2014年08月15日(金)
いつものごとく、カメラぶら下げて地元のお祭りに行く。
夜間撮影は屋台のように提灯を大量にぶら下げているものは撮りやすいが。それを引いている人とか、御神輿様とか、発光していないものはAFが合わないので、置きピンしたり、シャッタースピードが遅くなるので手ブレしないように気をつけたり、諦めてフラッシュ焚いたり。いろいろ工夫するのが常だったが。
K-3、マジ簡単すぎ。バックに灯りのないところでも合焦するし、ストロボなくても手ブレしないし(夜なので、タムロンA09-F2.8使用)、絞り優先で普通にシャッター切っているだけで失敗ない写真が撮れる。
最近は一眼レフだろうがコンパクトだろうが性能差は縮まってきていたと思っていたけど。やはり、-3EVのAF能力とか、強力な手ぶれ補正とか、最新の一眼レフの実力は他のカメラと一線を画する。やっぱ、フラグシップクラスの機械は凄いわ。
あと、でかいレンズが届いたが、置く場所がねー。うちで一番でかかったsmcタクマー135-600mmよりでかいとは思わなかったわ(焦点距離考えれば当たり前)。
2014年08月14日(木)
やはり、昼間は寝ている。
それはともかく。やはり、片付けに無理がある。漫画はある程度処分する方向だが、専門書がどうしようもなく残ってしまう。移動するスペースもないので、整理もままならない。このままでは、夏休みが終わってしまう(笑)。
妹にアルペジオの後半を見せた。しかし、改めて見ると、原作のイオナとの性格のギャップに死にかける。アニメのイオナが好きな人は爆死だよな。
2014年08月13日(水)
夜中にならないと片付けをしない男、トーノです。昼間は寝てる(笑)。夜の仕事の方が向いているのか?
「ピーチボーイリバーサイド(クール教信者)」を読んでました。
WEB連載ものは読みづらいので、長いものを一気に読むのはなかなか出来なかったのですが。まー、夏休みなので。
桃太郎ベースの話なのですが、鬼と人間の関係とか魔族とか天使とか、ともかく設定もストーリーも登場人物もえらく複雑な話です。簡単にまとめづらいから、興味があったら、とっとと読め、と。
微妙におまけの方に18禁描写があったりするので、未成年は避けた方が吉かも。
クール教信者氏の商業作品も、大抵の登場人物がこの作品からスターシステムで出張しているので、好きな人は読んどくと面白いかと。特に、滅子嬢はおそらくそのものかもしれないし。
複雑な構成とか好きな人には面白いと思うけど、魂の輪廻がストーリーと深く結びつきすぎて、登場人物の設定が複雑なのでその辺は心して。魂と肉と概念と種族と天界のシステムと……いや、私はこういう話好きなんですけど。
ちなみに、今は商業が忙しくて更新が止まっているので、読みやすいかと。
2014年08月12日(火)
久々に大物を落とすことが出来て気分がいい、とーのです。部屋の片付けも少しやりましたが、焼け石に水とは正にこのこと。根本的に書籍の数が多すぎます。が、段々貴重な資料が増えてきて、漫画とかと違って安易に処分出来ない状態。あと、地味にCDが邪魔だが、これもオリジナル音源を処分してしまうわけにもいかないしなぁ。
「クギ子ちゃんがいる!(PEACH-PIT/講談社)」1巻発売中です。
さて、今回は普通のコミックス(新書サイズね)になったのに、バーコード打つところがないからパッケージングされているという無駄に贅沢仕様。それはともかく。
前作の話が都市伝説と化した頃。なぜか捨てられていた「トモちゃんのシール帳」を入手したチキンなよっちゃんがクギ子さんとトモダチになろうとして……という話ですが。前作と違って、クギ子さんがリアル頭身になってます(それでも4.5頭身ですが)。でもって、夜の学校とか、カゲキ派とか、ストーリーに関連するガジェット多めで。前作よりも妖怪ものとして現実に近いフィールドに落とし込んでいるようで面白くなっています。
あと、クギ子さんが妙にクールでかっこよくなってます(笑)。ネジくんはイケメンに。
そんなわけで、企画ものだった前作に比べると、まっとうなストーリー漫画のノリになりましたが。しかし、前作から今作の間で何があったんでしょうなぁ。トモちゃんと何かあったようではないのですが……。
2014年08月11日(月)
無理矢理エンジンかけようとしているけど、体がついてこない(笑)。
っていうか、アスミンが肩出し衣装でびっくりだ(笑)。
「ライフ第二次世界大戦史(タイム ライフブックス)」を買った。
元々は通販限定だったらしく、本自体に情報が少なくてよくわかんないんだけど。ハードカバー箱入りで1冊4千円を超える全集モノ。まー、いつものミリオタっぽい専門書とかではなく、一般向けのグラフィック誌です。学校の図書室に置いてあるような本ですが、実際には少しばかり大人向けなので学校には無さそうですが。
第二次世界大戦について俯瞰した内容ですが、基本的にアメリカ視点なので、ぱらぱらっと見ても?という点は結構ありますが。ライフの写真家が集めてきた戦場写真は、人物視点や町の俯瞰が多くて、いつもの写真集とは違った趣があります。これはこれで、なんか勉強になるというか、ディオラマ作るのにイメージが涌きそうです。
どうしても、戦史というと何月何日にドコどこの師団がどんな装備で……というのが知りたくなるものですが、まー、そうでないところも、知っておくべきというか。この本、意外と有名な一次資料らしいので、一読しておく必要があるのかと。アメリカの一般大衆紙が描く第二次世界大戦の姿というのを知っておくという意味で(普段、日本とイギリスの書籍しか読んでねーし)。アメリカとイギリスの違いというと、いつものモンティ論に行き着きますが(笑)。
たまに入っているよさげな写真のキャンプションが「イギリス戦車」でも、見る人が見ればファイアフライICとわかるので、ソレでよいのですよ。
2014年08月10日(日)
昼間はすばらしく眠い上に、いつもの休みのごとく、夜は片付けないと寝るスペースがない。というより、そろそろ部屋に本を置くスペースがないという問題が……
「怪盗ルパン伝 アバンチュリエ(森田崇/小学館クリエイティブ)」3巻と<登場編>上・下巻が発売になりました。
登場編の方は講談社版の再刊ですが。ベル・エポックに関する解説が新たに書き起こされているほか、紳士淑女録などおまけがついてます。更に、下巻には「黒真珠」が描き下ろしで掲載。正直、スルーするつもりでしたが、描き下ろしに負けて買ってしまいました。
「黒真珠」自体はさほど好きな話ではない上に、「VSルパン」で読んだばっかりだったので、しばし混乱しました(笑)。
で、新作の3巻ですが。奇岩城です。まー、原作を知っている人ならわかる通り、ルパンが出てこないんですよね。これがルパンの代表作と呼ばれるのに自分は納得いかないのですが。実際に自分が読んだ最初のルパンものは奇岩城なんですよねー。
ということで、少年探偵イジドール・ボートルレくんが頑張るのですが、彼の天才っぷりがウザくて、あんま好きじゃないんですよね。ショームズ先生も、いつものごとく誘拐されるし(笑)。
と、否定的なことばかり書いてしまいますが、これはあくまで「ルパンシリーズ」として見た場合の個人の好みの話で。この作品の暗号は置き換えパターンの基礎を作ったものと思っていますし(それ以前の暗号はポーの黄金虫のようなスタイルかと)、ミステリーもののストーリー構成として見た場合、ルパンシリーズでも群を抜いてよく出来ていると思います。傷ついたルパンはどうなったのか?暗号の紙片は何を示しているのか?暗躍するルパンの一味と警察・探偵達の勝負は。ルパンが出てこないことによって、逆に謎が謎を呼ぶ展開になっており、1巻の時点では何が起こっているのかすら良くわからないのです。実に面白い。
ということで、ボートルレくんがウザイと思うか、可愛いと思うかで作品のとらえ方が変わってくると思いますが。マンガというビジュアル重視の媒体で奇岩城がどう描かれるのか。という点については、1巻を読んで、実に興味深いと思うようになりました。先がわかっていても、興味深いというのは面白いことですよ。
2014年08月09日(土)
案の定というか、医者に行った以外は寝ていましたな。ともかく、眠くていかんですわ。
「青年のための読書クラブ(タカハシマコ/フレックスコミックス)」3巻が発売中です。
出版社がいろいろあったので2巻で終わりかと思っていましたが、連載は再開されて続いていたようで。3巻完結しました。
原作が桜庭一樹氏ということで、まー、あんまり救いのない話ではありますが。100年にわたる女子校の中の流行廃りというか、人的ゴシップというか。そういったものを俯瞰するのではなく、目の前で見ていた人間が記したものを集めていく、という形式は。歴史物のオムニバスのようでなかなかおもしろかったです。特に、始まりと終わりのエピソードは、繋がりという点で面白い構成になっていました。
難点を言えば、女子校という括りのせいか、話に広がりがないというか、エピソードが似通ったものばかりになってしまうということですか。読み終わったときにそう感じてしまうものがあります。
それでも、次に繋がるという点で、こりまでの流れとしてのOBと、これからの流れとしての共学化後の伏線がしっかりむ描かれているおかげで、この愉快で歪んだ世界が途切れるものでないということを感じさせてくれるのは、良い感じかと思います。
この手の女子校秘話的なものの中でも、どっちかというとダークな作品に属するのでしょうが。ラストは綺麗に締めているなーと思いましたわ。
2014年08月07日(木)
疲れて死にそうなので、今日は簡易ということで。
熱中症といっても。倒れるところまでいかなくとも、頭痛や腹痛、吐き気やめまいなど、暑さが増すに従って、普通に軽い症状は起きてくるものかと思います。ともかく、水分と塩分には気をつけて、ヤバイと思ったら休むように気をつけたいものです。
つーか、もう2週間くらい、軽い脱水症状が続いているような感じなんだが(笑)。
2014年08月06日(水)
偉い人に説教されるいつもの会議で、最近の微妙な立ち位置のせいでほとんど無視されるがままに終わってしまった。こんなにラッキーだと、そのうち死ぬんじゃないかと心配になる。
「British AFVs 1919-40(Duncan Crow/Profile Publications Limited)」という本を入手しました。1970年発行の英国の本です。ハードカバー。
あまりにも古い本なので、書誌情報なんかは出てきますが、世間での評判はさっぱりわかりませんね。私が入手したのも、相場に比べると非常に安いものの、絶対価格としては安いんだか高いんだか微妙な値段でしたが、本自体はカバーが破けていたり(まー、そんなのは修理すればよい)、最初の数頁にホコリかカビによると思われるシミが多数あったりする、一般書籍ならジャンクなコンディションのものでした。
が、これがなかなか面白い本で、特に、初期の小型・中型戦車が写真と詳しい解説付きで掲載されていて。このあたり、かなり珍しいのですよ。当然、WW2メインの本には掲載されていませんし、通史のようなものにも載っていないような、正直見たこともない車輌が掲載されています。おまけに、一部はカラーイラストもあり。ビッカースの豆タンクやテトラークなんてメジャー戦車扱いだし。カーデンロイド系のキャリアや装甲車まで載っています。
オークションで落としたので結構な賭でしたが、コンディションを除けばかなり満足度の高い本でした。
逆に、普通に第二次世界大戦の英国戦車について知りたい(ガルパンの人とか)にはほとんど無用というか、掲載車輌の時期が異常に偏っているので役に立たないと思われます。なんせ、一時大戦終結後から第二次世界大戦の北アフリカ戦初期までしか扱っていませんから。
というのも、この本、「Armoured Fighting Vehicles of the world」というシリーズのVol.2で、内訳は。
Vol.1: AFV 1914-1919
Vol.2: British AFVs 1919-40
Vol.3: British and Commonwealth A.F.V.'s, 1940-46
Vol.4: American AFVs of World War II
Vol.5: German AFVs of World War II
ということのようなんですよね。正直、Vol.1とVol.3も欲しいんですが、相場からして、とてもじゃないけど買えないっす(笑)。円高カムバック!
2014年08月05日(火)
面倒。何もかも。
体力が落ちているので、暑いところにいると死にそうになる。
「ガールズ&パンツァー ドラマCD3 あんこうチーム訪問します!」届きましたわ。
2巻は大洗の各チームが大洗にバイトに行く話がメインでしたが。今回はアンコウチームの5人が、これまでの対戦校に遊びに行く話です。学園艦の名所案内に、戦車ドクトリンの実践です。グロリアーナの歩兵戦車中心の用兵が実に興味深かったです。あと、黒森峰は、主砲発射音がやたらでかいです(笑)。
キャラクターは、相変わらず立ちまくりですが、ダー様が華さんといっしょになって飛ばしていてヤバイです。あと、総帥はこれまでにいなかった「素がわりと普通のキャラ」的な面が出てきて、パネぇ感じです。これなら、OVAの嵐が終わっても、人気続投になりそうです。わりと弐尉マルコ氏の4コマが公式に近くなってしまうかも……。
あと、このCDがこれまでに比べてちょっとお高いのは、サントラCDとの2枚組だからですが。サントラの方もメドレーとか盛り上がって実によろしいです。TV版のサントラを持っていない人には、ちょうどいいかも。フニクリ・フニクラの歌入りが収録されていれば完璧だったのですが。その辺は、後続のCDがあればどこかで実現して欲しいところです。
2014年08月04日(月)
結局、自分に仕事を一から十までこなす力がないということに気づく(笑)。
「キャンディ ポップ ナイトメア(ひかわへきる/スクウェア・エニックス)」4巻が発売中です。
正体不明の敵「アンノウン」と戦うポンコツな奴らの陣容がなんとなくわかってきた4巻です。
あいかわらず強いけどポンコツなカオティックや魔法少女や魔法使やハンターみたいな人など。あと、教授の関係者もか。「ぱにぽに」や「ベオイミちゃん」を知らなくても大丈夫と言われていましたが、伏線的な部分も含めて、知っているのと知らないのとでは「作品の見方」にカナリの差が出てくるのではないかと。
と、言えるくらい、みらいちゃんの登場シーンにインパクトがありました(笑)。
あと、ようやく「土」の魔法少女の登場です。しかし、今気がつきましたが、お供がいませんな。そのうち出てくるのか、何らかの障害があるのか。なんにせよ、「水」も結構イレギュラーっぽいですし、どうにも訳ありが多すぎるようです。
そのへん、ポンコツなコメディの裏でちらちらと見えるシリアスな話が実によろしいです。
と書いていたのだが、どうにも氷川先生特有の壮大な伏線処理のせいか謎が謎を呼んで、自分でも整理が付かなくなりました。もういちど、最初から読み直すか……。
2014年08月03日(日)
今週はよほど疲れていたのか、ほぼ1日寝ていた。おかげで、部屋の片付けが今になっており、寝るスペースがカナリ微妙(笑)。
「ナイトウィザードリプレイ 壊れた世界の聖約(菊池たけし/エンターブレイン)」1巻発売中です。
予告されていた3rd Editionへの版上げに伴うリプレイ第1弾です。同時発売のルールブックは買っていないので、システムの変更点についてはネットで拾った情報くらいのまま読みましたが。さほど違和感がないというか。作品の雰囲気的には、1期の最後の方に近くなったのか。魔王との馴れ合いが残っているのと、新たなる敵という意味では、2ndの延長線上ですが。アンゼロットが帰ってきたことや、敵の陰湿さは1stの雰囲気ということで。それでも、1st最初のどうしようもなく悲惨なホラーテイストは緩められ、割と救いのある話になっていますな。
2ndはきくたけリプレイがなかったので、比較すると。基本、PCの相手がNPCというところが、シナリオ的に一番の違いなのかも。今回、主人公は義理の妹以外は目に入っていませんし(<そういう意味ではないのですが、結果的にそうなっている)。
ゲームとしては、相変わらずのファンブルゲームっぷりが起こって、大惨事になっているアタリ、ベータ版から正式版になったあとでどう変わるのかが見物です(笑)。
ストーリーは「つづく」になっていますが、適度なコメディと陰惨な敵との対比がいかにもナイトウィザードっぽさを醸し出していてよろしいので。つづきが楽しみな1冊にはなっています。
2014年08月02日(土)
ともかく眠い一日。
大洗の店主パネルがニュースで紹介されたことにより、「オタク舐めてる」みたいなコメントをネットで見かけますが。まー、最初に聞いたときには「???」と思いましたから、わからんこともないですが。実際に現地で見ると、2次元のガルパンパネルと2.5次元の店主パネルが並ぶと、妙なリアリティがあって、看板娘っぽさが引き立つというか、なかなか良いのですよ(だから、ガルパンの看板と並べておいてある方が見栄えがすると思う)。店主パネルだけだとアレですが、相乗効果は意外とあると思いますわ。桂利奈ちゃんとか、親子みたいに見えるし。
あと、まー、誰が店の店主さんかわかるので、実際店に入りやすいとか、話がしやすいとかいう意味もあるかと思いますので、大洗をぶらつくのにもいいかと思います。ただ、黙って看板の写真を撮る人はどう思うか知りませんがね。
それはともかく。
「よろしくメカドック(次原隆二/集英社)」を読む。
北斗の拳と同じ頃に、やはり子供の心を掴んだマンガ、その2。
それまでの車ものと言えば、サーキットの狼を至高とするスーパーカーものか、グランプリの鷹とかのサーキットものでしたが。市販車ベースの車をチューンして公道でレースするこのマンガは、当時の車好きな子供の心をぐっと捕らえたわけです。ちなみに、80年代は校内暴力と暴走族が流行った時代で、中学校の卒業式で暴走族がロータリーを激走したりするのが普通に見られた時代です。ゆえに、内容も、今見るときわどいもので。
連載一話目から、エンジンのオーバーホールを頼んだ客の車をボアップをフクムフルチューンして高額請求という、今やったら確実に詐欺ショップとして警察行き&世間のさらし者コースです。まー、実際、初期の頃は主人公が違法改造車を乗り回したり、道交法違反したりして、ショップも営業停止を喰らったり、よくしていますが(笑)。
チューンした車を陸運に持ち込んだ形跡もなく、車検通らない車を量産していた可能性も高く、当時のモラルの低さが伺われます。
ともあれ、我々の世代ではチューンナップといえば、まずボアップ、ボルトオンターボ、更にツインターボ、ターボラグをなくすテクニック、ニトロと、基本はメカドックで覚えた知識が前面に出るわけで、笑えます。しかし、その後のパワーアップ戦争と280psの上限、インプレッサやランエボといった4WDスポーツの台頭などを見ていると、この作品の中で示唆されたものが現実化しているものもあり、興味深いものです。
しかし、初期の「町の修理屋さん」レベルで、暴走族や一般客を相手にしていた頃や、そこから進めて、完全な違法走行祭であるキャノンボールレースあたりは大胆なチューンも手伝ってカナリの人気でしたが。自分が覚えているのはゼロヨンあたりまでで、その後の、市販車から離れた車が多くなっていくに従って、人気も落ちていったような気がします。実際、アニメ化による連載再開がなければ打ち切りエンドだったあたり、読者はシビアです。やはり、自分が乗っている車や自分が乗りたい車の話の方が、サーキットを走っている車やオリジナルの車よりも裾野が広がっているのは、同じ作者の「レストアガレージ251」が長期連載になったことを鑑みても、言えると思いますな。
2014年08月01日(金)
最後まで忙しい週だった。
俺、この仕事が終わったらモヒカンにしてヒャッハーになって汚物を消毒したりするんだ。
というわけで、「北斗の拳(原哲夫/集英社)」を読んでました。
状態が悪かったけど、文庫版が安く手に入りましたので。
元々、リアルタイムで修羅の国に渡るあたりまでは読んでいた記憶がありますが、飛び飛びだったりもしたので、今回、ようやくストーリーラインが繋がりました。
小説でも「古典」を読むことは基本として必要なことかと思っています。その知識が、新作を読むときにオマージュやパロディといった部分の面白さを伝えてくれる場合が多々ありますし、あまりに有名になるとそれを超えて「一般常識」として作品に組み込まれることもあるからです。
漫画に於いても同じで、有名な古典は読んでおくに越したことはありません。特に、この「北斗の拳」のような有名作品はあらゆる所(特に悪質な連中が集団で人を襲うような作品)にネタとして詰め込まれており、読んでいないことは損になるような作品でもあります。ストリートファイターシリーズなんて、どれだけネタが詰め込まれていることか。そして、火炎放射器を持ったら「汚物は消毒だぜぇ〜」というか「あついぜ、あついぜ、あつくてしぬぜ(<こっちはDECOのブラッディウルフ)」というのが定番のネタだったりします。
それはともかくとして。この作品がジャンプに連載され始めた頃、子供達は突然、人のツボになるようなところ(大抵、押すと痛いところだ)を突いては、訳の分からない台詞を言い始めたものである。しかも、ケンシロウとはかけ離れたことに、大抵は弱い人間が実験台になるので、私なども迷惑を被った方である。
ということとは関係なく、作品は痛快な英雄譚であり、まっとうな人たちが酷い目に合うものの、悪も必ず滅びるというシンプルなストーリーラインを守りつつ、魅力的な漢達を描いている。本当に強い漢達は、ケンシロウの敵であっても単なる「悪」ではない描写がロマンである。
子供の頃は残酷描写が好きになれないというより怖かったですが、今見ると、非現実的な感じが強いためかさほど怖くも気持ち悪くもないですな(笑)。
ストーリーは原作の武論尊氏によるもので。個人的には史村翔名義の「ファントム無頼(新谷かおる)」が至高かと思っているけど、世間一般の評価では、北斗の拳が代表作である。とはいえ、あの頃のジャンプの悪名高い「引伸し政策」のおかげで、ラスト付近は見事無残なことになっています。個人的には「シン」を相手にしていたあたりまでがひとまとまりの作品としての「北斗の拳」。そこから「まだ続いているナー」と思いつつも読んでいたのが「ラオウ」相手のあたり。で、今回読んでいて、それでもストーリーとして繋がっていると思えたのが「カイオウ」相手のあたりまで。そのあとは、番外編的なイメージですね。
それよりも、いい漢が次々と死んでしまうことが一番の問題点かも。
正直、ケンとリンがくっついてもいいかと思っていただけに、バットとのラストエピソードは良くも悪くも読み応えはあったような気がしますが、順当だと思うとともに、そうじゃないだろ、的な思いもあって複雑。
あと、いくつかの流派の後継問題で、血は繋がっても教える人がいないような気がするのですが、奴らは血さえ繋がっていれば自然と拳が身に付くのか?というような疑問がありますが。ストーリーが付けば、どこからか師匠が現れて修行をつけてくれることでしょう(笑)。
あと、今回読んでいて思ったのは、絵的な記憶がアニメ版で上書きされてしまっていること。原作ではマミヤがユリアに似ているというのもなんとかそれっぽく思えたけど、スタジオライブの描く病的でおばさん顔のユリア(サザンクロス編)は、あまりにもアレで……。その後、再登場したときには別人かと思いましたが、原作絵で見ると納得出来る範囲の差ですな。そういう意味では、アニメ版の問題は大きいかと。スタジオライブの芦田豊雄氏は「どんな作品でも描けるプロの作画集団」を目指していたために自分の絵を似せて書くことに関しては評価していなかったそうですが。実際にライブがメインで参加した作品は、どれを観ても「80年代スタジオライブ」と判を押したような絵で……。
まー、リアルタイム世代としてはいろいろ言いたいことはあるし、当時のエピソードなんかもいろいろ思い出されますが。だれもが知っている名作として、読んだことのない人は一読すべき「古典」であると、改めてお思いましたわ。
特に、ラオウ編まではね(笑)。