詳細航海記録または更新記録−2012年07月後半

「更新記録2012年08月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2012年07月31日(火)
A&Gの件は、一番の目的はこれまでIE専用だった閲覧環境をスマートフォンなどで見られるようにしたことですか。おかげで、FireFoxでもOperaでも見られるようになりましたけど。やっぱりあの画質は(笑)。

脳みそが死んでいるようで、すっかり眠ってしまい、よさげなオークションをいくつもすっとばしてしまいました。もったいないですが、致命的でなければ、そういうことによってお財布が守られて……ここんところの高額出費に比べると些細な買い物になるはずだったんだがナァ(笑)。

というわけで、寝過ぎたのでもう寝ます(笑)。


2012年07月30日(月)
超A&G+のネット放送形式がflashベースのものに変わったけど、画質は酷いし、制限が多いし、最悪だ。いつも思うけど、良い方向に変化されるのならともかく、劣化するのがわかっていて無理矢理変えてしまうのはやめて欲しいよな。

「P.S.すりーさん(IKa/マイクロマガジン)」4巻が発売中です。
ゲーム機擬人化マンガとして有名なすりーさんですが、4巻のメインはう゛ぃーたちゃんと3でぃーえすちゃんです。……なんともIKaさんのマンガなのに、二人ともグラマラスです。というか、う゛ぃーたちゃんのむっちり感がハンパないです。実機のむっちり感などとうに越えた感じです。これは革命的です。でも、個人的にはごーちゃんのファンです(笑)。ごーちゃん、かわいいよね。
過去編はメガドラさんの話と、すーふぁみさんとぴーえすさんの話です。まー、実機の展開を知っている人は楽しめること請け合いです。でも、個人的にはPCえんじんさんのファンです(笑)。PCえんじんさん、かわいいよね。


2012年07月29日(日)
「カメラ展示室」更新。「何だか分からないもの」として「PENTAX FRAME VIEWER」追加。ついでに「カメラ工作の章」に、以前トップ絵にしていたサイクロプス・マークのピンバッヂ、タイピンを追加。
ここ数ヶ月、カメラの修理、模型制作、更には部屋の掃除をさぼっていたのは、すべてこの「PENTAX FRAME VIEWER」のせいです。撮影台兼工作台の上に置いておいたら、何も出来なくなった上、何もやる気にならなくなって放置していました(笑)。
ということで、日記以外は4か月も更新がないという、これまでの最長記録を更新したのでした(笑)。

今日はストライクウィッチーズのTV2期を全話見て、1期のライブ映像を見たわ。
結論。
やっぱ、門脇舞以さんはかわいいですわ。もう、ほんとうに。


2012年07月28日(土)
いろいろありますが、なんか検索数が増えているので。

「ドラゴンステーキ(中村哲也/エンターブレイン)」ランチ(前編)・ディナー(後編)発売中されました。
ドラステに関しては同人誌版が出る度に書いていましたが、今回の商業版がとりあえずのラストになるでしょうから、書かないわけにはいきません。もちろん、買わないわけにもいきません(笑)。
「ドラゴンステーキ」は、その昔、「ネットゲーム97 勇者110番 -Call To Brave-(遊演体)」にてゲーム内のファミレスとして設定されたのが初出。中村氏がイラスト関係のメインを担当していて、ドラステについては桜崎支店の中村店長としてゲーム中でも活躍?していました。この頃は普通のファミレスで、ドラゴンの肉を食わせるという「設定」の店でした。で、おそらく次の出番は「行殺!新選組(ライアーソフト)」のエンディングの一部への登場で。明治維新後の東京で、牛鍋を食べさせる店でした。もちろん、制服はアレ。その後もライアーソフトや中村氏の作品に登場していましたが、今回の設定である「異世界のレストラン」なのは「ドラゴンマガジン」に読み切りとして掲載されたもので、コミックスの1話目のものです。ちなみに、3話目まではドラマガに掲載されたものです。
その後、同人誌で長いこと掛かって続けられていたのですが。今回、目出度く商業出版です。同人買っていた人は、買い支えていたって事で(お金的な話ではなくモチベーション的な?)。単行本化で各巻巻頭にカラー4コマと、巻末に小編が追加されています。あとがき的な話(というよりネタ?)も読みたかったのですが、その辺は同人でファンブックでも出して貰うこととして。
内容は、異世界にあるレストランの食材探索班が元傭兵のバーサーカーを捕獲するところからはじまります。で、その男・チェスターが色々あって探索者兼キッチンスタッフになって、まー、スタッフのリプトンとかと色々あるという話です。ラブコメです。
ベタベタなラブコメに元・戦争屋のシリアスなノリを合わせて、中村風味で煮詰めたような作品で、同人誌の方も毎回楽しみにしていたもので。終わりが見えた時には、ある意味驚いたものです(てっきりライフワークにするのかと思った)。それこそ、中村氏については勇者110番のイメージが強い私としては、非常に「中村色が強い作品」というイメージが強いんですよねー。登場人物も脇役はスターシステムのコアな人たちが混じっていて、特に店長の「けーこちゃん」はライアーソフトのスチームパンクシリーズ以外のソフトに登場する名物キャラですし、6本指の天狗さんも和物でよく描かれる(「腐り姫(ライアーソフト)」のファンクラ特典でヒロイン)きゃらですし。
まー、そんな事は別にしてもファンタジー・ラブコメディとして一級品だと思っていますから、とりあえず買いですな。


2012年07月27日(金)
仮眠を取ったら、起きるのが面倒になってしまった(笑)。まだ、半分寝ぼけてる。

1年以上塩漬けにしていたBOX版の「ストライクウィッチーズ」TV版1期全12話を今週1週間で見た。
さすがに、12話しかないと描ける部分は狭くなるけど、周辺展開の広さでそれを補っているわなぁ。
基本的におっぱいとパンツばっかりに見せかけておいて、ミリオタが喜びそうなネタは隠し味に徹しているのが世間受けした要因か。BOXの解説書なんて半分以上がミリオタ向けのネタばかりなので、そのあたりのギャップが素晴らしい。ストライカーユニットの物理的な制約や運用方法等、見ていて「考察の余地があるなぁ」と思ったところが全部解説されていて、やることねぇなぁと思ったり。あとは、推力と重心と飛行姿勢の解説図があれば完璧だったと思う程度。
というわけで、これから2期に入ろう(笑)。

しかし、TVで流れた隠しマーク付きの映像の不自然さはかなり酷いので、やはり「商業版が完成版、TVはプロモーション」の原則は変わらないなぁ、と思ったり(笑)。


2012年07月26日(木)
ネタがないのは相変わらずですが。

「完全版 委員長お手をどうぞ(山名沢湖/太田出版)」を読む。
完全版じゃない方は双葉社から2冊で出ていましたが、今回は1冊に。おかげで分厚いです。でも、内容的には軽い作品なので「完全版っぽい重苦しさ」はないですね。……どういうイメージだ?
中味は、学校の「委員長」と名が付く係になっている女の子&男の子をフューチャーした短編のオムニバスです。1つの学校ではなく、様々な学校を扱っているので、委員長も様々で、聞いたことがないような妙な委員も混じっています。
まー、そんな事はともかくとして、個人的には(自分がなるとしたら)ネガティブなイメージがある委員長ですが、愉快な話に仕上がっていて、読んでいて楽しいというか、学生時代に読んでいたら、少しは見方が変わったかもしれません。
ちなみに、完全版の新作は登場した委員長のその後が描かれている短編と追加のあとがきですね。
個人的には「風紀委員長が好み」と、双葉社版が出た時に書いたかどうか思い出せない(笑)。


2012年07月25日(水)
予定外の買い物で、ボーナスが消えてゆく。本来買いたかったものは結局買わない(笑)。

えー、困ったな。一時的なネタ切れである。色々本も積み上がっていたりするけど、カメラ関係の解説書だったり、イマイチここに書くモチベーションが上がらないものばかり(笑)。
アニメとかも撮り貯めてあるだけで最近見ていないし……ああ、ストライクウィッチーズのTVシリーズをようやく見ているわ。少し落ち着いた気がするので。見てないDVDとかもまだまだあるわなぁ。


2012年07月24日(火)
防湿庫は在庫難民だし、カメは繁殖出来ないし(<まだ言っている)、残念な夏だ。

ミズヒナゲシが花を付けました。といっても、1日花で、鑑賞出来るのは1日だけですが。
もともと、会社の池に群生していたのを一株貰ってきたのですが、ガンガン大きくなるのでどうしようかと思っていたところですが。花が咲くと興味が出てくるから不思議(笑)。というか、葉っぱというイメージしかなかったからなぁ。
ちなみに、この名前がなかなか調べられなくて、ネットで色々な水草を調べてようやく辿り着いた。ちなみに、紙の本は写真が少なすぎ(水中葉、水上葉、花、季節による変化など在るが、大抵は写真1枚)&名前が多い(和名、洋名、通称、別称などなど)がインデックスがすべてに対応していないため、検索性は大変悪い。googleさまの画像検索でバリエーションを拾えるのはすこぶる便利である。

ということで、久しぶりにFA50mmf1.4を持ち出して、「花撮りの基本」開放でぼける写真を撮ってみる。一眼レフは正直、こういった絵面を撮るのはかんたんである。また、バックをぼかさないように撮るのもかんたんである。つまるところ、いかようにもコントロール出来る。
が、プログラムモードだとコンデジとの違いを見せつけるためかぼかそうとするので、基本、オートは仕事には使えない。というか、最近の新人は、いくら教えても絞りとシャッター速度の関係を覚えようとしないので、一眼レフは使わず、コンデジを仕事に使う。まー、いつも一眼レフが空いているからこっちは楽なんだけどさぁ。

ちなみに、亀も撮ろうとしたけど、相変わらず引き籠もりである(笑)。


2012年07月23日(月)
防湿庫をもう一個増やそうかと思う。レンズやプリズムの付いた製品(特に古いの)をカビやホコリから守るためには便利なんだ。しかし、157リットル×2という現在の陣容が既におかしいはずなのだが……。カメラやレンズがゴミのように積まれている状況ははっきり言って問題だ。

問題は、お金ではなくそれを置く場所であり、既にダンボール難民となった本があふれかえっている部屋の中に設置すること自体が無謀な気もする。気がするが、やらねばなるまい。
とりあえず、防湿庫買ったら、ばかでかいドライボックスは使わなくても良くなるだろうからその場所が空く。あとは……書籍を処分すべきなのだが、無駄な書籍は既にほとんど処分してしまって、逆に大昔の技術書とか買い集めているからなぁ。
「あるときに買っておけ」で積み上げてあるプラモデルは軽いから、移動するにしても……ミニスケの戦車と藤岡建機先生デザインのガンプラとザブングルとMa.Kのストックで結構な量だし。

正直、カメの池よりも深刻な問題だけに悩ましい(どっか安くて広い土地に引っ越すか?)。いや、カメの繁殖問題も諦めてはおらんよ。会社の池を使えば容易なのだが(すぐに逃げられそう)。


2012年07月22日(日)
成体のイシガメ雌を捕獲したため「これで繁殖出来る」とホクホクでしたが。やはり成体の雌はでかい(甲長18cmほど=手足が出ると20cmを越える。体積では雄の8倍近い)。衣装箱改造のケージは、中味を整理しても狭いようでレイアウトを破壊しまくり、今までいた雄の亀が怯えてしまうし。で、母に言われて、協議の結果、川に戻してきました。
くそー、繁殖計画には、更なる場所の確保が必要だったか。池があればなぁ……とは、子供の頃から思っていたけど、許可がおりねー。水中部分で1m四方くらいとれれば何とかなると思うのに、それがなかなか難しい(イモリと合同には出来ないしなー)。

というわけで、「映画けいおん!」の特典映像を見る。TBSのみで放送された特番とか、舞台挨拶とか、見応えはある。あと、山田監督が、写真で見るより可愛かった(笑)。
声優さんも、5人ともかわいくて見ていて飽きませんわ。

「或るファの音眼(閂夜明/ねこバナナ)」のサイト、今回の更新で姫様ちゃんきたわー。次の話では幸せになってほしいっす。


2012年07月21日(土)
涼しくなったら、眠くなった(笑)。結局眠いのか。
「映画けいおん!」キャストコメンタリで見る。カオスだったTV版ラジオの頃と比べても、みんな落ち着いているな。裏話的なこともあって、面白いコメンタリだった。

「アニメスタイル001(メディアパル)」が発売になったので買ってきた。
前回は一部書店のみでの販売だったので、売れ行きについては良くわからないけど。ねんどろいどぷちとセットということで、3Dファンが喰い付いて、オークションには「本のみ」「フィギュアのみ」というものがあふれ、意外と節約志向のファンの共同購入みたいになっていて需要を満たしている感じでしたが。
今回の「季刊」に戻っての1号(3期)は1500円という価格と「おおかみこどもの雨と雪キャラクター設定資料集」という付録に、どの程度人が喰い付くのか。今後、順調に紙メディアで出版を続けることが出来るのか。非常に興味深いです。
ということですが、特集が「おおかみこどもの雨と雪」であるこの本、映画はまだ見ていないので読むところがない(笑)。月刊版(2期)と違って、売る期間がある程度長くなるので、最新アニメのネタとかに振り分ける労力はより少なく、特集が半分を占めるので、やはり特集次第な所も大きいかと。
個人的には神山健治監督の009に関する3Dアニメーションと旧来から続くよりよい作画を目指す話が非常に面白かったのと、ギャラクシーエンジェルの制作秘話が面白かったのでよいけど。やはりそれだけではコスト的に無理があるので、早く映画を見に行かねばとも思う。
しかし、そもそもこの映画自体が、世間一般に対する宣伝は「時かけ」「サマーウォーズ」に比べて格段(というレベルでなく)に大きくなったけど、その分エンタテイメント性が落ちる今回のネタで果たして観客がどう動くのかということも興味深い。
さてさて、どうなりますことやら。


2012年07月20日(金)
今日は雨模様だったけど。気温的には素晴らしい(笑)。いつもこのくらいならいいのに。
「はなたん〜華咲探偵事務所〜(渡辺航/新潮社)」1巻が発売中です。
この本、むかしは「ゴーゴーこちら私立華咲探偵事務所。」というタイトルで全4巻販売されていたマンガですが。最近は「弱虫ペダル」で一気にメジャーになったということで、リニューアル再刊です。タイトルもお洒落というか大人っぽくなって、従来の渡辺ファン=オタク寄りよりもちょっと上を狙っていると思います。
帯とか、なぜか「犬推し」ですが、旧作を思い返しても、さほど犬は印象に残っていない気が……(笑)。
ともあれ、やる気のねー探偵社に就職した青年が色々頑張るけど、割と空回りするような、そんな話です。今回は全3巻にまとめ直され、更に各巻に描き下ろしが1編ずつ付いてくるという、割と良心的な再刊になっています。もっとも、タイトルを見て新作だと思って買った人がいたら、大変なことですが(笑)。
ちなみに、今巻の内容は、ほぼやる気のねー話ばっかりですが、ラストあたりはかなり緊迫した話になります。……緊迫?確か、そんな感じだった気がする(笑)。結構、伏線とか凄いのですが、最近の渡辺氏の作品に比べるとキャラクター的な推しの弱さがあるような気がします。メインヒロイン?の所長が酷いから?。ともあれ、渡辺氏の描く、コメディの中にウエットだったり、萌えたりする要素を埋め込んだようなマンガが読みたければ、良作ではないかと思いますわ。


2012年07月19日(木)
今日は昨日より更に暑かったが、明日は多少和らぐらしい。まー、それでないと辛いよ。

予告通り「映画 けいおん!」を見た。劇場で3回見たけど、ストーリーラインで押す映画じゃないから、何回見てもイケル。
今回は、映像の何処にピントが合っているのかに注目していた。大画面よりTVの方がわかりやすいポイントのひとつ。基本的に私は映像方面の知識はそれほどないので、スチルカメラ的な視点でボケとピント位置に付いてみていましたが。そもそもアニメという2次元描写の中で奥行きが感じられるのは背景のテクニックが大きく、単なるパースだけでなく、色や描写の調整による空気遠近法が用いられていると思います。それに加えて、セル時代にはマルチとかゴンドラとか、セル画自体に物理的な奥行きを設けてピントのズレや移動を表現する手法がありました(今はデジタルだから、要素毎にフィルターかけたりするのか?)。
それを、レンズ的に考えると「ここは広角で撮っているから全体にピントが合っている」「望遠レンズを使っているから背景に圧縮効果がある」「手前の人物に対してうしろの人物がボケているのは標準レンズで絞りを開けている」などなど。「映画 けいおん!」は丁寧に作られているので、「ここは何ミリのレンズを使って撮ったらこんな感じの絵になるかなぁ」などと妄想しながら見ていると、また新たな発見があったりするし、自分でレンズを選ぶときの訓練になりそうです。まー、便利ズームばっかり使っている人には関係ないかもしれませんが(笑)。
そんな、どーでもいいようなポイントを除いても、見ていて癒されるアニメです。旅行とか卒業と快便と盛り沢山なのに、日常だしねー。
しかし、唯のキャラクターは本当に豊崎さんとシンクロしているなー、とか思いますなー。

あと、特典以外にもコメンタリーが3種類もあるから、あと3回見なきゃ。しかも、現在TVが2ch構成なのに5.1chのまま聞いたから、ちと不自然なところがあってねー。5.1chにセッティングし直さないと(笑)。


2012年07月18日(水)
昨日は後輩が倒れたが(やはりダメだったらしい)、今日は自分がやばかった。工場の環境おかしすぎる。奴らは何で誰も倒れないのだ(笑)。

今日は「映画 けいおん!」を見ようと思うのでここまでじゃ。
つーか、少し休まないと死にそう(笑)。


2012年07月17日(火)
朝からだるいので「仕事なんてやってられるかー」と溶接で試験片を作っていたら。滝のような汗。はっきり言うが、暑すぎる。工場で最も暑い中二階(に、なぜか研究の作業場がある)で作業していた後輩は、出てきたら顔が真っ白で、マジでやばそうだったわ。

「マシーネンクリーガー グラフィックスVol.1(大日本絵画)」を本棚から引っ張り出してきて読んだ。当然、発行時に買っていたが、情報量があまりにも多いので、つまみ食いのように面白そうな所を読んでいたので。頭から最後まで通して読んだのは初めてだったりする(笑)。
ということで、モデルグラフィックスにおける「Ma.K.」復活の流れを延々と追体験していたわけですが。なんというか、ホビージャパン時代の少し突き放したような感じ(盛り上がっていたと言っても、横山・今井・市村の3氏の作業量に限界があったから)に比べると、キットはあるわ、ガレージキットはあるわ、3氏は高いところにいてそれ以外に番頭やら丁稚やらが大量にいるわで。なんとにぎやかなことか(笑)。
展開がマルチメディア的なのに、親方である横山氏がある意味メチャクチャやっている……というか自由にやっているのを中継してしまっているので、いい意味でHJ時代よりもライブ感覚が高くなっているというか。
そして、ファンはオリジナルモデル原理主義だったりして、もはや「宗教」というのにふさわしい陣容ではないかと思ってしまう。そう、「Ma.K.は宗教」。にも関わらず、教祖さまの横山氏は「カッコイイは正義」の人なので、教義がどんどん変わっていったり、他人が作った物でもおいしければどんどんオフィシャル認定してしまったり。ともかく、HJ時代に「模型コーナー」だったSF3Dは、MGに場を移したことによって「アート」になっちまったと感じましたよ。まー、横山氏がプロのイラストレイターであり、デザイナーであり、造形家であることからすると、当然オリジナルプロップはアーチストモデルなんですけどね。日本人から見ても恥ずかしいエロ等身大フィギュアを海外でアートとして売りさばく芸術家よりは「わかりやすい」芸術だと思うがね。
ともあれ、やはり情報量が多すぎて頭が馬鹿になりそうだけれど、そのあたりが魅力なので、あとは最近買ったキットを開けようかとか。……いや、一度処分しちゃったので昔のは説明書と箱しか残ってないし、本もムックしか手元にありませんが……外から見たら信者にしか見えんかな(笑)。


2012年07月16日(月)
暑い!暑くて死ぬ。というか、珍しく連休だったのに、全く部屋の片付けが進んでいない。そして、部屋の中が暑い(パソコンの廃熱も問題だな)。あまりに暑くて、川に行ってもカメが甲羅干しをしていない。そして、川の中で暴れている物体が、「鵜」であることが発見された。川上に向かって泳ぎながら、潜水艦のように浮上してきたのである。自然の生き物にはいつもビックリさせられる。

ブログ版の左端には検索ワードが表示されるのだが。「それは私と少女は言った(タカハシマコ/講談社)」が非常に多い。やはり、この作品を読んだ読者は言いようのない虚無感に襲われるのだろうか。とはいえ、前回、ぱっと読んだ感じの内容について述べたし。基本ストーリーは「鳥子の周辺にいた少女たちの鳥子への想いが彼女の死とどう繋がっていたか」であり、作品のバックにあるミステリー部分である「なぜ鳥子は死んだのか」という部分に関してはバックだけにわかりにくいというか、背景で起こっている鳥子の日記を含めてワザと結論を出さないようにしている部分があると思う。
まー、とはいえ、最後の鈴芽の話がすべての結論という点は変わらないのだろうけど。

というわけで【ネタバレ】が濃いので、まだ読んでいない人は控えるのがよろしいかと。

映美の場合は、小学生くらいの時には良くある話である。実際の裏はともかく、表面的には鳥子の側にも問題があったからどうこうという点はない。ただ、鳥子を特別とする感情が映美に嫉妬心を抱かせていただけである。
咲菜の場合は現在のイジメの情景にもつながるものだが、これまた鳥子自身がどうしようもないことであり、手紙以外に困ったことがなければ「死」へと直結するものではない。これも咲菜自身の問題であり、彼女の理想を鳥子へ反映させ続けた病的心理が彼女の死後も増大しつつ自分へと帰って行く問題の提起である。まー、彼女の場合、親がロクデナシなので、大人に対する不信感=ピーターパンシンドロームというのが根底にあるのだろうけど。
ちなみに、鳥子がそのまま大人になっていたら、思い出すのは栗山千明さんである。少女時代のモデル経験。大人びた長い髪の美少女。すぐに彼女が思い浮かびました。大人になったらどうなったのか。映画で鉄球を振り回したり、シンジくんとカヲルくんの仲を熱く語ったりする大人になりました(笑)。美女であることは変わりないと思いますが。やはり、咲菜にとっては外見とかではなく、大人になることで周囲のロクデナシのようになっていく事への嫌悪感がすべてなのでしょう。
ヒバリの場合も大人に対する不信感であり、どっちかというと鳥子自身にはポーチのこと以外はあまり向いていないのだろうけど。鳥子はショックだったかもしれないわな。真似し真似されという、このあたりの話も小学生くらいの時にはわりと良くある話なのではないかと思うけど。これが病的になるのは、やはりオヤガロクデナシだからという結論でいいような気がする。というか、「親が彼女自身を見ない」という点は、鳥子を巡るすべてのストーリーラインに対する伏線かもしれない。
鳩村は関わりが少ない分、話自体がインターミッション的というか。どちらかというと、鳥谷の行状に対する伏線かと思う。このあたりで、次の鈴芽の回に対する伏線が揃ってきたというか。
そして、鈴芽の回。彼女が鳥子と双子であろうことは想像に難くないが、もしかすると年子で同じ学年という可能性もあるので(「鳥子の場合」からなんとなく)、なんともいえない。そして、両親が離婚してそれぞれが引き取られているにもかかわらず、どちらの親も鳥子を特別視しているというのが根底。そして、親戚もすべて鳥子を特別視している。それゆえ、鈴芽自身は「自分が望まれていない」という思いが強すぎてダメになっている。鳥子ではなく、彼女が望まれたい、という潜在的な欲求はあったのだろうが、その辺を更に悪化させたのが、母の弟である鳥谷。小学生とホテルに入る時点で犯罪者であるが、相手が姪なのでそっちでも犯罪者。それでも望まれていると鈴芽は思っていたのだろうけど、彼は鳥子に対する代替品としか思っていなかったという皮肉。それゆえ、鳥子に憎まれること=自分が特別にその人に思ってもらえている時、という図式を作ってしまったのが彼女の闇だろう。それも、鳥子の死によって、永遠になくなってしまったのだが。
皮肉なのは、鳥子も「特別視される自分」を嫌っており、鈴芽を羨ましいと思っているであろう事。だから、彼女をうらやましがらせたいとも思うのだが。鳥谷の件で、いつも「特別視されている」自分が「特別でなかった」事に腹を立てているのだから、特別とかそうでないとかいうよりも「隣の芝は青い」が正解なのかもしれない。
鳥子の自殺は鳥子が死のうと思ってやったのではなく、単に頭に血が上っていたためだけであって、あの時タイミング良く電車が来なければ、そのあとは鈴芽に馬乗りになって殴りかかるケンカになっていたのではないかと思う。そうなれば、歴史は変わっていたのだろうが。どちらにしろ、モデルになったり、映画に出たり。鳥子自身が小学生という身分で母親の影響下から脱せ無かったわけだから、どうしようもなかったとは思うのだが。
よく見れば、鳥子と鈴芽はそっくりなのに、何が彼女らを隔てたのか。私はメガネの娘の方が好みなのだが、そういうことは言ってはいけないのか(笑)。

とりあえず私が思うのは「鳥谷、最後に屋上から落ちて死んだんなら、ざま見ろ」ってことですかね(笑)。この作品に出てくる大人は誰も彼もが最低なロクデナシですが、その中でも飛び抜けて最低な奴ですから。




「更新記録2012年07月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る