詳細航海記録または更新記録−2015年02月後半

「更新記録2015年03月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2015年02月28日(土)
「リボンの武者(野上武志×鈴木貴昭)」1巻が発売中です。
コミックアライブのガルパンスピンオフです。タンカスロンなる10ton以下の戦車による野試合です。テレビのガルパンがさわやかスポーツアニメだったのに対し、こちらは頭文字Dとかメカドックとかの公道バトル漫画です。まー、野上先生なので、登場人物もかなりエキセントリックです。
1巻は、導入部ということでTVにもでていたアンツィオやサンダースも出てきます。サンダースなんて、わざわざローカスト用意して。でも、それによってタンカスロンと戦車道の違いがあいまいになってきているような気がするので、そのあたりはどうなんでしょう。この後は、ボンプルとかBCとかが出てくるようで、TVとは違う雰囲気になるでしょうが、もう、野上節全開で悪役というか不良漫画っぽくなってます(笑)。
というか、サンダース戦は試合形式っぽくやっているので、余計にガルパンとの違いが分かりにくいというか。10ton以下という縛り以外はフリー、という設定でも。そもそも「戦車道で使用される機体で」という縛りがその前に付いているので、軽戦車である以外はさほどの差がないというか。主人公が「おかしい」以外は、今のところ差がないように感じます。10ton以下なら問答無用にチューンしていいというようなところがあれば、正に頭文字D的な展開もあるでしょうが。単に峠で戦闘しているだけでは、階級別の戦車道になってしまいますから、何か隠し球があるとは思うのですが。そのあたりは、今後のお楽しみでしょうか。
あと、主人公のエキセントリックさは、他の作品と比べてもダントツです。悪い子じゃないんですが。戦国バサラに出てきそうな厨二病っぷりはヤバイです。あと、鎧付けてテケに乗るのはかなり無理があると思います(笑)。
ともあれ、ガルパン関係としては、戦車道のルールで戦っていないという点でかなり特殊な話になると思うので、その辺をどう見せてくれるのか、楽しみなところです。


2015年02月27日(金)
昨日は、ホビー用モーターの付加電圧について勉強していたら、いつのまにやら寝る時間をとっくに過ぎておりました。パーツ設計を一からやるということはめんどくさいデスなぁ。

それより、机の上を片付けたいので作りかけのママ埋もれているチャーチルとウォーカーブルドックをなんとかしないと。

今日は、ぐっすり寝ていたので、微妙なオークションとか全部寝過ごしました(笑)。

「魔女の心臓(matoba)」を最初から読み直していたのですが。みゃーぱかが良いですな。昔、アルパカのフィギュアが売られていたことがありましたが、今となってはプレミア付きで取り引きされています。当時はそんなに売れていたとは思えなかったのに。たまに、ホビーサーチさんとこのブログで、Figmaリンクがまたがってますな。
「欲しければ作れ」というのが、モデラーの信条ですが。あのかわいさを再現出来るかは(笑)。
ちなみに、作者の人の自画像の顔がみゃーぱかに似ているのではないかと……。


2015年02月25日(水)
さて。なぜか可動模型という観点でRC戦車を考えていたので、段々良くわからなくなっていきましたが。基本に立ち戻って、タミヤの戦車。タミヤのサイトに説明書がアップされているので、セッティングがよくわかります。
まで、1/35と1/16でシステムがまったく違う。1/35はコンパクトにするために、DMDユニット(走行制御)とMFユニット(射撃とか音とかの制御)が一体化されていて、砲塔も回転と砲身の上下などがユニット化されている。電源も電池。シャーシは基本的に専用で作り起こされている。1/25チーフテンはリモコン版に1/35のユニットを組み込んだような感じ。プロポなんかも専用品。
1/16は汎用のラジコンパーツを使えるようになっている。DMDユニットはT-03が別売りされているし、付属のフタバ以外の会社のプロポ・受信機も使えるようになっている。電源はタミヤの1/10RCカーで使われる7.2Vがそのまま使われている。マルチファンクションユニットも別になっている。
ということで、サイズさえ合えば、別売りのDMDユニットを買えば、4chの戦車用アンプとして使える。1/35だと7.2Vの入力電圧が鬼門かと思われる。最低5.5Vなので乾電池4本でも動くか?(メーカー推奨外)。
モーターはノイズキラーコンデンサを付ける。動作電圧に注意する。
今までは、プロポの周波数が陸と空で分けられていたけど、2.4GHzになって、区分がなくなった模様。そのため、タミヤ標準のフタバ4chでなくても、安い空用の6ch以上のコンピュータプロポが使える。陸用で6chとかはサンワのしか見つからないが。6chあれば、マルチファンクションユニットがなくても、普通にギミックが割り当てられる。

ということで、4ch以上のプロポ+DMDユニット+7.2V電源で2モーター+2ch(砲塔旋回+砲身上下)の動作は普通に出来そうです。1/35とかに詰め込もうとすると難しいということですな。
ただ、その前に、ラジコンとかそういう以前の普通に走る戦車を作って、それからですな。


2015年02月23日(月)
タミヤの1/35戦車RCもすばらしい制御が出来るようになった反面、値段の高さがネックとなって赤外線バトルとか結局一部の人のためのものになってしまったようである。
せっかくのキットなのだから、オールインワンだけでなく、昔のようにプロポと受信機、バトルユニットなんかを別売りにして、コストを下げたものを作らないと、第壱段階の「普及」というところで止まってしまうかと。実用品でない、純粋な嗜好品なのだから、ゲームソフトと同じくらいの値段で買えないと。現行、1/35でゲームハード+ソフトより高いのでは、子供は当然として、大人でも複数買いなんてそうそう出来ないという奴で。
子供の頃の感覚で、シングル千円、リモコン千五百円だとして、物価上昇を考えて、模型自体の出来が良くても、菱形戦車のシングルが四千円越えは子供の趣味としては無理だって(ミニスケの国産品の値上がりが4倍とすると合ってはいる。が、絶対価格が高い。ゲームソフトより高いのはアカン。あと、外国製なら2倍強くらいなので、国内産の値上げ幅が大きすぎるような気もする数が出ないから余計に高いのか?エアフィックスは減価償却の終わった40年前の金型の戦車を30年前と変わらない値段で売っているのだが)。せめて、ティーガーとかの戦車らしい形の戦車がリモコンで四千円くらいでないと、トイラジコンの方がナンボかマシということになり、模型なんて一生買って貰えないって。

子供の頃に背伸びしてタミヤのMMシリーズを作ったりすると、ワンランク上になったような気になったものだが。その頃は、2号戦車とかお得感満載のキットがあったし、ケッテンクラートとか安かった。フィギュアセットとかならなおさら安かった。今では、タミヤでも数体の人形で4ケタである。大人でも気軽に買えない。というか、ガンプラにあらゆる意味で差を付けられている気がする。昔は「タミヤがガンダムを作っていれば」とか思ったものだが、子供向けの模型として進化を続けたガンプラに対し、スケールモデルをやっているメーカーは子供に対するアプローチをしているだろうか。そういう意味では、アリイ/マイクロエースのしょぼいリモコン戦車のようなものと、タミヤのMMとの間に入るバリューゾーンの満足感の高いアイテムというものが必要かと思うのだが。単純に古い金型の商品なら、原材料費さえなんとかなれば安くイケルと思うのだが、リニューアルして値段が数倍になるようなことばかりしていたら、余計に市場が縮小するばかりかと思うのは、財布の薄い人間の考えなのだろうか。


2015年02月22日(日)
迷走中。

戦車のラジコンと言えば。お手軽なところはトイラジコンで、中国・ヘンロンの1/16なんかがメジャー。国産は1/72アオシマ・スカイネットの赤外線コントロールから1/24東京マルイのBB弾が発射出来るタイプまで色々。
キットでは、タミヤが1/35から1/16まで発売。割とお高い。キモは赤外線バトルユニットとDMDコントロールユニットと呼ばれる、2モーターを制御する独自のミキシング回路。
一方、一般のスケールモデルを動かす派の人たちも見られ。こちらは、トイラジの機構を移植する人。タミヤのユニットを移植する人。完全に基盤から自作する人など、色々見られます。工作にしても、サスペンション稼働なんかはメジャーな話になっています。

さて、この中で、昔は2モーターをオンオフ切り替えでコントロールすることにより、戦車を動かしていましたが(リモコンと同じ)。今は、速度調節も兼ねて、モーター回転数を制御し、差分で取り出すために1つのスティックで2chをコントロールするようになっているようです。私の子供の頃は、車のモーター制御でもアンプ自体が高価で、普通は可変抵抗を使っていましたから。モーターにバック付きの可変抵抗をかまして制御するような古典的な方法しか思いつきませんでした(笑)。
一方、チャンネルとして2.4GHzが一般的になってきましたが、空と陸の周波数が同じになったために、空ものの安い多チャンネルプロポが陸ものでも使えるようになったようです。今は、プロポがコンピュータ搭載でチャンネルのミキシングが出来るようになっているので。単純な制御なら、ミキシング用のハードなどなくても、アンプを2つ積んで2モーターの差動をコントロールできるようで。ネットで調べても、まだ情報はあまり多くありませんが、トイラジをばらしまくらなくても、戦車を簡便にラジコンか出来るようです。
……実に、隔世の感があって、実感がわきませんが。このあたり、動き物をやろうというのなら、ロスの少ない方法を目指すのがよいでしょうから、少し勉強するべきですかねぇ。
プロポのメーカーもフタバとサンワくらいしか知らないようでは、ダメなようで……


2015年02月21日(土)
なんか疲れているよなー。

「魔女の心臓(matoba/スクウェア・エニックス)」6巻が発売中です。
妹(ノーパン)に心臓を奪われ、500年以上を生き続ける魔女(姐さん/幼女)と、ランタンの姿をしているドラゴン(イケメン)、普段はネズミの姿の魔女の弟子(裸族)によるロードムービー(ムービーじゃねぇ)です。
というわけで、6巻です。今回は、姐さんが魔女(おっぱい)の弟子になる話が入ってます。若い頃の姐さんは表情豊かで別人です。あと、お嬢様だったんだ……。
あと、引きがニナさん(ノーパン)ですが、今までと雰囲気が大分違うというか。実際の所、物語の発端の真実はどうだったのか。実に謎です。全ては三つ編み(マツゲ)の陰謀か?
まー、それはともかく、今回も姐さんがカワイイので満足です。ツンデレ(のツンだけ)というより、自分の気持ちを表に出すことを極端に恐れているようなガンコ者ですが、それゆえのかわいさが。いわゆる無表情キャラではなく、年寄りゆえの賢者モードなのですが、ソレがイイ。作者の人はわかってらっしゃる。
あと、相変わらずBackyardは愉快です。


2015年02月20日(金)
疲れたので寝ます。
おやすみなさい。
これじゃツイッターだ。

ツイッターと言えば。フォローしている数が多くなると、情報の波の中に埋もれていく感がある。そもそも、マメにチェックするためのシステムのような気もするが、現在、情報発信の主流になってしまっているので何とも。タイムラインをグループ分け出来るようなアプリが欲しいなぁ。


2015年02月18日(水)
1日工場にいたら、疲れてもうダメ(笑)。いや、立ちっぱで、足の裏が死んでる……。


2015年02月17日(火)
「戦車マガジン増刊 世界の精鋭兵器 97式中戦車(戦車マガジン)」を入手しました。
まー、日本に住んでいるおかげで、チハたんの写真集に関しては、割と入手出来るのですが。この本は、マニュアル関係の図面とか色々入っていて面白いです。もっとも、図面の見方がわからないと理解しにくいというか。組図なので、どの部品が一体で、ドコで分割されているのかがわかりにくいとか、断面図だと平面がドコで切られているのかとか、基本的な構造の理解が出来ていないと難しいのですが。図面の書き方自体は現在のものと変わるわけではないのでなんとかなります。というか、大体予想していたとおりの構造なので、難しく考えなくても解るか(笑)。
足回りのリンク機構の正しい資料が欲しかったのでちょうど良かったです。可動プラモが作りたい気が。
せっかく日本にいるのですから、こういった資料が手軽に入手出来ると良いのですが。
この本自体も古本屋さんでないと入手出来ないのが残念です。


2015年02月16日(月)
今日も、素敵に寝過ごしていますが、先週の星ひなを見られたので良しとしようか。

「とある魔術のヘヴィーな座敷童が簡単な殺人妃の婚活事情(鎌池和馬/アスキー・メディアワークス)」を読む。
タイトル通りの全部入り特別編です。北欧神話の世界(ヴァルタトラテさんの婚活事情の世界)に、各作品の主役、ヒロインが集められて。助ける話です。まー、かまちーの作品は基本的に助ける話ですからねぇ。
しかし、北欧神話の説明とストーリーのト書きに夢中になって、肝心のキャラクターが動けていないような気がするのは気のせいでしょうか。もっと、各キャラクターの絡みとか見たかったのですが。キャラクターがほとんど能動的に動いていないことや。全員がほぼ一カ所にいるために、キャラが多すぎて一人一人の描写がされていないことなんかが原因ではないかと。
二人とか三人とかに細かく区切って、いつもと違う組み合わせでキャラの掛け合いとか見られれば面白かったと思うのですが。キャラクターで記憶に残るのは、一人で別行動?の陣内くんくらいなものです。活躍というより、アレな台詞回しのおかげですが。
あとは、男性陣が頑張った、女性陣水浴び××イベントくらいですか。覗きとはちょっと違いますが、戦闘シーンの盛り上がりとは別の意味でキャラが立っていたかと(笑)。
とりあえず、鎌池先生の作品を一通り読んでいる人には愉快な作品と思いますが、この厚さでも全員を活躍させるには全く頁が足りてないみたいなところがオソロシイです。
20周年と言わず、11周年くらいでリベンジをやってくれると楽しいのですが(笑)。




「更新記録2015年02月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る