詳細航海記録または更新記録−2014年08月後半

「更新記録2014年09月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2014年08月31日(日)
とりあえず、レーダーの取り付けは終わったので一つ。レーダーというより、各種情報表示器だな。OBDIIで取り付けているし。インパネの右につけるか左につけるかで迷ったけど。左にすれば視点移動は少なくなるけど、四角いボディが合わないのと、走りながらあんまり見るのもいかんと思って右にした。目立たないのがオクユカシイ。

あと、配線処理は各部の内装を外して内蔵するのではなく(引き込み部の加工をしたくなかった)、配線留めも買ってきてそれっぽく這わせてみたが。会社で元上司にパソコンのコードの処理とか電源線の引き回しとか色々教わったのは、ここら来ているのかと納得した。元上司は凄腕のディーラー整備士だった人である。

ジェルベースは普通に役に立たなかった。やはり、両面最強。

あと、サブミラーを付けるはずだったが、処理が間に合わず。暗くなると位置決めが出来ないので諦める。

それより、洗車したかったのだが、やろうと思うと雨が降ってきてままならない。強く降らないので、埃を被って白い水玉模様である。豪雨災害の地域の人に比べれば、どーでもいいような悩みであるが、なんとかならないものか。


2014年08月30日(土)
とりあえずイロイロしたけど、イメージ的に何も進んでいない。
それより、ここ数ヶ月、メガミマガジン買っているんだけど、どういうことだ?ちなみに、今月は「ぱんつぁー・ふぉー!(国際通信社)」の追加マップ&ユニット(アンツィオ戦)が付いてくるので、とりあえず1冊押さえておけ、ということで。

「サーバント×サービス(高津かりの/スクウェア・エニックス)」4巻完結です。
さて。北海道の地方公務員の所内恋愛事情を描くこの作品。ヒロインが寿限無のように長い名前を受理した役所の窓口係を捜すために公務員になったという、ある意味復讐譚なのですが。どう見ても、公務員が職場で楽しそうに仕事をしている(悩みは、ほぼ恋愛関係)ということで、まー、話の面白さとは別のところで「こんな奴らに税金から給料出している何で許せん。爆発してしまえ」という感想の方が前に出てきてしまって、WORKING!に比べるとノれないというか。キャラクターのほとんどが「一見暗い性格(ひとりチャラ男)」のために、地味になっているというか。ちと、ネガティブな文章になってくるのですが。
とりあえず、綺麗に完結しています。ゴチャゴチャしていたところは、ほぼスパッと解決しているので、そのあたり、読んでいた人はすっきりするでしょう。私もすっきりしたので、それはそれで。
あとは、WORKING!の最終巻を待つだけですな。


2014年08月29日(金)
久しぶりに見事な寝オチをして、気がついたら3時だった。さすがに、仕事のことを考えると寝るしかない(笑)。

そして、今日も帰りが遅かったのでネタを仕込むヒマもない。
本は買ったが読んでねー。
夏の薄い本も読んでるヒマがねー。
月刊戦車道も届いていたな。
OBDIIの情報読んでみたくて車載レーダー買ったけど、さっき箱あけたとこ。
前に書いた「グリル改造してー」ということで、ZC72S用のグリル買ったけど、工作に入る前にメッシュを入手しないことにはならない。
さて、明日は寝ないで何か出来るかな(笑)。


2014年08月27日(水)
いやー、調べ物をしていて、手元の一般向けの文庫の戦史ものを見ていたら、「どこから引用したんだ?」というような出鱈目に近い描写がしてあって、更に、その文章を間違って解釈した文章がネットにあったのを思い出した。こうして、誤謬が世界を駆け巡るのだろう。まー、自分の文章が確実に正しいのかと問われたら、昨日書いたように判官贔屓になっている可能性はありますからアテにならんのだがね。

「魔女の心臓(matoba/スクウェア・エニックス)」5巻発売中です。
たまには、偏らない視点ということで公式のあらすじを引用してみましょう(<手抜きじゃないよ)。
「自らの心臓を失ったために死ねなくなり、500年を生きる、不死の魔女ミカ。彼女はしゃべるランタンのルミエールと共に心臓を持っているという、ミカの双子の妹のニナを捜して今日も旅を続けるのだった──…。」 というストーリーですが。この本質に迫る話は、まだそんなに多くないというか、この5巻ではまったくナイよ(笑)。
基本的には、旅の途中で色々なことに巻き込まれて、色々な人に出会って……という感じのロードストーリーです。やっぱ、公式だから本質かという点は再考の余地ありだな。
というわけで、今巻は「お姫様と騎士の話」「殺し屋の話」「気のいい夜盗と貴族の話」「猫耳の話」が収録されています。シリアス、どシリアス、コメディ、ファンタジーコメディといった感じで、バランスよく楽しめる感じですね。基本、シリアスになればなるほど「生と死」というストーリーというよりテーマの根源的に所に近づいていくので、雰囲気も重くなっていくのですが。最初の方の巻に比べると、段々とゆるーく、ハッピーな方向に逸れている(世界観がキャラクターに引きずられている?)ので、読者としては読んでいて気持ちいいですな。
猫耳はめずらしくルミエールがメイン(ヒロイン?)の話で雰囲気も、おそらくシリーズ中最高にフワフワしてます。その分、バックヤードが酷いことになっているというか。
いや、この作品、バックヤード(おまけの舞台裏)を見ると、ヒロインが超純情可憐か、醒めているかのどっちかなんですよね。ミカさんは無表情可愛いのですが、にこっと笑うだけでなく、デレたところを見て見たいです。しかし、最終巻までに、そんな姿を見られるのか。というか、この巻みたいに根本的に出番が少ないと悲しい。
ということで、次巻は過去編になるようで、メインストーリーに進展がありそうです。超期待。


2014年08月26日(火)
昨年は10月に初上陸だったイモリの幼生が、今年は既に1匹上陸しました。陸地が入れてなかったので、壁面に貼り付いているのを母が発見。既にエラがなくなっているので、水中生活には戻れません。
昨年〜今年にかけて全滅させてしまった第1期の教訓を生かすべく、今回は何パターンかに分けて陸上生活をさせるつもりですが。とりあえず、カメの浮島の上にいて貰ってます。

さて、昨日のモンティ話を改めて読み返すと、判官贔屓が酷くていいねー(笑)。いや、嘘は書いていないよ。そんな事は書いてもすぐばれる。歴史をねじ曲げるのは某国と某国で沢山だ。

例えば、オマハ海岸での上陸作戦であるが、大変なことに陥った理由は複数ある。工兵車輌を持っていかなかったために、上陸地点での独側陣地の攻略、自軍の拠点構築が大幅に大変だったのも事実。虎の子のシャーマンDDを敵の発砲が怖いからと荒天の海に沖合から発進させてしまい、ほぼ全滅させたために歩兵が丸裸で陣地攻略しなければならなかったのも事実。満潮を待って上陸した英軍よりも1時間早く上陸作戦を敢行したために、作戦中に潮が満ちてきて大変なことになったのも事実。
でありますが、そういった現場指揮系統のまずさだけではなく、そもそも崖があって上から攻撃されるという上陸地点としては険しい場所を選んでしまった計画段階での問題。そして、直前に迎撃側が東部戦線から移ってきた精鋭の第352師団に入れ替わっていたという「運」の悪さもありました。
まー、どう考えても米軍が上陸作戦を甘く見ていたつけが回ってきたとしか思えませんが、一概に「それだけではない」こともあり、一方向からだけ見ると大局を見誤ることもある、ということです。
(他にも、米軍の落下傘降下部隊が経験不足から広域にばらまかれたり、ドイツ軍のトラップである沼に落ちて溺死したり、ドーバー海峡に撒かれて溺死したり、漫画のような酷い目に合ってますが。実際には英軍も米軍ほど酷くはなかったものの、降下地点が広くなりすぎて大変な目にあったとか)。

まー、その辺は面白く文章を書こうとすると、どうしても「面白いところを誇張」する方向に行ってしまうので、なかなか正しい事象が伝わりにくい、ということもあり。判官贔屓な文章となっていくのですな。

実際、この第二次世界大戦のヨーロッパ戦線においても、イギリス人は「アメリカ軍は経験不足で頼りにならない」と評価しているし、アメリカ人は「イギリス軍はプライドばっかり高くて役に立たない」と評価しているしで。第三者から見ると、なんともかんとも。
ですから、あまり一つのソースにこだわって事実を認識するのではなく、なるべく一次資料をあたったり、複数の資料をあたったりして、自分の頭で評価する癖は付けた方がいいですな。


2014年08月25日(月)
頭痛が酷くて死ぬかと思ったが、上司は休みだし、客は来るしで休めねー。というのが普通に良くある話だよなー。

モントゴメリーの愉快な活躍を書こうと思ったけど、その前にネットの評価を見て見たけど。本当に、日本での評価は酷いな(笑)。まー、昔の本では「北アフリカで物量で勝った」「マーケット・ガーデンで大敗した」くらいしか書いていなかったからな。おまけに、根本的に頑固者でアメリカ人と喧嘩ばかりしていたから、現在日本の後ろ盾であるアメリカでの評価が非常に低いからねぇ。
それでも「ノルマンディーでアメリカ軍に対してイギリス軍は大敗」とかいう評価を見ると「どこのプロパガンダだ?」と笑ってしまいます。オペレーション・オーバーロードではモンティがディエップでの教訓から「ホバート少将んとこの愉快な仲間を連れてきな」と命令したのにアメさんは「そんな変な戦車いらねー」と断って、わずかなシャーマンDDのみを受領していったのですが。そのわずかな戦車を、運用に失敗して波間に沈めてしまい、オマハ海岸でプライベートライアンな事態に陥ってトンデモねー死者の数を出したのは有名な話。虎の子のレンジャー大活躍はまた別の話として。他の上陸地点では、シャーマンクラブやチャーチルAVRE+ボビン(カーペットレイヤー)、ARK、ブリッジレイヤー、オニオン、ゴート、クロコダイルなどなど特殊工作車輌が大活躍だったのも有名な話。
そのあと、内陸部では、英軍がドイツ軍の反撃に遭っているときに、パットンがどんどん進軍していきますが、基本的には、独軍がサン・ローよりもカーンを重要視して展開したという話なので。まー、実際「グッドウッド作戦で英軍が独軍を引きつけておいた」ことがパットンの猛進撃の助けになっているのです。
この作戦を局地的に見れば英軍の大敗なので、言い訳は出来ないとお思いますが、これをもってパットンよりモンティが下とする人がいるのは全体の戦況を読めていないような気がします。まー、前線の兵士にとってはたまったもんじゃありませんが。しかし、この前に有名なヴィレル・ボカージュで英国機甲師団が独軍に歯が立たないと思い込まされてしまっていたのもあるのではないかと思われます。

正直、モンティは事前に計画を立てて周到に準備をするのが得意で、そのあとの状況を見ながら駒を動かすのはあまり上手くなかったように思います(そもそも、戦争が作戦通りに進むと考えている節がある。最も、そのための準備を怠らない人だが。当然、事前準備がおろそかな作戦ほど酷いことになっている)。そのために、前線での指揮官には有能な人物を配するようにしていたようですが……そのあたりについても、私もまだ勉強の余地ありです。


2014年08月24日(日)
だめだ。もう一仕事したかったけど、セキュリティソフトが「お前のバージョンはサポート終わったから、さっさと最新版に替えろ」などと言ってきた上に、うちの構成にケチを付けやがって、変更に手間取りすぎたために予定がずれすぎた。

「スカーレット・オーダー(環望/メディアファクトリー)」2巻が発売中です。
ということで、「ダンス ウィズ ザ バンパイアバンド」第2部も方向性が見えてきました。
今回は、ヴァンパイアという生物の秘密に切り込んでいくと思われます。「血を吸う」という人間と異なる性質に対して、赤子玉というものを提示して、謎に迫る。というのが、ガジェット方面から見た構成ですが。とりあえず、1巻〜2巻にかけては江戸時代に遡る、陰謀と因縁に関するストーリーが描かれています。そっちの方も、吸血鬼の性質を上手く使った伝奇ものらしい話で、実に上手い構成になっています。
とりあえず、コマとネタは揃った、という感じですので、この後どういう方向に行くのか。今回の敵となる勢力はどこなのか。まだ見えないことが多いので、とりあえずは、3巻を座して待つ感じですか。


2014年08月22日(金)
さて。DiD Corporationという会社をご存じだろうか。香港の会社で、主に1/6のリアルなアクションフィギュアを製造しているメーカーである。1/6というとGIジョーに連なる製品ということになるが、日本では大きすぎる上に値段もそこそこするので、イマイチマイナーなのですが。それゆえ、正規の輸入品はすぐに売り切れるし、本社にもあんまり在庫がないから、別の国の玩具屋さんから通販する方が手っ取り早い気もする、そんなメーカーです。

ラインナップを見ても、日本人なら第二次世界大戦のドイツ系のフィギュアが人気になるでしょうし。実際、オークションでも、小物を含めそっち系ばかり。
でも、英国マニアなら、ジェームス・ボンドとかサー・ウィンストン・チャーチル(これがよく似ている)なんかに目が行きます。
しかし、このサイトならあの人しかいない。日本で高い金払って買った人が他にいるのか気になってしまうあの人。
バーナード・ロー・モントゴメリー元帥です(笑)。

箱は二つ折りパッケージで、服も正装とヨーロッパ戦線時代の軍服の2種類が入っています。帽子も戦車士官用ベレーにロイヤルタンクレジメントの記章と将官記章を付けた最も有名なものと、同じく有名なオーストラリアンハットに各師団の記章を付けまくったものが付いています。正直、モンティが最も輝いていたアフリカ戦線の防暑服にサマーセーターというのが入っていないのが不満で。最もそれに近いシャツ姿で飾ってあります。ちなみに、でかくて置き場所に困るので約1/1キリシマの膝の上に(笑)。

顔は、少し後年の写真を元にしているようで、アフリカ戦線の頃はもっと精悍な感じに思うのですが。角度によっては似ているのですが、正面からだと、ちょっと優しい感じのおじいちゃんになってしまっているような気もします。
日本が誇るミリタリー少女、じえいたんと2ショットとか。
両手に花とか。
漢祭りとか。
そんな感じで遊べますが。
写真を撮っていると、なんか、英国ミリオタっぽくなります。
個人的に、日本で人気がないのはアイゼンハワーやパットンやブラッドレーの陰謀だと思っているので(確かに癖のある人のようですが、戦場で兵士に気さくに声をかけ、各所を回って士気を高めるというやり方は、ライバルとされるロンメルに似たところがあると思いますし。人種差別的偏見を持っていたと後年言われていますが、アフリカ戦線なんてコモンウェルズのニュージーランドとかインドから兵士が多数来ているわけで、そういったことを表面に出していた形跡はなさそうに感じます。逆に、見方によっては兵士に規律を説いて殴り倒すパットンよりマトモに感じますが。何より、自分の部屋にロンメルの写真を貼って、彼が何を考えているか、ソレばかり考えていたというネタはBLにピッタリだと……)。きっとまた、モンティ特集をやる事でしょう(笑)。


2014年08月21日(木)
写真を撮りたいのだが、ヒマがない。仕事も今週はレポート漬けでカメラに触ってない。

「VSルパン(さいとうちほ/小学館)」1巻発売中です。
こないだ名前だけ出しましたが。アルセーヌ・ルパンを題材にしたコミカライズです。もう4か月も前の発売になりますね。原作に近い話ですが、ルパンマニアは「アバンチュリエ」に注目が行っているため、こちらはあんまり話題に上がりませんな。タイトルにルパンって入っているのに。
さて、タイトルにルパンが入っているのに、ルブランの名前が見あたりません。それが気になって探しまくったら、扉の所にちっちゃく「原案/モーリスルブラン」と書いてありました。……まー、確かにアレンジ入ってますが、ここまで原作のストーリーを拾っておいて、原案のひと言ですませてしまうっていうのはなぁ。いくら、現在は著作権が切れているとはいえ、原作者に対するリスペクトというか、尊敬の視点がないと、それだけでないように関わらず「この人、本当にルパンが好きなの?」と思ってしまうわけで。そういう意味で、内容以前に、ルブランの原作ファンとしてこの本の「体裁」が気にくわない、というのがあります。
アバンチュリエが原作の解題みたいなレベルで解釈を楽しんでいるのに比べると、少女漫画的なアレンジが面白いだけに、実に残念です。

さて、内容は「プリンセスの結婚」「伯爵夫人の黒真珠」「王妃の首飾り」ということで。1話目こそマイナーな原作ですが、2話はメジャー作品。3話はルパンの少年時代を描く定番作品ということで。ストーリー自体は、ほぼ原作準拠です(でも原案扱い……)。
ただ、ルパンの名前を「ならず者=アルスイユ=アルセーヌ」「狼の名を冠する荒野の花=ルビナス=ルパン」からとったという新説をぶち上げて、狼をイメージにしている点が、この作品の「少女漫画的オリジナル要素」です。父親の名がテオファリスト・ルパンであるという事実は、ガン無視です(笑)。父親の職業は本来サバットの教師で、日本語訳は通常ボクシングになっているのですが、フェンシングにしている点も珍しい。確かに、調べると本来のサバットには棒術要素も含まれるらしいですが。現在はボクシング的な打撃系の技がスポーツとして行われているようです。
あと、ルパンがシルクハット、タキシード、マントという原作ではほとんどお目にかかれない衣装を着ているあたりも、宝塚的要素を好むさいとうさんの作品らしいです。
ちなみに、私がこの作品の改変点で一番気に入っているのは、ガニマールがスキンヘッドのイケメンオヤジになっているところです。アバンチュリエでは、いつも泣きそうで、なんかかわいそうになってくるので(いや、実際原作を読んでいると可哀想になってくるのだが)、このくらいヤクザっぽい方が敵役としてはいい感じです。

ということで、作品を読む前に腹を立てて読むのを辞めたため、長いこと積んであったという、私にしては珍しい作品ですが。原作の「わりと悪ガキっぽい」ルパンではなく、日本人の持っている「怪盗紳士」というイメージを突き詰めたルパン(ある意味、ポプラ社の南洋一郎版に近いかもしれない)として見ると、面白いのではないかと思います。


2014年08月20日(水)
久しぶりに、完全な寝オチしました。そりゃ、1日に8時間くらいしか起きていない生活を1週間以上送ったあとで、真面目に仕事していたらねぇ(笑)。


2014年08月19日(火)
やっぱ、2日すると体力的な限界が見えるな(笑)。
というより、疲労感がハンパない。体力労働は全くしてないのに。

「テングガール(上山徹郎/少年画報社)」2巻発売中です。
怪異の発生を食い止めるために、天狗となって戦う少女……ですが、内容的には、ほのぼの田舎ストーリーっぽいところの方が大きいですね。徹郎先生にしては、アクション控えめ、描き込み(というより、筋肉?)も控えめという感じですが。その分、日常ものっぽい感じが前面に出ています。
主人公の天然さを楽しむ作品というか、今回、描写は戦闘含めてコメディ方向に振っていますが、ちょっといい話になっています。
それより。踊りのこととか伏線(?)が回収されないままに「第1部完」とか出ているんですが。これは、描く方の都合なのか、依頼する方の都合なのか。ミツヨシが長いこと掛かって完結したこともありますし、発表する場があれば続きも読めそうな気がしますが……少年画報社さんだから、何とかなる方にかけて待ちたいものですね。


2014年08月18日(月)
昼夜逆転生活をしていたのでどうなるかと思ったけど、まー、どうにかなるものである。5時くらいにはゼンマイ切れたけど(笑)。

こないだ書いた「タイム ライフ第二次世界大戦史」の中で欠損だった「ロンメル対モントゴメリー:原題 THE WAR IN THE DESERT(タイムライフブックス)」を入手。最初は、これだけ買おうとしていたのだが……オークションだとまとまった数ですごく安く出ているので(笑)。
原題は、アラン・ムーアを思い出させるが、それ以上に、全然違う邦題がつけられていることから、日本でのロンメル人気と、ライバルものの人気が高いことが伺える(モンティ人気が高いとは、さすがの私も思っていない)。
で、内容であるが、ざっと目を通した限りでは、やはり記述がアメリカ寄りで、ヨーロッパ戦線の本ほどモンティをこき下ろしていないけど、やっぱり持ち上げているわけでもない。というか、結構辛辣である。ただ、その気さくに兵士達に声をかける行動から、英国の兵士には人気があったことは書かれている。
逆に、アフリカ上陸時(トーチ作戦からカセリーヌ峠の戦いあたり)のアメリカ軍のどーしようもない戦いについては、記述はされているものの、マイルドな味付けになっていると感じた。他のページに書かれている英軍や独軍の損失に比べてもかなり厳しい結果だったにも関わらずである。
個人的に戦後日本へ入ってきた思想がアメリカからのものだったために、基本的にこういうアメリカ側からの見方に日本の基本的な戦争に対する評価が偏っているような気がします。戦史的な記述は特にそうかと。まー、それ以前に、日本人は太平洋戦争緒戦での帝国軍の活躍と、ドイツ軍の活躍にしか興味がないため、アメリカのヨーロッパ方面での戦争なんてやられ役的にどーでもいいのかもしれませんが(笑)。

というのはともかく。アフリカ戦線の兵士達の写真、特に英軍兵士の写真が多く、実に見応えがあります。英軍の戦車の写真や、ドイツアフリカ軍団の兵士の写真は多いですが、日本語の書籍で英軍の兵士の写真が掲載されている本というのは珍しいと思うので、そういう意味では良い本です。

ところで、私の持っている全集ではボックスに各巻のタイトルが入っているものと入っていないモノがある。入っていないのがパチモンのようにも見えるが、わざわざメタリック印刷のゴージャスな箱を追加で作る意味もないと思うし。かといって、本には版に関する記述もないので(正にアメリカの本をそのまま出版。日本の書籍の奥付には遠く及ばない。とはいえ、大日本絵画の本とかも日本とは思えない簡素なものだが)、調べようもない。謎である。


2014年08月17日(日)
1週間ゴロゴロして、体調は戻ったものの。部屋の片付けが、本が1冊足りない(調べたら、ダブリの本をまとめて処分したときにいっしょに売り払ったらしい……馬鹿じゃねー<俺)のがわかったくらいで、実質片付いたとは言えない。もう、本をどうやって減らすか、という以外に手がないのか……家立て替えるかだナー。しかし、そういうのって、何らかのイベントフラグが立たないと踏み切れないよなー。

「巴マミの平凡な日常(あらたまい/芳文社)」2巻発売中です。
アラサーマミさんがゴロゴロする話ですが。若返る話は、なんかしっくりいかないなー。というか、本当にゴロゴロするだけだった同人誌版に比べると、真面目な話だよなー。
しかし、ヨメに欲しいという人がいないのはおかしいだろ、というのがこの本読んでいていつも思うこと(笑)。


2014年08月16日(土)
カメラの用品カタログを整理していたら1冊足りない。よく、数え間違いや、順番間違いや、何やらあるのでよく探してみたが。やっぱり足りない。あると思っていた本がないのは結構悲しい。それにしても、何度もチェックするときはあったはずなのに。不可解だ。

「写真作法(土門拳/ダヴィッド社)」を読んでいた。
土門拳と言えば、写真をやっている人なら知らない人はいないと思われるくらい有名な写真家である。有名なのは、寺や仏像の写真ですが、リアリティを追求したスナップも多いです。この本は、昭和20〜30年代に土門氏が写真関係の雑誌などに発表した文章をまとめたもので。有名な「ヒロシマ」が昭和33年、「筑豊のこどもたち」が昭和35年発刊(この時51歳)なので、そのあたりまでが中心となります。文章からも写真同様の強烈なパワーが漂ってきます。
その中で、アマチュア写真家に対する心構えとか、プロの写真家がどうやっているのかとか、自分の写真に対するコダワリとか。「テクニック」ではなく「姿勢」を説かれているようで、非常に面白いです。
最近のカメラ雑誌の記事は、絵作りよりも「カメラを使うテクニック」的な方向に行っている気がします。むろん、この本にもテクニック的な話も出てきますが。それ以上に「土門拳はこう言っている」というのが前面に出ているのが良いのです。人に「なるほど」と思わせるのは、やはり、その人の「スタイル」に納得することが必要と思いますから。やはり、現代の写真技巧書でも「この人のスタイルを真似てみたい」と思わせるような本に出会えればしめたものかと。
そういう意味で、一読の価値在りと思いますが(でも、土門拳のスタイルは格好いいと思うけど、真似るのは私にはとても無理。仕事で撮影する写真ならまた話は別ですが)。




「更新記録2014年08月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る