最近の「なかよし」読者はこんな大人っぽい漫画を読むのか。
ということで、2巻ですが。友達関係が難有りだったり、親が不倫している話がゴロゴロ出てきたり、相変わらずですが、これでも暗さ控えめです(笑)。父親の再婚相手=継母の性格がなかなかいい感じで、その押し出しの強さがこの作品の救いのような気がします。ある意味、象徴的な。
そんな中で、家族の関係、友人との関係、そして恋の行方。この2巻も強烈な引きで幕を閉じますので、3巻(完結編)で自分の評価がどうなるのか、ある意味楽しみです。

あと、帯に「女子的カリスマ!タカハシマコフェア」って書いてあるのですが。正直、女の子が恐いです(笑)。


2012年07月08日(日)
最近遠征している某川の本流ではじめてカメを発見。しかし、アカミミでした(笑)。奴らは泳ぎがうまいので、増水した川でも平気で浮いているのだよな。

「それは私と少女は言った(タカハシマコ/講談社)」を読む。
モデルで映画も主演した少女、駒沢鳥子が自殺?した。それを目撃した5人の少女。鳥子と彼女らの微妙な関係。そして、高校で再会する5人。
そこから物語は始まる。タカハシマコさんが得意とする、思春期の少女の不安定な精神と周りの大人達による干渉。そして、歪んだ想いが徐々に表面化していく。
まー、ぶっちゃけ暗くて救いのない話です。鳥子がなぜ死に至ったのかという緩やかな謎を背景に、彼女に関わった少女たちの複雑な内面と葛藤、当時の状況など色々なものが絡んで話が進んでいきます。ある意味、連作短編のような作りで、最終話に至るまで、明らかになっていく設定の数々に驚かされます。ミステリーではありませんが、ミステリータッチの作品ですね。構成の複雑さと、少女たちの精神の複雑さに引き込まれます。また、5人を通して描かれる鳥子の特別と、特別故に起きた悲劇がなんとも。すべては周りの人間による「特別」なのに、一番翻弄されていたのは彼女ではないかという……そのあたりは、最後におまけ的に追加されているショートストーリーでも見られます。
誰が悪いのかと言えば、大抵子供の責任は親や大人達にあるものかと思われますが、やっぱりそんな感じで、ひどく気持ちの悪いものもありますが。そういったものまで含めて、耽美文学的な何かを感じたいのなら、この本はお薦めなのかもしれません。


2012年07月07日(土)
川を見ながら散歩の時、小学校の近くを通ったら七夕の笹飾りが川岸に立ててあった。風があったので、結構凄い音を立てていたわ。

あと、ボーナス週間の休みの日だったためか、ホームセンターのペットコーナーが馬鹿混み。カメや金魚がよく売れる。しかし、ミドリガメなんて水槽と餌しか買っていかないのでは、紫外線不足で長くないかもしれないと思うと残念だ(ショップの店員も単に売るだけの対応だしな)。もしくは、病気になったのを川に流されて……日に当たって元気になって繁殖するのもよろしくないわ。

ところで、その店で売っているイシガメの背中が藻で緑色になっているのはなぜなのだろう。紫外線灯のおかげで植物が育つのはわかるが、うちのイシガメにはまったくそういう傾向はないし。その店で扱っている他のカメ、ミドリガメやクサガメ、カブトニオイガメなんかはそういうことはないのである。
そういえば、川にいる自然の個体でも緑色の藻を生やしている奴をみかけるけど、やはりイシガメなんだよな。種による生活パターンなんかで違いがあるのだろうか。飼育書を読んでも解らないのだよな、その辺は。

最近のうちのイシガメの餌。生き餌はミミズ、オタマジャクシ、ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)。イモリと違って生き餌を捕まえるのが下手なので、基本、100均で買ってきた金属製のトングで掴んで、直接食べさせてやる。最近は、よく食らいついてくるようになった。タニシは殻を一部砕いて中味が見える状態にしておくとそこから食べてしまう。
乾燥餌はカメのおやつ(川エビ)、乾燥イトミミズ。30年くらい前に売っていた亀の餌は乾燥イトミミズだったな。こいつらも直接食べさせる。うちのはエビはあんまり好きではないようである。
人工飼料はカメプロスを中心にキャット、ダイソーかめのえさ。食いが悪い(見ているところでは食べない)が、入れておくと次の日にはなくなっている。残すと、タニシが集まってきて食べてしまう(笑)。キャットはすぐに柔らかくなるので水で捏ねて団子にすると直接食べさせることが出来て便利。ただし、手が臭くなる(笑)。

飼育書では日に当たって体温を高めて消化するので、朝餌をやる、夜やると消化出来なくて腐る、とか書いてあるものもあるけど。基本、野生の亀は夜も活動しているので問題なし(うちのカメは外飼いだけど、夜中の1時2時でも起きてるわ)。いつも会社から帰ってきてから餌をやるけど元気だし。水族館でも客のいない夜間に餌をあげると書いてあるところもある。学者の言うことは、いちいち原則論ありきで胡散臭い。というか、クレーム対策?


2012年07月06日(金)
DVDBOX発売のプロモーションを見たせいか、怪奇大作戦のOPテーマ(青いグルグルというか波紋みたいな画面の奴)が頭の中でリフレインして困る。何かあると、テーマ曲がかかるが、ショッキングなんだよ>あの曲。

「SF3D CHRONICLES(ホビージャパン)」を引っ張り出してきた。十数年ぶりにキット(旧ニットーの奴)を買ったので、当時を懐かしんで。
この本は、前にも書いたと思うけど、「SF3D ORIGINAL(現マシーネンクリーガー)」のホビージャパン誌連載記事をすべて復刻したという、ファンにとってはある意味夢の本です。雑誌をちまちまスクラップしなくていいからね(というか、他にも単行本化して欲しい作品が色々あるけど。ワイバーンとかブラスティとか)。
「天」「地」の2巻に分かれていますが、これは企画に関わった当時副編集長の市村氏が担当していた号までが「天」、モデルグラフィックス移籍組が抜けたあとの号が「地」になります。ゆえに、ボリューム的にも「半分」というわけではありません。
当時はリアルタイムで読んでいましたし、キットも大半は持っていたので懐かしいわけですが、後半の「コレじゃない」感はハンパないですね。それは、多忙になった横山氏(モデルグラフィックスでも連載してたしね)に代わって氏のイラストから立体物を起こしていた揚田氏のせいではなく、市村氏によるストーリーがなくなったのと、キットの流用による「似たような造形」の大量生産などに問題があるかと。デザイン的にも、ファルコンなどのようにイラストをかっこよく立体化したものは横山色が薄すぎて黒歴史的です。これは、企画自体に無理があると思われ。横山氏の作品はモデリング時に材料からアレンジしていったり、塗装でもドライブラシによる異常なまでの重ね塗りによる質感表現など「立体化も含めてのアート」であるのに対し、イラストを忠実に再現すると、綺麗になりすぎるというか(笑)。
おかげで、最近のストーリーでは後半部分は「無かったこと」になっているというか。前半も「無かったこと」になっていたりして(プルートーの設定とか変わってしまったし)、最近の人には単なる混乱の元かもしれません。
あと、当時、ピンナップだったものが見開きに改訂されていたりしますが、表紙とのページの前後がずれていたりして「こんな構成だったっけ?」とやっぱり混乱したりして(笑)。
歴史を振り返る、という意味では実に重要な書籍ですが、重要度で言えば、ホビージャパンの当時の別冊をまずお勧めしますかねぇ。モデルグラフィックスの方も単行本は迷走しているので、どこが入り口になるのか、という点については難しいデスナァ。


2012年07月05日(木)
最近、オークションで落ちないぜ。などと思いつつ入札していたら。一瞬でかなりつり上がっていたのに気づかず、連打して一気に高値で落としてしまった(笑)。それでも、相場に比べればかなり安いからよかったようなものの、気をつけないと。

「ダリ(ジル・ネレー/タッシェン)」を読む。ニュー・ベーシック・アート・シリーズの1冊です。
さて。ダリといえばサルバトール・ダリ。シュールレアリズム画家として有名な人です。
個人的には、美術作品では「何だか分かるもの」というか、精緻を尽くした美麗な作品が好きですが、それとは全く逆の方向=なんだかさっぱり解らないけど凄いもの、も好きです。日本だと岡本太郎氏の作品、特に太陽の塔とかは凄いですよね。 これが、ピカソとかのキュビズムになると、高度な理解力が必要となって、ぱっと見の凄さというものが失われるような気がします(あの絵は数学的すぎるというか、知能テストを受けているようだ)。ルノワールとかのわかりやすく感じられるものの方が、良いです>その究極の方向性に、今の日本の萌えイラストはあるのかもしれません。
しかし、確かな画力と精緻な絵であるにも関わらず、明らかに異様な「何を言いたいのかさっぱり解らない」絵があると、それはなかなかに衝撃的ではないのか。そんな、歪んだ絵画の世界がダリの魅力ではないかと思います。
私が最初に見たダリの絵は有名な「燃えるキリン」でした。割と粗っぽく描かれた人体のようなもの。背中にはつっかい棒。体には引き出し、そして、背後には鬣の燃えるキリン。この本にも解題が付いていますが、「引き出し」モチーフに関するものであり、その他の同モチーフとの作品の違い、この作品の異様さについての解題は得られていません。
全体的に、ダリの人物史や精神分析的な解題に沿って作品を解説していますが、そういった解説が「なるほど」と思うものもあれば、何つまんないこと書いているの?的な物もあります。その辺は、ダリという奇矯でならした人物に対するヨーロッパ的な観点からの解題として書籍に編まれる不変的な物を持っているのかもしれませんが。そんな事とは関係なく、この本をペラペラとめくって、四次元的に展開される異様な空間、最近のSF的、ファンタジー的モチーフを用いたCDジャケットなどに見られるデザイン的な構成の一歩先を行くイメージ。溶けてゆく世界。壊れる空間。そんなものを感じながら、その物語性に思いを馳せるのも面白いかと思います。
何より、値段の割に収録点数が多く、他の本屋でよく見る書籍では「アレがないじゃないか」というものが多いのですが、この本にはあんまり熱心でないファンの私が「見たかった」作品はみんな入っていたので、その点で買いです。それ以上の人は、もっと同じタッシェンの高い書籍を買うと幸せになれるでしょう。


2012年07月04日(水)
今週は部屋の掃除をガッツリやろうかと思ったけど、暑くて全然出来てない。人は堕落するもの。

ダラダラしすぎて、ジャンクで買ったカビレンズがほったらかしです。この雨で増殖しそうだ。
あと、通販のダンボールの山がヤバイとか。

先週の新刊は「完全版 委員長お手をどうぞ」とか「エンターブレイン版 リーンの闇砦(上)(下)」とか、再販物が多かったので、財布の軽量化の割には書くことがないというか。超人麻雀ものとか巫女服がはだけていても問題なくTV中継しているのだろうかとか、突っ込み入れてもナァ。
最近入手した変なムック本シリーズとか、そんなネタに走るかも。もしくは、いよいよ作りかけのプラモデルに手を付けるか。ほったらかしになっているカメラのコーナーに追加をするか。
ネタがないんじゃなくて、やっぱりダラダラしているだけだよなぁ。


2012年07月03日(火)
ぼーっとしていて超お買い得なオークションをいくつも逃してしまいましたよ。特に、超安かった資料本を買い逃したのは痛かった。もう、仕事忙しくて疲れているから。

「超人ロック 風の抱擁(聖悠紀/少年画報社)」3巻を読む。
第3波動を使えるエスパーを巡る争いと、珍しい「ロックが恋愛でダメダメ(基本、ロックは精神的に年寄りだから一般的な人間相手なら包容力だけで何とかなるし)」な話ですが。久しぶりに酷い話です。
これまでの酷い話といえば、エスパーの脳を洗脳して浮砲台とするアレでしたが。今回は久しぶりの酷さで、人体実験が延々と描かれます。とはいえ、シチュエーションを提示するだけで画面としては「それなり」で納まっていますし、あくまで科学的な意味での人体実験で「サディズム的な物」ではないのですが。それでも、人を人として扱わない話というのは、読んでいて辟易します。
既に、最終的な結末は1巻で描かれているものの。大変な話です。こういうろくな目に合わなかった人の中ではレティシア(セテの嫁)あたりがかわいそうでしたが、アレは描写がなかったですからねぇ。
ということで、既にロックを痛めつけるのではなかなか話にならないから、というのもあるのでしょうが、ストーリー的にはそう言うわけでもないあたりが面白い一品。ですが、まー、ニムバスから続く第3波動に関するシリーズは現象的なオリジナル度が高いために(にも関わらず、ロックの中では最初期に考えられたエピソードの一つだったり)、どれも難しいですなぁ。


2012年07月02日(月)
暑いよ!

昨日の内容、読んでいて何が書きたいのか良くわからないよな。
実際、書いていて「そういや、沼先生の奥さんはスケバン刑事からの出演だけど、誰だっけ?」とか「ムウ・ミサの事務所にいる女の子は誰だ?」とかちょっとした疑問が色々わき上がって。大体、初期の作品はリアルタイムで読んでいたわけではないものの、25〜28年くらい前に読んだものだから、記憶もおぼろげというもので。
和田慎二先生の作品は、特に初期の作品は「恐い」ので、人に読ませてもらうにしても何度も読み返すことはなかったし。もう、「大逃亡」とか「左の眼の悪霊」とか断片的にしか思い出せませんわ。それでも、その断片を繋いでいく部分を覚えているおかげで、壮大な世界感を楽しめるのですから、なんでも読んでおくものです(笑)。
まー、そうは言っても「超少女明日香」でも人はバンバン死にますし、決して明るい話ではないのですが。やはり、作者の思索を越えて「恋愛要素」が読者に固定されてしまったことと(ストーリー要素が強い和田作品としては異例な気がする)。ラストが後味が悪くならないレベルでちょっと昔話めいたファンタジックなラインを守り続けたことが、他作品との差別化に繋がったのではないかと。実際、大変長く続いたシリーズものなのに、レギュラーキャラが一人も死ななかったという点でも和田作品としては珍しいとか。

閑話休題。
和田作品は妹や妹の友人が多く持っていたのですが、なぜか連載版の「怪盗アマリリス」を妹が買わなかったので読んでいなかったりしたり。せっかくなので、この機会に読んでみようかと思っていたり。個人的には読み切り版のアマリリスは面白かったと思うんですけどねぇ。敵は信楽老だし(笑)。

しかし、また今日もまとまりがない(笑)。


2012年07月01日(日)
朝からカメが居る小川に突撃して失敗した上ずぶ濡れになったり、不幸があって親戚で集まったり、色々。

「超少女明日香(和田慎二/メディアファクトリー)」フラッパー掲載版を読み返す。具体的には「聖痕編」「式神編」「学校編」の3つで全7巻。
というわけで、久しぶりに明日香を読み返してみたのですが。逆十字編が未完のまま残ったかと思っていたけれど、実際にはこの3編でとりあえず完結しているのですね。どうも、各編のラストがごっちゃになっていて、記憶違いが生じていたようです。
「聖痕編」は初の青年誌・明日香ということで作者の人も加減が解らなかったようですが。まー、あんまり過激の方向に行かない=昔の作品や和田慎二原作のレディコミ作品なんかに比べても大したことないところで押し留まってます。これはおそらく「明日香」という作品に対して思ったよりも固定ファンが多くて、マーガレット〜花とゆめの作風から大幅に変化することが出来なかったのではないかと思われる。それゆえ、シリーズが進む毎に描写はマイルドになっていったのではないかと思う。

……もう少し書こうかと思っていたが、既に寝る時間をとっくに過ぎているのでこの辺にて。和田作品はクロスオーバーやスターシステムが多いから、気になったことを確認しているといつまで経っても筆が進まない(笑)。




「更新記録2012年06月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る