2014年10月30日(木)
結局、今日の出番は#1000の耐水ペーパーでした。#2000で研ぎ出そうと思ったのですが、予想以上に表面が荒れていたので、心を鬼にして#1000をチョイス。ザラザラはなくなりましたが、クルマの横から後ろが真っ白に(笑)。
それはともかく。ウレタンクリアの使い心地がレビューなんかと違うナー、と思って色々読んでみると。自動車修理では、2回重ねくらいで垂れる直前まで一気に塗り、研ぎ出しなしで艶を得るようにすると言う。カーモデルのクリア仕上げとやり方が結構違っていて目から鱗ですわ。
基本、模型では垂れたらアウト(リペアが難しい)なので、極力垂れないように薄吹きで重ねるのが基本。確かに、車用の缶スプレーは粘度が高くて垂れにくいけど、それでもちょっと吹きすぎると垂れるのは下塗りで経験済み。なので、初心者キラーのような塗り方が基本になっているのは驚異的である。どちらかというと、バイク関係のDIYカスタムが趣味の人の方が模型に考え方が近いような気がする。車は、経験値と良い道具を高い金に代えて仕事をするプロがメインなわけで。そのテクニックを素人が真似ようとする過酷な世界なのかもしれない。しかし、エアガンを使うプロと缶スプレーを使う素人が同等の結果を求めるには、結構なスキルが必要であり、そういう意味では「みんなスゴイナー」というのが感想である。
というわけで、初心者的素人はどうするのか。ここから先は模型の考え方で行くので、耐久性がものを言う車の加工に合うのかどうか、経験的に全くわかりません。でも、まー、私的にはこっちの方が簡単と言う事で。
まず、クリア層は重ね吹きでともかく厚くする。実は薄吹きで6層くらい重ねているので、その時点で「一発仕上げ」を狙うにはダメらしいのですよ。透明度が落ちるようで。模型の場合は研ぎ出し前提なものの、下地を厚く塗れないので、クリアを厚くするわけですよ。
そして、表面が微妙にざらつきますから、#1000の耐水ペーパーで面が出るまで磨きます。ついでに、周辺についたミストも落として、ともかくツルツルにします。正直、#1000はガチで磨けるので失敗すると下地が出てしまうかと思いましたが。ミストでザラザラになった境界面も含めて、下地が露出する(ペーパーに下地の色が付く)ことはなかったので、問題なしと。車の場合、元々のクリアコートも厚いので、無理しなければ思ったよりも簡単。ただし、#1000なので、傷の乱反射により全体が白く曇ります。
ここから細目のペーパー&コンパウンドで磨いていくのですが。ともかく、面が出ないと後工程でいくら磨いても凸凹なので、根性入れて磨きます。ちなみに、私、ペーパー掛けは好きなので。
もう一つ、車関係の常識を破るひと言。完全硬化前に磨く。ウレタンクリアは化学変化で固まるので、おそらく、溶剤系のように表面が固まったけど中はドロドロということは起こらないはず。また、薄吹きしているので、乾燥も早いはず。そのために、ザラザラになるのですが。しかし、72時間の完全硬化を待つと、おそらく相当硬くなるはず。模型では、ポリパテにしろエポパテにしろ、完全硬化すると硬くて削るのが大変なものは、削れる硬さのときにさっさと削って形を作ります。実際、#1000で磨いていて思ったのは、完全硬化したら#1000じゃ歯が立たないかもしれない、ということで。混合1時間後くらいからさわれるくらいに硬化し、72時間で完全硬化という説明の通りなら。磨いていて剥がれる事もなく、#1000でなんとか面が出る24時間後くらいが悪くないのではないかと思います。本当は、一気に細かいところまで行きたかったのですが、まー、面さえ出ればこっちのもの&コンパウンドのようなものは硬化したあとでないと良くないので、その辺を加減しながら作業ですな。
さて、そんな感じで上手くいきますか?
2014年10月29日(水)
夕方、ウレタンクリアを塗って、修理終了。としたかったが、この塗料。部分塗装だと、塗ったところの周辺にざらつきが出る=風に乗った粒子が粗い=なじんでいる所は艶が出るが、それ以外に影響が出る、ということがわかった。とりあえず、明日から液体コンパウンドの出番のようだ(笑)。
あと、予備に買っておいた#4000のペーパーが役に立つか!
しばらく手入れしてなかったら、フロントウインドウも油膜でギラギラ。今まではガラコ(なんとスキャナーの保護に使っていた奴だ)で済ませていたけど、やはり古くなったときのシリコン系の皮膜は問題かも。
ということで、ちょっと奮発して……というより目先を変えて、とりあえず「CCI アメットビー」の「雨ジミ&油膜取り」を買ってきた。コンパウンド入りのガラス用。古い撥水剤もこそぎ落とさないといけないので、割と強力そうな奴を。メーカーは、よく行くナフコで、他の店より大分安かったので。ついでに、撥水剤も、ちと高いけどフッ素系に替えてみて。「超耐久アメットビーロング」にしてみた。塗りやすい事は確認。
しかし、効果は、対向車のヘッドライトと雨の日の様子を見ないと分からないので。明日以降が楽しみ…かな?
2014年10月28日(火)
やはり、昨日浮いていたドジョウはお亡くなりになってしまった。ここのところ、寒くなったのと、エサを絞っていなかったからか。カメも今日は餌を食べていなかったので、そろそろ絞るべきか。イモリは相変わらず元気である(笑)。
「Fate/kaleid liner プリズマイリヤ ドライ!!(ひろやまひろし/角川書店)」5巻が発売中です。
ということで、エインズワース邸での2回目の戦闘になりますが。ようやく、役者が揃ったという感じで、謎だけは全く解けずに増えるばかり、盛り沢山です。
あと、敵の正義が明らかに上辺だけというか、「間違いとまではいかないものの正しいと言い切るには無理がある話」になってきて。お里が知れるというか、こいつ馬鹿じゃねぇ、というか、主人公側にターンが回ってきたというか。
そんな感じですが、もうちょっとコメディ比率を増やして頂きたい気はします。あと、クロちゃんが格好良すぎますが、カワイイシーンを増やしてやってください。
あと、相変わらず番外編の方が印象強すぎて本編の内容を忘れてしまいます(笑)。
やっぱ、ツヴァイでのクラスメイトのキャラが本編キャラ以上に濃すぎる……。
ひろや☆まひろさんのメンタルの弱さも相変わらずで、読むとこ多いというか……本編を忘れるというか(笑)。
2014年10月27日(月)
ドジョウが死亡する理由が良くわからなかったのだが、どうやら底に貯まった泥に病原菌が繁殖するらしい。泥っぽい方が好きかと思っていたのだが。あわてて掃除した。
「小森さんは断れない! (クール教信者/芳文社)」3巻発売中です。
何かと人に頼られる小森さんと、その仲間の日常。ですが、3巻目ということで頼られネタよりも「受験」がクローズアップされてきました。というか、番外編の「西鳥さんはこだわらない」の方が印象が強くなってしまったというか。小森さんの関係はイベントや人間関係含めて安定の安心感ですが。西鳥さんの方は、ある意味追い詰められているし。その中での方向性を決めるまでの過程が、実にシリアスで、嫌な感じではないものの、読んでいて胸に来るものがあるというか。自分、テストが大キライ(というより、暗記物は緊張して忘れるので苦手)なので、余計にそう思うのか(笑)。
読者視点では、ほのぼの見守り路線ですが、さて、この後どうなりますか。
2014年10月26日(日)
大抵週末は壊れてますが。今週はよく寝たので気分がよい。そのせいで、オクでいくつか落とし損ねたけど(笑)。
そういえば、警察車輌じゃないキザシを初めて見たわ。確かに、スズキの車の中では断トツに高級感あふれる仕様なんだけど。排気量の割に寸詰まりに見えるというか、もっとスマートでもいいと思うんだけど。その辺、FRが普通だった80年代のイメージなんだろうなぁ。
「スイようび(汐村友/メディアファクトリー)」2巻が発売中です。
ガイジンの奥さんの話ですが、どうにも夫婦になってなくて、この二人の関係はどうなっているのだろうっていう疑問が大きいですが、まー、その辺さっ引いてもカワイイので許す。
この巻では、スイさんがお酒飲んでいたりして……成人だったのか!という。
そして、夫婦でお風呂ネタで、彼女の結婚観と限界が見て取れて、やっぱりどうなっているのかと(笑)。
他にも、いきなりやよいちゃんが登場して、落丁でもなかったかと思ったり。わりとアレな部分もありますが。さつきちゃんがアレだったり。……アレな内容ばかりのような気がしますが、半分くらいアレだったのでその通りか。
とりあえず、スイさんが日本で割とちゃんとやって行けているのがよかったわなー、と思うと同時に、周りの人の方がアレではないかと……。
2014年10月24日(金)
20年以上連れ添った銀行のカードが割れてしまった。さすがに寿命か。
スイフト、1年点検。とうとう、傷修理終わらずであるが、色合わせはなんとかなった。ディラーの人にもオッケー貰えたわ(笑)。
結局、昨日の時点でもう一歩だったため、1000番で水伽して全体を傷によって下地が見えなく(隠蔽力というより、というより光の散乱だな)した後にスプレー吹いたら、なんとかなった。正解は隠蔽力の高いソリッドの赤を入れてからパール塗装だろう。フラットの艦底色とかなら完璧と思われるが、今度は色が沈むかナー。
「指導者への道(モンゴメリー元帥/講談社)」を読む。
というか、ようやく読み終わった。作者名はマジでこう書いてある。一般的には「バーナード・ロー・モントゴメリー」だろうし、「アラメインのモンゴメリー」という訳は「アラメイン子爵モントゴメリー」であるべきかと思う。発音的には「モン・ゴメリ」の方が近いのかもしれないが、日本の軍事用語としては「モントゴメリー」である。「モンゴメリー」はフランス読みという説もあるが、「赤毛のアン」でおなじみカナダの作家は「モンゴメリー」と訳される。日本語の不思議(笑)。
それはともかく。この本は、モントゴメリーがNATOの副司令官を引退して、第一線を退いたあとに書かれたリーダーシップ論である。大きく分けて二つの事柄で成り立っており。一つは「実際にリーダーとして活躍した政治家、軍人に関する記述」、もう一つは「若者に対する教育」である。そして、そこから、求められるリーダー像を探ろう、ということである。むろん、視点は軍人としてのものであるが、NATO時代に政治的駆け引きに苦労したようで、民主主義的な一般の物事と軍隊での事はわりと分けて書かれている。
内容的には、日本人にも共感出来るというか、そもそも訳者の山崎高司氏(元大蔵官僚でイギリス留学経験者)が、原書に惚れ込んでモントゴメリーに直接翻訳を申し入れたというのだから、軍オタ御用達とか、そういう内容でない事はわかると思う。もっとも、出版された時代(1972年だ)において中国の台頭を予想しながらも毛沢東を信頼しすぎていたり(原書は文化大革命より前である)、現在の目で読んでいて辛い部分もありますが。
これらはモンティの基本的なスタンスから来るもので。「親しい人や政治家に対する信頼」が強く、人を見る目があるように自分では思っているようだが、現状から見ると真面目さ故にダマされているんじゃないかと思ってしまったり。軍学校のトップにいた経験からか、「軍隊に於いてトップは、細々したことを心配するよりも、前線の兵士の信頼を得て士気を高めることをすべき」ということをしきりに言っており、これがおそらく英国での評価と米国での評価の乖離に繋がっているのではないかと思う。自国の兵士には人気があるのである。
まー、実際に人物評などを見ても。ネール首相やフルチショフ(逆にスターリンを嫌っている)が高評価なのはわかりますが。ドゴールについては大戦中の行動と、その後の政権樹立の過程から、私は個人的にあまりいいイメージを持っていませんし(この辺りは、大戦中につき合いのあったモンティの方が正しいのかもしれませんが)。毛沢東については、その後の歩みがねー。モンティが中国の台頭を予想しつつも台湾を軽視していたり、蒋介石について全く語っていなかったりするのが、単に彼との繋がりが薄かったためのように見えるし。そもそも、アジアに対する関心の薄さから、中国がアジアを支配する事を良しとしているように感じられたりもする。日本に対する記述が殆ど無いことも、自分に関係していなかったからだろう。日本が英国と同盟国であった事も忘れているし、第二次世界大戦で戦った事も、どこか他人事である。彼が来日して日本を見、日本の首脳部と会談していたら、本書の中味も全く異なっていたかも知れないと思うと。やはり、偏っているナー、と思わずにいられない。アイクは好きだけど、アメリカは嫌い、というのが端々に見られるし、おそらく、NATOでアメリカと意見が合わなかったのだろう。だから、占領下の日本でマッカーサーが大人気とか思いもつかなかったであろうし、それ故に占領政策に関する話題が大英帝国的な見方に捕らわれているのが鼻につくのも確かである。自分とこといっしょにするなよ、と。
でも、当時の大蔵官僚が惚れ込む内容なんダヨなぁ。
ただ、政治はともかく、軍人として、教育者としてリーダーシップを語っている部分に関しては、共感出来る面が多いと思う。そういう部分で、モンティを評価しているのだが、日本では、なかなかアメリカ人のモンティ嫌いから来ている評価を覆せないのだをナー。
「総司令官は、よい参謀を持ち、調整役のすばらしい参謀長を持たなければならない。そして、兵士たちを知り、兵士たちに顔を覚えられなければならない」「近代の総司令官は、戦争に対して人間性の面から取り組む事ができるのでなければ、決して成功しないであろう。彼は人間性の探求者でなければならない。戦争の勝利の鍵は、主に人の心にあるのである。そして、人を扱う際は、公正こそ必須であるということを深く悟らなければならない」
現在、Wikipediaなどでも、モントゴメリーは差別主義者である、ということが大きく採り上げられていますが。実際に彼が戦場を指揮していたときには、これらの軍人としての信条から、差別的なことはなく。北アフリカ戦線で英軍の大半を支えていたコモンウェルズの兵士たち、インドやニュージーランドの兵士たちにどうこうしたという記録も、私は読んだ事がありません。その、深いところの考えはともかく、少なくとも司令官としての彼は、前線を維持するためには十分な補給だけではなく、兵の鍛錬と士気の向上が必須である事を知っていたし、実際にそうなるようにしていたと思います。まー、その代わり、彼の下で働いた参謀や将校達は大変だったと思いますが(笑)。
ともあれ、モンティを語るなら、自伝よりもこっちのほうが、彼の人となりを理解するのによい本かと思います。ゆめゆめ、知らずに批判される事のないよう。
2014年10月23日(木)
「グランドパワー 2009年6月号 特集:ファイアフライと英軍シャーマン(ガリレオ出版)」入手。
正直、月刊誌とは思えない値段から、普段は買えない本ですが。増刊のシャーマンも切り口が違ったし、こないだの英軍戦車も期待はずれだったので。英軍マニアとしてはファイアフライの増刊が出るまではこれを買うしかないか、と。まー、あと3年くらいしたら……それでもページ数が少なすぎるか。
というわけですが、さすがに読み応えのある内容。英軍シャーマン自体、グラントとリーほど違いがあるわけではないので、逆に、この特集では一般の本に掲載されないような細かい事が色々書かれていて勉強になります。前に「わからない」と書いた「サンシールド」と「ハウスボート」の違いもバッチリです。ガリレオ出版のサイトの説明書いた人は、内容を理解出来ていないようです(もしくは読まずに書いた)。英軍オリジナルの「アフリカ戦に特化した変な装備」や「上陸作戦用特殊装備」もありますし。ファイアフライにしても、車体機銃装甲栓のバリエーションとか、粗い戦場写真ではわかりにくい部分もイラスト掲載されていたりして、よろしいです。
他にも、日本に輸入されたマークIVの特集とか、自衛隊のジープ型車輌の変遷とか、加農砲の牽引写真とか、自分の読みたい記事ばかりの号で、これはアタリでした。
あとは、個人的には単行本派なので、増刊の方をもっと偏らない内容で出してくれたらいいのですが……基本、ドイツもの以外は売れない、ということなんだろうなぁ……。
2014年10月22日(水)
気がついたら、梱包を開けたゴミの中で寝てた。
そして、いつまでも降り続く雨。予定では、今日の午後には晴れかと思ったのに。最新の天気予報を見たら、明日いっぱい雨ですって!
ブログ版の横にある検索フレーズランキングに「ガンダム 嵩峰龍二」というのが入っていた。うちでそんな話を書いた記憶がないけど、嵩峰龍二の小説を読んだ事のある人なら、その意味がわかると思う。
ちなみに、嵩峰龍二という小説家の人は。アニメディアの企画コンテストで2回連続でトップになり、アサヒソノラマのソルジャークイーンシリーズでデビュー。一時期書かない人になりつつも、アドナ妖戦記、雷の娘シェクティを完結。他に、ルニセク群雄伝という本が1巻のみ。しかし、ソルジャークイーンシリーズは、最後の1冊が出る出る詐欺になったまま、作者病気療養のため中断……という感じの人です。
さて、この方。アニメオタクで、小説の後書きで延々とアニメについての持論を語っていたのですが。その中に「長浜監督が好きで、富野監督が嫌い」というのがありまして。この二人の監督。ちょうど、作者の人が学生時代にガンダム全盛期だったために、長浜監督のような子供向け巨大ロボットものが虐げられ(当時は、スーパーロボットに対する風当たりも強かったというか、マニアはそういったものを否定する風潮が強かった。スーパーロボット大戦のようなスーパーロボットものへの回帰は、その反動が大きいと思う)、トミノ氏は今とは比べものにならないくらいの時の人だったのですよ。
そのため、嵩峰氏はガンダムについて、パイロットが議論しながら戦う番組と揶揄しまくったわけで。当時、一世代下だった私などは目から鱗でしたわ。そんな、神のような新しいアニメを作った富野監督をそんな風に言うとは。まー、その後、私もあんまりにも登場人物を殺しすぎる作風や無茶な政治臭に辟易してしまうのですが。
実際には、当時流行ったギャグで、長浜ガンダムというのがあって。番組冒頭でギリシアのコロッセオのようなところで、ギレンとドズルの配下のロボットがトゲ付き鉄球を振り回したり、腹から巨大なミサイルを撃ったりして、デギン公王の前で戦って、勝った方がガンダムに挑戦する、というような話がありまして。検索してみたら、氷川竜介氏のブログに詳細な文章が載っていました。長浜監督に対しての、今日の評価とは裏腹に、当時はそんな風潮だったわけです。
今となっちゃあ、長浜監督が居なければガンダムは生まれなかったとまで言われているわけですから、時代が変わったというものです。どっちがどっちという比べ方自体が当時を表していて、今なら、富野氏は長浜監督の弟子筋(とまでは行かなくても影響を大きく受けている)という表現になっているわけで。
というようなわけで、高峯龍二という人は、そんなガンダム全盛期に、小説の後書きという場で反旗を翻した……変わり者、というのが私のイメージです(笑)。まー、小説自体、設定が異常に凝っていて面白いものの、かなりエログロ描写が強く、今のライトノベルなんかとは比べものにならないくらい癖が強い作風の人でした。他にも、西洋占星術に凝っているとか。神話的な予定調和の道筋というか、恋愛描写がなんか好みじゃなかったとか、登場キャラをゴールさせるときに自分の恋人と重ね合わせたりとか、延々とあとがきでのろけていたとか……いや、読んだのはもう十数年前なのですが、思い返してみると、いろいろと。今のようにネットがあったら、どうなっていたかと思うと、幸せな時代だったのかもしれません。
2014年10月21日(火)
昨日は、月曜だというのに寝オチして、気づいたら2時だった。先週疲れすぎたのか。
エアラジオの金田朋子さんの地球に関する発言があまりにもアレすぎて怖い。こんな人、いるんだナー。ホント。40過ぎだけど。
「おじょじょじょ(クール教信者/竹書房)」2巻が発売中です。
前巻でお嬢様と変わり者の関係には一通りの決着が付いたので、今巻はどうなるかと思っていましたが。
一つは「ライバルの出現」。まー、ラブコメの定番ですな。しかし、既にある程度が固まったあとなので、空回りっぽい話になっていますが。第三者が増えた事により、後半のストーリー展開に幅が出来ています。
そして、もう一つは「高飛車で疎まれていたお嬢様の過去と一般人の接点」から派生するストーリー。こっちは、かなり黒い話なんですが、このストーリー、メインキャラクターはそんなにアレな人は出てきませんから、まー、納まるところに納まるので、まー、安心して読めます。安心して読んで下さい。でも、そういうはなしです、今回は。
良くも悪くも、クール教信者氏の作品は人間の関係性を描くものばかりですから。これはそういう方向性にいったと。さて、それも解決したので、さて、3巻はどうなるのでしょう。
2014年10月19日(日)
延々とクルマにスプレーかけては乾かすという日。しかし、さすがに車用の塗料はよく出来ていて、ムラやタレも乾燥するまでにある程度は平滑化されるようである。問題は、夜になるとショボイ光源では色を正確に見られなくなる事だろう。最終的な仕上がりが良くわからん。
あと、クリアを前にしてどう仕上げるか、迷う。
「世界の戦車 メカニカル大図鑑(上田信/大日本絵画)」を買った。
元はグランプリ出版の「戦車メカニカル図鑑」で、一度紹介文を書いた事がありますが。正に名著。というか、限られた誌面で、イラストを用いた平易な解説とマニアックなバリエーション解説が混在した「とりあえず戦車について1冊勧めるとしたら何を選ぶ?」というときにあげる本ですが。
ここ数年、本屋で見かけなくなってきました。
と思っていたら、大日本絵画から判型を大きくしての再販。本はでっかくなって邪魔くさいですが、やたら小さかったイラストが見やすくなって、資料としては良好です。
また、最近の戦車についての解説や英文表記も付いて、バージョンアップもしてます。
その他の内容は以前のものと同様で、イギリス戦車のバリエーションも、もっと沢山乗せてくれればナー、と思いますが。まー、チャーチルの特殊装備車が延々と解説されていたりするので、よろしいかと。
ということで、前の判を持っている人で第二次世界大戦の車輌しか興味がないという人は無理して買うほど変わっているわけではありませんが。年とったから、もう少し大きい判で読みたいという人は……まさか編集部がこの本の発行に踏み切った真の理由は……。
2014年10月18日(土)
そういえば、こないだの朝、レーダー(セルスターのAR-G100A)が騒ぐものだから注意してみていたら、バッチリサイン会場ありだった。予想外に、いい仕事をするようである。
過去の雑誌などで見た記事で、その後見る機会もあるだろうと思っていたら、それっきり会えないモノというのがある。
特に気になっているのは、十数年前に大日本絵画から発行されていたゲームグラフィックスというアナログゲーム雑誌の。大阪特集号である。トニーたけざき氏による見開きの大阪パノラマイラストがあったのだが、これをもういちど見たいと思っても、機会がない。再録もネットに転がっていたりもしない。何号に掲載されていたのかもわからないため、古本を探す事も難しい。なかなかの難題である。
ちなみに、そのイラストは。大阪の解説として、「かに道楽の看板」が大暴れ。「グリコの看板」が戦い、「くいだおれ太郎」と「太陽の塔」が駆けつける、というスバラな内容。ちなみに、太陽の塔は、先日発売が決定した超合金のようなカッコイイ変形ではなく、塔の下にオバQのような足があって走るのだ。内部図解(解剖図)も載っていたし。くいだおれ太郎は夜になると大阪の町をパトロールしているらしい。さすがは、大阪出身の漫画家であって、我々の知らないことがいっぱいであった。
花博にあわせての特集という記述を見つけたので、その頃かもしれない。
ということで、この本の詳細(号数)がわかる人がいたら、是非教えて頂きたいところである。
しかし、ゲームグラフィックスで検索かけてもCG WORLDの方が出てきてしまううえ、古本屋でもまったくと言っていいほど見かけないんだよな。
2014年10月17日(金)
今日はよく働いた。自分でも満足するくらいよく働いた。
しかし、別の意味で大暴れしているので、評判は良くないような気がする(笑)。
それにしても、昔は本気で修羅場というのが多かったので、それを思い出すと「死ぬほど忙しくて、今日なんて全ての案件が綱渡りだったが、目の前が真っ暗というわけではない」ということになる。手を動かせば終わる仕事は、単に忙しいだけでさしたる問題ではない。
本当にオソロシイのは。
客先との約束の時間までにレポートを届けなければならないのに、どう考えても試験から結果までの時間が足りず、徹夜で作業→レポート→提出のコンボとか。何百万も出して買った試験機材が全く性能を出せず、メーカーのスタッフを呼んでも当たり障りのない対応で逃げられ、結果を出すために毎日夜中までメンテナンスと試験を繰り返したりとか。客先が要求する期限までに新製品を開発しなければいけなくて、研究所全体が総力戦で毎日午前様で頑張っているのに試験結果が思わしくなく、開発が全く暗礁に乗り上げ、にも関わらず提出期限は迫り、上から怒られ、下は疲労で倒れそう。そんな、終わりの見えない日々を延々と送っていた経験があるからこそ、客先相手でない社内の「手を動かせば終わる仕事」など恐るるに足りず、ということになる(今やったら、体力的にどっかで壊れると思うが)。
今まで、大した仕事もやらずに年を取ってしまったと思っていたが、意外と経験を積んだもんだナー、とか思ったり。
うちの上司は、愚痴や泣き言をいうことに関しては見逃してくれたが、仕事の手は緩めてくれなかったからな(笑)。
2014年10月16日(木)
更に大ピンチ。会社でもピンチ。出張先でも大ピンチ。まったくもって、会社に行きたくないでゴザル。
「着ぐるみ防衛隊(星野リリイ/講談社)」2巻が発売中です。
異世界から侵入してきて人のハートを狙う敵に対抗するのは、選ばれた3人とそのパートナーとなる着ぐるみ(みたいな生物)であったが……帯に書いてあるように、キスするとイケメンに。というコメディですが、着ぐるみはみんなイケメンなのに、パートナーは二人が女で一人が男……。
ということで、描写だけ見ていると「なかよし」とは思えない高頭身の美麗なカップル(一部男同士)がイチャイチャしている変な漫画ですが。……やっぱり変な漫画か。なかよしのBL描写はカードキャプターさくらでもやっていたからいいのか?
まー、それはともかく。異世界からの侵略というテーマで見ると、なかなかシリアスに怖い描写があって、その点もかなり上の世代を狙っているように見えます。まー、そういうところが子供心をくすぐるのかもしれませんが。
そして、今巻では、前巻ラストで正体を現していた会長の人の裏も含め。敵味方含めて全員がなんらかのルールに基づいて行動しているようであり、更に裏の事情もあるようで。かなり複雑な話のようです。それが絵柄のような耽美で醜悪なシリアス話になるのか、実は……でコメディ方向に振られるのかは良くわかりませんが。一筋縄ではいかないということだけは確かなようです。
のばらとバジリコのコンビは微笑ましいのにねぇ。
しかし、今気がつきましたが、三人の若者が三人の異形の力を持つ者と力を合わせて戦う、という設定の骨格は「乙女妖怪ざくろ」とおなじですな。どっちかというと、あっちの方が少女漫画っぽい気もしますが。