2015年03月15日(日)
さて、「タミヤ1/25センチュリオン」ようやく本格的にスタートです。
WEBで他の方の工作を見ましたが、みんな違ったアプローチをしてたいますし、私も異なる方法になってます。正解はないですし。個人的には「あいつが、センチュリン作ったから、私はT−34をやるぜ」みたいな、色々のチャレンジを見て見たいです。
まず、シャーシの底のモーターライズ用のディティールを全部削り落とします。ニッパーとナイフで破壊して、アルティメットニッパー45゜で削ぎ切りしました。アルティメットニッパーが異様に使いやすいのですが、ものが太いので刃を折りそうで怖かったです。丈夫で良く切れる食い切りが欲しいですな。
あと、ギアボックスを止めるねじ穴を2個開けます。前後に少し長めに開けて、位置を調整出来るようにしています。
ギアボックスは、先週うだうだと書いたとおりで。ツインモーターギアボックスをA位置で軸を組んだものです。出力軸は「軸の突き出し長さ:約8mm/ナット位置:約3mm」というところですが、正直アバウトです。軸の長さは余裕があるので、もっと長くても短くても何とかなります。切断は3〜4千円くらいだったホビールーターに切断砥石で。高価な道具でなくてもすぐに切れます。
ナットはM3.5または旧JIS-M3を使います。旧JIS-M3だと通らないので、穴をルーターで広げます。で、瞬間接着剤で固定。
ちなみに、写真はひっくり返っていますが、フレームに微妙にテーパーが付いていて滑るので、#400のペーパーで平らにしています。横は1/35 T-34についていたリモコンギア。ギア配置が全く同じです。
仮組みしたところ。小細工をしていないのに、あまりにもぴったりです。他の方でギア側の穴を狭く作り替えているのでどうしようか迷いましたが、ギア側とファイナルカバー側の軸穴でファイナルギアの位置が出るはずですが、どうだろ?。写真ではギアボックスが前に出ているような感じですが、こうしないとギアが上手く噛まないような気がするので、要調整です。まー、ファイナルギアケースは接着しなくてもネジ止めでイケルので、後でいくらでも調整は出来そうですが。
さて、ちゃんと動いてくれますか……。
2015年03月14日(土)
久しぶりに、新刊漫画が1冊もなかった週。
ということですが。真面目にセンチュリオンにギアボックスを仕込もうとしたら、T34のギアだと「ナットの位置が外側すぎる(片側だけ当てていたときには問題なかったが、両側だと位置が合わない)」「そのままでは設置位置が低い」ということが判明。これはほぼ同じサイズのツイン〜にも当てはまる。ということで、1/25パンターの説明書を発掘してみたが。「タミヤの動く戦車〜」に掲載されていた素のギアボックスは、その外側にダイレクトに1枚ギアが取り付けられ、それがファイナルギアになるようになっていた。つまり「ギアボックスのすぐ横」「結構高い位置」ということになる。幸い、センチュリオンは平行部6mmのナットがファイナルギアに直結出来るので、デッキをかさ上げしてやれば良さそうであるが。それ以前に、金属ギアボックスは底が平らなので4点支持+ネジ固定で良かったが。ツイン〜は底がフレームのみなので、デッキを作ってやらないといけない。というところで気がついた。
これ、底に直接設置して、軸位置を上にして作ればいいんじゃね?。そう、軸位置が2種類選べるので、高い方にしてやれば、不安定なかさ上げ高さを低くすることが出来るはずである。というか、これ、軸位置が高いギアボックスの変わりが出来るように最初から設計されているのではないのだろうか。
あと、平行部6mmのナットはM3.5という特殊サイズなので、近くのホームセンターに行ったら売ってなかった。何でそんな変なサイズなのかと思ったが。棚を丹念に探していたら、旧JISネジセットのM3が平行部6mmだった。買って帰ってみたら、ピッタリ。まー、3mmのシャフトに刺さらないから穴を大きくしてやらないといけないが、外形を削るより楽勝。
つまり、なぜタミヤのギアボックスが変なナットを使っていたかというと、その時代にはM3の標準ナットだったのである。1965年にメートルネジがISO準拠になったために、それまでのものと互換性がなくなったのである。今でも、ネジ頭に「・」が打ってあったりするが、これは新JIS対応のマークらしい。大昔の機械部品に、ネジが合わないものがあるのはこのためである。ただ、時代的に古すぎる気もするけど、今でも旧JISのネジが手に入ったことを考えると、そんなものかもしれない。
さて、予備のシャフトも買ってきたし、切断するかのう……。
2015年03月12日(木)
昨日、ツインモーターギアボックスとダブルモーターギアボックスが間違ってました。「ツイン」が正しい方です。「ダブル」は減速比4段階ですが、出力軸の位置が中途半端で、使いにくそうです。今のギアボックスはモーターが小さい割にギアボックスのサイズがでかいのですよね。1/35の戦車に組み込むという縛りがないためか、モーター横置きばかりだったり、使用用途が分かりません。
さて、昨日、ツインモーターギアボックスの出力軸の位置について見た目の話を書きましたが。手持ちの「1/35 T-34/76」のリモコンギアボックスは出力軸の中心位置が3mmとすると。ツインモーターギアボックスは約3.5mmあります。約、というのはリブの位置の関係で、もう0.1mmくらいありそうなんですが、正確に測れないので、そんなところで。この0.5mmが削れるかどうかは不明です(割とギリギリの位置までギアがありますので)。この0.5mmが効くのかどうかも不明。1/25センチュリオンのように床下に取り付けモールドがあってかさ上げされているようなものは、それを削ればもっと下げられるし(というか、元のギアボックスは固定用のねじ穴以外にも位置決めピン穴があったのか?)。
プラギアにすると、あんまり細かくギアが切れないのか、ツイン〜のギアの高さは2倍近く大きくなってます。ただ、260モーターの背と同じくらいなので、起動輪の取り付け位置で車体がすぼまっていなければ、さほど問題にならないかと。どうしてもダメな場合は、起動輪を直接付けずに、出力軸をA位置にして、もう一つギアを噛ませればどうとでもなります。
古いギアボックスが結構プレミア価格になっているのを見ると、有りものでなんとか出来るように工夫してみる必要があるのではないかと……思うのは貧乏性ゆえか。
このギアボックス、プラ製ですから、加工してギア比変更したり軸位置を変えたりするのは簡単そうですが……。
2015年03月11日(水)
今朝は久しぶりに雪がうっすらと残っている風景を見ましたねー。この辺では、これが精一杯です。道路凍結とか、5〜10年に1度の大騒ぎですから。
写真撮ろうと思っていたけど、その分寝ていたので文章だけ。
タミヤのツインモーターギヤボックスはBタイプ(軸位置が下)で組むと、昔の金属製ギアボックスとほぼ同じ軸位置になる、ということが分かりました。正確に計測してないけど、目分量ではほぼ同じくらいですね。タップ切れば、センチュリオンにもそのまま付いてしまいます。
問題は、旧戦車のギアボックスに必ず付いていた六角ナット。新しいギアボックスシリーズは3mm六角シャフトにイモネジで色々固定するようになっていますが。これじゃ古いプラモには細い。古いギアボックスは平行部約6mmで、M3.5のナットと同じモノが付いている。……これ、M3かM4にしてくれれば、その辺に転がっているのに、なんでM3.5なのか(笑)。そして、新しい六角シャフトに付くイモネジ付きの六角ナットは平行部7mmと、M4のナットサイズ。当然、古いプラモには入らない。六角形を正確に削るのは面倒。なんで、こうなるかなー。イモネジ付きのナットなんて特注だろうから、昔と同じ規格にしてくれれば色々使えるのに。そして、昔のギアボックスと同じ位置(中央部)に穴を開けといてくれれば、タップ切って、即、同じ位置に固定出来るのに。
惜しいというか詰めが甘いというか。まー、もう少し「楽出来る」方向を探ってみます。
2015年03月10日(火)
今日は雪。この地方で雪が降るというのは異常に寒い(笑)。
昨日は、なんかヤフオクでダイアポロンのZ合金を見つけて、あまりのひどいプロポーションに、WEBでどんなものか調べたら。なかなか面白いギミックで、その上、日本初のロボットが合体して巨大ロボットになるロボット(変な日本語)などという解説を感慨深く読んでいたら、2時過ぎてました(笑)。
ダイアポロンはOPを歌えるし、楽しく見ていたはずなのですが、全く内容を覚えていません。よく、「合身(合体してダイアポロンになった後で、主人公が巨大化するような描写がある)」が気持ち悪いとか、変とかいう感想を聞きますが。実際に中が空なわけないので、主人公が巨大化しているかどうかはともかく。何か、ロボットと同化するようなスゴイ仕掛けがある、というのが当時のアニメではそういう描写しかできなかった、と解釈するのが良かろうと。実際、空であるわけがないということは機械が詰まっているわけで。モーションコントローラーの神経接続イメージとすればすごくスマートだけれど。絵の通りだと解釈すれば、主人公が巨大化するということは流体のようになって、ミチミチと機械と融合し、巨大ロボットの隅々まで細胞が浸透していくような凶悪な融合を今のCGで見せてもらったら、なおさらキモイと思うけど。ジーグやガキーンの驚異的な変身(変形?)の方が、子供心にはいやだった記憶が(笑)。
まー、何でも、パイオニアというのは苦労するものである。
ちなみに、普通に操縦も出来る設備が付いているようなので、やはり、憑依合体のような「融合」がされているとしか(蠅男的な分子レベルでの融合とか)。
更にちなみに、トラングーが好きだった記憶がありますが、なんでかはさっぱり。ヘッダーの上半身マッチョよりも、安定感のある体格が好きだったのか、不要部分の変形が一番マトモに見えたからなのか。玩具が欲しかった記憶はあるのだが、あの凶悪な玩具のデザインが好ましかった……可能性もあるので、子供の頃の自分に聞いてみたいものである(笑)。
2015年03月08日(日)
相変わらず1日の半分は寝てます(笑)。
比較的暖かかったので、車を洗おうとしたら。なんか黒い雲が西から流れてきて、そんな雰囲気をぶちこわしに。明日も雨だっていうしナー。
「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN−特別編−(安彦良和/角川書店)」が発売中です。
さて。24巻と名打っていますが。公式ガイドブックとオリジン完結後に掲載された短編が入ってます。
TV版前夜の話。キャスバル誕生時の逸話。戦後、カイがセイラを訪ねる話。戦後のアムロとコバヤシ一家の話。
公式ガイドに載った話は既読で、ここにも前に書いた気がしますが。それ以外は存在は知っていましたが単行本派なので、読むのは初です。
カイの話はミライに吸い付くブライトの絵ばかりが印象に残る、と書くと、トニー氏のガンダム漫画並みの印象ですが。実際、かなりコメディタッチの話になっていると思います。しかし、ラストでジルとミリーについての下りがあるのには、正直「よかった」と。富野御大はジルをムラサメ研にやったようでしたが。そのあたりについては、正史としては確定事項ではないため、あんまり好きな流れではなかったですし。こういうフォローはファースト好きとしてもよいです。
同様に、アムロの話も、内容はかなりコメディだけれど。ラストがZと異なり、アムロのその後に希望が持てるものになっていて、すごく好印象です。
サンライズの公式は「映像になったものが正史」という立場ですから、オリジンが正史となるのは難しいのですが(今回のアニメ化も、まずはTVシリーズとは違う時間軸ですし)。より、公式に近いところで、こういう未来を見られたのは良かったかと。
ちなみに。触発されて「デイアフタートゥモロー(ことぶきつかさ/角川書店)」4冊も読み返してみましたが。やっぱり、こちらも良いですね。劇場版Zは見ていないので、ベースの流れを理解していないところもありますが。1年戦争を振り返る意味でも、非常に面白いです。外伝としてのパラレルな作品はかなりの数がありますが。この作品は別格にお気に入りです。安彦良和氏が触発されて、セイラさんの話に活かしたというのも頷けると思います。
2015年03月07日(土)
夜も更けて参りましたが。相変わらず、時間の使い方がよろしくないです。
昨日から、戦車を動かすためのパーツの発注で、あちこち注文したり悩んだりしていて、他が何も進みません(笑)。
特に、電気関係は苦手なので、細かい事例をネットで拾いながらなんとか。まー、それでも素人がキットを買わずになんとかしようということが出来ること自体が、情報の共有化の進んだ現代の凄いところですから。まー、ここでも、なにかしら公開出来たらと思いますが。その前に、机の上を占拠している作りかけの模型をなんとかしないと(笑)。チャーチルが1年くらい塩漬けになってる……。
これまでは、とりあえず戦車のキットを買ったり、既存のラジコンキットの説明書を見て仕組みを勉強してきましたが。タミヤの1/16フルオペは値段が高い。プロポ一式が付属のため、内容が古くなってしまっている(どーせ、フタバ品のセットなのだから、昔のように別売りキットを出しても良いかと思うのに)。
1/35はDMDユニットにマルチファンクション機能と受信機器能が組み込まれて、専用プロポが付いてくると言う汎用性のなさがちょっと。ギミックとイニシャルコスト的には十分満足出来るものと分かってはいるのだが。1台買うとプロポが1つ増えるのはトイラジと同じと言っているようなものである。
他に1/25チーフテンも販売されているが。これは、ラジコン部分については1/35と同じである。ただし、メインの動力はツインモーターギアボックスがそのまま使われているようである。昔のリモコンに比べてモーターも小さくなってたより無い感じだが、プラギアはノイズの点で有利かもしれない(そもそも国内に金属のギアボックスを作ってくれる工場が無くなってしまったのではないのだろうか。前にイマイのゼロX号の復刻の際には、国内でゼンマイを作っている工場がないため、大変苦労されていたし)。
ということで、ベースキットはタミヤの1/25センチュリオンに決定。内部再現は老後の楽しみに取っておくとして。そこそこの内部容積とホルストマン式サスペンションの外装式という有利さ、何より英国趣味の私の好み(<ここ、モチベーション的に一番大事)により。もう、タイガー、パンサーだけというのはなんとかして欲しいところだが、やはり一番人気はそこに行き着くようである。
まずは、このディスプレイキットを電動化するところからはじめようと思う。チーフテンはギアボックスで直接起動輪を動かすようになっていたが。センチュリオンはファイナルギアを回すように作られて「いた」ため。本当は同シリーズのパンサーのギアボックスが使えれば良かったのだが。いくら探しても発掘出来なかった(笑)。あれは、減速しない珍しいギアボックスだった気がするので、回転数が問題になりそうなのだが、まーいいや。どうするかはこれから考える。
お手軽リモコンキットとかからタミヤが手を引いてしまった現在(楽しい工作シリーズはのぞく)、戦車は動かすだけでも大変なのである。
2015年03月05日(木)
花粉がヒドイ。突然、辛くなった。
しかし、花粉症はともかく。昔は車が黄色く染まるようなことなかったのに。いつから、日本は花粉まみれになってしまったのだ。
「軍事用語事典(「工業英語」編集部・編/インタープレス)」という本を入手した。1977年の大昔の専門英和辞典で、ジャンク品を安く入手したのですが。ミリオタ向けのものではなく、一般の人向けの本ということで、予想していたのと全く内容が違います。
まえがきのところによると「過去のわが国防衛機関において部内資料として刊行されている『米和軍用事典』を参照して、全面的に手を加え、とくに新しくミサイルなどの最新兵器、原子力技術、エレクトロニクス技術の言葉を収めました」ということで。基本、趣味では2次大戦のことを調べるので、古くても問題ないかと思いましたが。この本。軍事用語と言っても、当時の防衛関係者が米軍の人と話をするための単語を集めているようで。戦車や戦闘機にしても当時の現用機しか載ってません(笑)。あと、軍事用語も基本は米軍のもの(+NATO)で、私が知りたい英国関係の特殊な用語は載ってなかったりします。
ということで、なんかネタ的な感じになってきましたが。どの程度出回っている本なのか分かりませんが、高級官僚にでもなった気分で読むと良いかもしれません。……イマイチ、趣味的分野としての実用性には欠けるような気がするので、会社に置いといたほうが使えるか……?。
2015年03月04日(水)
昨日は、寝こけていて夜中に。
今日は、また、戦車電動化のパーツを物色していて夜中に。
自分の専門分野と違うところは、常識として省かれている事項がわからなくて、それを調べてもなかなか回答が得られないということが多々ある。まー、仕事をしていても、お客からの問い合わせで「この人、現場のこと全く理解していないナー」と思うようなことも多々あるし、おそらく専門家としてのない砂回答を期待しているのに、こちらがベーシックな回答しかしなくてガッカリするようなこともあるかと思う。しかし、ほとんどの事項はISOで言うところの「常識であるために記載されていない事項」に該当するような単純なことであり、実際、そういったベーシックなことが現場では守られていないことが多い。やはり、基本を勉強することが大事なのである。
ちなみに、これは現場を知らないデスクワークばかりの偉い人にも言えて、業界の専門家が集まるようなところで決めてきた試験内容が、実際に試験する段階になって施工不能ということは多々ある。自分で作業までしている中小企業の人間なら一発で見破れるのだが、大手の人は作業は作業車に丸投げなので、実際に起こる不具合についてまるで理解していないのである。そういう人が業界のブレーンとして君臨しているのだから、実際の所注意が必要である。
あと、業界によっては、信じられないような物事の決め方をしているところもあり、正直、その業界、大手の優秀な技術者から大学の先生まで全く信用出来ないというところが存在する。自分たちで理解している物事について論じるならともかく、理由も分からずに借りてきた数字でOKを出すような業界もあるので、要注意である。そういう所の人達は、どんなに優秀でも、技術者としては信用出来ないのである。
2015年03月02日(月)
なんと、ニコンの「FM10」が値上げするそうな。…………まだ売ってたのか(笑)。実際に作っているのはコシナで、名機TC-1のニコンマウント(オリジナルはKマウント。ベッサシリーズも同じボディ)なわけだけど。正直、リコーと組んで、M42マウントのフルサイズデジカメ(シャッターチャージは手動で、連写不可、AF不可、モニターは外付け)をペンタックスSPデジタルとして売り出せばいいんじゃないかと。
少しばかり本やらなんやらを整理しようと、家にあった一番大きいダンボール箱いっぱいにものを詰めて処分しようとしたら。まず、持ち上がらない。部屋から出られない(笑)。出たのはいいが、廊下にものを置きすぎて通れない。挙げ句、玄関に置いて明日の朝に車に積もうと思ったら、置く場所がない(笑)。どういう家だよ(<半分は自業自得)。
2015年03月01日(日)
どーにも時間の使い方が下手で困るとーのです。布団が一番暖かいっていうのが問題。
「シノハユ(五十嵐あぐり/スクウェア・エニックス)」3巻発売中です。
牌のお姉さんことはやりんの後編ですが。実に切ないエピソードでした。はやりがいい子過ぎます。現在の天然キャラが明らかに計算……というより、天才となんとかは紙一重な子だよな(ある意味、大人になって天然方面が開花したというか)。スバラです。まったくもって、咲のキャラクターのセンスはすばらしい。
そして、今回一番インパクトがあったのは。三尋木プロ。もー、なんだ、こいつら。子供の頃から全然変わらないな(笑)。
まったくもって、こんな愉快なひとたちがプロだったら、確かに、麻雀が国民的な娯楽になっていても不思議はないかと。まー、あの世界では、世界的な娯楽みたいですけど。