詳細航海記録または更新記録−2015年08月前半

「更新記録2015年08月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2015年08月15日(土)
今年の夏休みは、例年を超える超ダラダラぶりで、更新頻度も風邪で寝込んでいたときレベルに落ちています。基本的に、昼間、妹のとこのガキを預かっているため、部屋で寝ていることが多くなり。進まない部屋の片付けと相まって、週なかばで自滅。最低限の仕事を夜中に行うため、更新タイミングが取れませんでした。完全に昼夜逆転させてしまえばよいのですが、部屋の中が洒落にならないことになっていて。

ということで。
「銀河鉄道999(松本零士/少年画報社)」を読んでました。エターナル編を含めて。実際には、松本御大の本を他にも色々読んでました。
解説はいらないと思いますが。文庫本で言うと、12巻までが「機械の体をただでくれる星へ行く」アンドロメダ編、13巻からは「メーテルに連れられて出掛けたら、いつの間にか太陽系の存亡を駆けた戦いの主役に躍り出た」エターナル編になります。
松本御大のオリジナル作品の中では最大のヒット作になる999ですが。割と人情ものの悲しい話が多いので、個人的にはあまり好きではなかったです。映画版とTV、原作版の乖離が大きくて、999と一言で言ったときの統一感のなさも困惑するところでした。
で、大人になって原作を読み返してみると。結構酷い話ですな(笑)。
無敵の銀河鉄道の軌道はちょくちょく破られるし、999はよく脱線するし、停車駅では当然のようにパスとトランクが盗まれるし。原作では、メーテルがちょくちょく用事で出掛けたり、手続きとかで下車しないといけないことになるけど。正直、ほとんどが危険な目に合うので、999で寝ていた方がマシかと。
あと、当時はあんまり思いませんでしたが、アンドロメダ管区に入った後の銀河鉄道の「生身の体の星」に対する扱いの酷いこと。完全に機械帝国に乗っ取られているようで、全線を管理するレイラさんがいたとは思えないレベルの非道さです。TVや映画と比べても、社会全体の機械帝国からの侵略っぷりがひどく、あれで機械の体を欲しがる方が変だというくらいです。
松本御大の考え自体が、他の短編などを読むと分かりますが、「血を残す」「子孫を残す」「DNAに伝える」みたいな、延々と受け継がれる命による永遠をテーマにしているというか(<別の意味でテーマにしたのが「ミライザーバン」)、登場人物がそれを信念にしていることが多いので、余計に「機械の体」をアンチテーゼとして扱うことがメインになってしまっていると思う。
ちなみに、トレーダー分岐点が惑星トレーダーにあったのに、映画版を受けてヘビーメルダーにトレーダー分岐点があったり(よって、2回出てくる)、行き当たりばったりな感じはいつも通りなので、細かいことを気にする人は松本御大の作品を読むのには向かないと思いましたわ(その割には、細かい伏線を拾ったりもするし)。基本的に、作品毎に時間の輪がずれまくるのでしょう。詳しくは「ミライザーバンを読め」というのは、解説におけるお約束になってますね。
しかし、プロメシュームについては。なぜ、1000年女王=プロメシュームとしようとしたのか謎な感じですが。御大の発言でも、雪野弥生=メーテルになったり、弥生とメーテルは姉妹になったりしているので何とも。一番簡単なのは、全てラーレラ様のクローンという説なんですが(笑)。
エターナル編については途中までしか収録されずに銀河鉄道物語になってしまったので何とも言えませんが。何かとハーロックやエメラルダスが来たり。敵がコロコロスケールアップするので、本当の敵がなんだか良くわからなかったり。「新宇宙戦艦ヤマト」「超時空戦艦まほろば」とリンクしていたりするのでなんとも。小説版で完結しているらしいですが、プレミア価格が酷くて読めないので、どっかで再出版してくれないと評価出来ません。ただ、ハーロック「次元航海」でも触れられているA銀河(アンドロメダ銀河=999の舞台)の話は大ヤマトのOVAで決着が付いているらしいですが(笑)。
そんなわけで、後半が蛇足のようになってしまっていますが、既に松本御大の新作は全て途中中断が当たり前なので、それらをモザイクのようにつなぎ合わせて楽しむのが正解かと。
このあと、その「つなぎ合わせ」に必要なピースについて、気力が続いたら書いてみたいかと。

あー、FSSも時の輪の接続に失敗してずれたんだな、多分(笑)。
永野先生も、御大と呼ぶべきレベルになったのか(笑)。


2015年08月10日(月)
いつものようにダラダラと日々過ごしています。ではなく、本棚の整理をしているので、寝るスペースもいつもの半分です。どうにも決まらないところがあって。しかも暑い。本の移動→本読みながら一休み→いつの間にか寝る→起きて本の移動、を繰り返すという(笑)。

「ファイブスター物語(永野護/KADOKAWA)」XIII巻発売中ですな。
奥付からとうとう角川書店の文字が無くなり、「コミック&キャラクター局」というあらたな位置付けになりました。旧社名がそのまま残っているところと、統合されて編集部単位になっているところとあるので、内局か外局かがわかる、ということでいいのかな?
それはともかく、FSSですが。連載再開からも大分たっての単行本。まー、べつにいいですが。
ストーリーやキャラクターは確かにFSSなんですが第6話のタイトルに「時の詩女」と日本語が入り、表記方法も若干変わっています。まー、ぶっちゃけ、ここからは「ゴティックメード1巻」として売った方が良かったんじゃないかと思いますが、話が全然切れていないというか途中からなので難しいか。
用語が変わるのはこれまでにも何回かあったので仕方ないかと思いますが。私は装甲が装飾華美になって(というか、ブレンパワード以降の氏のデザインに近いか)、ダッカイ以外「どれ見ても同じに見える」GTMより、先鋭的で「現代の目で見た技術の塊としてのロボットのかっこよさを追求した」モーターヘッドの方がデザイン的に好きなので、今回の改編劇には賛同しかねる方向です。ネットで見ても曖昧な意見が散見されるし、自分も最初に連載で見たときには曖昧だったので、今回は、はっきり書きます。私の個人的な趣味では、いまのところMHの方がカッコイイです。
そのあたりは、未だにMHのガレキが発売されるのに対し、GTMは……。
人物の名前が変わらないのに、MHとGTMははっきりと名前が違うあたりも問題というか。永野氏自体が別物として扱うために、あえてそうしていると思いますし。同じストーリーに登場していても、メカとしては全く別物であることを強調しているというか。おそらく、MHにも思い入れや自信があるから、MHを否定することはしたくなかったのかと。
例の年表も、今回は小手先の改変ではなく、はっきりと主題が変えられていますし。
新しいデザインを発表したい、という氏のデザイナーとしての欲求がこういう形になったのは分かりますが。読者がGTMとMH、どちらを格好いいと思うかは、それとはまた別の問題ですので。というか、また、新しいロボットを思いついたら、変更されるんだろうなー、とか。Mk.IIの出時がさりげなく変わったりもしそうだし。
光子結晶に関するナインの反応が、以前とまったく違うような気がしたり。ジークが実はとんでもないキャラだったり。相変わらず、かーちゃんをプライベートと仕事モードで別人デザインにするのが大好きだったり。ニナたんの酒癖が悪かったり。ニュータイプの連載を読んでいても、あらためて読んで面白いと思うところは多いし、この作品はスゴイと思うけど。緻密な設定に関しては、緻密さが徒になているナー、と。最近、松本御大の漫画を読んでいて特に思います(笑<あれはあれで凄いんですが)。
ともあれ、映画以来、フィルモアとラーンの話で突っ走ってきたFSSで、ようやく主役も登場しましたし。興味は、いつ連載が再開されるかですな(笑)。


2015年08月08日(土)
やはり、家にいると水分の摂取量が少ないのか頭痛が酷くなる。

「砂漠のウサギ 1942年5月〜6月の戦い(M.WOLVERINE/イカロス出版)」発売中です。3巻目です。
というか、本屋に行ったら売ってました。確かにMC.アクシズに予告はされていましたが、アクシズのブログにも掲載されてないし、割と不意打ちでした(笑)。
内容は同人誌版を読んでいるので同じですが。こっちの世界のアイルランドの位置にあるフェアリーランドでは亜人間が沢山住んでいて、あと、女性の割合が多いので軍隊にも女性ばかりの部隊が沢山居ます。で、第二次世界大戦の北アフリカ戦ですが、英国と共にロマーニャ共和国(イタリア)とかと戦ってます。
ということで、今回の陣地戦では初っぱなから男組との共同戦線だったり。オリュンポス共和国軍が攻めてきたり(ほとんど「ねこめーわく」の世界)。国防軍との間に問題が起きたり。ロマーニャの大攻勢が始まったり。ともかく、内憂外患という感じですが。戦場ですから、ともかく、目の前の敵を退けないといけないということで大変なことになってます。
むろん、政治方面で、軍団長とかも大変なことになってますし。そして、今回、同人版の最新刊までフォローしているため……割といいところで終わってます。続刊も出させて貰える可能性が高くなったからかなー。
本編の他にも、同人誌で発表された設定資料的なものも入っていますから、思いっきりお得な感じになってます。
作者のうるぶ氏は最近ではカードゲーム「タンクハンター」のイラストでも活躍されているミリタリーイラストには定評のある方で。フェアリーランドのオリジナル車輌以外の北アフリカ戦線特有のリベットと変な形の戦車(まー、イギリス軍とイタリア軍だな)もバッチリ再現されていて。小林源文先生の劇画調とは別の意味で素晴らしい戦闘描画が見られます。キャラが可愛いのも当然ですが。私の贔屓している大隊長の出番が少ないのが残念です(活躍はしていますけど)。
ちなみに、フルネームでは「えむ・うるぶりに」氏ですが、元ネタのM10は日本では通常「ウルヴァリン」と訳されるので、アルファベット表記だと検索エンジンがX-MENにもっていったりします(笑)。17ポンド砲を積んだ方は「アキレス」ではなく「アキリーズ」なんですけどねぇ(ユニモデルの輸入品はバウマンが「アキレス」と訳しているため、探しにくくて困ったり)。
ということで。架空戦記ですが、現実のWW2の北アフリカ戦線と比べて読むと一層面白く読めますし。単純にエンターテイメントとして読んでも面白いので、絵柄が気に入ったという人には特にお勧めの本ですね。


2015年08月07日(金)
とりあえず、休みだ(笑)。

「1000年女王(松本零士/小学館)」文庫版全3巻を読む。
「次元航海」のおかげで、すこしばかり松本零士作品についておさらいしていましたが。昔のアニメディアに掲載された人物関係図がどこかのムックに再録されていたはず、と探し回っているうちに(オリジナルはうちのHDDのどっかにあるのだが)、なんか書籍が貯まりだしたので。せっかくなので、関連する原作も久しぶりに読もうと思って最初に手を出したのがコレ。一時期、松本作品はいろいろ読みましたが、アダルト向けのものがイマイチ肌に合わなくて、遠ざかったり。完結してない作品ばかりで嫌気が差したのですが。年を取ったら、どーでもよくなりました(笑)。
その中でも1000年女王というのは松本ブーム終盤の作品で、メディア展開もすごく……その割に999ほど人気が出なかったと言うことで初期の単行本はことごとく打ち切り(連載自体は終了している)、TV版は期間短縮ということになっている。ただ、今の目で見ると999ほどではないものの、一般的なアニメの水準を遙かに超えており、当時のアニメブームの厳しさ(その割に駄作も沢山あったと思うが……)が伺える。実際、私もTV版は飛び飛びでしか見ていた記憶がありませんし。劇場版もラストがなんか、引き籠もりみたいで……。両方、主題歌は大好きなのですが。
閑話休題。
内容はSFの定番の一つ、惑星衝突ものです。妖星ゴラスとかアルマゲドンとかそういう奴ね。しかも、相手の星に人が住んでいるというのが珍しい。今でこそ999の前日譚としての位置付けが強調されていますが(劇場版の頃からですな)、地球衝突コースにあるラーメタルの発見からのジェットコースタームービー的な展開(文庫1巻分あたり)の展開は、他の作品にはない面白さがあると思います。まー、その後、スゴイ手段で一旦ストーリーをリセットしたり、いつものごとく繰り返しっぽい展開になってわけがわからなくなるのですが。
漫画版の面白いところはラーメタル側のボスであるラーレラ様が幼女で、主人公である始にちょっかいをかけるあたりですか。それによって、地球人の上位種族であるラーメタル人との関係が少しばかり変わるとか。軍人の最高位であるレオパルドが松本御大の戦士らしく、人間を見下していても相手が戦士であれば敬意を払うとか。そういった細かい描写が、ラーメタルと地球が繋がる(<この辺りの設定、松本御大らしい上手さがあります)あたりで1000年女王雪野弥生がまごまごしているあたりでの清涼剤になってます。っていうか、ラーレラ様、最高権力者で見かけ幼女の最高齢者でツンデレという、正に30年早かったキャラクターです。天使のわっかを掴むと脱力してしまうとか、どこのエロゲー設定ですか(笑)。なぜかアニメでは劇場版の金色のミュータントだったり、TV版のおばさんだったり、完全に間違えています。人気が出なかった原因はここにあると私は分析しています。
で、ラストですが、SFとしての解はTV版がもっとも良いというか私が思いついたものもそんな感じだったのですが。原作のラストも駆け足過ぎる感があるというか、尺を合わせるために終わった感がありますが、良いラストだったと思います。もうちょっとハッピーエンド寄りでも良かったと思うのですが、この原作を999に繋げる考えがあって、こうなったのかと思うと少しばかり感慨深いです。
ただ、雪野弥生が機械化母星のプロメシュームになるのは、ラーメン屋の娘というTV版の印象が強くて今でも納得いきませんが。漫画版を読んでいると、始のこと以外では、愛情というより「女王」としての地球人に対する責任感のようなものが強いような感じで、為政者としての怖さというものをも感じます。
まー、いまとなっては、メーテルレジェンドで、その悲劇が明かされたわけですが。ラーレラ様がかないみか様声の萌えキャラになった挙げ句、為政者としても大変立派になられて感無量だったりします。引退されたばっかりに……。
まー、結論としては。松本御大の作品リンクはメディア毎の設定の違いや、シリーズによる設定の違いなど、全てがパラレルワールド的な扱いになる(というより、一つの作品の中でも設定の矛盾や伏線ほったらかしは大量にある→コマけぇことはいいんだよ!)ので、この作品が999などとのリンクとしてよんどくベキとは言いませんが。単独参品としての完成度は私が読んだことのある松本御大の作品の中でも一二を争うものであり、完結していることも含めて、安心してすすめられるものではないかと。
とりあえず、ラーレラ様で萌えられる人ならオススメです(笑)。

松本リンク的な謎ですが。

ところで、ラーメタルの移民船は関東平野に押しつぶされたし、ラストでラーメタルへ帰って行く船は過去の1000年女王の船と弥生とラーレラ様を乗せたカーミラだけなんですが……メーテルレジェンドとかに出てくるラーメタル人って、移民船の中で死んじゃったんじゃなかったんですかねぇ?(ラーメタルに残留した人はいない。ラーメタルで奴隷になっていた地球人は1000年女王の手で脱出している)。

あと、個人的な感想ですが、ラーレラ様がラストで地球に残っていたら、愉快な作品になっていたと思うのですがねぇ。


2015年08月05日(水)
あまりの暑さに死にかけています。昨日は、気がついたら寝オチしていて、喉がからからになっていました。今日一日脱水症状気味。
元気なのはクルマだけ。ちょっとアクセル踏んだだけで3000回転超えるから、燃費が…(笑)。

ヤンセンのミニビーストにモーター仕込もうと思って材料は集まったけど、面倒で手が付かない(笑)。その他、いろんなものが中途半端に作りかけで、作業スペースが空かない。材料が揃った時点で手が止まるという最悪の結果に(笑)。
夏休みは、居間で仕事するかな<多分怒られる。

というか、夏休み、どっかに出掛けたいなぁ。首都高速嫌いさえなければ、友人のとこまで行く気はあるのだが。交代ドライバーがいないと、ちと疲れるのだよなぁ。


2015年08月03日(月)
あいかわらずスイフトのCVTについて検索ワードが沢山出てきていたりするけど。20km/hr前後でガタガタするとか、普通はそんな低速で走らないから、気にしている人はよほど変な走り方をするのか?エンジンがスムーズに回るようにアクセルを調整してやれば、違和感のある走り方はしないはずである。確かに、車が全然走っていない田舎道で、走り始めにトロトロしていると感じることがあるけど、それはまともな走り方ではないから。
低速時の加速はアクセルの踏むスピードらよると書いている人を見かけたけど、その通りかも知れないと思う。ゆっくりたらたら踏むと、驚くほど走らないときがあるので、もう、全てはアクセルワークによるのではないかと思う。デンスロだし。
ちなみに、右折時にハンドルを切ったり、少し上り坂になっていたりで、負荷が大きくなると、アクセルちゃんと踏めばエンジンが高回転(3000〜3500回転)で回るので加速で困ることはない。

閑話休題。
相変わらずネットではCVTとマニュアル、ステップAT、DCTやAGSを比べて優劣を競っているけど。それぞれ利点と欠点があるので中学生的な「最強」決定戦はナンセンスである。
さて、CVTであるが、欠点は効率の悪さである。良く言われるが、変速時にはベルトが滑ること、ベルトをプーリーに押しつけるために油圧を使うからその分エネルギーロスがあること、高速になればなるほど油圧を必要とするので(滑るので)効率が落ちること、などある。
それをもって「CVTは遅い」と言う人がいるが、これは技術的に正しくない。効率が悪いと遅いはイコールにならない。レースのように最高速度と燃費が究極的に求められるならともかく、一般道のように速度制限があるところ、そして高速でもエンジンをレッドゾーンまで回す必要がないようなレベルでは、関係ない。効率が悪くてもガソリンを食わせてエンジンまわしてやればいくらでも速く走る。ただし、燃費は落ちる(笑)。効率悪いから当たり前である。
ただ、CVTは電子制御なので、エンジン回転数を上げないようにトロトロ走っていれば理論的に効率の良いギア比と回転数を選択してくれるので、カタログのように燃費が良くなるのである。つまり、走るか燃費かの二択になる。
逆に、低速時にマニュアルやステップATのようにギアチェンジが必要ないというのはストップ・ゴーを繰り返す都会の道路ではかなりのアドバンテージとなる。CVTは低速では効率がマシだし。ギア変速では、必ずギアを空転させて変速した後、一旦回転数が落ちて、再び回転数を上げるという動作が必要になる。うまい人はダブルクラッチで繋ぐが、シンクロで無理矢理繋げばシンクロロスもある(この辺り、今月だか先月のMotor Fan illustratedのマニュアルミッション特集に詳しい。これ、マニュアルミッション特集だけれど他の方式との比較とかも詳しく述べられていて非常に興味深い内容だった)。下手な人だと、そもそも変速動作事態が遅い。ところが、CVTは回転数を高回転に保ったまま、無段変速で副変速機の働く60km/hrまで上げてしまう。変速ロスがないから、下手なドライバーでもアクセルさえ踏んでいれば速く走れる。だから、変速動作とか苦手な人ほど慣れれば速く走れるはず(<なんか矛盾しているが、CVTに慣れることが前提だ)なのである。マニュアル乗りの人に言わせると、アクセル踏みっぱなしが一番速いという事が「気持ち悪い」らしい。これは仕方ない。AT乗りの人は2ペダルでギアチェンジのコントロールをする癖が付いているので、それをやるとCVTの利点が全て死んでしまい、まったく走らなくなる。だから「試乗車が遅かった」とか言っている人の中にはCVTに合わせた運転が出来ていない可能性が大かと思う。

当然、燃費と走りを両立させるならマニュアルで上手い運転をするのが一番である。CVTは効率が悪いから絶対に勝てない。が、「走りが悪い」というのは単にエンジンが回っていないだけである。効率が悪いなら、エンジンをマニュアルより沢山回してやればいいだけのことである(笑)。スイフトのトルクバンドは4000〜6200回転だから、街中でエンジンパワーが足りないと思うことはアリエナイ。というか、平地でそこまで回すのは難しい=そんなに回さなくても十分速い。今までに「辛いな」と思ったのは、高速の箱根の山の中、ゆるやかな登りで、大排気量のクルマについて行けなかったときくらいである。それでも5000回転くらいしか回していなかったから、クルマの問題というより、自分の腕の問題である。

ミッションは所詮、伝達装置であり、その特性を見極めれば「XXじゃなければダメ」ということはないのである。あと、技術的な問題が時代と共に変わってくるし。DCTはヨーロッパで普及、効率もいいし、日本で待望されていたけど。まともな部品メーカーがVWだけであることや(ここで無理したらどうなったかは、某メーカーのクルマを見れば明らかだね)、重量が2倍になる問題とかあって、AGSのような2ペダルマニュアルミッションに期待が移っていたり(まだ制御に工夫の余地があるようだが)。日進月歩でネタは変わっていくのだから、難しく考えずに、今自分の乗っている車のミッションを如何に効率よく動かしてやるのか、という人間に出来ることを精一杯工夫すれば、それが一番楽しい運転になると思うんだけどねぇ。


2015年08月01日(土)
昼間は眠くて寝オチ、というのが常態になっていて、何も出来ねぇ(笑)。
そして、通販で届くのが遅かったせいで間違えて2回頼んでしまう。脳の記憶域が死んでいる。

「蒼き鋼のアルペジオ(Ark Performance/少年画報社)」11巻が発売中です。
金剛戦真っ最中。とはいえ、脇で動いているやつらが多すぎて、話が進みません(笑)。横須賀は「ソルティロード」に丸投げか?
それはともかく。ここんとこアワーズ本誌をチラチラ読んでいたので流れは把握していましたが。通して読むと……ヒュウガの活躍がよい感じです。彼女なりの人間への感情と、金剛艦隊と敵対していても、あくまで「霧の艦隊の一員」というスタンスが垣間見えるロジック、そして、その葛藤を乗り越えたところの人間くささがよろしいです。、あと、なんか頼れるお姉さん的なところ。なんでも、なんとかしてくれそうだけど。本人、妹キャラなんだよなぁ(笑)。今月号のアワーズで、その辺を腹黒なんとかに突かれて……。
ちなみに、妹キャラで可愛いのはハグロですね。アホガラと呼ばれていたアシガラがお姉さんキャラなのに対して。ハグロは非常事態に全く対処出来てなくて。その経験年数自体はメンタルモデルとしては基本的に同じくらいと思われるのに。見た目同様の幼さというか、頼りなさというか。そんな「しょうがなさ」がかわいいです(笑)。こだわっていた服装がお稚児さんレベルなのも本人何とも思ってないのか、笑えますが。
レキシントンに関しては、ヤンキーキャラではないものの、バタくささが好みに合わないので、ゾの字にに活躍して欲しいところ。しかし、ムサシは「咲」か「ストライクウィッチーズ」にでも影響を受けたのであろうか?




「更新記録2015年07月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る