詳細航海記録または更新記録−2015年05月前半

「更新記録2015年05月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2015年05月15日(金)
なんか、FTPが繋がらない障害が起こっていて、本家の方が更新出来ません。こんなの、始めてだわさ。

しかし、もう、平日に起きているのが辛い(笑)。

疲れたので「忙しい人のためのふうじんろく」を起動した。
Autoで流しとくと、ホントに良い作品です。
しかし、やめ時がわからないのが難点です(笑)。


2015年05月13日(水)
眠いし、仕事が上手くいかんしで、ムキー!という感じなので、寝ます。ムキー!
ホントは憤るほど元気がない(笑)。


2015年05月12日(火)
「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか外伝 ソード・オラトリア(森藤ノ/SBクリエイティブ)」2巻まで読んでます。
本編では巻によって圧倒的に出番の少ないヒロイン、アイズを主役にしたスピンオフで、本編の裏事情のようなものにもなっています。
1巻は本編開始前、アイズがベルと出会うことになるダンジョンの遠征の話。イモムシ。そして、モンスター・フィリアの裏で描かれなかった10体目の話。
2巻は、1巻を受けて謎の探求と。18階の伏線とか色々。アイズがダンジョンでベルと2回目の邂逅を果たした時のアタックの話。
基本、本編が「ベルくんの勢いで回っている話」であり、アクション主体のストレートな冒険ものであるのに対し。外伝は、もっと大きな裏がミステリータッチで描かれており、ストーリー性は本編よりずっと強いと思います。というか、面白い。本編との関連性を非常に重視して描かれており、外伝を読まずに本編を読んでも問題ないものの、本編を読まずに外伝を読むともったいないことになります。特に、伏線周りは気を使って書かれており、シーンによっては「これ、前に読まなかったかな?」と思ったら、本編でまんまの文章があったりします(笑)。
ロキ・ファミリアのメンバーについての詳細や、ダンジョンに関する謎など、ベルくんたちが自分たちのことでいっぱいいっぱいなときに、周りで何が起こっているのか。俯瞰してみられるという点でも面白いですが。やはり、一番は連続したストーリーの面白さであり、作者の実力が見られるという点では、読まずにはいられない外伝かと思います。
ちなみに、挿絵が本編のヤスダスズヒト氏からはいむらきよたか氏になっているため、最近あまり読んでいない、うちでのラノベの挿絵に占めるはいむら率が非常に高くなってます(笑)。


2015年05月11日(月)
「蒼き鋼のアルペジオ」の昔読者サービスで配布されたドラマCDを聞ける機会があった。ストーリー自体は「戦闘詳報2059」にシナリオが掲載されていたので、知っている状態でしたが。それより、アニメと異なるキャストがかなり面白い。といっても、時系列が少し若いと思えば、さほど違和感はないんだけど。いおり役の豊崎さんが格好いいこと言っていて、スゲーと思うのはともかく。まったく違う点が一つあって。それがイオナ役の悠木碧さんの演技。感情を抑えた演技はアニメと同様なところはあるし。原作版なので、イオナが男前というのもあるけど。淡々としている割にキツイというかカッコイイというか。
この悠木版イオナをイメージして、アニメのアフレコ一発目が「きゅーそくせんこー」だと、確かにスタッフが混乱するのもわかると思う。というか、渕上舞という声優の恐ろしさが今になって分かった気がする。ラジオで天然だったり、突然言動がきつくなったり、雨を降らせたりする声優さんじゃなかったんだ(笑)。

ちなみに、おまけでの402がおかしいのは原作仕様なのでしょうが無いかと……(笑)。


2015年05月10日(日)
明日から、また1週間も会社に行かなければならないと思うとうんざりするネ。
睡眠時間が完全に変則的になってきて、買い出し、読書、食事、睡眠が食事時間を軸に適当に混ざっている感じ。3時間ずつくらいでしかまとまって寝ていないために、時間感覚があやふやになってくる。読書は全盛時並みに進むんだけど(笑)。

「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか(森藤ノ/SBクリエイティブ)」7巻読了。
ファミリア間のイザコザという意味では、6巻の内容の変格という感じもします。ただ、6巻がヘスティアファミリアの根幹に関わる大事件だったのに対し、7巻は他の派閥の抗争に巻き込まれる(能動的に関わっているか?)形なので、印象は結構変わってきますが。
今回は「娼婦と色町」をテーマにしているだけあって、サービスシーンが多いと作者の人が言っていますが。漫画やアニメにすればともかく、小説としての文章で見ていくと、シーンはあってもエロさがあるのは春姫が服を脱ぐシーンくらいではないかと(笑)。そういう意味では、内容の割に健全です。
今回、極東の国(日本)についての記述が結構ありますが、登場する人達がアレな人達ばかりなせいかあんまりイイイメージはないですねぇ。とりあえず、主神が天照大神であること、月詠様が降臨されていることは分かりましたが。
「殺傷石」というものについては、本来の伝説のイメージを残しつつも、まったく違ったものになってますな。というか、伝説では、あの狐は中国の妖怪ですしねぇ。
あと、作中では、娼婦について必要悪的な捉え方や、人としての貴賎はない、という方向に話は行きますが。最終的に、イマイチ弱いと思うのは、作者の人が若いからか。ネットなどでも、この手の話題に関しては、若い人の意見は潔癖かつ過激だったりします。実際、職業に貴賎はないと言っても、社会生活をする上で、そういった過去が表に出ていると何かと暮らしにくいことがあることは事実ですし。かといって、昔ほどの差別的な何かがあるかというと、場合によりケリですが、社会全体がそんなにピリピリしていないような気もします。
自分的には、自分の進んできた歴史に対して誇りを持ち、その経験を未来に生かせるのならば、何もまずいことはないかと思いますが。まー、そのあたりに関しては各自色々悩んで結論づければいいのかと。
それにしても、ヘスティアファミリアは少数精鋭になっているので各自の能力が高くないと物語が進まないのは分かりますが。やっかいというか、他の神様が欲しがりそうな能力者ばっかりで、危険な話を書こうと思えばいくらでも書ける状態……というか、さらわれた経験のないメンバーがヴェルフだけってところが(笑)。


2015年05月09日(土)
今日も眠かったです(笑)。

「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか(森藤ノ/SBクリエイティブ)」6巻まで読了。
久しぶりに鎌池氏以外のラノベです。WEBノベルから出発して、GA文庫の大賞発の大賞受賞作。アニメが絶賛放映中、漫画化もされているのであんまり細かく書くこともないかと思いますが。
メインはウィザードリィタイプのダンジョン攻略もの。主人公のベルくんが育ての親(祖父)に「ダンジョンでハーレムを目指せ」と言われて育ったために、出会いを求めて世界で唯一ダンジョンのある都市にやってきて、女神と契約して加護を得、冒険者になる。というのが、物語開始前の話で。
ある日、ベルは上層でいるはずのない高レベルモンスター・ミノタウロスに殺されそうになっているところを剣姫・アイズに助けられて一目惚れしてしまう。少年はアイズを目指してダンジョンを攻略するが……。
ということですが、現在、アニメでは女神・ヘスティア様が大人気でGWも薄い本が沢山作られた模様です(笑)。ギリシア神話の竈の神であるヘスティアですが、こちらでは「ロリ幼女」の別名の通り少女の見かけに巨乳という、最近のヒロインらしからぬ記号で満ちあふれていて、更にベルに首ったけということで、ラノベのヒロインとしてはかなり凶悪なことになっています。正直、可愛いです。
ということで、1巻は駆けだし冒険者のベルの異常な成長速度と、モンスターフィリアでのアクシデントと戦闘。そしてベルとヘスティアの二人だけの零細ファミリアっぷりが描かれます。
2巻はソーマファミリア所属のサポーター・リリとベルとの話が。リリは毒舌妹系キャラですが、苦労してきた経験から頭の切れるキャラクターです。種族的に小さくて、サポーターとしての記号となる大きなバックと相まって、これまた可愛いです(笑)。
3巻は2巻までの因縁から、とうとうロキファミリア所属のアイズとお近づきになったベルくんが、因縁のミノタウロスと関わる話。ここまでが話としては一区切りですな。
4巻は幕間で、ベルが買った防具の制作者、ヘファイトスファミリアのヴェルフが登場。ようやく、ベルとリリとで3人パーティーになります。あと、初期から登場しているヘスティアファミリアと友好の深いミアハファミリアの話と、物語開始前、ヘスティアファミリア結成のころの話が入ってます。
5巻はベルのパーティーが中層で散々な目に合う話。1巻から名前が出ていたタケミカヅチファミリアが絡んできます。
6巻は原点のギリシア神話でも男色ぶりを隠さない(というか、ギリシア人としては普通らしい)アポロンのファミリアとの闘争で、ヘスティアファミリアとしての人的資源を最大に使った話になります。
ということですが。基本的に作品としてはキャラクターに対するパラメーターなど、ゲーム的な要素をふんだんに盛り込んだオーソドックスなストーリーになりますが。ハーレムもの的要素を多分に持っていながら、主人公のベルくんを嫌味のない純情少年に描くことで、すっきりしたイメージの物語になっています。物語開始当初は祖父の影響で、明らかに言動不一致の変な桃色発言が見られましたが(このあたり、ベルの一人称で始まる小説と、三人称視点のアニメや漫画でかなり印象が異なる)、世間の荒波に揉まれて、変な夢は見なくなったようです(笑)。
あと、世界観もゲーム的要素を上手く落とし込んでいますが。その中でも、神としての力を封印して地上に降りてきた神々が、人の子に恩恵を与えて生活している、という設定が素晴らしく。ギリシア神話、北欧神話、インド神話、日本神話など様々な神話世界の神々が一堂に会する豪華さが作品に華を添えています。神話好きにはなかなかたまらんです。矛盾解消のために、もとの神話にこだわらず、統一設定で縛ったりはしていますが。一神教の世界観にはない愉快さがあります。まー、モブ的な神は自堕落の象徴として、日本のネット文化にどっぷり浸かった2ch住民みたいな描かれ方をしていますが(笑)。ギリシア神話ではオリュンポス12神に数えられながらエピソードが少ないおかげでまともな感があるヘスティアと、剣と雷の神であり、わが国の神話史上3本指に入る武神であるタケミカヅチが仲がいいとか、それだけでワクワクする設定かと思います。
あと、作者の上手さという点では、クライマックス描写の上手さがあるかと。クライマックスの部分を同じような描写を繰り返してダラダラと長引かせる作品は結構ありますが。全体の分量と比較して、頁足りるか?という微妙なところからスタートしても、満足のいく長さのシーン描写で一気に読ませるという、微妙なさじ加減がよく(特に3巻以降)。読み終わった後の満足感があるのがよろしいかと。
おかげで、普段読んでいる薬の影響か、活字を読み続けると寝てしまう病の私が、久しぶりに一気通読出来ていたりします。
主人公がいい奴で、登場する各ヒロインがかわいく、世界観が面白い。これだけ揃えば、確かに人気が高いのも頷けるかと思います。
まだ、外伝とかも手を付けていないので、読まないといけないものは多いんですけどね(というか、限定版の小冊子とか弾数があるものは運が良ければ一部のぼったくりプレミアじゃなくても入手は可能と感じましたが。店舗特典にも小説があるとか、難易度高いよ)。

あと、作者の世代的にウサギ→ピョンキチという単語が出てきたかもしれませんが。私と同年代の人間ならピョンキチ→カエルという印象の方が強いかと(笑)。


2015年05月08日(金)
とてつもなく眠かった。実働の仕事の動きが取れなくなった代わりに、連絡だけを延々と繰り返すエージェントのようなことをやっていた。これ、責任だけが降りかかって来るっていう嫌な役だな(笑)。

ごめん。一休みしたら頭の中味が吹っ飛んで、書くことが思いつかない。

とりあえず、カメにミミズをあげてきた。カメは起きたけど、その辺掘ってもミミズは出てこないので、堆肥製造用のコンポストを漁って、小さい奴を捕獲。起きたぱっかなので、いまのとこ、2〜3日おきに1〜2匹をあげる程度。これから気温が上がってくると食欲旺盛になるので、キャットも仕入れてこないと。昨年の残りは、乾燥しちゃったせいか、風味がなくなってしまい(臭いがしなくなっている)、食いつきが悪いのだわさ。


2015年05月07日(木)
なんか、仕事していて現実味がない。というか、時間効率が落ちていてヤバイ。

珍しく、いい加減なことに「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか(森藤ノ/SBクリエイティブ)」を変な順番で読んでいる。というか、自分の最近の読書ペースを舐めていたようで、1−3巻まで読んだものの、続きが気になって、前に買ってあった6巻をよんでしまった。まー、4.5巻のネタバレについても、オーソドックスなストーリー故にさほど気にならなかったし。ネットでちらほら見ていた噂がパズルのピースのように当てはまっていくのは、それはそれで面白い。が、やはりこういう読み方は邪道だと思う。
まー、週末に足りないところも買ってこよう。
あと、都会では一時期品薄だったようだが、3巻辺りからは普通に新刊で初版が手に入ったりもする。世の中なんてそんなものだ。


2015年05月06日(水)
とりあえず、蜘蛛の巣は張られていないようです。
が、露付きは起こっていて、ボンネットに盛大な斑点が。小屋と違って吹きさらしですから、断熱材とかそういうものではなく、アルミ支柱が気温に比べて冷えやすく、暖まりにくい(特に、屋根のポリカ波板に比して)ということでしょうか。対策は、経年変化を無視すれば、露を吸水するものを付けるのが一番簡単なようですが……。

「アバンチュリエ(森田崇/小学館)」4巻が発売中です。
奇岩城の中盤。イジドール・ボートルレがルパンと本格的な対決を始める辺りです。
しかし、原作ではイジドールくんが主役だけあってそちらの視点で描かれるので、割と淡々とルパンに騙されるのですが(笑)。こちらは、ルパンも「主役である」ということが強調されているし、丁寧なことに心理描写が多いので、かなり新鮮な感じで読めます。特に、ルパンが年下の少年の扱いに苦慮している感じは見たことがないものですので。
もっとガッツンガッツン進んで、さっさと暗号を解く部分(おそらくクライマックス)へ行くのかと思いきや。まだ、そこまで辿り着いてもいません。ルパンの動きも含めて、おそらくここまで丁寧な漫画化は過去になかったと思いますから。原作を読んだことのない人にこそ、入門篇としてオススメなのかもしれません。


2015年05月05日(火)
GWなんて短い夢のようだな。

今日は、カーポートを洗っていました。
というのも、毎朝車に乗ると鳥の糞のようなものがフロントウインドゥに付いていて、そのままだと運転していて気になるし、毎日掃除するのは面倒だし。
ということで、鳥除けでも付けようかと思ったのですが(カーポートの下には洗濯物が干せるように竿が何本かぶら下がっているため)。連休中の深夜に確認しても鳥が来たような痕跡がない。では何か?
どうやら「蜘蛛」ではないかという推測。あちこちに蜘蛛の巣が張られているのと、糞の量があまりにも少ないため。ということであるが、蜘蛛の巣なんて除去しても次の日には復活しているので、普段は本気で駆除する気にはならなかったのだが(益虫だし)。さすがに、掃除が面倒なので。
まず、箒に古タオルを被せたもので蜘蛛の巣除去。次に、ブラシを使って洗う。上に向けて洗うので、当然濡れる(笑)。乾かす。一応、拭き上げる。
しかし、アルマイト処理がしてあっても、泥が付いていたところはアルミ特有の粉を吹いたような錆になっている。これは、単純に泥などが付着したところに水が貯まりやすくなり、不導体膜が破れた結果である。

閑話休題。
仕上げに、蜘蛛の忌避剤を散布。今回は量に対して安い「アース製薬 アースガーデン クモの巣徹底退治スプレー」を使ってみた。カーポートの柱全てに吹くとなると結構な量なので、コストパフォーマンスは大事。ついでに、蜘蛛が潜む可能性があるところであるクルマのワイパー付近とサイドミラーの中にも吹いてみた。
結果は明日以降であるが、さて、どうなるのか。
車も洗車したので、問題があればすぐわかる。

あと、雨が降ると屋根の波板の部分を水が伝ってきて、柱のところでクルマの上に落ちるという現象があるが、こちらは前日の雨の祭に再現しなかったので、検証はこれからである。が、こちらも車庫ではないカーポート特有の現象なので、なんとかしたいところ。


2015年05月04日(月)
山の中を走り回っていました。半分迷子でしたが(笑)。家に帰るつもりで山奥をドライブとか、子供の頃なら耐えられなかったな(笑)。今はムダなことを受け入れられるのか、単に感覚が鈍くなっているのか。

「ナイトウィザードリプレイ 壊れた世界の聖約(菊池たけし/KADOKAWA)」3巻「陽炎のように」を読む。
久々の「きくたけ」氏らしい厳しいレギュレーションのシナリオでした。プレイヤーが死力を尽くしてギリギリ勝てるかどうかのギミックというのは、緊迫感が読んでいる方にも伝わりますし、予定調和を見せられてもなんというか……。やはり、集団で物語を作ることの意外性が出ている方が好きなのですが。
そういう意味では、今回のラストはよく出来ていると思うし、プレイヤーがベテランだからこその逃げ道に見えてしまう、というのもあるのですよね。逆に色々な違和感がまとわりつくというか。きくたけ氏自体が甘くなったナー、とも思います。昔は、シナリオの最後まですら辿り着かないとか、途中でプレイヤーキャラが死んじゃうとか、ざらだったのに(笑)。そーいうのが読みたいというわけではありませんが、オープンダイスで情を挟まないプレイを信条にしているきくたけさんらしからぬ感じが。
最近のリプレイの中では好きな展開でしたが、最終巻が2話ではなく、1話になっていることも含めて大人の事情が垣間見られるのが残念です。

KADOKAWAの奥付が変化するのか、というので。カンパニーの名前が存続した部署については変わっていないのですが。最も変わったのがエンターブレイン系で。エンターブレイン事業部は基本的な所から外れて、この本もファミ通文庫編集部の名前になっています。カンパニーの名前が外れてしまったので、実際のところがどうなっているのかは、雑誌や単行本など広範囲に調べてみないと分かりませんが。既に雑誌の統廃合も始まっていますから、これからどうなりますか……。


2015年05月03日(日)
なにか、良くないループに捕まって、貴重な休日をすりつぶしています。っていうか、眠くなくても寝てしまう(笑)。

こういう時は「ロウきゅーぶ!(たかみ裕紀/アスキー・メディアワークス)」9巻でも。
扉の柊・椿の双子が凶悪な座敷童みたいで素敵です。タイヘンよろしい。
本編は智花と昴の誕生会エピソード2連発ですが。小学生とは思えないヤバイ絵面が満載です(笑)。
そんなことより、ミニバス大会のアシスタントで現れたヤンバルさんが不健全すぎてヤバイです。作品があまりにも小学生に特化しているために見過ごされがちですが。プロポーション完璧な美少女で、車の運転が出来ることから18歳以上の合法な人で、隙のない有能な人が。小学生の大会にバニースーツで登場するのは、明らかに不健全でしょう。なんか、こっちに全部持って行かれた感じがありますが、作品のファン層も小学生に特化しているためか、全然話題にならないあたり、日本も終わっているなーと思います(笑)。
ちなみに、今回の昴の名台詞。「やっぱり−うどんは小学生に限るな」<意味わかんねーよ(笑)。


2015年05月02日(土)
昨日はあんな事書きましたが、連休でクルマが多く、今日は1500回転くらいでずっと走ってました。通勤時間の生き馬の目を抜くような慌ただしさに比べると、全体的にのったりした感じですな。

それはともかく、眠くて死にそうです。
あと、カメの水槽を洗って春モードに。今年は暖かかったので、珍しく既に目が覚めているようでした(それでも桜の枯れ葉の下)。イモリはどうやったのか謎ですが、集団脱走されてしまったようです。正月までは居たのを確認していたのに……。外飼いなので、その辺で干からびてはいなかったのですが、どうしようか……。

なんか、どーでも良くなってきましたナー。


2015年05月01日(金)
ようやく、今週も仕事が終わったというのに、なんでこんな時間にアップしているんだろうか(<正解は、さっきまで寝てたから)。

うちのブログの検索項目を見ると、なぜか「ステンレス 電食」とか「ナンバー ボルト 電食」とかがよくある。前にも書いたが、みんな踊らされすぎ。最近は学会なんかの学術論文なんかもほとんどネットで公開されているので、素人のQ&Aなんか読まずに文献読め、とも思いますが。
イオン化傾向の違いから、貴金属と卑金属を接触させると電気が流れて腐食する、というものですが。イオン化しなければならないので、水に浸かっているとか、地面に埋まっているとか(地面と接触しているとアースがあるので電流が流れやすい。電食は建築構造材にステンレスを用いるようになって注目されるようになってきた現象である)、雨ざらしとか、そういう状態でなければ早々腐食なんて起こりません。でないと、室内の棚の上に置いたステンレスの板の上にアルミの板を置いておくだけで、アルミの板が溶けてくるような恐ろしいことが起こるはずです(笑)。ステンレス製のラックとか、クロムメッキとか、怖くて使えません。ナンバープレートのボルトが鉄と接触するのはフレームとの接触部で、面積的にもわずかだし、雨にはそうそう濡れないと思います(<推測)。電食が起こるレベルでイオン化するなら、そもそも下回りの鋼板がボロボロになるんじゃないかと……。
そんなことより、付着した鉄粉や汚れがたまることによるもらい錆(ステンレスなどの表面酸化膜で錆を防ぐ金属が、別の材質の錆がくっついて表面の膜を破壊されること)の方がよっぽど起こりうると思う。洗車しよう。

あと、相変わらず「スイフト もっさり」「スイフト CVT」とかの検索ワードも目立つ。非DJEでも、普通にアクセル踏んで右折発進で3000回転、坂道発進でトルク域の4000回転まで一気に吹けるので、私個人の感覚ではもっさりと言うことはないのです。ZC72Sでも2型以前のは冬になると2000回転以上出ないとか聞きますが、3型では冬になると逆に回転数が上がって燃費が悪くなるので、制御がまったく変わっているのではないかという気もしますから、気になるならディーラーでECUを書き換えですな。
CVTに関しては、高速域で伝達効率が悪い、というのは特性なので仕方ないですが(はやく剛体CVTが安くなってくれないか)。低速域では滑りまくるということはないはずなので、むしろ、シフトチェンジによるロスがない分、速く感じるような気がします。
MTやステップATではシフトアップのたびにエンジンの回転数が落ちますが(ゆえに、ステップATでアクセルベタ踏みすると、回転数だけ上がって速度がなかなか上がらない)。CVTは回転数を保ったまま、一気に加速出来るので、副変速機が働く60km/hまでは運転技術がなくても簡単に加速出来るはずかと思います。シフト位置に関係なく高回転をキープ出来ることこそがCVTの利点ではないかと。加速出来ないとすると、それはCVTのせいでなく、エンジンが回っていないだけです。スイフトのエンジンのトルク域は4000〜6000回転なので、最低でも2000回転までは上げないと、スタート時にマトモに加速している感じはしないと思います。3000回転まで上げれば「1200ccエンジンを積んだ小型車」としては良い加速をすると思います。基本、CVTは「回転を上げてシフトアップして」という乗り方でなく、「一気に高回転まで上げて、そこをキープしたままシフトアップ出来る(というか、クルマが勝手に無段階でヌルヌルとシフトアップしてくれる)」のが利点ですから、ステップATのようにアクセルをペコペコ踏みながらタコメーターの針を上下させていたら、マトモに加速しなくても仕方がないかと(一応、アクセルの加減でシフトチェンジのような動作はするけど、副変速機の切り替えタイミング以外ではCVTの加速には必要ないはず)。巡航に入ったらアクセル抜けば、1500〜2000回転くらいに落ちてECOマークが点灯しますし。
むしろ、問題は、副変速機がLOWだとエンジンブレーキがそれなりに効くので、慣性というか惰性で走りにくいことですか。シフトアップの動作も40km/hで変速なら、一般道でももう少し燃費が上がるような気がしますが、まー、そうなっていないということは、設計した人の思想がそうなっているのでしょうなぁ。




「更新記録2015年04月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る