詳細航海記録または更新記録−2016年02月後半

「更新記録2016年03月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2016年02月28日(日)
今週は新刊が多くて財布が死ぬ。

「日本の重戦車(カマド)」買ってきた。
昨年模型化されて一気にメジャーになったオイ車の資料集です。実車が残っていないため、そのほとんどは開発日誌とかがメインで、これをもって資料として面白いかというと、本屋の店先で悩む代物ですが。図面とかを含めて、おそらく他では絶対に出て来ない資料の塊なので、旧軍ファンならここで買って置くしかないかと。
あと、日本の重戦車、多砲塔戦車に関する資料とかも入ってます。源文閣下の劇画とか。
基本的に、ファインモールドの社長が入手した資料を、いかに残すか、というものなので、もうちょっと、カラー予想図とか、模型のアレコレとか入れても夢があったのではないかと思いますが。本来なら同人誌で発行されて3倍くらいの値段になっても不思議はないような内容なので、押さえておくべき本なのですかねぇ。やっぱり、開発史については興味があるし。
ちなみに、カマドは軍事博物館を創る会でもおなじみの御殿場にある自動車修理会社ですね。最近では、イベントに戦車の出前をやったりして、ここのユニックをよく見ます。ガルパンイベントでのIV号の積み下ろし作業とか大変そうでしたなぁ。ここの社長さんの本はマイナーなものが多くて、いつのまにやらプレミア価格になっていたりするので、あるうちに買っておくのは正解かも(笑)。


2016年02月27日(土)
「ハートフル・ラビット・ファンミーティング」のディスクも拝見しました。
最初は、商工会感謝祭でのトークショー。いつものマリンタワー前広場のステージでしたが。あんこうチームの人達がステージ慣れしているのに対し(といっても、3年目のあんこう祭の印象が強いので、慣れていて当然かもしれませんが)、初々しいこと。ただ、なぜか映像が逆光であるかのように顔が暗めに見えるのだが……?ステージの向きからして、逆光は客席側のはずなのだが。
秋奈さんが、アライッペからマジで逃げていて笑った。
メインは大洗文化センターでの「ハートフル・ラビット・ファンミーティング」ですが、最初の挨拶のわちゃわちゃ感が酷くて、そこからの盛り上がりが見ていて微笑ましかったです。実に、楽しそうなイベントでした。しかし、ラジオのサイトで見られる最近のウサギさんチームと比べると、秋奈さんが若いというよりかわいらしいですねー。山岡さんは、変わらず美人さんです。
こういうお祭りっぽいイベントが好きな人は、一見の価値在りです。


2016年02月26日(金)
今週は体調不良に始まって、ただでさえ忙しいのに、連日お客の対応ということで気が抜けない1週間だった。ということで、終わった後、また、体調が崩れたわ(笑)。
本当は週末、ガルパン4DXを見に行きたかったけど、週初めの時点で「死ぬな」と思ったのでやめといた。となりの県まで遠征しないと見られないし。果たして、終了までに見に行けるのか?

「ガールズ&パンツァー オーケストラ・コンサート 〜Herbst Musikfest 2015〜」BD版を買ったので、とりあえず本編視聴。大変よろしかったです。
やはり、オーケストラっていうのは指揮者の動きとか、会場の雰囲気とか、そういったものも含めて、というところがあるので、CD版より圧倒的にいい感じでね。
メイン音源がDTSですが、別に後ろから音が来るわけではないので意味があるのか?と思いますが。スーパーウーファーからの音がいい感じに響くので、ステレオから疑似2.1chにするよりもいいのかもしれません。リニアPCMもステレオで入っているので、音響がしっかりしている人は聞き比べてみると面白いかもしれません(うちのシステムだと、現行のスピーカーがしょぼいので、ヤマハの疑似サラウンドのテストくらいにしかならねぇ)。
あと、なぜかスタッフコメンタリーでいつものメンバーのコメンタリーが収録されているために音声が圧迫されているみたいなんですが(笑)。
画面はカットを細かく切り替えて、上部スクリーンに映し出されていたTV本編も挿入されたりして飽きない感じになっています。
個人的には、マルチアングルで固定カメラで常に全景が入っているバージョンがあれば完ペキだったのですが。特に、会場の雰囲気を味わうという意味でプログラムの流れを見るのには、オーケストラ全体の動きと、指揮者の動きを見ていたいので、奏者のカットや本編映像に切り替わるのは「映像作品の演出としては当然ありというか、それでないと飽きる」とは思う物の、会場全体も見たいという欲求もあるので、もったいないなぁと。
そこが一番気になるところでした。
あと、音声関係も、CDとはミックスが異なるようで。再生環境が違うせいかもしれませんが、歌の入っている所のマイクの拾っている音の強弱が違っているように感じました。
CDでは目で見てわかる進行がないために、唐突に感じるところがあったので(ビデオがない時代のドラマレコードみたいだ)、映像が付いたことにより、大いに面白くなっています。どっちか片方と言われたら、とりあえず映像付きを押します。ただ、カーステレオで聞くなら、音だけで分かるように編集されたCD版がいいけどね(笑)。
このあと、スタッフコメンタリーに、おまけの「ハートフルラビットファンミーティング」に、ガルパンイベントのダイジェストに、東京フィルの指揮をやった栗田氏のインタビューに……何時間楽しめるのかというと、実にお得に買い物と思われる。

ちなみに、疲れて映像作品を見ていると(特にライブ映像とか)、高確率で寝てしまうのだが、このディスクは逆に目が冴えてきましたよ。素晴らしい作品です。
まー、私の友人には、歌が入っていない音楽のドコがいいのかわからない、とのたまった人も居るので、人それぞれだとは思いますが(笑)。
あと、ライナーノートみたいなブックレットが一切無しっていうのも音楽ソフトとして考えると「おかしい」というか寂しいです。CDは超簡単ながら、一応曲解説と東京フィル、栗田氏の解説が付いていたのでマシでしたが。


2016年02月24日(水)
「ピーチボーイリバーサイド(ヨハネ/講談社)」1巻が発売中です。
原作というか、元はクール教信者さんがWEBで発表している漫画。まだ、連載中。最初の頃は、かなりラフな絵であることと、内容的に危ないところもあるので、商業化は難しいかと思われていましたが。作画を変えて、カバー作品として再出発です。
物語は鬼がいる世界。圧倒的な力で人間達を蹂躙しているが。サルトリーヌ姫の国に来た鬼は、ミコトなる旅人に倒される。そして、サルトリーヌは彼を追うようにして旅に出るが……。
ということで。サルトリーヌという名前は猿鳥犬から来ているようで。桃太郎が日本を出て鬼退治をしている話です。内容的には、原作をしっかり踏襲していて。絵柄は美麗になっていますが、エグイ展開はそのままです(笑)。とりあえず、1巻はセイウチ鬼のセトが出てくるあたりまで。
この作品は、クール教信者さんの他の作品の根底(というか時間軸的に一番古い作品)にあたるため、他の作品に出てくるキャラクターの原型が多くいて。その辺の関係については、こないだ発売された「滅子によろしく」で述べられているのですが。セトは、セイウチなのに現代でもしれっと出てくる人気?キャラです。あと、フラウも登場しましたし、某作品で主役?になっているホーソンも登場しています(某作品とは名前違いますが)。
あと、原作者本人による書き下ろしオマケマンガ付き。豪華です。
ということで、絵は違いますが、クール教信者氏のファンなら読んでおいた方がいいと思います。特に最初の方は、元が漫画として読みにくかったので、絵が壮絶な感じになっていることも含めて、いい感じなのではないかと思います(思っていたよりも、違和感なかった)。先が気になるようなら、そこからWEB版に進んでもいいし、逆もアリだし……。


2016年02月22日(月)
ちょっと1日ぶっ倒れておりました。ただの風邪のようですが、休みになると体調崩すようで、まったくもってもったいない。

今週も漫画が色々発売されましたが、イマイチぴんと来ないし。
寝てたし。
ペンタックスのフルサイズK−1がいよいよ発売になりますが。スタートのキャンペーン、指定レンズまで買うとバッテリーグリップまで付いてきますが。レンズが高すぎる。タムロンOEMなら、せめて元の値段+2〜3万円くらいに収めてくれないと、10万越えでは手が出ない。
ボディだけなら手が出る値段に納まっているけど。ボディを特典目当てでスタートダッシュするか、落ち着くまで見送るか……それが一番の問題。特典をヤフオクとかで手を出すと、結局値段的にはあんまり変わらなかったりして……(笑)。


2016年02月21日(日)
仕事がきつかったのか、土曜日に箍が切れたのか、昨日はゲロゲロで死にかけ、今日は一日寝てました。
つーことで、まだフラフラしているので、今日はこれにて。


2016年02月17日(水)
時間が足りない……。

「カタログで楽しむ360ccの時代 日本の軽自動車360cc(小関和夫/三樹書房)」を読む。
昨日の「国産三輪自動車」と同じシリーズですが。タイトルを共通化して欲しいところです(笑)。
さて。360cc軽自動車に関する本は三輪なんかに比べると凄くメジャーで、それなりに出版されていますが。カタログ中心というのが、この本のウリです。歴史と概略については、さほど目新しいところはなく、メジャーな車種や会社についてはもっと突っ込んだ本もありますが。カラー写真を交えたカタログは、一般の本に載っている写真〜メーカー提供だったり、雑誌に掲載されたものの転用だったりする〜に比べて、格好良かったり、珍しいアングルの写真だったり、バリエーションモデルがずらっと並んでいたり、内装やメカが載っていたり。他の本との差別化という面では面白いです。写真が小さくて、文字を読んだりするのは難しいですが、印刷がよいので、ルーペで読めたりする部分も結構あります。
特にバリエーションモデルについては、他の本では文字のみの説明のものが写真で残っていたりして、貴重です。まぁ、全てが載っているわけではないので、雰囲気的な問題ですが。日本車検索大図鑑が、印刷や紙が悪いこともあって、その辺が残念だったりするので、そういう点ではよろしいです。
特に良いと思ったのは、Newフロンテ72のGT-Wのカタログトップで。フロンテSSやフロンテクーペはよく見ても、GT-Wはほとんど見たことがなく。カタログのショットではグリルと目玉のデザインがS10ハコスカの初期モデルにそっくりで、格好いいと思うと共に笑ってしまいます。そして、どっかで見たことがあるライトデザインは……現行型のアルトのデザインですか。最近のスズキのリアウィンドウの形状はフロンテクーペのイメージだし。マツダR360に対抗できるデザインかと思われるスズライトスポーツとか、珍しい写真も掲載されています。車種的に偏っているところもありますが、写真点数という点では、これまで私の持っている本の中では良書と言ってもいいかと思います。
難点はお値段で、他にも欲しい本はあるけど、なかなかシリーズ買えないんですよね。


2016年02月16日(火)
仕事の綱渡り感がハンパない。あと、技術力なのか営業力なのかという問題が……。

「カタログで知る国産三輪自動車の記録(小関和夫/三樹書房)」を読む。
色々出ているシリーズの奴ですが。三輪トラックというのは、私が子供の頃に見たのが最後、という感じなので、ここを読んでいる人のほとんどがTVや写真でしか見たことがないのではないかと思います。
この本には「黎明期のオートバイにリアカーがくっついたように物」「本格的な三輪トラック」「軽三輪トラック」が掲載されています。世の中で割と有名なのはダイハツ「ミゼット」とマツダ「K360」などの軽三輪自動車ですが。実は、私はリアルで見た記憶がありません。一般的な軽自動車の本に掲載されるので知名度が高いのですな。
荷台付きのオートバイは、戦前から戦後黎明期の物資も技術もなかった頃のもので、自動車と呼べるかというと微妙なものなので、バイクの本でも車の本でも採り上げられない=珍しいので一見の価値があると思います。
そして、一般のトラックとして使われていた普通車クラスの三輪トラックですが。これは、裏の農家の家でマツダの三輪トラックを使っていたのでよく知ってます(笑)。うちのあたりではマツダのイメージが強くて、ダイハツは見た記憶がないですわ。小回りが利くので山間部とかでは今でも使われていることがあるようですが、イメージとしては1980年頃には見なくなっていたと思います。しかし、初期のものはドアが付いていなかったり、ただでさえ横転しやすいということを聞いていただけに、写真で見ていてもオソロシイです(乗りたくねー)。
ただ、古い車の本でも、こういったマイナーな車両は採り上げられることが殆ど無いので、非常に興味深い内容になっていて、面白いかと思います。




「更新記録2016年02月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る