詳細航海記録または更新記録−2014年05月後半

「更新記録2014年06月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2014年05月31日(土)
「いい加減モデリング 車の章」。時計の取り付け。
取り付けって言っても、両面テープで取り付けただけだよ。
ただ、取り付け位置の参考になればよいかと。一度位置を変更したので、せっかくだから2パターン掲載。


2014年05月30日(金)
金曜日は疲れて寝オチ、というのが最近のパターンですが。
目が覚めたので、書く。

「日本軍用機総覧(新人物往来社)」を読む。
別冊歴史読本の戦機シリーズです。1冊で陸海軍の一通りの飛行機が網羅された本で、「帝国陸海軍の軍用機を俯瞰する」という面では非常にわかりやすく、コストパフォーマンスに優れた本になっています。実機解説もコンパクトながら、種別毎にまとめられており、発展系もわかりやすいです。
ただ、このシリーズ全般に言えることですが。基本的に「歴史を紐解く」系の本が母体であるため、機体のディティール等に関してはあまり鮮明でない写真が1枚ということが多く、有名機でも小さな図面が付されているくらいで、正直「知っている人は何となく想像が付く」レベルです。まー、その辺は前に書いた学研のムックも似たり寄ったりですが。こちらの方が、より「技術的な機体解説」ではなく「歴史的な機体解説」(<変な言葉であるがニュアンスで察してくれ)になっています。また、最新の解説はわりと辛辣なものが多いですが、この本では事実が淡々と述べられている感じです。
また、航空機の関わった戦局に関する記事が半分位を占めており、やはり歴史重視の作りになっていることがわかるというか。そっちの記事の方が興味深い事実が多く、参考になります。餅は餅屋。日本が陥った戦術的な問題点や特攻に関する記述など、正直、目を覆いたくなるような事実がはっきりと解説されており、いかに日本の軍部が無謀なことを行っていたか良くわかって、暗惨たる気分になります。まー、実際起こったことですから、よくまとまっていることや、一般的な戦記解説よりも的を絞った(というか、生々しい)解説であることから、一読の価値はあると思います。歴史を直視するという意味でも。

しかし、航空機関系の資料を読んでいると、子供の頃に聞いていた「日本の航空機の素晴らしさ」にかなりの虚構が加わっていたというか。設計的に素晴らしいものが出来ても、それを量産する能力が日本にはなかったことがはっきりして、驚くものです。そういう意味では、戦後の日本が、そのあたりを反省してアメリカをお手本に世界に冠たるモノ作り王国へと脱皮したことが、また、スゴイというか。確かに、戦後すぐにアメリカに輸出された日本の製品は「安かろう悪かろう」であり、カメラ関係にしろ、車にしろ、精度や量産品質維持に関してはお粗末だったことが当時の記録からもわかりますし。
「蒼き鋼のアルペジオ」で日本に新型魚雷の量産能力がないという話が出てきますが。工業力の衰退ということがどういうことなのか。わかったような気がします。

ちなみに、今も、日本の生産現場ではそういったことと戦っている人たちが沢山居て、メーカーの淘汰というのはその戦いの趨勢の結果だというのは。一般人にはあまり知られたくない秘密だよ(笑)。


2014年05月29日(木)
眠いというより目が痛い。早く花粉の季節が終わってくれないと辛い。

「ガールズ&パンツァー 戦車道少女寫眞集 壱(バンダイビジュアル)」ゲットしました。
内容は版権イラスト集。本の作りがムービックの設定資料集みたいな表紙が柔い本なのが好みに合いませんが、内容的には美麗なイラストが沢山で満足度が高いです。さおりんが可愛いですが、公共の電波で告白出来るほど度胸がありません(笑)。
値段は……高いわ(笑)。
おまけのエッチング栞がよろしいです。
おまけのトレーディングカードは杉山大使でした。肴屋本店の大将だったら、大洗に行ってサイン貰ってこようかと思ったんだけど。……ホント、誰得なんだ、このカード。


2014年05月28日(水)
「掲示板」を削除。航海日誌のblog版に正式リンク。もう2年くらい使われていない掲示板を閉鎖。一時は結構使われていましたが、最近はスパムばかりで。まあ、連絡はメールでも、ブログへのコメントでも出来ますので。

余計な仕事ばかりで、本来の仕事がなんも進んでいない。そして、疲れて死にそう。

最近、チョコチョコと飛行機関係(主に帝国陸海軍の軍用機)の本を読んでいましたが。木を見て森を見ず、な感じになってきたので流れのわかる本を買ってみました。というか、陸軍機とか解説に「キ**」が並んでいて、何だか分からん(笑)。
ということで「日本陸軍軍用機パーフェクトガイド(学習研究社)」「帝国海軍艦上機・水上機パーフェクトガイド(学習研究社)」を買ってみた。
輸入機、試作機から活躍した有名な機種まで羅列され、網羅されていますが。小さなものは1/4ページくらい。大きなものでも見開きで2ページ。ということなので、情報の少ないものは本当に少なく。情報の多いものでも、写真込みなのでそれなりの量で。もっと機種を絞ったものとか、単品モノに比べるとさっぱりな内容ですが、確かに、ざっと俯瞰するなら時期別に沢山掲載されていてよろしいかと。やはり、戦中は開発しているヒマがなかったことが良くわかります。
それはともかく。この2冊の一版のウリは、ビローンと横長に年表のようになった開発チャートでしょう。種別毎に開発の流れがひと目で分かるもので、正直、これだけで目的の大半は果たせたように感じる代物です。陸軍機の方にはエンジン開発のチャートもあるので、更に良いです。
ちなみに、解説文は。陸軍機の方は普通。海軍機の方は古い説や俗説をバッサバッサと切っていて、結構辛辣カツ面白い。そのあたり、持論をはっきり持っている人は気になるかも。私は、空ものは比較出来るほどいろいろ読んでいるわけではないので、評価的なものはありませんのであしからず。


2014年05月27日(火)
スイフトに時計を付けた話をしようかと思ったのだが、どうにもデザイン的に気に入らないので、取り付け場所を考え直す。というわけで、書くネタがなくなった(笑)。

さて、最近の水中生物の餌であるが、基本はキョーリンのひかりクレスト・キャット一択である。臭いが良いのか、くいつきが良い。メダカだけは浮上性でないと食べないので別だが。他はなんでもイケル。
フナは金魚の餌とか食べないのに、こいつは。大きすぎて食べられないかと思ったら、集まってきて突き回している。というか、見ているとなかなか食べにこないのに、目を離したら速攻でなくなっていたとか、そんな感じ。
イシガメもよく食べる。同じキョーリンのカメプロス、カメプロス沈下性はなかなか食べなかったが、こいつはバクバク食べる。基本、浮いているときよりも沈下した後の方が食べやすいようである。ただ、困ったことにキャットより私の指の方がおいしそうに見えるのか、たまに喰い付かれる。結構痛い。
イモリはなかなか餌に気がつかないが、2、3日たつと無くなっているので食べているようである。問題ない。ただ、小さい方が食べやすいようなので、割ってやった方が良いかもしれない。
基本的に餌のサイズに対してでかいのが問題だけれど、水の中ではどんどん柔らかくなって崩れるので、さして問題ではないようである(ミニキャットというのもあるが、お得な大袋がない)。それより、水槽が汚れるのが嫌いな人は、ばらけやすいことの方が問題かもしれない。うちは外飼いなので、最近はあんまり気にしないことにした。カメとメダカは日当たりがよいのでグリーンウォーターだし。


2014年05月26日(月)
こないだ、ヤフオクでツールを使った入札を見た。5分に一度最小単位で終了直前に上げてくる有料ツール。この手のタチの悪いツールにあったのは初めてだったので気持ち悪いこと。評価も殆ど無い初心者?(とは限らないけど)でしたが。オークションは出品するにも落とすにもコミュニケーションが大事だと思うし、競りあいはパワーゲームだろうが騙し合いだろうがあってもいいと思うけど。こういう、人の手が見えないのは、正直気持ち悪い。トップの評価内容が見られなくなってから、競り合っている相手が見えなくなってつまらなくなったと思いましたが、それ以上の嫌な感じでしたな。
途中で一人参戦してきましたが、状況見てすぐに諦めてましたな。まー、落としたい本だったので、こっちは上限入れて放っておいたら、1時間半くらいかかって落ちましたがね。


2014年05月25日(日)
いつものことですが、部屋の中に整理されていない本が散乱していて、片付けないと寝られない状態。ホントに倉庫でも買うしかないのか、もういっそ売るか。

寝てばかりで効率が悪い。平日の睡眠時間を増やせばよいのだろうけど、それはそれで効率が悪い。仕事に行かなければいいのだけれど、お金がないと何も出来ない(笑)。

カーステの音楽がかないみかさんの曲になったのですが。後期のオリジナルアルバムを聞いていると、非常に上手いのですが、何か引っかかる。最近どこかで聞いたような……と思って気がついた。飯島真理さんの初期の頃に声質が非常によく似ているのである。かないさんのオリジナル曲でも、初期の頃はキャラクターを作っているような物(舌足らずな感じで回している)が多かったり、声を張るとスーチーパイみたいなかんじになっていたけど。あまり聞き込んでいなかった後期の作品は高音が非常に綺麗に出ていて、ロック歌手になる前(笑)の飯島真理さんのイメージにそっっくりなのである。
アルバムを買ってから10年以上経ってからの再発見。


2014年05月24日(土)
ASKA氏の逮捕によって「宮崎駿監督作品集」収録予定だった「On Your Mark」が削除されるらしい。更に「ジブリがいっぱいSPECIALショートショート」の出荷も停止。こういう、作品の出来とは関係ないところでの操作というのは非常に不快。良い作品を楽しむのに作った人間の去就が関係するというなら、世の中でどれほどの作品が不適切になるか。そして、ネタがないからって毎日毎日全国ニュースで放送するマスコミの責任も大きい。そんなに重大なことか?
個人的に「CHAGE and ASKA」の曲は好きなだけに、過去曲を現在の状況によって抹殺する業界に絶望した。

あと、「月刊戦車道 Vol.2」で聖グロリアーナのチャーチルは現在確認されているのはマークVIIのみなのに主砲が6ポンド砲とされていて絶望した。書いたのが鈴木氏だけに、どっかでフォローして欲しいところ。確かに、チャーチルと言えばMK.IIIかMK.IVが有名なので6ポンド砲と思うのはわかるけど……75mm砲だよ、MK.VIIは。クルセイダーだって6ポンド砲ならMK.IIIだし。全体の文章も微妙な感じになるので、完全に勘違いしていたと思われ、実に残念。

「ジャイアントロボ バベルの籠城(戸田泰成/秋田書店)」6巻完結です。
OVAを引き継いだような、そうでないような、今川GRが完結しました。……またも、ビッグ・ファイアが起きたところで打ち切りです(笑)。
まー、正直、前作も「この世界の」九大天王が変な奴ばっかりでアレでしたが。バベルの籠城編は九大天王がマトモに出てこない上に、十傑衆が死ぬだけの話に見え、更に三獄死の設定が唐突というかムリヤリな感じでイマイチだったので、人気が急降下したのか、今川監督のネタが切れたのか?
ともかく、これで終わりで納得いくかー、とだれもが思うと思います。
ただ、ラスト付近の三つの護衛団の出現からビッグ・ファイアの降臨は盛り上がります。盛り上がるだけに、OVAからずっと謎になっているGR計画と草間博士の謎かけをちゃんと解いて欲しかったですわ。
ともかく、ほとぼりが冷めたら続きを書いてくれるっていうならいいけど、情報を集めた限りでは、このまま続く可能性は今のところなさそうだし。
さて、今回の戦犯は誰なのか……。


2014年05月22日(木)
figmaのみほさんが来ましたが。人形よりも、1/12の4号上キューポラの存在感が洒落にならない。情報量の関係で玩具っぽくはあるんだけど、それがまた良い。プラモデルはリアリティが求められるけど、スタチュー感というか、「さあ、遊べ」と言われている感じが何とも言えぬ。
ただ、今後発売されるらしい4号単体がこのレベルだと、値段的な意味で物足りなさの方が上回りそう……もつとも、現在発売されているビッグスケールの戦車からすると、模型的なものを作ったらお値段が凄いことになるし(玩具的でも凄いだろうけど)、何より、figmaと絡めて遊ぶのは無理になるというか……それよりモーターライズか(笑)。
エッチングによるディティールアップなんかよりも(このスケールになるとエッチングは逆に薄く感じすぎるような)、モーターを2つ積めるギアボックスが求められるな(タミヤの1/16用でも行けそうな気がするが)。連結キャタピラと稼働サスもオプションで出すとすると、やっぱりスゴイ値段に、というかシャーシから見直さないといけないから難しいか。
昔、タミヤの1/24パンサー持っていたけど、アレを上回る大きさは、ドコに置くのかという凶悪な問題も。京商あたりがガルパン関係なくラジコン4号出してくれればいいのかもしれぬ。

そう思いながら、そういえば昔、バンダイから1/15の4号出ていたよな、と思ってパンフレットを捜したら……いや、figma付属のキューポラは実によく出来ています(笑)。タミヤの1/16と比べても、よく出来ている。表面処理だけで見違えるほどの良いものになると思われ。でもなんか変なのでアハトゥンク・パンツァー(本家1巻&3巻)を見ると、パーツの一体化とかで増加装甲の処理とか、クラッペ周りとか、パーツのセパレート感がないせいで別物に見えるんだな。実物はもっとゴツく見える。あと、内部再現は無理でも、ハッチのハンドルとかはあった方がそれっぽいし、ベンチレーターハッチのビスとかは……ガルパン仕様か。


2014年05月21日(水)
一日中計算しながら、どの数値を拾うか考えていたので疲れた。頭が。おかげで、バタンと倒れたら起き上がれなくなって、再起動するのに時間が掛かってしまった。

元上司のとこで愚痴を垂れ流していたが「大人な対応をしてくれ」と言われた(笑)。

GW分の薄い本が届きました。弾幕アマノジャクとかも買ったよ。
しかし、インストールするよりも、もう寝ないと。
今は同人誌も委託販売で入手することが普通に出来ますが。オリジナルをやっている人は昔ながらの直接販売だったりして。でも、郵便じゃなくネットがあるおかげで連絡とるのが楽でよいですね。手間とコニュニケーションのバランスは、いろいろと。


2014年05月20日(火)
基本、売られた喧嘩は必ず買うようにしているので、今日も会社で大暴れ。
あと、勝てない喧嘩は(なるべく)しない(笑)。一見、売り言葉に買い言葉に思えても、コントロールはされている。

「おるたな(宇河弘樹/少年画報社)」を読む。
宇河さんの短編集第2弾です。とはいえ、半分は「朝霧の巫女」のパラレルである「アサギリ ノ ミコ」ですが。
最初は猫が三味線を弾く話。組織を抜けた猫と追っ手の猫とのバトルもの。懐古趣味が走りまくっていて、昭和霊異記なんかに近い。帯によると、絵も設定も一新して連載するみたい。
次は女装男子モノ。というか、第3の性。まー、宇河さん、そっちの本も出していたから。打って変わってゴシック風味のヨーロッパナイズ。この話も「序章」みたいなつくりの短編。
そして、「アサギリノミコ」は単行本完結までに時間が掛かりすぎたので本誌で宣伝のために連載された漫画。基本ギャグで、日瑠子陛下がヒロイン的立場。朝霧の巫女がシリアスな方向に振られすぎたためか、どちらかというと王道少年モノ的な流れになっている。
まー、なんだかんだいって柚子が持っていくんだけど、どちらかというと「仁義なき裸足の忠尋」の方がノリが近いかも(笑)。朝霧本編は、アニメ化の後の反発からか、折り返すようにシリアスになっていったけれど。もっと、こういう方向性もあったのではないかというものを見せてくれています。一種のファンサービス。
そして、壮絶なオチに驚け(笑)。

基本、宇河先生はなんでも描ける人なので、この本の3作品もすべて雰囲気が違いますが。昔に比べると、全体のトーンが暗くなったような気はするなぁ。テクニカルな意味も含めて一見の価値在りと思いますが。「朝霧の巫女」9冊つき合った人は、少なくとも買いでしょう。


2014年05月19日(月)
フェデリカ・N・ドッリオ、ヴァルトルート・クルピンスキー 、下原定子+現地徴用:黒田那佳、エーリカ・ハルトマン、シャーロット・E・イェーガー
とりあえず、調査は完了。何かは書かない。オソロシイ。

「魔街の坂(中村哲也/エンターブレイン)」1巻が発売中です。
ハルタで連載されていた作品で、中村氏の「コマモノマガジン(トラツグミ)」で紹介されていた奴ですね。
街の人々が怪物化し、残ったのは教会に住む孤児たち……というところに現れた黒い鎧の騎士。意志を持つ武器・防具を持つこの男、イエーガーは子供たちを護って戦うことになる。
ということで、怪物達の正体(元は街の人たち)も謎。イエーガーの正体とか、武器とかの設定も謎。とりあえずはすべてが謎の状態で話は進んでいきます。1巻は子供たちとイエーガーのふれあいと、怪物たちとの闘いメインですべてです。
中村氏は、この手のテーマが好きなようで。無頼な主人公が素直薄幸の少女を助けて戦う、というネタです。「ドラゴンステーキ」もそうですし、原案をやった「セブンブリッジ」もそうですな。闘いに傷ついた男が少女に癒され、少女は男に護られ安心を得る。ある意味、王道のパターンですが、これを物語として「読ませる」のは王道故に大変です。
今回は護る対象を「子供たち」という複数に置いて、サバイバルもの的な味を出しつつ、ヒロインのかわいさは十全という。素敵な内容になっています。
ただ、2巻完結です。帯には不吉なアオリもあります。あと1冊ということで、すぐに壮絶な闘いになりそうですが。来月発売ですから、座して待つのみですな。


2014年05月18日(日)
点灯しなくなったLEDライトをばらして半田付けをやり直していたらこんな時間だよ。プリントパターンがメッキみたいなペラペラで、ハンダ浮きを直そうと思ったらパターンごと取れていたでござる。

あと、スイフトに時計を付けようと思ったら、吸盤が貼り付くところがない。両面は嫌いなんだよなぁ。綺麗に剥がす方法は会得したけど。

あと、アルペジオのムックとか、ゆっくり読んでなかったものをじっくり読んだ。艦船模型は奥が深いと思った。子供の頃以来作った記憶がねーわ。

あと、ストライクウィッチーズのムックとか、ゆっくり読んでなかったものをじっくり読んだ。セクシーリーダーの謎に迫るとか、欲しかった(笑)。


2014年05月17日(土)
パイオニアがオーディオなど映像・音響機器事業の売却を検討しているらしい。景気が悪くなると、リストラ、部門縮小を繰り返していたけど、とうとう。パイオニアのオーディオは線の細い綺麗な高音を出してくるので好きなブランドなんですが。意外とラインナップが時期によって偏っていて、ベーシックなものを欲しいのに機能特化したようなモノしかなかったりするために、選択肢から外れることも多かったり。ターンテーブル式CDプレイヤーとか、安定していて好きだったのになぁ。

こないだ二次資料で色々書いたけど、やはり一次資料を当たらないと不公平かということで。
「零戦(堀越二郎、奥宮正武/学習研究社)」を読む。昭和27年(1952年)という、まだ戦後レジームに縛られている頃に書かれた、戦前・戦後の日本航空機開発史をまとめたものです。このため、前文などにおいても、戦争に対する反省文が随所に断り書きのように入っており、まだ、兵器に対する風当たりが強かったことが偲ばれます。
本のスタイルとしては、本文の全体構成は航空参謀であった奥宮氏が書いていますが、随所に堀越氏の文章が挿入されています。
タイトルは零戦となっていますが、実際には戦後に途絶えた航空機開発について、まとめた本になっています。むろん、資料提供・監修全般を堀越氏が担当しているため、三菱側からの見地によるモノとなっており、他のメーカーのものや堀越氏の見識のないものについては簡便な解説になっています。このため、九六式艦戦、零戦、雷電、烈風に関しては詳しくなっています。これらの開発に関する記述は詳細ですが、堀越氏の立場上、初期設計にしか関わっていないことが多くて、試作時の話が最も生々しかったりします。
また、有名な「誉批判」「紫電改嫌い」も文章を読んでいると良くわかるもので。「誉」の出力低下については中島で設計をしていた中川良一氏も他の書籍で「量産時の吸排気ポートや吸気系通路の鋳物の型崩れ」によるものとして堀越氏には悪いことをしたと述懐しているが。文章を読む限りでは、堀越氏はそもそも誉の設計に無理があるものとして、烈風の設計当初から批判を繰り返しており、実験データによる批判は後付のように感じられる。また、烈風試作時に二等品の誉を掴まされたせいで烈風自体の評価が低かったことを根に持っているような感じで、他の誉を用いた飛行機が性能の良い頃の誉で検査をパスしたことを再三にわたって指摘していたりする。そんな事言っても、烈風設計していた頃には三菱のハ四三は出来てなかったじゃん。あと、ハ四三も量産時には故障頻発という話もあるし。エンジンに関しては、既に、日本の工業生産能力自体の限界を超えていたということが根本原因にあって、そこは誉でもハ四三でも同じだったのではないのだろうか。
また、紫電改についても酷評が多く、そもそも強風→紫電から紫電改への設計変更はほとんど新規制作に近いものなのに、あくまで戦前設計の強風の改良品扱いしているあたりに疑問が残る(専門家の目から見るとそういうものなのか?)。というか、烈風の方が性能いいのに主力機としてのコンペで落ちたことを逆恨みしているような感じがするというか。空戦フラップとか、技術的な部分については冷静に解説しているのですが。
ということで、まぁ、色々な本に載っている堀越氏の逸話のタネ本の一つなわけですが、雷電の視界不良の件については忸怩たる感が伺える一方、烈風については擁護論が延々と載せられており、設計に対する自信と、評価されなかったことに対する悔しさがにじみ出る内容となっています。そのあたり、YS-11の頃の人となりと比べるとまた違うような感じも受けますが。こういった二次的な文章を読んで違和感を感じた人は、素直に一次資料であるこういった本の中の堀越氏の文章を実際に読んで、自分の頭で感じたことをよしとすればいいのではないかと思います。




「更新記録2014年05月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る