詳細航海記録または更新記録−2015年07月前半

「更新記録2015年07月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2015年07月15日(水)
暑さのせいか、疲れ倍増。起きられるかどうかで、家出の活動時間が決まる。

「るるぶ ガールズ&パンツァー(JTBパブリッシング)」買ってみました。
ガルパンと大洗に関しては、まっぷるの方が先行していましたが。JTBさんは専門のムックシリーズで聖地巡礼を扱う、というマニア商売を頑張ってます。
ということですが。トップが劇場版情報だし、そのあとはTVシリーズの話数紹介……と見せかけて、要所要所で大洗の実際の場所や名物を入れ込んでます。あと、おなじみ、4話の市街戦MAPとかも入ってます。再放送見ながら読むと、大洗に行きたい気になりますね。
あと、渕上さんと中上さんのインタビューも。
キャラクター&戦車パネルもマップ入りで掲載。
そのあとに、いつものるるぶっぽいお土産とかイベント関係。そして、周辺マップ。
……いわゆる「るるぶ」っぽいページは1/2以下で。本誌構成の半分は、一見アニメムックのようになっているのが「よくあるムック」っぽいのですが、良く見ると、ちゃんと大洗の紹介本になっているのが面白いです。何気に凝っているので、良い本かと思いますが、それゆえに、サービス過剰な感じも(ちょっとアニメ分多過ぎというか)。
ただ、大洗自体は海水浴場メインの観光地であり、そこに一般的な地元商店街をからめてテーマパークのような演出をしているという、かなり特殊なところなので、単純に紹介するのは難しいのではと思いますから。そういう意味でも、一見の価値はある本なのかも。同様の本は同人誌とか、アニメのムックとかでも出ていますが、やはりプロはスゴイとお思いますね。


2015年07月13日(月)
テンションが下がりすぎて、頭が働きません。

「新約 とある魔術の禁書目録(鎌池和馬/アスキー・メディアワークス)」13巻が発売中です。
ということで。前巻の引きから、今回は魔神・僧正との対戦になるわけですが。
ほぼ全編、上条さんが美琴と自転車の二人乗りをしながら、「うほほーい☆」と笑いながら追いかけてくる木乃伊とチェイスする話です。ほぼそれに尽きる。彼等以外にも、外野で色々と活躍している人たちもいますが、描写としてはほんのわずかで。なんというか、かまちーが自転車に興味を持って1冊書いた、という感じというか。

そして、強さのインフレがひどくて、話自体がなんだか良くわかりません(笑)。それを狙っているのでしょうが。
そして、ラストはお決まりの「新たなる敵?が現れる」という奴ですよ。
正直、魔神が登場してから、人の世界で話が進行しているのが不思議なくらいになってしまっているので、今後どうなってしまうのかという気がしますが。どうやら、話はそう簡単にいかないようで。魔神だろうが何だろうが、出てきて時間がたてばザコに成り下がりうるというか。目先を次々と変えながら話はまだまだ続くようで。
ちなみに、今回、インなんとかさんはかけらも出てききません。オッレルスさんも出てきません。ヒロインという言葉の定義をもういちど考え直す方が、敵よりも問題かも……。


2015年07月12日(日)
「暑い、暑い、暑くて死ぬ」というと、平清盛の死に際、熱病で体が火照り、水風呂に浸けても水が沸いて湯になったということをアカデミアの人名辞典(東京印書館)で読んで以来頭から離れません。まちがっても、ブラッディウルフの火炎放射器男ではありません(笑)。

いつのまにか本の山に埋まっていた、ラジコン改造のセンチュリオオンが発掘されましたが、作業スペースが取れなくて、どう片付けたものか(笑)。

金曜ロードショーで放送された「おおかみこどもの雨と雪」を見た。細田守監督のファンを自称していても、劇場に行かなかったばかりか、前回の放送も見ていない。今回も、姪がうちのレコーダーに録画したものを飯食いながらいっしょに見ただけである。
なぜか。こういった、お涙頂戴物のような作品は個人的に嫌いだからである。シングルマザーの子育て物語と聞いただけで、見たくなくなってしまう。が、機会があれば、やはり見てしまうし、見たら、アニメスタイルのバックナンバーを引っ張り出して読んでしまう。
閑話休題。
しかしながら、予想したよりもずっとフラットな作品だった。辛いことを辛いことのように描かない。テンポの良さが作品全体を肯定的に描いている。
エンターテイメント性は皆無だと思う。確かに、楽しいシーンはあるし、雪の子供の頃の動きは、見ていてすごく自然なのだが、アニメーションとしてムチャクチャ高度な見せ方をしているからこそ自然に見えるということもわかる。が、盛り上がることもなく、淡々とした演出が好きかといわれたら難しい。
例えば、狼男の「彼」が死んだシーンにしても、あれだけ大きな服を着た犬が死んでいるのに対し、「清掃車」というのはありえないと思うし(動物の死骸は清掃局ではなく、保健所の管轄のハズ)、自分とこの犬だと言えば死体は返して貰えたはずと思うのだが。その辺、さらりと流してしまったあたりが、見終わったあとにしこりとして残るような気がする。
雨にしても、義務教育を終えずに消えていったら、親が虐待どころか殺人を疑われてもおかしくない状況であり、そのあたり、実にファンタジーと言える。農村ナメてんのかと。
しかし、まぁ、そういうことを抜きにすれば、ストーリーとしては自然に淡々と流れていくわけで。それゆえに、掴み所のない、ふわふわとした感じになってしまう。
最初にも言ったが、個人的にこういった類の話が苦手だということもあるので、演出や作画の素晴らしさはわかっても、そこから先に言葉が出て来ない。世間の絶賛が、逆に「そういうもの」に細田守を固定してしまうのではないかという不安の方が、大きい気がする。アニメスタイルの特集を読んでも、アニメ様が絶賛しすぎて、そのあたりの負の部分や、設定的なものについては、あまり踏み込んでいないしねぇ。

こういった「名作」路線の作品は、認められた一部の人間だけが作ることを許される(お金を出して貰える)わけで、そういう意味では、細田守監督は宮崎駿監督に近いポジションを「日テレから」与えられたわけで。それゆえに、宮崎監督のように、どんどんエンターテイメントを否定するような方向へ行ってしまうと寂しいというのが、実は一番の感想だったりするのだが。

ちなみに、子供のケンカというのは、狼でなくともあんな感じでどうしようもないものである(笑)。


2015年07月11日(土)
飲み会中止なら大洗のイベントにお誘いしたかったのだが、土曜昼のイベントに余裕を持って行けるだけの時間が既に無かった。なんとも残念。

キルラキル、24話TV版最終回まで視聴。
特に、最後の3話は総まとめ的な戦闘の連続で、爽快感と満足度は高かったです。ラストについて思うところがないわけでもないですが。

あと、話の展開が早い反面、細かい設定のようなものについてはかなりはしょっていたので、説明されなかった伏線のようなものについては紙媒体でのフォローが欲しいですなぁ。個人的に。


ということで、すこしばかり【ネタバレ】な話をすると。


まさかの宇宙侵略ものの上、相手とのコミュニケーションの取れない宇宙生物戦でしたが。代弁者としての鬼龍院羅暁がいるため、敵側の主旨は読み取れるものの。彼女自身が何者?という感じでしたな。子供を実験台にしていることから、彼女が生命繊維と融合した過程と、縫や流子とはまったく違うものと考えられる。思考が洗脳されているというより、完全に人間としての目線が感じられないことからも、謎は多い。背中の傷は、流子の実験を思わせるが。
ちなみに、赤子の背中を切り開いて神経と接続させるというような生体実験は狂気に映るだろうが。世界で最も有名なマッドサイエンティストであろうメレンゲが人工シャム双生児の実験で双子の神経系をつなぎ合わせて一人の人間としたところ、あまりの痛みに子供が泣き止まず、結局殺すしかなかったという話を思い出しましたわ。装一郎は人としての選択をしましたが、そこに至るまでは確実に紙一重の科学者だったことが伺えます。そういう意味でも、深刻な作品ですな。

あと、鮮血のベースは人工生命繊維と言っていたと思うのですが、中盤以降、その辺に全く触れられなかったことが少し残念。

ただ、そういった部分を表に出しすぎることなく、絶対的な悪(というか生命としての敵対者)と人との戦いというシンプルなところで決戦が描かれたのは、実に面白かったと思います。

さて、25話も見たいんだけど、DVD買うかなぁ……。


2015年07月09日(木)
いつものことだが、やろうと思っていた仕事と全然違う仕事を一日やっていた。いつものことだが、困ったもんだ。

キルラキル、21話まで見た。
おおむねの流れは予想していたけど、さすがに敵がSF的過ぎるわな。まさかの侵略もの。池上遼一が「人形つかい」に化けた(笑)。カバーズのデザイン的な異様さは量産型の敵として素敵だね。
しかし、後期のエンディングが話の流れと合わないこと凄すぎるのだが……。前期と後期が逆ならいい感じだと……。


2015年07月08日(水)
今日も色々やっているけど(会費払ったり、会費払ったり……)、眠くさえならなければ、アフター5(いや、残業してるし)をもっと有効に使えるのだが。

キルラキル、現在15話。
OPはアニメ的にスタンダードに気持ちいいと思うけど、EDの80年代アイドル歌謡風のメロディがツボにハマる(笑)。
鮮血が自立歩行することで、ピョン吉がベースであることが分かった。……どこからどこまでがオマージュなのだ?
襲学旅行編は大規模戦闘だったけど、動きが好みだわ。萌えアニメと違う、アニメ特有の動きのある「作画」へのこだわりは、素人目にもわかるから良いねぇ。

昔、アニメの3DCG屋に転職した知り合いがいたが、こういった外連味のある動きをCGで再現出来るか?というような話をしたことがあり。最近ではアルペジオとか一般的な作劇に関してはディズニーとかピクサーから抜け出した日本のアニメらしいものが出来るようになってきたと思ったけど。デフォルメや歪み、不自然なパースなどを作画で行うことによる動きの補完、ということはモデルの変形を伴うだけに、まだまだ手書きに追いつくのは難しいものである。こういった「職人的伝統芸」が受け継がれていくのを見るのは、かなり高尚な芸術と同じかと思うのだが……。


2015年07月07日(火)
やること多くてしんどいけど、ながらでキルラキル見てる。現在11話。
思ったこと。
蛇崩乃音の新谷真弓さんの声が良すぎる。外連味のあるセリフによく合う。
白井黒子の新井里美さんとか、そど子やってるときの井澤詩織さんとか、微妙にしゃがれた感じの声って、なんかいいよね。


2015年07月06日(月)
ということで、「キルラキル」見てます。今、7話ですが、最近は、こういった格闘系の戦闘があるアニメはとんと見ていなかったので、なんか面白いですな。
最初は池上遼一の世界かと思いましたが(いや、それはそれで合っているようですが)、女の子が段々かわいく見えてくるから不思議です(笑)。
個人的に、昔からガイナックス系のアニメはあんまり力を入れて見ていないので、トリガーとはいえその系列のこの作品もスルーしていたのですが。なぜか、満艦飾マコが気になって(笑)。
それはともかく、リアルタイム放送時に、某飯田雪子先生が「最近の若い者はこんなコスプレを平気でしてるよ、信じられネェ」とか言っていたのが纏流子の鮮血モードでしたが。その時私が「昔のうる星やつらのラムちゃんとかと同じでは?」と言ったら「全然違う」と返されました。上乳と下乳のどちらが恥ずかしいのか、男の私には分かりませんでした(笑)。


2015年07月05日(日)
もう、死ぬほど何もやらないので、生きている価値がない(笑)。

「宇宙海賊キャプテンハーロック(松本零士/秋田書店)」を発掘したので、予告通り「キャプテンハーロック 次元航海(嶋星光壱/秋田書店)」と比較してみよう。

内容に触れるので【ネタバレ】注意である。以下、「宇宙海賊〜」を原作とする。



原作
ペナント→台場博士の警告→台場博士殺害→台場正、空港でハーロックと会う→輸送船に海賊→台場、留置場→有紀蛍による救出→アルカディア号へ→戦闘→クスコ教授殺害→台場、アルカディア号に正式に乗る→波野静、密航→海賊の理想と現実、戦闘→捕虜自決→マゾーンのドーム、波野静死亡→台場とマゾーンの残骸→偽のクイーンエメラルダス号→海賊島破壊→地球のズレと海底ピラミッド

次元航海
輸送船に海賊→新聞記者による地球の紹介→ラフレシア→ハーロック、新聞記者殺害→戦闘→台場博士、クスコ教授殺害→留置所→台場、アルカディア号に乗る→海賊の理想と現実→回想・ハーロックとトチローの出会い→戦闘→台場とマゾーンの残骸→捕虜自決→地球のズレと海底ピラミッド

まあ、原作を読んだことがある人は知っていると思うが、全編矛盾だらけなので、おおらかに(笑)。特に、死んだことになっていたエメラルダスが、999の連載に伴って現在の形に変更になるため、そのあたりのエピソードは省かれるとして。
次元航海ではハーロックもマゾーンも読者にある程度知られていることを前提としているため、原作のようなミステリータッチの導入部ではなく、簡潔に紹介するためのオリジナル展開となっている。というか、原作は連載のリアルタイム感が満載で、悪く言えば行き当たりばったりな感じに同じようなシーンを繰り返すため、そのあたりをかなり整理している。どちらかというと、構成はアニメ版に近いが、どちらも原作を整理して構成しているということだろう。
このため、原作では台場は正式に乗るまでに3回アルカディア号を見ているが、次元航海では1回にまとめられている。また、首相に関する抗議も台場博士もクスコ教授も回想で済ませて、殺害もまとめ、シンプルにしている。このため、全てのエピソードを読んだような気になるが、実際にはかなり短くなっている。
また、台場の残骸エピソードと捕虜の話も上手くまとめられている。このあたりも、既に素材があるため、構成の最適化が狙えるという奴である。
トチローやエメラルダスの話を挿入出来るのもそうだし、ガイアフリートのようなオリジナル設定(というか、アニメの切田長官と、松本御大がまほろば以降何回か連載で失敗している流れを上手く拾っている)を効果的に使っているのもそうだろう。

逆に、海底ピラミッドのエピソード(3巻の最初に来る予定)の前に、きていたマゾーンドームのエピソードは波野静とからんでいるため、後回しになったのかもしれない。というか、彼女は、未だ首相秘書として活躍中なので、今後、原作以上に活躍してくれるのではないかと期待される。デザインも原作の硬い感じから、ゆるふわ美女になっているしね。
他にも大きな違いとして。
・輸送船の船長、降伏→輸送船の船長が反撃しようとしたので殺す
漫画の世界観自体がシビアになっている。ハーロックのコメディ顔もないしね。
・留置場の台場とヤッタランを有紀蛍が助ける→ヤッタランが台場を逃がす
この後も副長大活躍。原作での副長はかなり逼迫した状況でないと活躍しないので、最近の読者にかっこいいとこ見せておきたかったのか。

ここまでで原作の1/3程度ですが。実際には、この後の原作はマゾーンがアルカディア号最後の一人を探る話が延々と続き、ストーリー自体はほとんど動かないのですよね。で、それを明かすためのヘビーメルダーのエピソードで回想へ行くかと見せかけて終わってしまうため、あんまり話がないのですよ。あとはアニメからエピソードを引っ張ってくるのか、オリジナル展開するのか。

ということで、あらためて原作を読んでみると、次元航海の構成の上手さが良くわかると思う。そして、微妙な差異(特に波野さん)が、明らかに新展開への伏線と読めるため、先が益々楽しみになってきますなぁ。


2015年07月04日(土)
「茄子とアルタイル(大野ツトム/小学館)」1巻が発売中です。
高校生の万田光雄くんは父が亡くなって義母と二人暮らしなのだが。その母(31歳)が童顔ロリ顔なため、どうにも萌えてしまって困るという話。
まー、漫画では良くあるシチュエーションなのだが、実の母親(というのは八神君の家庭の事情くらいでしか見ないが)というわけでもなければ、大きくなってからの再婚のために母親としての自覚がないというわけでもないため(おそらく、幼稚園くらいでの再婚であろう)。わりと、親子として暮らしていながらの、悩ましい悩みとなっていて。光雄くんが一人で悶えている割には、全体的にいい話になってます。まー、彼が古風な真面目少年(というか、外見だと父親とホントよく似てるわ)ということもあるのでしょうが。
では、ドコが漫画的かというと、ヒロインのみなとさんがあまりにも若作りでかわいいのと、性格的にも軽い割には、ちゃんと母親しているあたりが見ていて微笑ましいというか。これは素敵なヒロインということですな。読んでいて楽しいです。
あと、学校側のサブヒロインとして、ちゃんと女子高生の鬼頭さんが配されていますが。この子もみさとさんと正反対のタイプかと思いきや。すごくいい子なので、この話、どう転んでもいい方向にしか行かないと思わせてくれるあたりがよろしいです。
義母親萌のラブコメを軸に、日常ホノボノ漫画の王道を行くような流れが何ともよろしいです。家族関係に疲れた人に、特にお勧めかも(笑)。
ちなみに、みさとさんは良い母親で、嫁に欲しいタイプですが、完ペキかというと、残念タイプに近い部分も……(笑)。


2015年07月03日(金)
今日は成人病検診に行ってきて一回休み。休みの分の仕事を昨日はやらなければならなかったので、死にました(笑)。

それはともかく。
胃の検査用のバリウムがずいぶん飲みやすくなりましたね。最初の発泡剤を飲むときのものは、味もついていて、割とおいしめだったような。その後のコップ1杯は、あいしいとは思いませんでしたが、ノドにまったりと張り付いて飲みにくい感じが無く、わりと簡単に飲み干せました。
いつもは、1杯飲むのに結構辛かったような気がしますが、今回は割と楽でした。
ただ、そのあと撮影台の上でゴロゴロ転がるのは辛いし、頭がフラフラして気持ち悪くなるし、結局終わると気分が悪かったですが(笑)。
あと、なぜか視力検査がその後だったため、視力が大幅に落ちました(それでも、車の運転には問題ないレベルですが)。胃部レントゲンのせいなのか、単に目が疲れていたのかは分かりません(笑)。


2015年07月01日(水)
タブレットの充電が追いつかずに落ちてしまった。

昨日はイクストルについて書いたが、せっかくなので、クァールについても書こう。
クァールは「宇宙船ビーグル号の冒険(A.E.ヴァンヴォークト)」の第1話「黒い破壊者」に出てくる完全生命体である。こいつも、宇宙空間に放り出されても何ともないぜ、な生き物である。そして、人間を超える高度な知性体であり、彼の一人称で物語が始まる辺り、他の怪物とは一線を画する。
ちなみに、創元版などでは「ケアル」という表記らしいが、初めて読んだのはともかく、名前を覚えたのは「ダーティペア」関係なので、「クァール」というのが、自分の中での表記。
ちなみに、アニメのダーティペアに出てくるのは、クァールの特徴に全く合致していないので(版権的な問題か?)、別のなんか変な知的生命体である。アニメでクァールを見たければ、劇場版クラッシャージョウを見た方が良い。

クァールは一見黒豹に見える外観であるが、耳から糸巻き状の触角のようなものが生えていて、電波や電気を操ることが出来る。これによって、人間の電子機器は、ほとんど自由に操られてしまうのだ(超人ロックの「電子使い」を思い浮かべればわかりやすい)。
もうひとつの特徴は、肩の辺りから生えた1対の触手で、これを人間の手のように扱うことで、道具や機械を操ることが出来る。つまり、4本足の動物なのに、人間のように活動出来るという厄介な奴である。
そして、今度は人間の細胞原形質に含まれるカリウムだかを食べるので、ビーグル号は格好の餌場であった。元々住んでいた星に生き物が居なくなって腹を空かしていたとか……こいつら強すぎて他の動物を食べ尽くしてしまったのではないかと思われるのだわな。そして、その後は、同士討ちで個体を減らしたのか。……これだけの知性があったら、餌を育てる方に行きそうだが、なぜか補食に関してはあんまり知恵を働かせていた感じがしない……。
イクストルもそうだが、他の生物を食べたり寄生したりするなら、宿主と共生するか、宿主の方が爆発的に増えるタイプの生物であるかが、必要条件で。エイリアンのように人間より増えるスピードが速くて、人間を殺しちゃうような生物は、最終的に宿主よりも増えて殺し尽くし、結果、自滅するだろうから、やはり一般的な生物というより生物兵器という見方の方がわかりやすいのかもしれない。まー、卵状態で休眠するだろうから兵器としては欠陥有りだが。
そういう意味では、食べることばかりに執心のクァールは1匹だけでも生きていける完全生物で、子孫繁栄を念頭に行動していたイクストルの方が生物としてはわかりやすいのかもしれない。




「更新記録2015年06月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る