詳細航海記録または更新記録−2014年09月前半

「更新記録2014年09月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2014年09月15日(月)
昨日塗ったポリパテが硬化剤不足かぺろぺろ剥がれるというか、半日経っても柔らかいところがあるという明らかな問題があったので。ガシガシはがして、硬化剤の量がわかりやすいバンパーパテ(エポキシパテ)に変更。ベタベタ塗る。しかし、ポリパテに比べると高いわ。ちなみに、こんな事を繰り返すと、ショップブランドのグリルを買った方が安いような状態になるので、ドコで妥協するかである。
ちなみに、ZC72Sでも1、2型と3、4型でグリルパーツが違うので要注意。先人のバラしたパーツと見比べたら、なんかハメ合わせ周りの形状が違う。互換性が在るのかどうかは知らない。

「アルティメットニッパー(ゴッドハンド)」買った。
普段は子供の頃から使っている電工用の精密ニッパーを使っていた。最近は、精密作業をしやすいメリーのロングハンドニッパーを使っていましたが。今回、入手出来るチャンスがあったので買ってみました。
工具を買いまくるのは親父に影響されていると思いますが、それは別にしても、一度「究極」と言われるニッパーを使ってみたかったことも事実。
しかし、ともかく入手難で。ゴッドハンドのサイトに行っても、常に売り切れ。最近は、ようやく流行も一段落して、ようやく入手しやすくなってきたなーという感じですが、それでも入荷から1日もつかどうかという、わりと難易度が高い異なっています。
で、なんか突然欲しくなったので、チェックして、まず45゜のエッジタイプを買いまして。これもスゴイ切れ味&わりと使いやすいのですが。アルティメットニッパーVer5.0は更にスゴイらしいということで、ようやく入手。
確かに、切断面が白化しにくいということで、デザインナイフを使った2段切りよりも簡単に綺麗に切れます。が、それ以上に切断している感覚が良くわからないくらいに軽い力で切れる。よって、ガンプラMGとかゾイドとかパチ組みで仕上げるときとか、やたら楽になりそうです。
スケールものは、あんまり関係ないけど、最近の凶悪に細かいパーツでも、この2つのニッパーがあれば問題無さそうです。
あと、普通のニッパーも安かったので買いましたが。正直、ゲート切るだけなら、こっちでも抜群の切れ味です。ランナーを切断したときに直角に切れないですが、それはどのニッパーを買ってもそうですし。あとは、こういった板状ニッパーを買うのは初めてなので、耐久性がどうかですが。プラを切断しているかぎりは、使い方次第かと。
ちなみに、直販で買うと、ニパ子さんのイラスト入り検品カードが入ってます。そういう展開を面白がる人には、色々面白いかと。


2014年09月14日(日)
スイフトのグリルをジグソーでガシガシ切り落として、残ったところをニッパでガシガシ切り落としたら。指の皮がべろーんと剥けて、痛いわ(笑)。そのあたりは、出来たらまとめて。

「シャーリー(森薫/エンターブレイン)」2巻が発売されました。
森薫さんのライフワークになりつつあるメイドさん漫画です。10年ぶりの新刊です。
13歳の少女メイドと、なぜか客が爺さんばかりのカフェの女主人の愉快な日常漫画です。
これ以上の説明が必要だろうか。
流行の萌え系とかドジッ子とか、そういう要素はなく、淡々と少女メイド中ですが。それが良い。ヤバイくらい良いのでマズイですが、そんな感じです。淡々としてますが、主人とメイドという範疇での二人の生活が楽しそうなので、読んでいて楽しくなるというものです。
レコードが発掘されたり、サイフを届けたり、雨が降ってきたので窓を閉めたり、そんな実に日常です。日常ですが、シャーリーがかわいいので、洒落になりません。
あと、今回は主人の側の恋愛事情もなんとなく出てきますが……それこそ、なんというか恋愛モノになっていないというか、そのあたりがいかにも森薫という感じです。少女漫画家にはならないからね。いや、ある意味、竹宮恵子的なイメージがあるかもしれないと思ったりもしますが。


2014年09月12日(金)
今週は内容がグダグダだったが、本人がグダグダなので仕方がない。今日も、寝オチではなく、だるかったので寝ていた(笑)。

ということで、色々届いたが。
「写真集 続・日本の豆戦車(吉川和篤/伊太利堂)」を読む。
最近メディアでも大活躍のイタリア先生の同人誌です。イタリア先生は日本戦車の大家でもあるため、今回もマイナーな戦車を白日の下にサラしてくれます。
基本的に、九二式重装甲車、九四式軽装甲車、九七式軽装甲車というビッカースの豆戦車に似た「戦車というカテゴリーに入っていないために、資料的露出の極端に少ない戦車」が、わりと鮮明な写真で見られます。また、雑誌等で発表されていないものをメインにする、という編集方針から、搭乗員の記念写真的なものもあったりして面白いです。
また、極小のベタ焼きを引き伸ばしたら、捕獲1号戦車が写っていたとか、良くもこんな不鮮明な写真で発見するよなぁ、的な貴重な写真もあります。
個人的に良かったのは、輸入したカーデンロイドの実働写真ですか。特に、装甲化された戦闘室の形状や、デモ時?のマーキングがわかるもので、非常に興味深いです。
同人誌というのはコスト的な面で見ると、作る方も買う方も微妙なのですが、こういう貴重な資料を見ることが出来る(しかも、発行部数からすると、商業出版した方が大変なことになりそう)というのは、喜ばしいことかと思います。


2014年09月11日(木)
「世界の傑作機 スペシャルエディション 海軍陸上爆撃機 銀河(文林堂)」を入手。
世界の傑作機シリーズは専門書としては安くて入手も容易ということで、とりあえずの航空機資料としては定番ですが。何故に、銀河のようなマイナー機が通常より倍の厚さで登場しているのか。
入手して中を読んでも良くわからないというか、いつもの各項目がちょっとずつボリュームアップしている?。
そして、世界各国で第二次世界大戦時に運用方法が定まらなかった双発の高速爆撃機ですが、まー、日本でも陸軍で散々苦労しているのに海軍(というか、空技廠の開発か)がこれを戦争末期に大量に作っているというのが。読んでいて、どうしてこうなった、という感じがします。性能は良かったようですが、その性能を生かす運用がされていない、というかそれを行う能力が既に日本にはなかったような。
そんな不憫な機体にこれだけの豪華な本があてがわれている不思議は、航空音痴な私にはよくわからんのですよ。戦車ならマイナーな車体の詳しい解説本が出たら大喜びですが…………そういうことなのかなー(笑)。

急降下爆撃というとルーデルさんを思い出しますが、戦後に設計に関わったと言われるA-10(爆撃機ではなく攻撃機ですが)なんかの記事を読んでいると、あまりの化け物振りと最前線での使い勝手の良さにびっくりしますが。それでも、制空権を持っていることが前提の機体なんですよね。
せっかく近代改装したのに、予算の都合で廃棄するというのなら、自衛隊に売ってくれませんかね。防衛任務によく合っていると思いますが。


2014年09月10日(水)
蚊が大発生したのか、さっきから大変なことに。
あと、かなり不気味に雷が鳴ってます。雨は、まだ降ってないようだけど。

ネタもヒマもないので、今日はこれだけです。
またもや、1日中Accessのレポートと格闘していたので、パソコンはもういいよ。あと、そういう仕事は仕事としてカウントされないので、またくもって損な役回りである。というか、雑用多すぎ。


2014年09月09日(火)
クルマのフェンダーにシャーマンのハウスボートブラケットを付けたら異様だよなー、とか思う今日この頃。おそらく、車体からのハミダシが大きすぎて車検通らねー。
ワイヤーカッターと思っていた頃がありました。ちゃんとした解説書が意外と無いのよね。サンシェイドのレールにしても同様。っていうか、「トラック擬装用のレール」とは書かれていても「サンシェイド」と書いてない場合が結構ある。いや、サンシェイドは擬装用の幌で、アレはやはりレールなのか?
戦車によっては、垂直方向の取り付け架だけで、レールが無いものもあるし。
そもそも、ネット上ではサンシールドと書いてある人もいて、サンドシールドと紛らわしい(笑)。
というか、ネットで日本語の資料を見ていても、ハウスボートなのかサンシェイドなのかわからない。じゃあ何が違うのかというと、やっぱり良くわからない(笑)。オスプレイのクルセイダーとか読むと、旧型がサンシェイドで、新型がハウスボートだそうである。区別するために、わざわざ呼び方を変えたらしい。両方ともトラック偽装幌であることは変わりない。そして、レールだけ見ても違いがわからない。
ちなみに、他の日本語版の本では「日よけ」と訳していたりして、わかりやすい(笑)。
更に、ネット上で調べると、グラパのページでハウスボートを渡河用としている本が紹介されている。確かに、ユニバーサルキャリアの渡河用スクリーン展開の基部は似たような金具が使われているが、シャーマンの渡河用スクリーンタイプは調べてみたが、DDしか見つからなかった。そもそもDDは全く異なる車輌だし、スクリーンはフェンダーより上に取り付けられる。ハウスボートという語感からの勘違いだろうか。
ちなみに、ディエップのチャーチルみたいな潜水渡河装置(というかダクトカバー)はシャーマンにもあって、こちらは太平洋戦線で用いられている。もちろん、偽装幌やDDとは全く関係ない装置である。


2014年09月08日(月)
だりー。いつものごとく、やる気がないぜ。

サンケイスポーツ特別版の「ガールズ&パンツァー新聞II号」が届く。この辺では売っていないので、通販だ。
戦車道の考察とか、衝撃試験片見ているだけで嫌な気分になるのでともかく(笑)。
はっきゅんのエンジン室とか、三式中戦車の砲塔内部写真とか、何気に専門誌並みの素晴らしい写真があったりして素敵です。
個人的には、中上さんと尾崎さんのインタビューがよろしかったかと。
あと、前号に比べるとグラビア……ではなくピンナップ的ものが多かったような気がするけど。
何気に、自衛隊の戦闘糧食のコラボ商品とか、ミニリュックサックの使い勝手が載っている広告がよろしいかと思ったり。鉄板ナポリタンが食べたいと思ったり。
そして、最終面の西絹代とチハたんが一番の見所かと。まー、劇場版については新ネタはないんだけど、例の特報の静止画を見ると、気がつかなかったところが色々見えてくるというか、大洗ゴルフ倶楽部が次の聖地になりそうで……ゴルフやらねーから、困ったな、もし(笑)。


2014年09月07日(日)
最新の動画トランスコードとか、既にうちのマシンじゃ遅すぎて全く役に立たないことがわかった。まー、わかりゃ、それはそれで。

英国の戦闘車両のマーキングについては、本国の書籍も含めて色々集めたおかげで、ほとんどのことはわかると思っていたけど。
「Bridge Classification Signs」についての記述が無かった。日本語だと橋梁通過重量記号とかだったか?。軍用の重い車輌が橋を渡れるかどうかを確認するための記号で、まー、知識のないドライバーでも「ある程度」わかるようにするための目安みたいなものらしい。
昨年買い集めた「WARPAINT : British Army Vehicle Colours and Markings 1903-2003」のシリーズにも見たところ無いようだし……と本棚を見て気がついたが、Vol.4は買ってなかった。メインが戦後の車輌になるので予算の都合で買わなかったのだが。もし、そちらに載っているといけないので(ペイントについては、時代順なのだが、マーキングについては、分冊的に各巻に分けてある)とりあえず、安い国を探して発注かけた。しかし、円が安くなって洋書が買いにくい時代に。更に、スペインとか危機的状況が去ったのか、一時期ほど安くなくなったし(笑)。
ちなみに、基本は黄色い丸に黒の数字で、トン数を書く、というのは私も空でも言えるのだが。実際には、ソフトスキンとか、カテゴリー分けで、クラス*という表現らしいのだわ。
というわけで、本国も含めてネットで探しまくったが、書いてあるページを見つけるのに3時間くらい掛かったよ。世の中で常識だから書く人もいないのか、それともみんな全く興味がないのか。

ということで、せっかくわかったので、クルマにつけるか(笑)。英国の軍用車輌じゃないから、厳密なクラス分けに当てはまらないので。一般の小型車両だからClass 1 とするのか、1tonだからClass 1 とするのかははともかく、丸一であるのは間違いないな。


2014年09月06日(土)
午後からサブミラーを一度外して調整し、余りの暑さにごろんと横になったら、そのままマジ寝して起きたら真っ暗。あわてて、庭の野菜やら花やらに水をやったら、1時間もしないうちに大雨。ホントに、読めないわ。

「リコーダーとランドセル(東屋めめ/竹書房)」8巻発売中です。
身長180cm越えの小学5年生弟と身長138cmの女子高生姉によるコメディです。
ついに、小林君が現実を知る日が……残酷ですな。
あつみちゃんは相変わらずかわいいですが、フラグが立つのが、もはやタケ兄以外にいないのではないかというくらい、周りに変な人しか……。
そして、前巻から登場した従姉妹のなつみ姉さんが実によいです。身長が小さいというと、漫画にしても芸能人にしても、ロリ系で押してくる人が多い中、「背がちっちゃい美人」というのは、実によろしいです。女子力も高いですしね。作品随一の変態・吉岡もかなわない威力と、年相応の大人っぽさが作品の中では特に光ってます。
今巻は、カバー下もなつみ姉さんの着せ替えなので、そういう意味でもグッドですわ。


2014年09月05日(金)
考えなければいけないことが多すぎて、頭が付いていかない。

ようやく、まともな仕事依頼が来たような気がする。最近、意味不明の依頼ばっかりで何やればいいかすらわかんねーよーなのが多かったから。しかし、依頼が来たということは仕事をしなければいけないのでめんどくさい……(笑)
そして、昨日から手を入れていたAccessのVBAが奇跡的に完成して、プロにやり逃げ去れたレポートが完璧に完成した。しかし、素人が適当にやっても組めるとは、VBもリリースされた頃に比べると構文がわかりやすくなったこと。昔のは全く理解出来なかったからな。

1年点検の葉書が来たので、こないだディーラーに寄って打ち合わせしてきた。リコールは外れたけど、サービスキャンペーンはアタリだったので、そっちのパーツ交換もお願いするってことで。
ついでに、サイドライン入れるのと、グリル交換するあたりのドレスアップ予告してきたので、粛々と進めねばなるまい。まー、ようやく構想は出来たので、なんとか。
それより、会社の駐車場で、最近、鳥害がひどいのだが……電線とかないのに、糞をされるというのはなんとかならんもんだろうか。


2014年09月04日(木)
微妙な一日。何もかも微妙。

「ナイトウィザードThe 3rd Edition リプレイ ラブ is デストラクション(緑谷明澄/エンターブレイン)」発売中です。
ナイトウィザード3rdのリプレイ第2弾です。1弾がきくたけ本家だったので、今度は明澄さんです。女性マスターにPC1も藤井忍さんで女性と、商業にしても珍しいことになっています。
そして、PC2〜4は男性で逆ハーレムという、確かに珍しいことになっています。TRPGといえば、トラベラーの日本語版が出た頃から知ってますが(<ヤバイだろ)、珍しいかと。
そして、そんな素敵なお膳立てにも関わらず、男共はコメディモード全開。ヒロインは男前すぎ。ストーリーが「ヒロイン・明日香に恋人が出来ないと世界が滅びる」という、いつもの世界の危機モードですが。正直、ラブコメとしては、カナリ微妙です。口説きシーンが炸裂して、それっぽいしんみりしたシーンもありますが。これがラブコメかと言われると。女性との感覚の差ですかねぇ。藤井さんが照れて男前プレイになっているので、実際に見ていたら、もっと面白かったのかもしれませんが(笑)。
そのあたり、ヒロイン主役の男前コメディだと思っていれば、間違いなく面白いかと(笑)。


2014年09月03日(水)
久しぶりに晴れたので、大急ぎで洗車しました。
3週間近くほったらかしにしていた間、雨が微妙に降ったりやんだりしていたおかげで、ホコリが水玉について真っ白でしたが。やはり、泥を落としても、拭き上げていて、表面がざらついているのがわかる……ような気がします(笑)。やっぱり、マメに洗っている方が良いようですな。たとえ、明日雨が降りそうだとしても(笑)。

レー探は、スイフトに対してセルスターのOBDII取得条項が少ないので(最初からわかっていたので仕方ない。本体の安定性で選んだので)、結局、待ち受けはコンパス、気圧計、Gセンサー、速度、時刻の複合表示にした。まー、見た目のかっこよさ(ある意味、松本メーター的)優先ですが(笑)。電圧計とかの方が実用的ですが、表示していても動きがなくてつまらないから(電圧が振れていたら、バッテリかダイナモがダメだわさ)。気圧計とか傾斜計も動き少ないし。


2014年09月02日(火)
イマイチネタがないし、相変わらず仕事は頭が理解する前に進んでしまっている。

「オートメカニック臨時増刊 クルマの疑問完全回答(内外出版社)」買った。
オートメカニック増刊というと、2年周期くらいで同じモンを回しているような気がするけど、逆に言うと、古いものと同じときもあれば、旬の物でないと使い物にならないので古本役に多々ねえ時もある。実際には、なぜか古本価格が高いので、役に立たない以前に新刊買っとけと思うが。
そんなこんなだけれど、これは定番ではなく、特殊系。Q&Aというと初心者向けというのが、専門書では定番だけど。この本、カナリ変な質問で満たされている。クルマ関係で、技術的に疑問に思っても、誰も答えてくれないような話から、ヤバイ実験まで。普通にやると廃車覚悟のヤバイ実験が大量に載っているので、「クルマが破壊されるメカニズム」を知りたい人にはいいかもしれない。自分でクルマをいじって、整備不良になったときに、どんなことが起こるかわかって……事前に、覚悟が決まるだろう(笑)。単純にプラグに細工したり、+−を入れ替えたり、オイル抜いたり、サス周りのリンクを外したりといったオソロシイ実験から、バーナーであぶったり、ドア蹴ったり、いろんな所からジャッキアップしたり……そんな実験がマニアックナQ&A以外に数十も。色々な意味で読み応えある1冊です。クルマ、大事に扱いたくなるね(笑)。


2014年09月01日(月)
雨が降ったりやんだりで、実に落ち着かない。

「瞬間伝説(岡井耀毅/朝日新聞社)」を読む。
14人の有名な写真家のエピソードを綴った本です。いわゆる写真家名鑑のようなプロフィールの羅列ではなく、大成するまでの軽い歴史を述べたあとに、その人がその人たり得たイベントをどーんと描写してスパッと終わる。そんな感じの本です。
よって、図鑑を読むような退屈さはありませんが。1エピソードの抜き出しのような形になっているので、これで終わり?的なモノ足りなさを覚えることの方があるかもしれません。
まー、この本に出てくる人は、私でも名前を聞いたことはあるくらいの有名な方ばかりですから、興味のある人がいたら、自伝や評伝が出ている人が多いのでそれを読めばよいと。
逆に、劇的な感じではなく、フラットにエピソードが並んでいるような評伝集が読みたければ、「カメラマンたちの昭和史−写真家物語−(小堺昭三/平凡社)」が読みやすく面白かった(前に書いたことがあったような気がする)。差は、前者がお手軽文庫本であるのに対し、後者はB5で辞典のように厚いのだ(笑)。

写真家とか、ミリタリーとかに比べれば一般的な題材のように感じるねぇ。




「更新記録2014年08月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る