詳細航海記録または更新記録−2014年09月後半

「更新記録2014年10月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2014年09月29日(月)
朝、立てないくらい腰が痛かったが、サポーターのおかげでなんとかなった。凄いぞ、サポーター。しかし、腰痛は職業病なので、会社でも生暖かい目でみんな気遣ってくれたよ(笑)。

「機動戦士クロスボーン・ガンダムゴースト(長谷川裕一/角川書店)」7巻発売中です。
Vガンダムのザンスカール帝国が戦争を仕掛けている裏で。宇宙細菌を巡って、再び暗躍するクロスボーン・バンガードとザンスカール帝国との戦いが行われていた。
ということで、Vガンダムの設定の弱いところに切り込んでゲリラ戦を続けるこの話。ついにエンジェル・コール本体を巡っての作戦となりますが。
それらの本編の成り行きよりも。
これまでも、木星の科学力をバックにした変態MS大活躍でしたが。
クロスボーンガンダムらしく、ザンスカール帝国との戦いといった側面から一気に木星が絡んだ話に!
それと、個人的に嫌いな「続編が作られたが故に……」というのをやられてしまって、ちょっとショック。長谷川先生はあんまりそういう方向に持っていかないと思っていたんだけどナー。逃げ道を探してみたけど、そういうのを否定しやすいような絶望的描写だから。
ということで、Vガンダムの世界にしてはザンスカールの影響が薄い作品でしたが、ここに来て、本格的に絡んできたというか、これまで登場していた組織による対立が、三つ巴、四つ巴に変化しているようで。先が見通せなくなってきましたわ。
地球圏に平和はなかなか訪れませんが、木星も含めて少しは平和にならないものかと……。


2014年09月28日(日)
カメの水を換えたり(甲羅に強力に藻が張ってしまってどうしようかと)、車洗ったりしていたけど。ともかく、腰が痛くてダメだわさ。サポーター引っ張り出した。先週から、背筋が力不足なようで、骨がずれているというか、上半身が支えられていない感じ。大丈夫か?<オレ。

ということで、今日はクルマにマーキングしようと思っていたけど、前と後にライン入れて終わり。もうちょっと細工する予定だったけど、準備不足だな。ということで、カッティングシートをちまちま切っていたら、日付が変わった(笑)。モデルカステンの可動式キャタピラ(本来は履帯と言うべきだが、既にキャタピラという言葉が体に染みついている)を組み立てるのはこういう気持ちなんだろーナー、ということで。イヤになるとか何とか言うより。めんどくさい(笑)。自分で考えたデザインなので、最後までやらないと、あんまり面白くない事はわかっているし。

しかし、早く帰ってくれば夕方でもつづきをする事は可能だが、そもそも早く帰れるのか。腰が痛いと言ってバックれるか?


2014年09月27日(土)
「第2次大戦 イギリス軍戦車(ガリレオ出版)」を買う。
正直、この手のグランドパワーの別冊は、過去に何度も発売されていて、最新の記事を元に再構成されたものならともかく、過去のムックの焼き直しなら薄くなって値段が高いだけで……と思ったのですが。
実際、英軍で使った車輌が沢山載っている「アメリカ軍戦車」は見送ったのですが。
この本、中を見たら、今回は妙に細部のアップの写真が多い。写真自体、鮮明なものを集めているようだし。見たことのない写真が結構入っています。
例えば、チャーチルAVREのペタード砲関係のディティールとか、マチルダIIのラジエターパネルの下とか、エンジンパネルの下とか、サスペンションハッチの中とか。NAの主砲換装作業とか。
おまけに、発売されたばかりなのに、既に残り1冊。いつもは、なくなることはないのに。誰だ?こんなマイナーな本を買っていく奴は。
仕方がないので、買いました(笑)。
残念なのは、これまでのムックには掲載されていた図面が1枚も入っていないことです。まー、元々縮尺が書いていないものだったので使いにくかったのですが、やはり、模型を作る上では役に立つものなので残念です。というか、ドイツ戦車のように図面集が発売されればよいのですが。
あとは、大日本絵画が「ブラボー!ブリティッシャタンク」を完全な形で単行本化してくれることですか。
まー、ともあれ。英国戦車に興味がある人は抑えておくべき本の一つですわ(笑)。


2014年09月26日(金)
講習会の講演があったのだが。客の到着時間の関係で開始時間がずれて……30分の予定が1時間になった(笑)。上の人に「早く終わったら、さっさと次の所に行ってくれる?」と聞いたら「終わったら、残りすべて質疑応答」と言われたので。30分用の資料で1時間しゃべりました。まー、内容を2倍に水増しするだけだからなんとかなるわさ(笑)。
1時間の商品説明&技術解説ですが、余談は得意(笑)。

「疑似親子4コマ(東屋めめ/竹書房)」を読む。
作者の人がWEB連載していた作品です。全編ペン入れし直しということですが、メインキャラについては、それほど変わっていないというか、変わらないように描かれているというか。
白ウサギのオッサンなんかは、コマによっては適当な感じだったのが、結構今の絵柄に変わっていたりしますが。背景なんかも、描き直されたりしていますね。
ということで、ストーリーは。狼が食べようと思って子ウサギを育てていたところ、食べるつもりだけどあまりにも親子になってしまって……という話で。子ウサギが男の子なので、ショタ風味ですが、そういう方向というよりは、親子ものです(笑)。
食べ物を育てていたら……というのは愛情とか友情とかそういったものを描く作品が結構あったりしますが(例えば「チキタGuGu(TONO)」とか……なんか方向性が違う気もしますが……)。非常にストレートで読みやすい作品です。
キャラクターもかわいいですし。残念ながら、かわいいのは「男の子」ばかりですが(笑)。
非常にホノボノした話ですが。
お母さん(ウサギ)はお父さん(狼)に食べられてしまったという背景があって。おまけに、母ウサギが憧れていた白ウサギのおっさんとか、本当の父親(セレブなウサギ)とか、わりとシリアスな人間?関係が描かれていたりします。その辺、母ウサギがかわいいので、食べられてしまったと思うと、かなりメンタル的にショックを受けます。
というようなわけですが、今でも東屋先生のサイトで読めますので、まず、読んでみるというのもアリですね。面白いと思ったら、その時点で本屋に行くか。描き下ろしのアフターストーリーを読むために単行本を買うのか。そんな事もよろしいのではないかと。


2014年09月24日(水)
毎日、仕事の方向性が全くわからなくて笑える。
大丈夫か?<俺

「ガーフレット寮の羊たち(もとなおこ/秋田書店)」4巻が発売になりました。
イギリスのパブリックスクール・ウィンザー校の学生寮であるガーフレット寮を舞台に、主人公アーネストと彼を取り巻く少年達を描くこの作品。
個人的にパブリックスクールものに外れなしと思えるくらいに、小説(海外児童文学)にしても少女漫画にしても面白い作品が多いと思いますが。この作品も、例に漏れず、面白いです。基本は、時代背景とかパブリックスクールの独特の雰囲気をしっかり描写出来るかですね。それが出来ない人は架空の国の話にしたり、現代日本の物語にしたりという手もありますが、面白くても似て非なるものです。児童文学的には国によって制度が違うので、いろいろありますが。「飛ぶ教室(ケストナー)」をこのジャンルに入れていいなら傑作かと思います。
まー、有名な風と木の詩なんかも人物描写がメインであって、世界観自体は日本の寄宿舎ものというか、雰囲気的には旧制中学のバンカラものに近いような気もします。そういえば、旧制中学ものとかパブリックスクールと似た雰囲気があるのに、なぜか作品としては進にしかだってウェットな方向に行くものばかりのようで……。
モーリスとかはかんべんな。

閑話休題。
そんなわけで、この作品は正しいパブリックスクールものなので、友情と、上級生にこき使われたり親しくなったり……といった日本には無かった習慣をキッチリ描いたものになっています。基本、厳しいしごきに耐えつつも、明るく楽しい学校生活というのがよろしいかと。主人公が素直でいいこなのも、読んでいて気持ちのいいところです。
そして、今巻の最大の見せ場は。家が破綻、夜逃げしたために行方不明になった幼なじみの女の子を捜すため、主人公が走り回るという。ミステリー的な展開と、更に別の事件も絡んで……という番外編的な話が入っている所ですか。パブリックスクールは基本男子校なので(その頃の女子の話を読みたければ「コルセットに翼(もとなおこ)」がよろしいかと)、恋愛ものというとBL的な方向に流れるしかないわけですが。正しい主人公は、しっかり恋人確保で活躍するわけですよ(笑)。この話、実によい展開でした。
まー、その分、BLを一手に引き受けるような先輩もいるのですが、話がそういう方向に行かないように注意深く構成されているので、大丈夫です(笑)。
ということで、19世紀末のジェントリーたちの箱庭社会を堪能するには、良い話かと。


2014年09月23日(火)
仕事をしていて途中でクラクラしたり、レポートがまとめて突っ返されたり、面倒だけど、まーなんとか1日過ぎたわ。

「WAR PAINT(Dick Taylor/Mushroom Model Publications)」Vol.4が届きました。
まー、日本ではほとんど需要のない英国軍用車輌のカラーリング&マーキング資料ですが。4巻は戦後編かと思って買っていなかったら大間違い。先日、Bridge Classificationsの詳細な資料が手元になかったと嘆きましたが(その時、Vol.4を買っていなかったことに気がついたわけですが)。やはり、この本にちゃんと掲載されていました。そして、Bridge ClassificationsとVehicle Weight Classesが分けて説明されていましたよ(でも、英語なので私の頭では完全には理解出来ていないと思われる)。
この時点で目的は達成されて、ほぼ満足なのですが。
車輌と航空機の識別用Recognition systemの詳細とか、Flag Systemとか、名前とか、消化器の外観とか、ともかく1〜3に含まれていなかった細々としたマーキングの解説が載っていて、ウハウハです。これで英語でなかったら(笑)。
実際、マーキングとして知らなかったようなものも結構あって、真面目に全部読んだら相当な知識が得られそうですが、1年くらい会社を休まないとおそらく無理です(笑)。 非常に内容充実ですが、コストパフォーマンス的に考えると、このシリーズ、結構お値段が張りますので。そもそも、日本で英国車輌のマーキングというニッチなものにどのくらいの需要があるのか……(笑)。

あと、聖グロリアーナの車輌を作るのには全く必要ありません(笑)。


2014年09月22日(月)
昨日、変な寝相で寝ていたのか、腰の調子が悪かったが。そういう日に限って、仕事がきつくて、結局、腰がヤバイ。明日、ナントもなければよいが。

「未踏召喚://ブラッドサイン(鎌池和馬/アスキー・メディアワークス)」を読む。
かまちーの新シリーズです。相変わらず分厚いです。
今回の話は。召喚師が依代に異世界から召喚したものを憑依させて戦うというバトルものです。鎌池氏の作品は弱い主人公が強い敵を如何にして倒すか、という感じですが。今回の主人公は世界観の中では相当強い方にランクしています。ただ、ラスボスが超凶悪に強いだけで(笑)。
さて、ストーリーは。召喚師の主人公が、ヤンデレの元カノにつきまとわれて、何度も死にかけるという……いや、マジで全くこれで間違っていません。死にかけた女の子を助けたら、ヤンデレの元カノが逆上して……こっちの方がより正しいか?
ともあれ、今回は「召喚」というのが物語のメインなのですが、この設定が異常に難しくて、最初のバトルシーンは説明を何回も読み直してしまいましたよ。基本は、結界を用いた超能力バトルモノに一石を投じた(というか、ビジュアル的なインスピレーションを与えまくった)サイキックフォースタイプの限定空間バトルで。アルファベットを表す薔薇の花弁と、時間で補充される白棘を棒で突くことによってスポットに入れる……つまり、ビリヤードで単語を作ることにより召喚をしていく+下位のものから順に上位のモノに召喚を繰り返していく、というのが基本で。それに付随した面倒なルールが結構あって、そのルールの盲点を突いたりしてバトルするわけですよ。
ということで、本の半分はバトルと世界設定の解説書のようになってしまっています。残りの半分はヤンデレ。あとはシマシマ?
ホワイトライガーの毛皮が油でギトギトというのがどの程度一般的なのか、ライオンやトラで調べてみましたが、その手の話は出てきませんでした。ネコの毛皮は別にベトベトしてないしねぇ。よくわからない。


2014年09月21日(日)
今週の予定がぎっちり詰まりすぎていて、会社に行きたくない。

「ハヤテのごとく(畑健二郎/小学館)」42巻を読む。
表紙がマリアさんですが、最近マリアさんの影が薄くて……(笑)。
とりあえず、アーたんの事情やら過去の話やらの穴埋めがされて、色々見えてきましたが。その上でのオチがアレだったのはある意味残念ですが。アーたんとイクサの関係の微妙さが、見ていて何とも。
そして、新たなる謎。鍵は伊澄さんとことナギのかーちゃんにあるようですが。まだ明かされないようです。
それより、文と伊澄さんの会話がアスミンと松来さんのようで、笑えます。ドコまで意識しているのか。
あと、せんせえは、なんであんなに残念な人になってしまったのか……。


2014年09月20日(土)
最近は寝オチするというより、だるくて起きられない、という感じか。意識的に仮眠しているからな。

ブログ横の検索ワードを見ていると、定期的に「スイフト もっさり」という語が入っている。いわゆる「スイフトのCVTはもっさり」という掲示板等でよく見る書き込みに対して、情報を集めている人が気になっているのだろう。私も過去に、何度過去のことについて書いてきたが、そろそろ1年点検も近くなって、ネットでDJEの情報についてもまとまってきたので、新たに書いてみたいと思う。
まず、自分が乗っているのは3代目ZC72Sの3型なので、他の機種に対してはネットでの書き込みなどを読んでまとめたことなので、確証はない。
まず、3型が出た頃(2013年7月)から、1型、2型乗りの人からはエンジンのフケが良くなったと言われていた。ECUが燃費優先から走りの方に振られたのではないかと言われたが、真相は不明。
また、DJEは非DJEに比べて低速での加速がよいと言われている。ただし、この発言は「どの型」と比較しているのか不明なため、現行のスイフトどうしで比べてDJEが良いのかは不明。私は、試乗の時に3型のRS(非DJE)とXS(DJE)に乗ったが、正直、差があるとは思えなかった。同型どうしなら燃費とメーターデザインで決めて良いのではないかと思う(DJEのメーターは個人的に愉快すぎる)。心配な人は、乗り比べればいいと思う。ディーラーにはスイフトは2種類以上置いてある場合が多いし、そうでなくても、近くに別のディーラーがあれば大抵色々なモデルに乗れる。

では、3型スイフト乗りとしてはどう思うか。結論は「もっさり?運転の仕方が悪いんだろ?」が結論である。これは、同様の発言をしている人が最近増えてきたことからしても間違いないと「私は」思っている。問題は、停止からの加速でアクセルひとふみ2000回転を超えるかどうかだと思う。
CVTを選ぶのはトルコンATに慣れた人が多いと思うが、アレは(特に燃費対策が取られた、ここ10年くらいのものは)ギアの切り替わりがあるため、アクセルを戻しながら踏むか、ゆっくり踏みつけないと上手く加速しない。しかし、CVTは無段変速のため、基本的に実用トルク域まで一気にエンジンを回すことができる。っていうか、スイフトのエンジンは低回転域のトルクがないので、低速から加速しようと思ったら思いっきり回してやる必要がある。この辺り、バイク乗りの人に言うと笑うが、元々スズキのエンジンは高回転型なので走りたければ回してやるしかない(スイフトの高トルク域は4000-6000回転)。かのフロンテクーペなんて軽なのに下と上にイエローゾーンがあって、低回転域はスカスカだったという話である。
つまり、信号停車右折待ちなんかでスパッと加速したいときには、アクセルを半分くらいまで踏み込んでやれば、結構なGと共にガンッと加速する。もし、もっさりしていると感じるならば、単純にアクセルの踏み込みが甘いだけである。高速の合流用加速車線でアクセルベタ踏みしてやるとわかるけど、一気に回転数4000回転くらいまで上がって、大型車のようななめらかな加速じゃなくて、ドッカンという加速をする。
基本的に某掲示板でも言われていたが、もっさりすいいると言っている人は、単にアクセルを踏めない人だと。もう少し余分に踏んでやればいいだけの話なのだ。
ちなみに、3型以前は冬に2000回転より上がらないという症状を訴える人が多かった。ECUのバージョンアップで変わると言われるのは、このこともある。私の場合、信号右折で普通に3500回転まであがるから、加速が鈍いとは思わない。
このあたりは、CVTだけじゃなくて、他社からの乗り換え、特に大きいエンジンからの乗り換えではエンジンの出力特性の違いのせいで余計に感じるのではないかと思う。
もう一つは、エンジン制御の学習である。これが電子制御系の学習なのか、エンジンに当たりが付くからなのかはわからないけど。アナログ的にも、エンジンを低回転でずっと使っていると、回らなくなる、というのは整備の人達に何十年も前から言われている。
実際、買ってから2か月くらいは「CVTの効果的な運転の仕方がわかっていない」ということもあり、「上手く加速出来ない」「2500くらいから回転が上がらない」という感じを受けていましたが。一度、高速を使った長距離運転をしたら、あっさりエンジンが回るようになりまして。普通にひとふみで3500回転以上回せるようになりました。このあたり、普段から通勤で毎日15分くらい渋滞道を走っている、みたいな使い方だとどんどん回らないクルマになってしまうのかも、と。走らないと思っている人は、半年に一度くらい、長距離ドライブをしてみると、あっさり変わるのではないかと思います。
低速域で減速しているときに、咳き込むようにガタガタするのも、最初の2か月くらいでほとんどなくなりました。まー、これは慣れもあるので。今でも意識すると、微妙に感じるときがある(昔ほどガクガクしないけど)のは確かなので、乗り方にもよるのかもしれない。
まー、試乗する人はそのあたりに気をつけて。加速、減速のイメージを確認してみればいいと思う。エンジンは低速トルクがないというより、低回転トルクがないので、がーっと一気に回して、惰性で走っていくような乗り方(燃費を良くする方法と教えてもらった)をするにはよく出来ていると思うんだけど……。


2014年09月18日(木)
昨日は、本読みながらぼーっとしていたら寝ないとマズイ時間だった(笑)。
それにしても、雨の周期がおかしい。傘なしでの外出は無理。

「NHK連続人形劇 プリンプリン物語 メモリアル・ガイドブック(河出書房新社)」を入手。
DVD「NHK人形劇クロニクルシリーズ第6巻 友永詔三の世界 プリンプリン物語」が発売されたのが2003年3月21日。同4月からNHKで再放送の開始。10月には児童向け小説版の発売開始(全5巻)。解説本メモリアルガイド発売についても夏頃の予定だったと思います。で、2004年9月22日にはCD「ソング・ブック」の発売で、作品内の歌唱曲ほぼすべてがCD化。その他にも、コンビニフィギュアの発売や、コナミの入浴剤など、降って涌いたようなプリンプリンフィーバーな時がありました。
そして、その中で作者病気療養ということで発売予定からひっそりと消えていったメモリアルガイド。
なぜか、ネットサーフィンをしていたときに発見しました。奥付によると2013年5月30日発行ということで、既に1年がたっておりますが。つまるところ、企画から10年という月日を経て、ようやく発刊された奇跡のムックということです。現存するほぼ全ての人形を新たに撮影、一部はこの10年の間に修復されたりお色直しをされたりしているようです。
まー、10年前に発掘されたプリンプリンは、木が日焼けしてしまったのか、木目が浮き出した黒い人形になってしまっていて、結構怖かったですから……。あと、TVでカセイジンの耳のギミックを友永先生が直しているところを見たと思います。

さて、内容ですが。ポスターや人形の特写から始まり。当時の操演者と声優の写真や資料、全編(656回分!)のストーリーダイジェスト、友永氏のインタビューなど、見るのも読むのもかなりの時間を要する濃い内容になっています。
鮮明な人形の写真群はかなり圧巻です。出来れば、主要キャラくらいは3面撮影して欲しかった、というのはモデラーの性か。大量の人形を……というのがこの本の本筋であることはわかりますが、主役級のキャラは細かいディティールまで資料として残しておくことで、色々な展開に期待が持てると思うのですが。そういう意味では、もったいないというか、「作品」のムックであって、我々のように造形資料のような目で見てはいけないという(笑)。
現状では、未発見の放送ビデオテープが発見されて全話視聴が出来るようにならないかぎりは、これ以上の本は出来ないと言われていますが。おそらく、現存する資料からして、嘘ではないでしょう。まー、足りないものとしては、前述の細部ディティールの他に、関係者のインタビューとかをもっと広範囲にやるとかで、周辺を攻めた本も欲しいところですが。古い作品ですから、今の内にやっておかないといけないんじゃないかと思うのですがねー。再放送の頃に、色々な人のインタビューとかもあったようですが、まとめて文章に起こさないと散逸して終わりですし。
ちなみに、ネットで探したら、最後の記録は2004年12月発売で税抜き1600円となっています。現在、このサイズ、この厚さ、この紙で2900円というのもかなり安い価格設定かと思いますが(この辺、専門書籍やマイナーな書籍を多く出している河出書房新社ゆえの価格かと思いますが)。10年の物価上昇(本に関する)を考えても、値段以上に内容がボリュームアップしたのではないかという気がします。
この本が出たという奇跡を素直に喜びたいですし。これだけの本が出たのですから、白黒文章のみの関係者インタビュー本やペラいフルカラーディティール本なんかも欲しいなぁ、と思う欲張りものです。


2014年09月16日(火)
色々買い込んだが、さて、工作はいつになるのやら。
グリルは現在ぐちゃぐちゃな状態で、めんどくさいのでどうなることやら。あと、一度バンパー外して、取り付け状態を見とかないと、ドコまで加工していいのかわからん(少なくともビスの取り付け部を2カ所切り飛ばしたし)。

「まじもじるるも〜放課後の魔法中学生(渡辺航/講談社)」2巻が発売中です。
さて、「るるも」の続編というかスピンオフというか、そんな感じの今作ですが。アニメ化の後押しもあって、ということもあってか、柴木耕太登場以降、急激に旧作の世界観に突入。遂には、時間移動して……。
というわけで、ラスト付近は旧シリーズと変わらなくなってます(笑)。というか、今シリーズの謎が伏線のように引っかかっていますが、それが語られる日がいつになるのか(笑)。
ということですが。新シリーズになってからは男キャラが少ないので、耕太が主役にはならなくても、やはり存在感を示しすぎというか、新キャラ食っちゃってます。るるもの方は相変わらずのツンデレのため、さほど前に出ることが出来ないようですが。
ということで、2巻はほとんどシバ登場編ということでいいでしょう。るるもの恋愛ネタからの流れが自然で、面白い構成かと思いますが、後半で前シリーズと重なる展開になってしまったので、「ポジションの定まっていないキャラクター」たちを前にして新キャラがどういった行動を取るのか。というか、まー、すぐに帰ってきそうではありますが、そのあたりの展開が楽しみです。




「更新記録2014年09月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る