詳細航海記録または更新記録−2013年12月後半

「更新記録2014年01月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2013年12月31日(火)
今年最後の更新。最近は昔のように年末年始に色々やるだけの余裕がなくなったというか、意志薄弱になったというか。あんまり盛り上がらないっていうのもあるけど。

「蒼き鋼のアルペジオ(Ark Performance/少年画報社)」既刊1〜8巻を読む。
というわけで、アニメに続いて漫画原作のアルペジオで本年はシメですが。
基本、原作はアニメのストーリーラインで言うと半分程度の所までということになり、その分かなり密度が濃い。というか、アニメは伏線となりそうな設定をすべてそぎ落としているので、原作と比較するのも大変なんだけど。

というわけで、原作版ですが。基本的に「霧の艦隊」のメンタルモデルを得た事による内部での様々な思惑、そして千早の父親による動きなど、非常に世界観が混沌としていて、政治的ゲームも一つのテーマとなりそうです。
実際、アニメでは金剛率いる第一巡航艦隊のみで話が進められ、まぁ、+400、402という構成でしたが。総旗艦ヤマトや第二巡航艦隊のナガトの存在、海域強襲制圧艦群ズイカク、ショウカクなどの空母(飛行機がないので、能力不明)、欧州派遣軍のムサシ、さらに鍵を握るビスマルク、イギリス系のフッドとその指揮下の東洋艦隊プリンス・オブ・ウェールズにレパルス。名前を挙げるだけでも、船に興味が薄い私でもワクワクするだけのメンツが揃っています。
更に、金剛は旗下の巡洋艦も連れてくるようで、8巻の巻末にはずらりと新しいメンタルモデルが……やはり、華やかなのはいいですね(笑)。
個人的に好みのハルナ&キリシマの大戦艦コンビはマヤとともに別行動ですが、こちらも重巡洋艦はいえコアが3人乗っていれば演算能力的には相当の力を持っていますから(おまけに、優秀な人間も付いてますし)、1隻のみとはいえ、なかなかのモノになりそうです。ただ、マヤの指揮コードに一抹の不安がありますが。
人類側も白鯨なる新型潜水艦を繰り出して、キャラクター的な厚みも出していますし。実に、今後の展開が楽しみな感じです。
ただ、ストーリーの展開が遅いので(その割に政治的な動きは速いような気がしますが)、尻切れトンボにならないように、じっくりと進めて欲しいところですね。
ちなみに、3巻のハルナの図解と4巻のヨタロウにびびっときますわ。


2013年12月30日(月)
世の中が艦コレブームで、今年の冬の薄い本ももの凄い艦コレ率で。ガルパンブームはミリタリー需要を掘り起こしたものの。なぜか「帰ってきたミリオタ」ブームのようになって、キャラ人気よりもミリタリー系同人誌がスゴイ勢いで作られて、それはそれで自分的にはおいしいところでしたが。逆にAFVにこれといって興味のない層は、戦艦の名前を持ちながらもあくまで扱っているのは女の子という擬人化系の艦コレの方が相性が良かったようで。要するに、東方projectと同じく、「ゲーム」「わかりやすい設定」「ストーリーの自由度が大きい」という3大要素に支えられていることから、今後も続くコンテンツになりそうです。

ということですが、こないだも結構な勢いで勧められたにもかかわらず、シミュレーションにあまり食指が動かない自分としては、ゲームということで逆に回避して。

「蒼き鋼のアルペジオ アルス・ノヴァ」の1クール、ほぼ一気見という、いつもならあんまりやらないことに走ったり。こっちも第二次世界大戦の艦戦+女の子という同様の記号で構成されていますが。おそらく「自由度」の差により、ブームを巻き起こすところまで行かなかったようです。しかし、CGによる艦戦の描写は非常に良く、主役が潜水艦ということもあって、戦闘シーンも格好良かったです。
ただ、ミリタリーものとして見ると、その戦闘が、オリジナルの武装とほとんど関係ないという所に大きな問題があるというか、宇宙戦艦大和よりも飛躍が大きいというか。超重力砲とか、本来の武装に偽装されていればともかく、全く別のパーツとしてギミックを持っているために、単に「昔の戦艦の形をしている」というだけになってしまっているのが残念です。その点、伊401は、魚雷を使う分、まだそれっぽいのですが。
とはいえ、アルス・ノヴァモードの雄姿はなかなか厨二っぽくて素敵でした(笑)。
というような問題点があってか、ミリタリーブームの「海」としての部分はコラボしている艦コレ(角川系)に比べるといささかパワー負けしてしまいましたが。こちらはストーリーがある分の面白さというモノはあったかと思います。ちなみに、原作はこれから読む予定。珍しく、アニメを先に見たのです。
デザイン的にも動き的にもハルナがよろしいので。個人的にはそれでOKですが。ラジオ等のアニメ外のところでイオナ役の渕上さんが陸・海を制覇した声優として頑張っていたのも面白かったので、そういうところでも評価はしたいかと。
個人的な一番の問題は、アオシマが気合い入れて伊401やら高雄やらをフルハルで出すのに、金剛級はハセガワさんからウォーターラインを借りて商売する関係上、底部がないという。どうせなら、喫水下を新造して、コンバーチブルモデルにするくらいの気合いが欲しかったかと(1個作れば3つに使えるわけだし)。いっしょに飾れないというのは、スケールものとして致命的だと思いますよ。
ということで、色々な方向で楽しめる作品かと思いますが、アニメは原作と離れて「一つのエピソードを基に一つの話を作ってみました」という感じなので。今後の展開を、続行中の原作と上手く摺り合わせていけば更なる高見に上れるだけの完成度を持つ作品だったと思うのですが……。


2013年12月29日(日)
「インテリビレッジの座敷童(鎌池和馬/アスキー・メディアワークス)」3巻を読む。
インテリビレッジのシリーズ3巻ですが、もはや座敷童なんてほとんど出てきません。某インなんとかさんといっしょで、タイトルホルダーなんて何の意味もないのですね。
というわけで、3巻目ですが。今巻は大量殺人事件後の廃村とか、巨大なヤバイ企業工場とかを舞台に、状況の把握という大前提で話が進んでいきます。……インテリビレッジも出てこなければ、妖怪も前半ではほぼ関係無しです。で、後半で話が動く……これは「アンケート」「モニター」のシリーズと同じような構成ですな。この前に発売された「モニター」に触発されたのか。あそこまであからさまなマトリョーシカ構造ではありませんが、登場人物達の推理が物語を切り開いていくという意味では……言葉にすると、普通のミステリー小説と変わらないな(笑)。
ともあれ、大量猟奇殺人による廃村とか、例の津村の件からの発想でしょうが、日本人はこの手の話がどうにも好きなのか、八墓村の時代からひぐらしや、最近は押切氏も漫画でやっていましたし、ネタとしては作者からも読者からも興味をそそられるのでしょうか。実際、この作品での事件としての流れは、なかなか秀逸な話になっていて、構成としては非常に面白かったです。
まー、「アンケート」「モニター」のシリーズのように読者挑戦型ではないので(その要素は提示されていますが)、オチまで含めてキッチリと描写されていますし、そういう意味では、楽しめる内容かと思います。ちょっとヒロイン成分が足らないかなー、と言う気はしますが(笑)。

ちなみに、私、読者挑戦型の小説に対して、全然挑戦する気が起きないタイプの人間です。シミュレーションゲームとかパズルゲームとか面倒な口なので。ですから、そういう要素はギミックとしては認めますが、それを超越して作品としての体を成していないと、作品として評価をするに値しない=それは作品ではなくパズルのような単体のガジェットとしか見られないということになります。ですから、その部分を抜いても作品として成り立つだけの面白さを持っていないと話になりません。クリスティの「そして誰もいなくなった」は元祖のように言われますが。私自身は全然解けなかった口です。しかし、トリックの考え方が詐欺臭くても、犯人の見分け方については非常に理解しやすい伏線がありましたし、トリック自体も説明されれば問題ない程度の理路整然としたものでした。ですから、作品としてはよく出来ていたと思います。しかし、これが「トリック部分を抜くと作品としての体を保てない」となってしまったのが、例の「うみねこのなく頃に」で、2層構造の推理小説という作品構成は見事のものでしたが。下位構造である現実部分を「単なる小説=現実ではなく作品内での遊び」としてしまって、上位構造である幻想パートとの差別化に失敗し、地に足が付いている部分を亡くしてしまい、読者の立ち位置をおぼろげなものにしてしまった=推理という名のパズル部分のみが生き残ってしまったのでは、もはやストーリーとしての作品は評価するにも能わないと。その結果、後に作られた短編すべてが幻想パートのもののみとなり、本編から外れたところでしか語られなくなってしまった(ファンを含めて)……というのはなんともなぁ。最近、うみねこの音楽を聴きながら、そんな事を考えていましたわ。


2013年12月28日(土)
「簡単なモニターです(鎌池和馬/アスキー・メディアワークス)」を読む。
前作「簡単なアンケートです」の続きですが、基本は短編集なので、前作を読んでなくても大したことはないとは思います。っていうか、厚さは2倍近くなり、内容的にも2段階くらい「外側が広がった」感じですか。
アミューズメント施設の新アトラクション企画のモニターという名目で俗悪なフィルムを延々と見せられた人たちが……という感じで短編フィルム(これが基本の短編集となる)の内容が提示され、そのあと、参加者達の身に色々と起こるわけです。そこからの……という仕掛けが前作よりも悪趣味に、そしてより核心に近いもの(前作ではそこまで踏み込んでいない)が現れて……という風に見せて……。
という感じですが、おそらく私自身がこの作品の仕掛けというかすべてを理解しているという事はないような気がしています。それでも、書く(笑)。
でもって、本編の意味が分かりにくい分(というか、最終的に何処に視点があるのかわかりにくい。前作なんて、おそらく挿絵がキーだと……今作を見て気がついた)、あとがきが作品の一部を成していて、更に、ブラフも兼ねているのではないかとまで思える。嘘は言っていないのだろうが、読者の思考をかき回すという意味では、おそらくここまで含めての作品なのだと思う。でもって、その結論自体に面白さがあるのかはさっぱり分からない。
私に言えることはただ一つであり、結末からして、そのことは作者にとってさほど大きいものではなかったと思われる。
「バニーさんがよかったのに……」
オレタチニヒツヨウナノハタタカウコトデハナクアイシアウコトダッタノダ


2013年12月27日(金)
ようやく仕事終わったー。これで休みが学生並みに長ければいいのになぁ。

「ハヤテのごとく!(畑健二郎/小学館)」39巻が発売中です。
さて、もはや説明不要、何度もアニメ化された長寿漫画ですが。
基本的に「本編(三千院家の遺産の謎に絡む話)」「学園ラブコメ」「執事コメディ」の3つに分類される話をクロスさせながら進む構成だと思っていますが。今現在は「同人誌対決編」ともいえるちょっとこれまでとは違ったパターンです。劇場アニメ化あたりで「この設定」のために大量に新キャラを増やし、従来キャラを差し置いてラブコメをやっているように見えますが。根本はハヤテの「執事」としての去就を問う「執事コメディ」のバリエーション展開かと思います。ラブコメの方に分類しないのは、相手がこれまでフラグを立ててきた他のキャラクターではなく、「ナギ」に絞られているから。彼女はハヤテにとって恋愛対象ではないため、基本的に「ラブコメ」にはなり得ず、それゆえに勝者は戦う前から分かっているような気がします。勝敗はともかくとして。
ちなみに、ラブコメ部分は日常設定で、本編が動き出すと、最終的なヒロインはアテナで決定だと思っているのは私の個人的願望込みです(笑)。
というような構成予想はともかくとして、39巻は勝負へのクライマックス。とりあえず、38巻ラストの引きへの解答に1巻丸々使ったという感じですか。38巻までの流れがコメディ方向に振れていたので、この巻は劇場版あたりから積み重ねてきた設定変更、追加部分をフルに使ったシリアスっぽい構成になっています。せっかくなら、次巻の結末と同時発売でも良かったかと思いますが。本編のような「すげえ燃え展開」というわけではないので、逆に、静かに最終の結末を松、というのが単行本派の落ち着きというものなのかもしれません。
ちなみに、限定版のスケルトントランプは、「一部の札が相手からわかる」ため、逆に疑心暗鬼を起こさせるという「どこの部活だよ(<雛見沢です)」みたいな仕様で、なかなか画期的なものではないかと思います。漫画説明書にはあんまり期待しない方が良いかと思いますが。


2013年12月26日(木)
なぜか、どんどん仕事が追加される(笑)。上の方の動きがなぁ。

「小森さんは断れない!(クール教信者/芳文社)」1巻を読む。
なんとなく人に頼まれることが多くて、それはそれで良いと思ってしまう小森さんと、その友人の物語。4コマ漫画です。
基本的にほのぼのお人好し漫画ですが、友人関係の微妙な心地よさが癖になる内容。小森さんが180cmでナイスバディという萌え漫画ではあまりないタイプですが。全体的に恋愛話もないので、それがどうこうというところはあまりなく、逆に頼れる存在感アピールになってたりします。
どっちかというと、あと二人のレギュラーキャラ、明るいお調子者っぽい西鳥と皮肉屋っぽい根岸の二人のギャップ萌えの方が「萌え4コマ」っぽい気がします。……好みの問題とか言うな(笑)。
ということで、クール教信者氏の作品全体に言えることですが、能動的なストーリーの面白さというより、キャラクターの微妙な関係とか、ちょっとした心根のやさしさみたいなものに萌えられる、なんとなくニヤニヤするような作品です。というか、氏の作品の中では、キャラクターの設定とか、一番「一般的」な作品で、読みやすい作品なのかもしれないですな。


2013年12月25日(水)
もう、残すところは大掃除、という時期になってバタバタしているとか、バカなの、と思うが、バカが多いから仕方ない。おかしい奴がいっぱいだ(笑)<笑えない

「BLITZKRIEG Armour Camouflage and Markings,1939-1940 (Steven J Zaloga/Arms and Armour Press)」なる本を入手した。
直訳すると分かるとおり「電撃戦〜迷彩とマーキング 1939-1940」ということで、ドイツによるポーランドへの侵入あたりからダンケルク撤退戦あたりまでの極初期ヨーロッパ戦線での戦車、装甲車などのカラーリング、マーキングに関する本です。
私の資料集めでの一番の目的は「模型制作のための資料」ですから、こういったカラーリング関係の本は貴重ですし、ドイツ軍以外の車輌のものはと国日本では入手が難しいので見つけたらラッキーというものです。この本はオークションでたまたま見つけたもので、かび臭い古書ですが、まー、運用に問題はありませんな。なぜか洋書に多いテープの跡とかも綺麗に取る方法は習得済みですしね。
というわけですが。カラーページは意外と少ないですが。日本ではほぼ無視される(日本ではドイツアフリカ軍団のアフリカ上陸からが本番という雰囲気が……)初期のヨーロッパ戦線ということで、ポーランド戦のドイツ車輌とか、フランスの戦車の複雑な迷彩、初期のイギリス戦車の迷彩など、あまり見たこと無いものが多く掲載されていて、なかなか興味深いです。白黒写真も有名なものより見たこともないものが多く、また、マーキングが良くわかるものが多くておもしろいです。
著者は日本でも有名なザロガっちですが(新刊が出る度に密林から通知が来るよ)、本文は英語なのでほとんど読んでない(笑)。
Arms and Armour Pressという会社は英国の出版社で、他にも判型は違いますがアフリカ戦線のカラーリング&マーキングの本も持っていたりします。ただ、なぜかこの手の本は長く流通しないようで、なかなか新刊で入手出来ないのですよね。だから、新刊、古本を問わず、一期一会で虎視眈々とチェックするのです。でも、洋書は「何が掲載されているかという情報」が少なくて、高い割に外れが多いから手を出しにくいのもホントなんだけどねー(ほとんど文章だけの本とかだと、超がっかり)。


2013年12月24日(火)
なんとかひとごこちついたわ。しかし、来年は地獄のような世界が待っていることはわかっているので、大して嬉しくない(笑)。
今年もいいことなかったしナー。

「いよいよ自動車ロン(福野礼一郎/双葉社)」を読む。
文庫版です。「自動車ロン」の3冊目です。基本的に1冊目は国産車中心、2冊目は外車中心という感じでしたが。3冊目は中古車に対する語りが多く、より本質的に「クルマ」について切り込んでいきます。
内容的に、言っていることがかなり過激だったり、杓子定規だったり、出典によって偏っていたりしますが。基本的には「素の状態」「新車状態」を最良として「どういった見方をするのか」について細かく述べています。最初の方(パッケージの話とか)では「最適解」のような話も出てきますが、基本的にすべてが「良い」方向になるわけではないですし、後半になると、どれが最適なのかも良くわからない話になってきます。当然、最初の方で出てくるように「完全な状態の中古」なんてものはありえないので、自分の中での妥協点を探ることになってきますが、この本の中では基本的に「妥協点」については書いてありません。それについては「自分で考えて決めろ」という感じかと思われます。
ただ「こういった騙しにひっかからないように」という点についてはかなり詳しく書かれており、判断するときの基準とか、そういう意味では非常に興味深い内容になっています。
ただ、最終的には「どノーマル」でなければならない、という結論になっていますが。これについては「素人がいじったクルマに手を出すな」という感じですね。当然ながら、福井氏自体が自分でクルマのレストアもやれば、若い頃はクルマをいじり倒していたような人ですし、信頼のおける職人の手を入れたクルマについては、キッチリ認める人ですからねぇ。
あと、ノーマル状態が一番バランスが取れている、というのは良くわかる話ですが。自分も設計をやる人間として言わせて貰えば。確かに、苦労して様々なパラメータのバランスを取っているのは本当だし、素人がろくに試験もやらずに作ったようなパーツが怖くて使えない(正規のパーツはそれなりに試験を重ねて作られているし、そういった試験は簡単にできるものではない)というのもわかりますが。ただ、バランスという点では設計者が悩んで万人受けするように作られた物(設計者の考える最適解)が絶対に正しいかというと、やはり人によって好みがあって、「もう少しこういう方向に振った方が俺的にはいいわ」というのがあるのですよね。自分の仕事でも、自分の好みより少しズラしたところに一般的な好みがあることを意識して作っていますから。自分の好きな方法にバランスを崩して、多少扱いづらくなっても自分が作業しやすいようなものにカスタマイズするっていうのはアリだと思うのですよね。
基本的に自動車評論家の人たちは短期間で車を乗り換えることが多く、そういった見地から見た場合と、一台の車とつき合って普段使いで乗り潰す場合とではまったく違いますし。
そういう意味で、書いてあることの本質を読み取れれば、非常に面白い本ではないかと思います。では、自分はその本質がわかっているかって?まー、外車買ったことないし、自分で買うのは基本コンパクトカーという人なので、根本的な部分の「ズレ」が最後まで埋まらない溝として横たわっているような(笑)。


2013年12月23日(月)
部屋を片付けろと怒られたので、色々やっていたのだが、トラブルも多く、通常営業出来ない結果に。すまぬ。


2013年12月22日(日)
お菓子作りに使うチョコペンという奴はダメだな。固まる方を優先していて、冬の気温では湯煎しながらでもすぐに固まってしまう。もっと乳化剤を入れるとかしないとダメだろ。保存の問題か?

ガルパンの頃の淵上舞さんのラジオは初々しさと相方があの井口さんということで大変そうだなーと思いましたが。蒼き鋼のアルペジオのラジオを聞いていて思いました。意外と、ポンコツタイプだな、と(笑)。

ということですが、ストーブの灯油が切れて寒いので今日は寝ます。
風邪ひきそう(笑)。


2013年12月21日(土)
昨日書いたスイフトの話で、低速時の挙動について訂正した。意識して乗ってみたら、買ったぱっかの時と挙動が変わっていた。慣らしはいらないとセールスも言っていたけど、やっぱり機械であるからには、ちゃんとエンジン回るように気を使ってやる必要はあるのかもしれない。

通販を頼んだときに、いっしょに「豪快&パンツァー(不気味社音楽応用解析研究所)」も発注した。届いたので、早速聞いてみた。
不気味社というのはSF関係のファンジン(<死語)に関わったことがある人なら誰でも知っているくらい有名な秘密結社で、中でも音楽応用解析研究所はコミケなどでも人気の「豪快な歌声」シリーズで一般の人々にも有名な組織である。秘密結社なのに(笑)。
で、豪快シリーズはオリュンポス三十二歌神という男衆がアカペラでアニメや特撮ソングを歌い上げるもので。歌唱曲だけでなく、伊福部昭氏や冬木透氏の劇盤を素晴らしいアレンジでアカペラ歌唱曲に仕上げてあり、インターネットでサンプル曲も聴けるので(サンプルどころか死ぬ程長い組曲も聴ける)興味のある人は探してみて欲しい。あくまで秘密結社だから。
というわけで、「豪快&パンツァー」ですが。タイトルを聞けばわかると思いますが、「ガールズ&パンツァー」の曲を男性コーラスに仕上げたものです。しかし、OP、EDとかではなく、劇中で流れる各国の軍歌、マーチを言語版の歌詞で歌い上げる、というマニアックなものになっています。アカペラですが、実に軍歌らしく、いつもにも増してマッチングがよろしいです。もちろん、ギャップ萌えなあなたのために「あんこう音頭」もあります。
イベント以外でも、サイトの通販や同人ショップの委託でも買えるので、安心な作品ですが。なんと、冬コミで販売される作品の中に「キング豪快&パンツァー」が予告されていました。何がキングなのか。キングタイガーだろうけど、キングゲイナーとかキングギドラとか何か違うものが最初に浮かんだのは秘密です(笑)。


2013年12月20日(金)
昼間は結構真面目に書こうと思っているのだが、夜になるとパワーが足りない……。

ここ2日ばかり、顔面神経痛か、パソコンの画面を見ていると左のまぶたが痙攣して、仕事がしづらいという問題発生。まー、眼精疲労みたいなモノだろうけど(今はなんともないしな)、精神的なモノとか言われると面倒だな。

3代目スイフト(ZC72)のRS(3型)に乗り始めて1か月と2/3。初回を抜いて2回目の給油。満タン法で実燃費14.5km/Lというのはあまり良くないような気もするが、乗り始めで、この寒さで、これだけ出るのはなかなかよろしいとも言える。マーチ(K12)は15km/Lになるまでに8年くらいかかったからなぁ。あと、こないだの街中渋滞がなければもう少し行ったかも。
実際には、ネットで見たりする情報によると(つまり未確認情報だが)、どうも3型(2013年7月のMC以降の型)からエンジンやCVTの制御パターンがかなり変わっているらしく、燃費重視から走り重視に多少なりともシフトしているらしい。これは、DJE(3型からエントリー)はエンジンがよく吹ける、という話とも合うが、DJEでなくとも、試乗や代車に乗った人の発言からすると結構変わっているらしい。そこからすると、1型や2型の人で燃費よりエンジンの回転を重視する人は、コンピュータの中味をバージョンアップしてもらった方が良いのかもしれない。巷でよく「寒い日に2000回転でリミッターがかかる」とか聞くけど、うちのは踏みこめばすぐに3000回転オーバーまで回るよ。
よく、CVTはもっさりしているとか、低速でがたつくという言葉を聞くが、これは一般的なトルコンATから乗り換えた人に多いようである。当然、私も最初はそう思っていたけど、CVTの乗り方を覚えれば「かなり」解消出来る。一番の問題は、トルコンATだと強く踏み込むとキックダウンになるため、踏み込むとギアが下がる→エンジンの回転数が上がる→急加速というパターンを避けるためにアクセルを加減しながら踏み込んで、回転を徐々に上げながら引っ張る方ような乗り方になっているからと思われる。自分がそうだったから。
しかし、こないだの温泉忘年会でも話題になったが、CVTは強く踏み込んでもギア比が徐々に上がりつつ、速度も徐々に上がるような、一般的なミッションと明らかに違う挙動を取る。このため、ともかく強く踏まないと加速しないのである。エンジン自体も大してパワーがないんだから、もっさりしていると思ったら、ともかく踏み込む。そうすればよく加速してくれる。
ただ、もっさり感はなくなるが、素敵な加速感はやっぱりない。これは2代目Mr.スカイラインと呼ばれる伊藤修令氏が著作で言及しているのだが。櫻井氏に指摘されたことから、綺麗に加速するとGが掛からないので加速感が感じられないことに気がつき、修整したという話がある。おそらくこれで、CVTはぬるぬると一定割合で加速していくので、メーターを見ていると速度が出ていることはわかるのだが、体感的に加速している感じがしないのである。これは、反応がもっさりしているのではなく、ヌルヌル加速しているせいである。多分。
あと、副変速機は上昇時は60km/h、下降時は40km/hで変速だと思うけど。これがLowの時の走りが、最初ぎくしゃくするように感じた。Hiの時にはアクセル踏まなくてもスムーズに走るのに、Lowになると、速度によってはアクセルを抜いた瞬間にエンジンブレーキがかかったようになる時があるのである。結局、低速では、常に軽くアクセルを踏んでいればガコガコした走りはしなくなる、というのが現在の結論。しかし、これって燃費にはよくねーわな。まー、慣れると加減が分かってくるようで、最近は乗り始めのような変な挙動は感じなくなったと思う。[訂正:この文章を書いたあと、意識して運転してみたら、普通にアクセル抜いても問題なく走ってくようになっていたわ。微妙にエンブレかかるけど、困らないレベルで走っていってくれる。学習機能?アタリが出た?1000km走ったらガクガクしなくなったのは確かなので、心配いらない話だったわ]

ちなみに、このあたりの話はミッション系のことだけど。他にRSにおける問題点と言われること。一つはロードノイズが大きい。一つはエアロのせいで前向き駐車注意ということ。この2つは仕方がない。
カーブを曲がるときの楽さは足周りがフワフワのマーチと比べると段違いで、素敵だけど。継ぎ接ぎだらけの道を走ると、ゴツゴツどころか感覚的に跳ねるわ。ただ、個人的には、子供の頃に一番乗っていた記憶があるのが親父のスカイライン(R30-RST)だったので、硬い足まわりの方がなじむ気はする。マーチで唯一の不満点が足まわりの柔らかさだったから。
エアロは……会社でエアロ付けてる若い連中と話していて思ったけど、仕方ないよね(特に田舎だと)。割りたくなければ、駐車場と歩道や店に乗り入れるとはには常に気をつけろとしか(笑)。


2013年12月19日(木)
今年の「日本の歴史的カメラ」に久しぶりにペンタックスのカメラが入った。K-3の振動による疑似ローパス機能が新しいと評価されたようである。基本に忠実なことが美徳のペンタックスカメラで新機能が評価されたのは本当に久しぶりであり、これがリコー効果だと……思わなけりゃやっていけないわさ、ペンタックスの名前がブランドにしか残っていない今となってはな。

「県立地球防衛軍(安永航一郎/小学館)」の復刻版1巻が出たようで。表紙は、旧版を意識したカラーリングで今の絵柄という奴ですな。描き下ろし16P付きということで、買おうかどうか悩みますが。単行本完結後に単発発表された作品が全部入ると発表されれば買うこと確定ですが。本のサイズからすると以前の単行本と変わらない収録ペースになるとすると余分が入るスペースがないような気もしますし。それゆえ、「ほぼ完全復刻版(<あおりが完全版とかではない)」なのかもしれないといぶかしんでしまうわけです。
この頃の、下品になりすぎていない安永パロディは好きなんですけどねぇ。4巻の内容が分かるまで保留にするか、描き下ろし読みたさに買ってしまうか。悩ましいところ。


2013年12月18日(水)
気が向いたので、ポイントで貰ったまま半年程寝かせてあった無線LANの親機を接続してみる。うちで接続出来るものと言えばPSPくらいなものだが。最近の機械はよく出来た物であっという間に繋がる。一応、PC側からセキュリティ関係の設定をチェックして終了。さすがにPSPでネットを見るのは辛いので、なんか寝転んで使える機械を買おうか。

「東宝特撮映画大全集(ヴィレッジブックス)」入手。
サイズがB4もあるでかい本で、1作品4頁、全70作品収録の豪華本です。ただし、内一頁はメインポスターが占めているので、写真や解説は実質3頁となります。
この本、中味は「隔週刊東宝特撮映画コレクション(ディアゴスティーニ・ジャパン)」の解説部分を編集した本に、『獣人雪男』『狼の紋章』『ノストラダムスの大予言』『地震列島』『ガンヘッド』を加えた、マニア泣かせのものになっています。これらは、DVDの発行が出来なかったために未収録だったのでしょうが、書籍では昔から普通に扱われている作品なので(一時期露出禁止になったようですが)、同じフォーマットで記事を起こした模様。獣人雪男の部落描写問題とか、ノストラダムスの放射能の影響問題とか、今の日本で問題になる程日本人の倫理観は劣っているわけではないと思うのですがねぇ(娯楽として正しく理解出来る程度の知性をみなが持っていると思う。映像を見て差別と感じる人こそが差別というものを意識しすぎているというか、既に学校での差別なんかを見ているとそんな「理由ある」ものではなくなってきているという気が……)。しかし、地震列島、狼の紋章、ガンヘッドは東宝からDVD化されているので、なんで隔週間の方で収録されなかったんだろう?ガンヘッドなんてメジャー作品だぜ。どっちかというと、緯度0大作戦の方がソフト化されるまで色々あったのにねぇ。
ということで、昭和29年の「ゴジラ」から「ゴジラ ファイナルウォーズ」までの東宝特撮です。メジャー作品に関しては、B4で3ページの情報はさほど多いものではなく、必要十分ではあるかな、という感じですが。マイナー作品ではかなり多くの情報量に感じられるから不思議なモノ。すべての作品に川北紘一氏の解説も付いていて、総合的な情報誌としての体裁はかなりしっかりしています。
値段もお高いですが、さすがに一度金を取った素材ということでか、本のサイズの割には安いです(マイナーな技術書や軍事資料などと比べると、倍の値段が付いていても驚かない)。まー、私は更に安く売っているのを見つけて買ったような人間なので何とも言えませんが。
隅から隅まで読んだら、時間潰しのコストパフォーマンスは相当なものになると思われますから、良いのでしょう。


2013年12月17日(火)
打ち合わせ延期。しかし、一日のほとんど、画面ガン見しながらグラフ書いたりしていたので、気持ち悪いわ(<目は弱点)。

帰ったら、覚えのない荷物が届いていたので、?となりましたが。中味は「軽トラ野郎」の帽子でした。まだ、クルマを替える前に、あちこちサイトを渡り歩いて情報収集していた時に、ちょうど新型キャリィが発売されて。キャンペーンをやっていたので応募していたのでした。スズキのクルマを買うことなんて微塵も感じさせないアンケート内容でしたが。結果、赤いスイフトRSに乗って、赤い軽トラ野郎キャップを被ったおっちゃんが誕生したのでした。

「ニンジャスレイヤー〜マシン・オブ・ヴェンジェンス〜(余湖裕輝/角川書店)」1巻発売中です。
ということで、このページでも物理書籍版ニンジャスレイヤーは全巻採り上げてきましたが。今回は、漫画版です。
絵柄は「わらいなく」氏の小説版準拠ですが。切り絵のようなシャープな線のわらいなく氏に対し、こちらは流れるようなイメージがあります。墨絵的とまでいくと言い過ぎですが、対比するとそんなイメージです。そして……さすがに、絵にするとボリュームが足らないですね。小説が分厚くて沢山話が入っているのに対し、単行本1冊でもエピソードが入りきらない感じがしますね。
ただ、中味は誰が見ても「ニンジャスレイヤー」ですな。コマの中に入るト書きというか、解説が漫画として考えるとすごく妙な感じに思うのですが。その辺が好き嫌いになるのかも。
今回は、ほぼアクションシーンで占められていましたから、ストーリー的な見せ場とか、キャラクター的なウリなんかはこれからですね。ですから、漫画版のみのファンがどうなっていくかは、これから次第な気がします。ユカノさんはワンカット登場していますが、人気のヤモトさんとかはまだまだでしょうからねぇ。人気エピソードがどのタイミングで組み込まれるかとか、結構重要な気がしますわ。
個人的に1巻で良かったと思うのは、クローンヤクザですね。挿絵なんかではあんまり描かれないですが、ずらっと並んだ角刈りグラサンが並んで動く様は、文章で読むよりも異様で「あー、こりゃ確かに怖いわ。でもってキモいわ」と思いましたわ。


2013年12月16日(月)
なにはともあれ、ストーブが暖かい。明日は面倒な打ち合わせがあって会社に行きたくないのだが、ストーブのリラックス感はそれを凌駕する……かも?

今日は「星ひな」に「寝ポテの更新」と、スーパー阿澄さんタイムだ。ちなみに、「寝ポテ」はついに金朋さん結婚話から……(泣)。

「這いよれ!スーパーニャル子ちゃんタイム(星野蒼一朗/ほるぷ社)」4巻が発売中です。
最近では、こっちが本編ではないかと勘違いしてしまうような「スーパーニャル子ちゃんタイム」ですが。今回も、まったり愉快でよろしいです。今回からアト子さん登場で胸力が増量です。更に、本編とは別の属性が多量にくっついてアト子さんがパワーアップしているので、黒髪ロング属性の人には特にお勧めです。というか、コレ、きっと本編にフィードバックされて、更に混沌化するだろうと予測され。……最初にアニメで登場したときに比べるとかなりアレなキャラになってしまったなぁ。
あと、本編でも出られないニャルお兄さんのまさかの出演とかルーヒーとクー音ねえさんの話とか原作を上手く膨らませているので、原作ファンとしては非常に好きな作品です。よかよか。
気になったのは「粉っぽいカレー、まずいラーメン、溶けたかき氷」の海の家の名物ですが。この3つは確かにナデシコの台詞ですが、元ネタはうる星やつらの「具の少ないラーメン、粉っぽいカレー、具の少ない焼きそば(<単行本が押し入れの中のためラーメンが怪しい)」だったと思うので、そっちにして欲しかった。が、タイトルとナッ子ちゃん特別版からして仕方がないのですが(笑)。
ということで、いつもながらに楽しめる本なので、本編読んでない人にもお勧めです。




「更新記録2013年12月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る