詳細航海記録または更新記録−2013年03月後半

「更新記録2013年04月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2013年03月31日(日)
日曜はカメの世話以外ほとんど寝ている。
ちなみに、外組は。世間で日向ぼっこ報告が出てきているイシガメは、枯れ葉を半分くらい出してみたところ、まだ寝ぼけていた。イモリもまだ活発に動く感じは無し。メダカは水を換えてやったら、元気だ。

部屋片付けたら活動再開する、といって、結局寝ているので進まない(笑)。

「ガールズ&パンツァー 第11話&第12話」の簡単な感想など。
BS11組なので最後発ですな(あとはバンダイチャンネルの無料枠か)。
黒森峰戦は内容が濃くてビックリしましたわ。ジャンプ系アニメなら、1両倒すだけで4話は使いますよ(笑)。それは冗談にしても、5〜6話分くらいのネタをミッチリ詰めていて、緊張感と充実感がハンパなかった。確かに、これはつくるの大変ですわ。
車両別に言うと。
三式中戦車は中の人たちの前日および撃破後の描写が切なかっただけにもう少し活躍させて欲しかったけど(戦車で一番問題になるギア関係は4号始動時以外問題ない描写だったから)、まー、戦闘開始時の奇襲からフラッグ車を守ったのだから立派か。
シャールB1bisも実質的に活躍出来なかったけど、0距離でも75mmでマウスの前面装甲は抜けないのか。うーん。
三突がマウス相手にひっくり返されたのは意外。大洗の主力として活躍してきただけに、主砲が効かないというのはねー。渡河時に砲塔がないことを嘆いていたあたりが一番の見せ場だっただろうか。
そして、マウス戦で活躍した八九式中戦車。それ自体が戦車戦をやるのは無理なような機体にもかかわらず、今回もマウスの砲塔を物理的に回転不能にするという見せ場を貰えたのは。バレー部員の「中戦車」に対するこだわり=愛着も、なんかイイハナシだったし。
ヘッツァーはいいとこばかりだったな。結局、撃破もされなかったし。待ち伏せから撹乱戦術、履帯破壊と出来ることをこつこつやって活躍し続けたからねぇ。マウスの車止めになるというアイデアはビックリだ。
実際、履帯を切られたパンターを直すのは女子高生には大変だろう。というか、自分でもやりたくない。ちなみに、転輪のゴム配置とか細かいネタには相変わらず脱帽。ティーガーBの足回りの修理が早かったことは意外。奴の履帯や転輪の重さは女子高生には(以下略)。
M3は渡河時のエンストが見せ場のひとつになってしまったけど、いいエピソードだった。正直言うと、シャーマンDDを見ても、シュノーケル付けないとやっぱり厳しい気がする(他の戦車も)。大雨の時に道路が冠水して水がマフラーの位置を超えると、信号停止時にエンストして動けなくなる車が出るのは何回か見ているし(笑)。
M3はもう一つ。これまで活躍がなかっただけにヤークトティーガー戦は凄かった。あれだけの臨機応変な対応が出来れば、確かに黒森峰のような王道戦術しかできないところにつけいる隙もあるだろう。ウサギさんマークの凶悪さも画面映えしていたな。
ちなみに、操縦手の阪口ちゃんがかわいいので、見所もバッチリだ(笑)。
そして、ティーガー(P)だけど。全車で引っ張るっていうのは、元々ティーガーの牽引は回収車二台で行う指示だったはずなので、さほど珍しいことではないかと思うのだが。
それより、相手が化け物だらけで主砲の威力が生かせなかったことがビックリだ。あと、壊れる前提だったのが、走りながらの整備で何とかなるとか、更にビックリだ。そして、この戦車をバカにすると、黒森峰の重戦車の大半は正式採用されても似たようなスペックなんだが……。最後の撃ち合いは壮絶としか。一瞬でやられなかったのは演出もあったと思うけど、あの距離でやり合ったこと自体が……。
そして、フラッグ車であるIV号は……王道の一騎打ちだけれど、まさか最初のグロリアーナ戦の戦術がここに来て生きてくるとは。この車は戦車戦よりも中の人たちの結束・技量が直接的に力になるので、見ていてきもちがよいのですが。

全体的に黒森峰の重戦車があれだけ走り回っても故障や燃料切れが起こらないあたりが一番すごいと思いましたが(それでも一部とはいえ足回りが弱い描写があったのもすごいが)。そういった「一般的な戦術」を置いておいても、決勝戦にふさわしい白熱した展開だったと。


2013年03月30日(土)
今月は新刊が多かったので余裕を持って予算1万5千円を持って本屋に行ったら……足らなかった(笑)。思わず、コンビニに金下ろしに行っちゃったよ。一番の大物はモーレツ宇宙海賊のムックだな。あと、オトナアニメとかメガマガとかモグラとか雑誌を買い込んだのが問題。

このあとガルパン最終話の話も書いていたけど、長いので明日回し。

今月中にモンティの話が書けたので、もういいや。
でも、昨日の続きを少し。

しかし、マーケットガーデン作戦は実行段階が謎だよな。アイクが「成功の可能性が低かったから止めた」と言うけど、実際には失敗の主要因は「たまたま」作戦実行時に残っていたドイツ軍の存在と、まともに連携せずに味方を助けに行かなかった英国の戦車連隊など現場指揮のまずさにあるわけで。モンティお得意の「周到な用意」「情報の収集」「予備兵力の逐次投入」などの戦術が全く感じられない。それどころか、作戦実行中の状況判断、現場での連携が悪すぎる。……現場で何が起こっていたかは、色々な記録資料が残っているけど、上層部による指揮命令系統が「本当に」何をやっていたのか。そのあたりを自伝で明らかにしなかったということは、モンティも認めるミスがあると思われるがそれは何だったのか。
単に作戦を急ぎすぎたとか、元々無理だったとか、ただそれだけではないような気がする(その意見はアイゼンハワーの受け売りだ)。そのあたりは、英国人に頑張って明かして貰いたいところであるが、関係者が生きている間は無理なのかなー(笑)。

というようなことを、改めて資料を掘り返してみて思った。
しかし、昔深夜にやっていた「遠すぎた橋」がビデオの残量切れで最後の方が見られなかったため、概要を聞いて第一空挺団が全滅したと思っていたけど、ヨーロッパ戦線は太平洋戦線と違って「捕虜になる」という選択肢があるのだな。どうも、イメージだけで考えると色々間違えそうでイケナイワ。


2013年03月29日(金)
忙しすぎてここを書いているヒマがないというのはよいことなのか?

角川グループホールディングスが角川書店、アスキー・メディアワークス、角川マガジンズ、メディアファクトリー、エンターブレイン、中経出版、富士見書房、角川学芸出版、角川プロダクションを吸収して「KADOKAWA」になるという。経済的なことはどーでもいいが、これらの似たような会社がすべて同じ名前になるというのはある意味「楽」、ある意味「面倒」である。
ついでに文庫がすべて角川文庫〜になったら面白いのだが。

ガルパンの戦車資料を大日本絵画が出すのを知ったのは、ホビーリンクジャパンをチェックしていたとき。すぐに2chの模型板でも話題になっていたあたりが面白い。そして、一番注目されていたのは、価格が異様に安いことである。いつもなら4千円はくだらないはずなのに。

今日は、本サイトの方に書こうと思っていたネタなので長いよ。

ここのところずっと「モントゴメリー回想録(B・L・モントゴメリー/読売新聞社)」を読んでいた。かなり昔に絶版になった単行本で、文庫化などはされていない。一番の理由は「日本でモンティの人気がない」からかと思われる。まぁ、ロンメル関係で最も有名な「砂漠の狐(カウル・パレル)」ですら絶版なので、日本の戦争アレルギーのせいかもしれないが。
しかし、モントゴメリー元帥の人気がない、というより知名度がないのは本当で、実際ネットで検索しても「ロクなことが書いていない」場合が多い。特に「物量のみに頼る」と入った評価がされて、軍人としての評価が低いのが一般的であるが。おそらくこれは、米国寄りの政治思想からくる一方的な見方であり、アイゼンハワーやブラッドレー、そしてパットンなどの米国人によるモンティ評を鵜呑みにしている(その上、全く考察していない)事が大きいかと思われる。また、ライバルであったロンメルが寡兵を作戦能力でカバーしていたと言われるのに対し、物量で攻め勝ったということから日本人の判官贔屓が発動しているということもあるかもしれません(秋山殿もしかめっ面だ(笑))。
この辺りについて、簡単に手に入る「ロンメル将軍(PHP出版)」を読むとモントゴメリーについて「軍人としての評価はBの下からCの上程度の器」としている(ちなみに、この本の人物評はかなり偏っていて笑える。チャーチルとか)。
この「他人の評価」については英国系の本と米国系の本では天と地程の差があるし、チャーチルはモンティ贔屓と書いてある本もあれば、モンティを批判しているとする本もある。アイゼンハワーはモントゴメリーを嫌っていたという本もあれば、怒っていたけどモンティを気遣って批判を前面には出さなかったという説もある。正直、何を信じればいいのか良くわからないが、二次資料は偏見が入りすぎて信用ならん、というのが正直なところである。明治政府によって新選組が狂気の人切り集団とされてあらゆる書物で敵役をおわされた事に対し、名誉が回復されたのは第二次世界大戦が終わって政治の流れが変わってからというような事を思い出してもらえば、1冊の本やウィキペディアの記述を信じることの恐ろしさがわかるというものである。
個人的には「砂漠の戦争(アラン・ムーアヘッド)」なんかはお勧め。

閑話休題。

ということで、自叙伝である「モントゴメリー回顧録」である。自叙伝なので「俺様すごい」は話半分にするとしても、他では読めないエピソードが多く、英軍ファンには必読の本でした。
自伝なので幼少時からのことが掲載されていますが。
特に見方が変わった点は「英国軍は陸軍であっても帆船時代の海軍と似ている」ということである。スコードロンマークを調べたときに気づく他国に比べて徹底した先任主義からしてホーンブロワーなどの海軍の仕組みと同等であることが分かるけれど。それ以上に、第8軍の指揮に付いたモントゴメリーの手腕が戦列艦の艦長の役割に似ていると思うわけで。それまでのオーキンレック将軍も、どちらかというと現場主義者であるのに、モンティと比べると明らかに英国貴族主義=特権階級としての艦長を思わせるものであり、ある意味、叩き上げであるモントゴメリーの指揮は、旧来の英国式の打破という点で新しいにもかかわらず。その一方的なやり方は、やはり艦長職の手腕であり、艦長の替わった船が全く別物になっていくような「冒険小説的」カタルシスがあるのである。
また、ダンケルクの敗戦時に現場で指揮をしていたことによる経験もあったし。何より、情報を重要視し、兵站を重視するという近代戦闘の「当たり前のセオリー」を忠実に実行しているのに、それを批判されるという訳の分からない状態になった入るのは謎である。おそらく、英国での人気はそういった「ガンコで人のいうことを聞かない」けど「当たり前のことを当たり前に実行し、勝ちに行く」その手腕を認めたからではないかと思う。
また、軍での教官生活が長かったためか、部下の能力を判定して仕事を任せる事に対してかなり熱心であり、役立たずはどんどん左遷する代わりに、認めた者に対しては上に立つ人間としてサポートを厚くするあたり、会社の重役連中にも見習って欲しいところである。
また、一般兵士の闘志をかき立てることに非常に熱心であり、作戦準備中には各部隊を廻って兵士達に接することを心がけている。これは、ある意味人気取りであるが、ソレによって作戦の遂行能力が上がることを確信しての行為であり、こういったところが末端の兵士に人気となり、また、旧来の指導者層に煙たがられるところである。
ちなみに、モントゴメリーは、後年人種差別的な考えを持っていたことを明らかにしているが、それは幼少時に植民地で育ったことに関係しているのか?と思ったりもする。少なくとも、第8軍に着任したときにはニュージーランド師団などのコモンウエルズの植民地軍が主な歩兵戦力だったから、そういう考えに凝り固まっていたら兵の人気取りなどは出来なかったはずだが。モンティは戦闘用のセーター姿で各部隊を周り、気さくに兵に話しかけ、非常に信頼を得たと言われている。有名な「モンティ」と書かれたグラントに乗っている写真なんかがその頃のものである。ベレー帽に2つの帽章を付けているわけもここで語られていたりする。
そのあたり、例え計算があったとしても、やっていることは英国流というよりロンメルの手法によく似ていると思われる。実際、ロンメルの戦術についてはかなり熱心に学んでいたようですが……。

ということで、個人的に「徹底した現場主義」「徹底した準備周到」「攻めるのが苦手というより罠をかけてカウンターで攻め崩すのが得意(ガードキャンセル!)」など、軍人としての資質は優秀な方ではないかと思われるのです。
当然、連合軍の総大将であったアイゼンハワーは戦争指揮なんてとったことがなかった人だから、そんな人が言うことは……と思ってしまいますが。まー、その辺は半分くらいさっ引いて。後半はアイクとの親書を大量に引用して、自身の正当性を主張する話になっていきますが。マーケットガーデン作戦についてちゃんと説明と分析をして欲しかったというのが残念なところ。まー、他で完全批判されている作戦の「良かったところ」を知りたければ一読の価値在りですが。
そんなわけで、ノルマンディー上陸作戦よりあとのエピソードはグダグダな感じもありますが、逆に、そのあたりまでの英軍の立て直しの話はかなり面白く読めます。まー、現場主義ではあるものの、作戦に関して自説を曲げないタイプの人なので部下は大変だったと思いますが(笑)。
イメージとしては青春ものの漫画やドラマに出てくる「頑固な教頭先生」といった感じですか。

そんなわけで、モンティを批判している人にこそ読んで欲しい本です。そして、それでもダメだわ、と思ったら仕方がないのですが。イギリスで「フルモンティ」なんて言葉を生み出したり「空飛ぶモンティパイソン」などという世界的に有名な番組のタイトルにされたり、ベレー帽について調べると「型」として「モンティ」というそのものが出てきたり。英国で(色々な意味で)愛される人物であるという事実が、たんなるボンクラではない初代アラメイン・モントゴメリー子爵(元帥/NATO軍副司令)の人柄を表しているのではないかと思うところです。


2013年03月27日(水)
エアフィックス本家の通販サイト、クロコダイルが火を吹いていて笑った。和む<実車とのイメージギャップで。

ガルパンBD3巻見終わったー。
今回はスタッフコメンタリーのゲストが野上さんであったので、これまでで一番戦車に詳しい人ということで。M10のオープントップカバーについて鋼製のオプションキットがあることについて、しっかり説明していた。他の方は知らなかったようなので(キャンパストップとか……)、やはり、餅は餅屋だと思った。
ちなみに、これを付けると排煙が籠もるとか、あんまり評価はよろしくないようである。
ゆえに、ドイツと違って連合軍の駆逐戦車や砲戦車は基本的にオープントップである。戦車道に参加出来るのはビショップくらいなものだね。25ポンド砲としては飛距離が半分に落ちたとか散々だけど、直射照準で徹甲弾を使うなら十分使えると思う。
声優コメンタリーはおケイさん役の川澄さんがゲスト。あと、5.5話はカメさんを除く大洗車長会談。本編内容にほとんど触れていないから、正に対談(笑)。

全く話は変わるが、こないだ通販を使ったら、ミニアートのカタログが入っていた。1/35は素敵なフィギュアが沢山出ていて羨ましい。そして、1/72はヒストリカルと家しか扱ってねぇ。
最近の1/72は車両キットにすら人形が付いてこなかったりして散々である。昔は戦闘シーンのフィギュアばかりだったため、新作でフィギュアセットが欲しいのだが、なぜかどこも出さないのだよねぇ。フジミかハセガワでバーンとやってくれないものかねぇ(タミヤが1/48なんかに手を出さずに1/72に来てさえいれば)。


2013年03月26日(火)
寒くなってきたら、急に体調崩れたよ。扁桃腺が腫れているっぽい。
あと、明日は仕事が死ぬ程きつそう……。

漫画新刊は付録のCDを聞いていなかったり、読んでいる活字本は遅々として進まず、ガルパンのBDは見ながら寝てしまった(笑)。まー、本編コメンタリーも聞き終わっての5.5話なんですが。
これでは、書くことがないではないか。

海外模型は一期一会。常に探すのは大変だけれど、現在は特にそうだな。
そして、発掘作業を行うにしても、気がつくと地元に趣味を同じくする友人がいないという問題。趣味がずれている友人ならいるのだが(笑)。
ネットは便利だが、それでなんでもまかなえるというわけではないからな。


2013年03月25日(月)
いつものことだが、借金を埋めたら給料が(笑)。

ガルパンBD3巻のスタッフコメンタリーを聞いていたら。サンダースのファイアフライのボディがVcでないとのこと。……公式の設定(3Dモデル)と劇中版と違うのか?と、起きて電気を点けて(寝ながら見てた)設定画と図面を見比べてみたけど。どう見ても、外観はVcというかM4A4だよなぁ。
ということで、疑問が大きくなったのでネットで検索したら。自分のブログが出てきた(笑)。間違っていたら恥ずかしい(笑)。
ということで困ったときの神頼みで、シャーマンの偉い人のツイッターを見たらデッキのグリル形状からしてVcって書いてあったので安心した。やはり、車体長が足りないらしいが、履帯のセンターガイドの数を数えると、M4よりは車体は長くなっている(転輪の間の距離が長くなっている)のだが……それでも車体長が短いっぽい?
となると、あとは英国仕様になっているはずの車内レイアウト(米国仕様は湿潤弾薬庫、英国改造車=ファイアフライは金属板覆付き弾薬庫…とか?)だろうか。
正直、シャーマンとT34は素人が口を出さない方が良い世界なので、プラモデルがそれっぽくできればいいよ。

さて、チャーチルもファイアフライも作業テーブルの上がいっぱいなので、パソコンの方にプラ板とパテを持ってこないと次の作業に進まないな。

ライトつくるのめんどいなー、とか思ったら、チャーチルの無くした転輪作るのに使ったコトブキヤの丸モールドが使えるんじゃね?ということで、やる気が出た。ライトのためにシャーマン1台潰すとかしたくないしねー(やろうと思えばできる在庫量が恐ろしい)。


2013年03月24日(日)
昨日、朝方までチャーチルいじっていたせいで、体調最悪。無理効かないんだから(笑)。
ということで、今日も部屋の片付けが出来ず。最悪だ。

チャーチル続き。
エアフィックスのキットは持っていないので分からないが、エレールの方のインストは起動輪の組み方が間違っており、コマ状のパーツに付ける歯が付いた板は裏表が逆である。つまり、歯が内側に入るのが正しい。
というか、そうしないとキャタピラに嵌らないのである。正直、組めるところは全部組んでしまったあとで、キャタピラが嵌らないので欠陥キットかと思っていたけど。何かおかしいので、何が間違っているのかサイズを見ながら考えたらそれだった。しかも、その他のところに描いてある図も全部間違っていたところを見ると、この説明書を書いた人間はこのキットを作ったことがないようである。接着剤を付ける位置も間違っているし。

ちなみに、ベルトキャタピラは左右を繋いでいるランナーの切り離しが意外と面倒。鋏で切り取るのが楽だけれど、切れ味の鋭く、細かい細工がしやすいものを選ぼう。私はビクトリノックスのナイフに付いている鋏を使ったけど、逆に切れすぎたので、手芸用の5cmくらいの小さくて先端が反っているものを使った。赤ちゃんの爪切りハサミとかもいいかもしれない。

正直、エレールのキットは箱絵もエアフィックスよりあっさりしているし、通常、店頭販売価格も高いし(私はたまたま安く手に入れた)で、いいことないよな。
あー、説明書がカラーな点が良いかと思っていたんだけど……。間違いが多いのではなぁ。


2013年03月23日(土)
1/76、1/72のミニスケ唯一のインジェクションキットであるエアフィックス/エレールの1/76チャーチルMk.VIIですが。思った以上に難物です。

まず、バリが思った以上にひどい。抜きのテーパーも含めて、穴は一度さらっておかないと、大抵寸法が小さい。
押しピンの跡も跡というには巨大で、そのままだと組むのに支障がある位置にあったりする。ちゃんと削り落としておかないと組めない。
車体の箱組は歪みも含めて面倒。まー、位置決めはおかしくないので、セロテープでなんとかする。
足回りはメチャクチャ面倒&よく仮組みして摺り合わせないと、起動輪・誘導輪が付かない。なんか、片側の前後に穴がずれている。左右のフェンダーパーツを比べると、穴の位置がずれているのに気づく。あと、インテークの位置も片側ずれているのでダボを切り落として正しい位置に付ける。フェンダーの上から降りてくるボルト止めの位置がおかしいので削り落とす。予備キャタピラの固定位置に変な出っ張りがあるので削り落とす。
マフラーは後ろに行く程下がるのに、そのまま組むと上がる。しかも、ハッチの上に排気口が来る。もっと後ろだ。

以上の点は、ディティール云々ではなく、「組める・組めない」という基礎部分である。このキットを紹介しているサイトの人は、この辺をサラッと流しているところを見ると、やはりベテランばかりなのか。
ちなみに、設計図や図面を見ても分かりにくいので、実写写真や前に作ったエッシー/イタレリのMk.IIIを見ながら箱組の位置関係を考えていたよ。異常に時間が掛かった。
あと、昨日の写真では全部揃っていた転輪が一つなくなってしまってどうしても出てこないので自作したとか(笑)。

ディティールに関してはチャーチルは作られた時期によって細かいところが結構違うので、グロリアーナ仕様にするにしても、ディティールを削りすぎないように気をつけるところ。ちなみに、キットはMK.IVとかVIあたりのディティールも参考にしているようで、実車では溶接になっているはずなのにボルトとかいうところも多く、ばっさり削ってもOKだったりして……。


2013年03月22日(金)
おれ、コレ書き終わったらガルパンの3巻見るんだ……<フラグ(笑)。

空気清浄機全開でお送りしていますが、効いているのかどうかさっぱり分からない。
気分みたいなもの?。あくびすると、脳の右側がイタイ。

ネタがないので、週末に組み始めようと思ったエアフィックス/エレールの1/76チャーチルMk.VIIの脅威をお伝えしよう。ダージリン様の乗機としておなじみの奴だ。ちなみに、ミニスケで作ろうという奇特な人で、お金のある人はミリキャストの製品を海外通販すると楽勝だ。

まず、車輪。ハセガワのMK.Iやドラゴン、エッシー/イタレリのMk.IIIのように一体成型で十分だと思うが、なぜかサスも転輪も全部バラバラ。正直、面倒(笑)。

逆に、あっさりした車体。モールドは割と普通なんだけど、パーツ数がヤケに少ないと思う?車体後面に何もありません。あと、写真ではわかりませんが、サイドフェンダー?に微妙なヒケがあります。これは、裏側にあるリブに沿って走っているもので、正直どうしようかと思う代物です。解きパテで適当に荒らしながら誤魔化すか?
真ん中あたりにあるバリの中に埋まったキューポラがとろけているように見えるのは、その通りです。
あと、防盾が古い型のものです。

最大の問題とされる砲塔。しかし、図面と比べてみると基本形は問題ないようです。エアフィックス・マジック。いつも驚かされますが、イメージはすごく良いのですよ。Mk.VIIの砲塔はもっと大きいイメージがあったのですが、問題無さそうです。ただ、無線機箱の形状は左右非対称が正解。あとは、裾の部分が広がっているのが特徴なのでそこを改修してやると、ずっと似るはずです。
…………黙っていましたが、一番すごいのは真ん中に埋まらない程深いヒケが。こういうダメなところを手直しもせずに売り続けるあたりがイギリス人の凄いところなのか。

まー、とりあえず、転輪を切り出すのがめんどくさいなぁ(笑)。


2013年03月21日(木)
会社で、花粉が酷くなって死んだり、インフルが流行ったり……人が来ないぞ。某国による化学兵器が散布されているという噂は本当なのか?

やはり、建物の中の方がおかしくなる。なんで?

浜松のジオラマファクトリーの来館者が開館以来最高を記録しているそうな。
……ガルパン、すげぇ。
基本的に、模型誌などに掲載された作例の展示と物販。
出来の良い作品は、生で見ると色々と得ることがあるので、こういう企画は確かに喜ばしい。というか、模型作例の展示館というのは全国的にも珍しいので、博物館とか美術館のように、常設展示の他に常時色々な企画展とかやっていかないとすぐに経営難になってしまいそうな気がするので、この調子で頑張って欲しいところ。
タミヤ本社の展示室のようなキット自体の博物館的な物の方がくいつきはいいと思うけど、それだと、意義がずれてきてしまうか。基本は「ジオラマ」だしな。

うーん。行くのは簡単だけれど、だれか一緒に行く人はおらんか?(笑)。


2013年03月20日(水)
今日も仕事。それはいいのだが。昼間はなんともなかったのに、ここ1時間程鼻水が止まらない。ティッシュの使用量がハンパないことになってしまった。この部屋に時間によって変化する汚染源があるのか?謎だ<単に風邪ひきで、早く寝ろと体が警告しているだけという説もある(笑)。

プラッツのガルパンキット第2弾があちこちで着弾しているようですが。なんか、箱詰め作業に混乱があったのか、色々問題が起こっているキットもあるらしい。やはり、キット内容はチェックしないとアカンね<しかし、外国産だとパッケ開けるのが面倒で、とりあえず積んじゃうんだよなー。代理店通しているメーカーでないと保障も効かないし。

閑話休題。
何が悪いって、umimodeleの1/72Achillesをアキレスなんて名前で売ったバウマンが悪い。今、M10タンクデストロイヤーが何処でも手に入るのに、バリエーションモデルを手に入れ損なうとは(まー、作るだけならM10とアーマファーストのアキリーズを使ってなんとかしようと思っているけど)。M10もタンクデストロイヤーだの前期・後期ではなく「ウルヴァリン」で売るべきだし、アキレスではなくアキリーズが正しいのである。……英国戦車なのに、何でギリシャ読みなんだよ<英国戦車の暗黒面にオチろ。

全然関係ないが、どこかでミニスケ・インジェクションのアーチャーを出してくれないものだろうか。車体周りを流用するからバレンタインを何種類かと、ちゃんとしたビショップもよろしく、ということで。日本もドイツレベルも出さないだろうから、エアフィックスが一番有力なんだけどなー。地元だし。


2013年03月19日(火)
「いや、そのキットからガルパンモデルを作るのは大変だから」というようなバリエーション違いを検索で引っかけさせるようなキーワードを付けてオークションに出すのは、引っかかった人が可哀想だよなー。今の高騰相場でもびっくりな値段で落札されていたりして。
他にも、安くて改造しやすいキットが売れ残っているのに。

目をいじりすぎたのか、左目が腫れぼったくなってしまって参った。冷やしていたので大分マシになったが、眼鏡があるので直接冷やせねぇ(笑)。

「第二次世界大戦の「秘密兵器」がよくわかる本(PHP研究所)」を読む。
安かったので買ってきたのだが、「活字を読むと眠くなる病」にかかった現代のビジネスマン(肉体労働派含む)には、息抜きにちょうどいい感じです。1つのものが2〜4ページにまとまっているので、「どこからでも読み始められるし、好きなときに終われる」(笑)。
採り上げている兵器は「第二次世界大戦」という括りではあるものの、実際には第一次世界大戦のあとから、第二次世界大戦ギリギリのものまで。そして、あんまり「トンデモ兵器」は載っていなくて、割と地味に「有名な兵器」が載っています。ティーガーとかの超メジャーなところはさすがに外していますが、空ものではジェット機系ならともかく、二式大艇とかアブロ・ランカスターなんかも載っていますし(優秀でマイナーだけれど、飛行機好きなら知っているわな)。陸ではM1ガーランドやバズーカーなど基本中の基本も載っています。つまり、この本のターゲットにしている人たちにとって「豆知識」になるようなレベルは、そのあたりに設定されているということです。
しかし、自分の専門以外の分野のネタは、このくらいの方が読むのに楽ですし、読みやすい文体で書かれているので、誰にでもお勧め出来る本ですな。むろん、全般的に詳しいマニアには読むところがないかもしれませんが(笑)。
とりあえず、ハボクック、パンジャンドラム、デファイアントといった英国の暗黒面が海・陸・空と一堂に会しているあたりで、知らない人には一読をお勧めしたいかと(笑)。


2013年03月18日(月)
月曜日からなんでこんなにゆとりがないんだ(笑)。

何一つとして進まないので、今日はもう寝ます。
財布の中身だけは順調に減っているんだがなぁ(笑)。


2013年03月17日(日)
薬飲んで寝てた。かなり回復したが、仕事に行くと削り取られるように体力が落ちていく(笑)。
少し、仕事にゆとりが欲しい。

活字を読むスピードが遅すぎて、漫画誌か書けねぇ(笑)。

「ハヤテのごとく!(畑健二郎/小学館)」36巻が発売です。
CD付きの限定版は書籍扱いなので、コミックスの発売日規定が適用されず、早売りしてました。ということで36巻なのですが。王玉とか物語の根幹に関わる話が出てきているにもかかわらず、相変わらずのひどい展開です(笑)。基本的に、ラブコメに終始している点は展開としてぶれていないという意味では立派なのですが。なんか、最近はヒロインを順番に回しているだけのような感じになってきているような……というのも、具体的に言うと話にメインとして関わってきていないヒナギクと泉に定期的にヒロイン回が廻ってくるあたりが。ルカとナギの対決に関しては語られているものの、今巻の内容の中では逆に薄くなってしまっているし。
あと、ハヤテはルカとなんとかいう以前に、アーたんとの仲が終わっていないという事に気がつくべきだと思います。これ、ハヤテの話としては最重要部だと思うんだけどなぁ。執事としてのナギか、恋人としてのアテナかという。そういう意味では、西沢さんは終わっている……というのが今巻では良くわかるというか。アテナが過去を封じられている今がルカにとっては最後のチャンスという感じが欲しいのだけれど、ハヤテがアテナをあんまり意識していないのがなぁ。もっとドキドキしようよ。
それはともかく、今回一番笑えたのは、表紙の中の人ネタです。先輩も普通に結婚出来るポテンシャルはあると思うんだけれど、なんでこうなったんだろう。私は猫より犬派なので、何とも言えませんが(近所の猫が遊びに来ると、なで回していますが)。


2013年03月16日(土)
目が痛くなってきたが、今日のは本格的に風邪の症状っぽい。しかし、熱があるときの感じに似ているのに、熱がなさそうなのは手が熱いからなのか、なんともないからなのか?

「かくげいぶ!(IKa/エンターブレイン)」1巻発売中です。
幼女に定評のあるIKa先生の新作です。先月の「りるなちゃん」が大学のサークルだったのに対し、今回は中学の部活です。さすがIKa先生、進化してます(笑)。
ということで、元空手家のさくらちゃんが転校してきて、武道と間違えて格芸部(「格」闘「ゲー」ム「部」)に入部するところから始まります。
当然、変な人ばかりの部活ですが、一番のエースであるウメちゃんは小学生と間違えられるちっちゃい子……といういつもの展開です(笑)。
それはともかく、ゲームやったりやらなかったりの中学生の部活ライフから始まり、後半はゲーセンで結構すごい展開になったりして、正直驚きました。ストーリーが結構すごい。でもって、開始時にちゃんと伏線が仕込んである(笑)。
ということで、ほのぼの漫画と見せかけて、なかなか凝った作品かと評価を変更。
おもしろいです。
というか、IKaさんの作品は楽しいものが多くて、特に、この「かくげいぶ!」は「混ざりたいなぁ」と思わせるゆるさというか、楽しさがあります。キャラクターがみんなかわいいしね。
ちなみに、お約束の「ねお子&じお子」も収録されてます。
まー、適性は裏表紙のウメちゃんのオチコマで買うべきかどうかすぐにわかると思います。私は適性ガッチリですね。こういう子イイワー(笑)。

しかし、最近、格ゲーなんて全然やってませんな。手元にある中で一番新しいのはエコール版のメルティブラッドだけど、パッケ開けてない……。




「更新記録2013年03月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る