2015年04月14日(火)
今日は散々でした。辛い。
精神的に疲れすぎて、速攻寝オチしてしまった。
最近買った本の中で面白かったのは。
「オートメカニック特別編集 クルマいじり鉄人テクニック(内外出版社)」ですかね。
オートメカニックは月刊誌にも関わらず、毎月のように別冊本を出してくる愉快なところですが(昔の日本カメラとかグランドパワーとか、別に珍しいパターンではない)。初心者向けの辞典的なものから、素人が首を突っ込んでいいギリギリのあたりを攻めているものまで、結構幅広いです。
で、今回は車自体の構造とかパーツ交換に関してはさほど難しいものではないのですが。「自作パーツを作るための基礎工作技術」が載っていて、応用が色々ききそうな内容です。ネジの立て方から簡単な溶接まで。具体的に写真入りで解説されているので。電装系とか金属加工をやる前提で、自分がやったことのない知識を得ることが出来そうです。
こういった泥臭い「基礎」はなかなか本がないというか。結構内容がハードになってくると自己責任の割合が高くなってくるので出版社が尻込みするのでしょうが。本誌自体が自動車に手を入れていく、という高度な内容を扱うだけあって、実はその中でも基礎的な部分の記事「メンテの鉄人」「パーツ自作クラブ」を集めたものが、結果として「日常でも使える」内容になっている、というのは面白いのではないかと。
良い本です。
2015年04月13日(月)
相変わらず体調不良。風邪?
「ラスカル(七竃アンノ/少年画報社)」1巻発売中です。
ゴミ溜めのような町を出て新たな生活を目指した少年が行き着いたのは、マフィアの下っ端だった。
そんな、どーしようもない世界観の話ですが。裏社会の仁義を通し、町を愛する古き良きマフィアのボスが暗殺され、余所者のヤクザとの戦いへと。
暗殺されたボスが、日本人にもなじみの任侠ものの親分みたいな人だったために、前半は割とアットホームな感じで話が進んでいきますが。後半は復讐に。そして、その後は戦争になりそうな感じです。
割とアットホームな感じがありますが、ガチで人が死にまくったりする漫画です。
タイトルのラスカルは新しい生活を始めた主人公がもらった名前。
マフィアのアニキ分たちを含めたファミリーの明日はどっちだ、という感じですが。実際の非合法活動を執行出来る人間が少ないというか、今のところ出てきているメインメンバー自体が少ないため、組織の人間自体はもっといるだろうけど、なんだか怖くなりそうです。
そんな中でも、ラスカルが行きずりで買った少女が押しかけてきたりと言った、微笑ましいエピソードもあったりして、七竃氏のハードアクションと漁極端な人間関係描写やラブコメが詰まったような、渾然一体というか、混沌としたような作風が、裏社会といい具合にマッチしている感じです。
とりあえず、暗くなりすぎない程度にエンターテイメントしてくれるといいなー、と期待のシリーズです。
2015年04月12日(日)
寝ている時間が予定より長かったせいで、予定していたことが何にも出来ていない。
おまけに、気がついたら、1時過ぎているよ。困った。
ちなみに、直前の行動は、「例の紐」について勉強していた。
……人生、そんなものだ。
しかし、神様はニパ子さんに似ているというのが、ネタとしてわかった(笑)。
2015年04月11日(土)
頭痛が酷い。こういう時はどうしようもないわなー。
「ガールズ&パンツァー 激闘!マジノ戦ですっ!!(才谷屋龍一/メディアファクトリー)」1巻が発売中です。
聖グロリアーンとの練習試合と全国大会のサンダース戦の間に、マジノ女学院との練習試合が行われた、という設定のお話しです。
マジノはその名の通りにフランス戦車中心の学校で、月刊戦車道の解説でも「重戦車を要塞に見立てた戦法」を得意とする、となっていますが。そこで、機動戦を主眼にして改革を行おうとするエクレールの物語……と言って差し支えないかと思います。大洗側の描写もありますが、マジノ側が主役と言っても良いでしょう。
大洗以上に運営面で問題があるというか、今までになく大変そうな話ではありますが。
そして、サイドストーリーとして漫画版を見ると、なんかアニメとの違いに戸惑ってしまったり(戦車の仕様とか)しますが、あくまで「漫画版のサイドストーリー」と留め置かないといけませんね。漫画版とアニメ版は結構ストーリーラインも違ってしまいましたから。
しかし、マジノ女学院がこのまま設定から離れて機動戦主体になるのか、それとも、元の鞘に戻って設定通りになるのか。そのあたりのパラレルな展開を楽しみつつも読むものですかねぇ。
あと、才谷屋さんがこの話を発表するに当たってフラッパー追い出されたことを同人誌で愚痴っていましたが、まー、仕事を進める上では、漫画家でなくとも多々あることなんじゃないかと思ったり。良いものを作ることが一番の主張になると信じていますが……。
2015年04月09日(木)
えーと……何もかもめんどくさい。
なんか面白いことないですかねー。
と言うようなときは、大抵、手が止まっている。というか、本が積み上がって、またもや、作業スペースがなくなってしまった。どうしようもないので、どうするか考えるのに時間が必要だ(笑)。
2015年04月08日(水)
藤原ここあ先生がお亡くなりになられたということで、世間で騒がれております。
今日、家に帰って来たら、うちにいた妹に言われて「は?」となりました。
デビューしたころから知っていますが、御年31歳ということでイメージよりも更に若い。なんと、15歳でデビューとか。天才か!
作品に関してはデビューしたころから一貫して「美麗な戦で描かれた作品」という印象がともかく強いです。それと、少女漫画的な甘さを煮詰めたような作風も変わらないですよねぇ。
ということで、正直、まだ、まったく実感がわきませんが。
今後、藤原先生の漫画が読めなくなったということは非常に残念です。
ご冥福をお祈りいたします。
2015年04月07日(火)
寝オチは素晴らしく気持ちがいい。
目が覚めてからが地獄だが。
というわけで、それ以外はつまんねー生活を送っているとーのです。イベントが足りネェ。
「あくまでじょし(三浦ゆあん/アスキー・メディアワークス)」1巻を読む。
カーステの曲がけいおん!特集になったので、原作を読んで「憂ちゃんがヨメに欲しい」などと思っていましたが(笑)。
作者の人が同じではないかと巷で噂されている作品です。4コマじゃないので感じは違いますが、悪魔?の女の子達がヒロシ魔の女子校でスクールライフをするという……わりと魔族という設定をとっぱらっても普通に通用してしまうような学園コメディです。
主人公の佐丹真央は種族・魔王ということですが。なんか、魔王自体が廃止されてしまったらしく、おまけに種族というくらいなので、他にも魔王はいます。おまけに、良心はメッチャ普通の人みたいで、つまるところ、ゆるく空回り。
他の友人も吸血鬼とかサキュパスとか、種族的な特徴はありますが、実質、ちょっと生活がデフォルメされたくらいのイメージなので、話に入り込みやすくなっています。
ということですが、1巻はメイン4人のキャラ紹介的なところなので、2巻からどういう方向で展開されていくのかが楽しみなところです。
2015年04月06日(月)
1/25センチュリオンの砲塔旋回の形式について考えていましたが。砲塔自体がなめらかに回るようにするのが1点。旋回のためのモーターをどう仕込むのかが1点。
そのまま砲塔の内側にギアのような突起を付けて回転させようかと思いましたが、ギアによって片側に押しつけることになるため、砲塔自体がスムーズに回るようになっていないと難しいことが判明。あと、その方式だと、結構トルクが必要。
どちらにしろ、ギアをかまして速度を遅くしないと無理ですわ。
あと、旋回用の電源からは7.2Vが直に出てくるので、ダイオードでも使って下げてやるか、適当なモーターにするか。昔、パソコン用のCDドライブを廃棄したときに出てきたFA300系のモーターとか、今が使い時かもしれぬ(マウントしにくくて、使いにくい)。
素直にタミヤのアフターで旋回用ギアボックスを頼むのが早いのだが、そこは、汎用品でなんとかしたいところ。
ちなみに、出力電圧を確認するため、センチュリオンに「DMD T-03」と受信機、7.2Vニカド(ヘンロンの戦車に付いていた奴。Ni-Cdのパックって、満充電で8Vもあるんだ)を積んで、試験走行。
……爆速ですけど(笑)。速いと言われるヘンロンのノーマルも目じゃない。誰だよ、130モーターではパワー不足だなんて言った奴は。ミニッツ用のFC-130モーター(ミニッツでは4.8〜6Vで使用)に換装しているから、問題ないはずだけど。1/25チーフテンと同じツインモーターギアボックス(58.2:1)では減速比が少なすぎた。モーター側の回転数が多すぎるわ。遊星ギアーボックスあたりを二つ積んで、傘歯歯車で駆動した方が良かったか。バッテリーをDMDユニットの駆動域ギリギリまで電圧を下げるか(Li-Feの6.6Vはちょうど良いかもしれぬ)。
しかし、今更ギアボックスの変更は難しいから(ギアボックス自体は203.7:1にも出来るが、軸位置が変更されるため、そのままでは取り付けられない)、スロットカーブか何かで誤魔化すか。
やはり、自分でパーツを組むというのは何から何まで難しいものである。
2015年04月05日(日)
先週1週間辛かったので、ずっと寝てました。
あと、砲塔旋回のギミック考えていたら面倒になりました。これ、DMDコントローラでモヘーター制御するよりもサーボ直接使った方が楽なんじゃね?とか。砲身上下は更に。まー、その辺は、次になんか作るときに考えるとして。
「おとめ妖怪ざくろ(星野リリィ/幻冬舎)」10巻が発売中です。
前半は丸竜の里帰りと雪洞、鬼灯の話の続き。珍しく、あんまり暗くならない方向でまとまってます。
後半は玉手箱の話ですが。最初の方向性とは違って、そのものが問題ではなく。薄蛍と利劔の因縁についての話になるようです。まー、一番いいところで引きになってますが。
ということで、10冊目ですが。アニメ化以降も淡々とペースを崩すことなく連載されていて。内容も、前回の女学校の話が暗かったので、その分、明るめの話に振られているような気がします。もっとも、雪洞、鬼灯の二人をメインにするとふんわりというより、ほっこりな感じになるのかもしれませんが。
とりあえず、しばらくは、このまま一話完結もので話が進むとしたら、長く続くのではないかと。キャラの掘り下げとか、関係の変化とかをじっくりやって欲しいところです。
2015年04月04日(土)
最近、探していたカメラ関係のものがオークションに出ても、かっさらわれることが多くて凹む。レアものというより価値はないけど弾数が少ないもので、同じ人といつもかち合っている模様。しかも、他に競合者なしの状態で、千円以下から二人で万単位まで引き上げては負けるという……おそらく、向こうの人から見たら、最悪な展開だろうけど、出品者から見たら神様だな(笑)。予算が苦しくて全く勝てないというより、そのものの価値が実際にはどう考えてもそんなにないから、途中で手が止まる。全くもって、金のあるマニアは怖いぜ(<私は貧乏なマニアだから)。
「はしっぽ花星(こがわみさき/アスキー・メディアワークス)」2巻が発売中です。
高校入学で悩んでいたときにスカートをめくられた悪ガキ。が、高校の同級生で、しかも女の子だった。そして、体育祭の時に声をかけてくれた謎の着ぐるみの人は、その「若」と因縁があるようで……というのが1巻のストーリー。
まったくもって、ストレートな学園ものです。こがわみさきさんの作品は、傾向をひと言で言い表せないような、日常生活の中のちょっとした出来事系の学園ものが結構あったりしますが。この作品も、そんな感じの。ラブコメメインではなく、かといって大事件が起こったり「ピニュ」のような異分子が入り込んでくる系でもなく(強いて言えば、「若」が特殊性を発揮していますが、そこまで浮いているわけではないですし)、ストレートに高校生活が描かれているのですが。面白い、というかなり希有な作品です。
あまりにストレート過ぎて、感想書くときのキーになる部分がないくらいに特殊性がないのです。体育祭や、文化祭などの行事でそれなりにストーリーが作られているのに……なんということだ。
それだけに、読んでいて、高校生時代に、もう少し部活に積極的に関われば良かったのにナー、とか後悔することしきりだったりしますが(まー、遊ぶのに遅いと言うことはないのですが、学生時代というのは努力しなくても大勢の人間と簡単にコミュニケーションが取れる場が提供されているという……しかし、そこに浸かっているときには、逆に面倒とか、うっとおしく思ったりもするわけで難しいよな)。そんな、何気ない高校生活を物語っぽい事件がなくても普通に楽しんでいる女の子達の愉快な様は読んでいてなかなかよろしいものです。
まー、こがわさんの作品が好きな人なら文句なしに買いというか。とりあえず、一度触れてみて欲しい漫画家さんの一人だと思います。
それで、感化されたら、少しだけ視野を広げて楽しくなるようなことを探してみたくなるような。そんな感じです。
2015年04月03日(金)
体力が限界に達して、今日はかなり辛かったです。
早く寝たい。というか、既に仮眠している。
あと、そこらに積んどいたヘンロン4号の箱が落ちてきて、やばいことになっているが、見て見ぬフリをしたい(笑)。
あと、センチュリオンの砲塔を仮組みしてみたら、合いが非常に悪くて凹む。
「夜のヤッターマン」今週で最後でしたが。最終回後半の画面は凄かったですね。トンズラーが大活躍する、というのはオリジナル以上ではないかと。その分、ボヤッキーは割を食った感じがありますが。
ヤッターワンの飛行形態も格好良かったですし。何となく、流れは予想通りでしたが。ドロンボーの子孫の対比としてのヤッターマンの子孫とか、そういう方向の話にはならなかったのは良かったのではないかと。
あと、ドクロベーの人間形態、過去作のものとは全然別物でしたな。ブライキングボスが入っているように感じるのは、私がこれをキャシャーンのリメイクと見ていたからか。アンドロイドのヤッター兵に迫害される人間と、更にそこから迫害されるドロンボーという構図は、タツノコ的にはキャシャーンですよねー。まー、似ているのはマントだけかもしれませんが(笑)。
ただ、尺の関係で、胸のすく展開は最終話の後半だけ、それも、トンズラーの戦闘シーンの繰り返しは天丼というよりもソフトで修整されるのではないかと感じる不自然さがあったり。せめて、最終回前で戦闘に突入して、最終回は丸々マクションシーンのようなものだったら良かったと思うけど……スケジュールの関係かねぇ(ガッチャマンクラウズもラストが困ったことになってましたし。短期決戦で1クールアニメを作る弊害が出てきているような)。
まー、その辺は置いておいても。最近のタツノコの作品は、リメイクの名を借りたオリジナルで予想外に面白いものを見せてくれているような気がします。リメイクというよりソウルテイカーあたりからの流れかもしれませんが。キャシャーンのようにオリジナルにある程度沿ったリメイクよりも、こういったスタッフが自由にやれるもの(リメイクというよりお金と話題集めのための名義貸し?)もアリかな、と思ったり。
まー、自分の思い入れのある作品で、駄作を作られたりしたら泣きますけどね(笑)。
2015年04月02日(木)
さて。1/25センチュリンに、ようやくキャタピラを付けましたが(登録商標であるが、どうも履帯という言葉に慣れない。昔は無限軌道の方が一般的だったが、軍事用語がにわかに流行りだしたかのようで。もう、ホチキスといっしょでキャタピラでいいじゃん)。
左のキャタピラが正転はよいのに逆転すると外れるのである。これが噂に聞く「ただ走らせるだけでも難しいヨー」という奴なのか。昔の1/35のリモコンやシングルはあんなに簡単に走ったのに。1/25パンサーも別に難しいことなく走ったのに。
で、起動輪のがたつきを疑ってみたものの。ばらしてみて気がついたけど、金属シャフトで位置決めされているので、多少遊びはあっても問題ないはず(<最初に気づけよ)。ファイナルギアもキットのままで軸加工とかしてないけど全く問題ない。
転輪はガタガタだけど、これは、転輪の軸となるサスペンションカバーの接着面の問題もあって難しい。というか、どう組んでもガタガタなので問題はないはず。
あとは、キャタピラのテンション調整である。誘導輪の取り付け軸がネジ止め式でテンション調整出来るようになっている。ちなみに、1/35は金属パーツになっているので、なぜ1/25がプラパーツなのかは疑問であるが(起動輪が付く軸形状といい、元はもっと金属部品が多かったのではないのか?フェンダーも接着するよう指示されているけど、ビスの取り付け位置が倍在ることから、本来は倍のビスのみで固定するようになっていたのか?)。金属よりも滑りにくいと考えたのか?。いろいろ調整してみたが、一番きつく張っても、外れる。
良く見ていたら、一つ疑問点が。
キャタピラとファイナルギアのケースの位置関係が左右で違う。
問題ない左側はファイナルギアケースが全部見えているのに対し、外れる右側はキャタピラがケースに完全に被っている。ちなみに、起動輪はポリキャップで軸に押し込むのだが、駆動させるために軸形状が途中から六角ナット型になっていて、そこで止まるようになっている。ハズなのだが、なぜか思いっきり押し込むと、余分に入って行ってしまうようである。
結局、右側の起動輪を押し込んだ位置から少し浮かせたところ、ほぼ外れなくなりました。
ちなみに、昨日はサスペンションのバネが全然効かないと書きましたが、キャタピラ付けたら、結構効きます。ロッドが折れなきゃイイですが(笑)。
しかし、チーフテンのサスペンションが実車も含めて簡略化されているのは、ここまで凝ったものにしなくても良いのか。というか、タミヤが1/25チーフテンをRCで再販したのに、センチュリオンは、いつもディスプレイモデルしか再販されないのって、単純に走行性能にバラツキが出やすいというか、誰でも走らせられるタミヤクオリティに不安があるからでは……?
2015年04月01日(水)
仕事が上手くいってなくて、マジで凹む。
たまには、予告通り、ホルストマン式サスペンションについて。
センチュリオンのサスペンションですが、ドイツ軍の重戦車に使われたトーションバー方式がサスペンション自体の剛性を出すための冶金技術と床下の密閉空間にサスペンションがあるメンテのしにくさで「高性能だけど面倒くさい」方式だったのに対し。こいつは、古典的ではあるものの外装式で交換も簡単。意外と自由度も高く、安定性がよいということで、第2世代であるチーフテンにもそのまま用いられました。
タミヤの1/25センチュリオンはこれをそれっぽく再現しています。転輪は2個一組で横置きのスプリングで支えられています。これは、縦にスプリングを置くよりもスプリング自体の長さを長く取れる(ストロークが長くなる)ために、乗り心地が良くなるそうです。
これ、良く見ると分かりますが、日本のチハたんが装備しているシーソーサスと同じ形式です。まー、元を辿ればカーデンロイドとかに行き着くので、古典的、オーソドックスな形式なんでしょうが。
キットは、プラモデルの性質上軽いので、ある程度重量がかかった状態を再現していると思われます。ですから、バネに関しては飾りのようなもので、実際には中を貫通しているロッドの強度が無いため、サスとしては働きません。無理に縮めようとすると、最悪折れます。中のシリンダー部分が金属製なら良かったのですが。ミニ四駆のパーツにでも変えた方が良いのかも。バネ自体がかなり硬いので、普通にしている限り問題はありません。
ちなみに、本来はスプリング自体が三重になっており、中はシリンダーというよりロッドです。
でもって、このようにシーソー運動をします。両側に見えるリンクのようなものが派手に動きますが。本来、2つのリンクの間にアブソーバーが入っていて、サスペンションとして機能するのです(だから、この模型では仕組みが良くわからない(笑))。だから、模型的には、ここに金属部品を使って、間に弱いスプリングを入れてくれればそれっぽくなるのですが。しかし、模型のサスペンションとしては、やはりこちらが本命で、かなり良く動いてくれるので見栄えは良好です。タミヤの1/35はこの部分が単なるシーソーになっていますが、運動自体は2軸でも1軸でも距離が短いためにほとんど変わらないと思います。ただ、1/35は両脇のリンクが固定になっているので面白味に欠けます。そこは、AFVクラブの足回りに変えるのも手ですが、どーせ完成すると見えなくなるので……。
カバーと転輪を付けるとこうなってほとんど見えません。だから、転輪がシーソー運動をするだけでよいと割り切れるのでしょう。
しかも、英国車輌らしく、サイドスカートが付きますので(笑)。
写真がピンボケですなぁ。ちなみに、めんどいので全部コンデジで撮っています。K-3が死んでます(笑)。