2016年08月31日(水)
うちの甥っ子が国語について馬鹿なのだが、基本的に本を読まないのが原因ではないかという結論になった。が、娯楽の多い昨今、強制的に本を読ませるというのはなかなか難しい。自分は子供の頃から本を読むのが好きだったので、「本を読ませる」ということがそもそも考えにくい。妹も同様のことを言うので、その辺がおろそかになっていたのだろう。
ところで。高校の時の友人が「今読まなければ、もう一生読まない気がする」といって、古典名作をガンガン読んでいた。これは何となくわかる。児童文学の古典、例えば「小公子」「小公女」「家なき子」「家なき少女(<いわゆるペリーヌ物語だ)」「宝島」とか、基本的に小学校くらいで読まないと、一生読まないような気がする。もっとも、子供向けの本を一度読んでいると、気に入っていれば大人になってからでも完訳版を読もうとか思ったりするものではあるが(「赤毛のアン」「あしながおじさん」「オズの魔法使い」「飛ぶ教室」あたりは大学生の時に読み直している。特に、ケストナーは一通り読み直したし。ランサムは自伝とかロシア民話とかも読んだりした)。
で、結局、そういった古典名作は、国語や歴史の授業で簡単に点を取れるだけでなく、世代を超えた共通認識となり得るものであるが(あと、漫画の元ネタとか)、それを知らないというのは結構まずいことなのでは無いかと思ったりする。が、コレばっかりは本人が興味ない限り難しい。
ちなみに。こういう話は話半分というのは、短い文章の中に必要十分な情報が含まれているとは限らず、都合のいいことだけを言っている可能性があることである。昔と今の違いは娯楽云々だけでないトリックがあるので解説しておこう。
昔、うちには「世界の名作図書館(講談社)」が全45巻の時の配本で揃っていた。これが私が幼稚園の頃買ってもらったため、何年もかかって暇潰しも含めて一通りの名作を読むことが出来た。むろん、ここに含まれていないものも大分読んでいるのでそれだけではないが。「わたしはロボット(アシモフ)」や「大宇宙の少年(ハインライン)」は子供心に読むのが辛かった(笑)。この本は、その後親戚の家に貰われていき、既に残っていない。
もう一つはフジテレビ系列でやっていたアニメ「世界名作劇場」の影響である。「スイスのロビンソン」とか、読むことがなかったはずである(15少年漂流記の登場人物が度々この話について言及するので読んでみたいと思ってはいたが、日本語で読める訳本の入手が難しかったというのもある。ネットのない時代は本を探すのも難しかった)。
あと、ちりがみ交換で、トイレットペーパーの代わりにトラックに積まれた本の束を貰ったりもしたなぁ(笑)。
つまるところ、誕生日プレゼントに妖怪ウォッチやベイブレードではなく、本を贈るのが正道だったかと思ったが。贈っても読まないのではないかと母に言われた(笑)。
2016年08月30日(火)
昨日は9月と勘違いしていた。今日は水曜日と勘違いしていた。もう、長くないかも知れないな(笑)。
ということで、相変わらず寝ぼけています。
さて、以前書いたかと思いますが。
「キンチョー 蚊がいなくなるスプレー 24時間 255日間」について。
原料がメトフルトリンを使っているタイプを選んでコレになってます。で、ここのところ、隣の部屋と一日一環、気がついたときに「プシュッ」と噴霧していますが。実際効きます(笑)。部屋の中で蚊に刺されなくなりましたし。たまに、蚊の死体が落ちていたりします。
うちの周りは田んぼなので、とにかく蚊がやってくるのですが、確かに刺されなくなって快適です。さすが、殺虫剤会社が水性リキッドタイプの据え置き型装置から一気に乗り換えさせただけのことはあります(あれ、電源を朝切るのが面倒でイマイチ使いづらくて。燃え尽きる蚊取り線香の方が楽だけど、根本的に燃えてるし)。
最初は「こんな小さいスプレーで、しかも高いし」と思いましたが。これ1本でワンシーズンもつなら確かに便利で使い勝手が良いですな。部屋単位でしか使えませんが、携帯できるのも場所によっては便利かも。久しぶりに殺虫剤で感心しましたわ。
2016年08月29日(月)
暑い。眠い。そして、やる気が出ねぇ(笑)。
「ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。(matoba/スクウェア・エニックス)」2巻が発売中です。
地獄の万魔殿を舞台に、モフモフをこよなく愛するベルゼブブ嬢に側近のミュリンが振り回される話です。あと、基本的に名が通った悪魔が沢山出てきますが、大抵変な人です(笑)。まー、悪魔だから仕方ないか。
今回も、意識高い系のメガネ美女がショタをこじたせて大変なことになっていたり、図書館でまどろむ美少年と容器でアレな友人とか、相変わらずな感じです。とりあえず、最初の扉絵で出てきているキャラクターは全員登場したかな。
あと、ごっちんがアニキのために頑張る話がありますが。ごっちんが可愛くて死にたくなります。
しかし、ごっちんは、なんで頻尿なのに腹出しファッションなのでしょうか。
アニキの腹巻きをゲットするための伏線としか思えま……。
2016年08月28日(日)
どうにも寝てばかりで掃除が進まないのはともかく。
第二次ハートフルタンクカーニバルで、ガールズ&パンツァー最終章の制作が発表されたとか。こりゃあ、あと数年は搾取される日々が続きそうです(<楽しい)。
しかし、本来なら10年くらいかけてやるべきものを一気に消費してしまっているようで、もったいないお化けが出そうな気もしますが。まー、ここのところの動きを見ていても、下手にコンテンツを消費している感じは無いので、また、気長に待つ日々に悶えるのが一番楽しいのかも、とか。劇場版の待った日々からして、次は5年後くらいかねぇ(笑)
2016年08月27日(土)
仕事疲れで、今日も午後はずっと寝てた。やっぱ、一度奪われた体力はそう簡単に回復しない。
写真を簡単にアップできる方法ないかなーと思うけど、今のサイト構成では難しいなー。twitterだけなら、タブレットから全て捜査すること前提で簡単なんだけど。っていうか、タブレットで完結させるならwifiカードでもK-1のwifiでもなんでも使えるんだけど……パソコンで文章書きたいんだよ(笑)。
「超人ロック ドラゴンズブラッド(聖悠紀/KADOKAWA)」3巻が発売になりました。
今回は、久しぶりに夢使いとの対決になっていますが。オチが、ロックならではのネタになっているので、満足度が高いかと。
あと、今回の作品のネタになっている特殊なマトリックスについては、これまでのロックのネタの中でも出てきたことのないものなので、オチがどう転ぶか読めませんなぁ。とりあえず、今の時代の「ラフノール」の話も別展開で進んでいますから、そちらとの関連なも含めて、彼らにどんな結末が待っているのか。次巻完結のようですので、楽しみです。なるたけハッピーな感じにしてくれるといいのですが(人が死ぬときはあっけなく行くからなー)。
2016年08月25日(木)
ここ3日間、我慢大会のような仕事をしていたので、大分熱射病っぽい症状というか脱水症状っぽいことになっている。脱水症状になると、お茶とか飲んでも身体の中に水分が入っていく気がしないわ。
ようやく、とらから夏の薄い本が届きました。しかし、メインはメロンの方だったりする(笑)。あと、既に追加分を……。
「軍用規格を読む 帝国陸海軍編(Fleet Girl Architects)」第2版を入手しました。
まー、少しでも大戦中の科学技術に関心のある人なら興味を引かれざるをえない規格制定にまつわる資料をまとめた労作です。初版を買い逃してしまっていたので、再販が入手できてラッキーでした。
まだ、ざらっと目を通しただけですが。
日本軍の兵器に関する問題点として「規格の共通化」がよく上げられていますが。規格としては、これだけのものがあったのかと感心する内容です。ということは、問題はその規格の運用と精度が出せる物作りをする体勢(工作機械の精度とか)に移っていくということですか。
実に興味深い内容なので、ゆっくり読みたいと思います。
しかし、戦中の技術資料は公文書として簡単に閲覧できるものがなかなかなくて、調べるのも一苦労ですが、こういったものが同人誌として有志の方から発信されるというのは、大変良い時代になったものかと。
2016年08月23日(火)
休み前に書こうに出していた試験片が帰ってきたので、早速試験をしてみたら。燦々たる結果で、お通夜状態。
おまけに、今日は蒸し風呂のような天気で、仕事が我慢大会状態。明日も似たような感じになる予感。
「新訳 とある魔術の禁書目録(鎌池和馬/KADOKAWA)」16巻が発売中です。
突如、冬の学園都市を50度を超える熱波が襲った、ということで。冬の設定なのに、季節にマッチした内容になっております。おまけに、設定に合わせて、出てくるキャラクターは男女ともにほぼ水着。漫画になったらさぞかし華やかでしょうが、漫画版の今のペースだと、続いたとしてもあと十年くらいは先になるかと……。
ということで、ストーリー的にはここ最近の「上里編」とも言えるものの続きになっていますが。2/3くらいは異常気象下でのサバイバルストーリーになっています。
前半1/3は上条くんの普通の学校。全体的に能力もあんまり高くないのか、学園都市なのにそういった描写が全くないのが特徴です。ヒロインはほぼ吹寄さんなので、水着の満足度は高いです(笑)。インなんとかさんの出番はほんのわずかです(笑)。
中盤1/3は常盤台のお嬢さま学校。本来夢のような所のハズですが、イラスト的な物が少ないのが残念です。ここは、覚悟を決めた美琴が凶悪な攻撃力を持ってヒロインをやっていますが。実際には色蜂さんの方がヒロイン力が高かったりします。上条さんに対する圧倒的に不利な設定が読者を判官贔屓にさせます。なんか、もう、なんとかなっちゃえみたいな。
で、後半1/3が上里編になるのですが。ここが「真相解明編」になるのですが。なんか、次巻に続く、的な展開になってしまっているので何とも。ここだけ上条さんのハーレムになっていないので、少し残念感が漂うと思うのは私だけ?。ただ、明らかに「上里編」のクライマックスに続く展開であり、次巻で「上里編」も完結か?という気がしますが、まぁ、蒲池先生なので全く分かりません。
というか、9月はヘヴィーオブジェクトなので、10月がブラッドサインとして、早くても続きは11月かー、というか、いったい何ヶ月連続で月間かまちーをやりつづけるのか。もはや、前代未聞を通り越しているのが作者の方だからなー。
2016年08月22日(月)
昨日の補追。
「黒い墜落機(森村誠一)」についての補足。当該書籍と「ひぐらしのなく頃に」の【ネタバレ】を含みますのでご注意を。
「黒い墜落機(森村誠一)」の概略については昨日書きましたが。ここに出てくるレンジャーの選抜部隊は共産主義者(作者の中では正義の味方)を除くことによって旧軍思想に沿った作戦遂行が成されるようにする、という片寄った始まり方をし。更に、一芸と言うよりも超能力者の集団のような民間人により翻弄されるという、アクション巨編になりそうな内容ですが、なぜか、不倫や犯罪者の集団という社会的にドロドロしたものにしてしまうのは、大人向け=社会的な異端児という考えなのか。
閑話休題。
そのラストですが、戦闘の幕引きはあっけなく、時間が掛かりすぎたために後方で反対派が多くなって、撤退命令が出る、というものです。
このラストも、ひぐらしにて、裏山決戦に時間をかけ過ぎたために東京側が山狗に対して作戦撤退を決めたのと同じシチュエーションになっています。このあたりにも、作品としての影響を感じたりします。
もっとも、ひぐらしの方では、背後にある組織関係が複雑なために、ドラマとしては小此木と鷹野の確執とか、より深く面白くなっていると思います。あと、レンジャーという一面のみを見ると、どちらかというと諜報専門の山狗よりも番犬の方が近い組織になります。
しかし、皆殺し編での山狗の非情な作戦遂行に比べ、祭囃し編では圭一たちの準備がしっかりしていたとはいえ、あまりにも「ぬるい」と思った人は(どっちかというと皆殺し編の方が無茶な気がしますが)。この「黒い墜落機」を読んでみることをお勧めします。自衛隊の精鋭部隊がガチで殺しに来ても、「死体の擬装」までも考慮に入れると如何に不自由か。また、民間人の如何に超人的なことか。ラノベやノベルゲーと大人向けの一般小説との違いは、主人公が不倫をするかどうかだけではないか、私の新たな疑問に対する答えを教えていただけるかも……(他にも、アニメやラノベで見るようなネタ満載で、古典的名作の凄さを感じられます)。
2016年08月21日(日)
さて。予告通り、「野生の証明(森村誠一)」「黒い墜落機(森村誠一)」と「ひぐらしのなく頃に(竜騎士07)」のガジェット的共通項について書いてみたいと思います。
当然、内容にはこれらの作品の【ネタバレ】を含みますので、そういったものを読みたくない人はご注意下さい。
また、当内容は単純な比較的なもので、否定的な意見を述べているものではないことを最初に書いておきます。
さて。
個人的に「ひぐらしのなく頃に」は10年に一度の傑作と思っていますし、それは今でも変わっていません。まー、「うみねこ〜」には言いたいことが沢山ありますが、「ひぐらし〜」におけるキャラクター造形とストーリーの組み立て、ノベルゲームとしてのパッケージングは「よく出来ている」と思っています。
ただ、その中でも「雛見沢症候群」という設定の根幹を成すガジェットには、何か引っかかるものが多かったのです。おそらく、理系の人間特有のものかと思っていましたが、SF的な考察をする上での「一番大きな嘘」なので、ここは「そういうものか」と納得をしておりました。が、「野生の証明(森村誠一)」の内容を読んで、なんとなく繋がるものが見えてきました。
もともと「ひぐらしのなく頃に」はミステリー作品として評価がされていて、それゆえ商業系のインタビューや評論では講談社メフィスト系の新本格推理作家との比較がよく行われていました。ですから、私もそちら系の見方をしていたのですが。一方、森村誠一氏は角川と組んだ「人間の証明」でブレイクしたためミステリー作家とされていますが、個人的にはミステリーとしての推理部分よりも社会派作家(しかも左寄り)としての側面が大きい人として認識していて、それゆえ氏の小説はあんまり読んでいませんでした。同じベストセラー系ミステリー作家なら西村京太郎氏や赤川次郎氏の方が読んでますね。
角川映画は「八つ墓村(横溝正史)」からメディミックスのさきがけと言えるテレビでの宣伝を多く使って社会現象を巻き起こしており、私くらいの世代だと「8時だよ全員集合」内でのコントとCMで強い印象を与えられていました。このため、「人間の証明」でも作品の根幹を成し、映画のキャッチコピーとして使われた西條八十の詩「母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね」は多くの作品でパロディー等に使われています。そのくらい、当時の角川映画の影響力は強かったのです。そして、「野生の証明」でも「お父さん、怖いよ。何か来るよ。大勢でお父さんを殺しに来るよ」のキャッチフレーズは今でも耳に残っているくらい、しつこくCMで流れていました。こちらは、「オタクの用心棒(山浦章)」の続編的作品「死ぬのは奴らだ(山浦章)」に登場するレンジャー部隊が、おそらく映画冒頭のレンジャーの訓練シーンからのインスパイアーではないかと思いますが、「レンジャー」「レンジャー」と叫びまくる自衛隊員について知ったのは漫画を読んだ後でした。
というように影響力の強かった作品であり、内容は知らなくても名前を知らない人が居ない作品かと思います。
で、この作品の中のガジェットには「ひぐらし」と共通の物が多く出てきます。都市を牛耳り、政治と警察を操り、息子は暴走族のヘッドという実業家・大場一成。しかも、ダム建設に関する利権とか出てきます。ブラフも含めて、園崎家(雛見沢や興宮に強い影響、義理の息子はヤクザ組長)やダム建設反対運動などとモチーフが似ています。
また、映画版では「自衛隊の特殊部隊が秘密を守るために民間人を殺しに来る」というとんでもが付け加えられていて。ここに山狗との共通点が見られますが、これには「黒い墜落機(森村誠一)」を読むともっと色々出てくるので後述します。
そして、当初から一部の人の間で「事件は細菌によるもの」という推理をされた最大の要因。「山間の閉鎖された山村での大量殺人事件」というもの自体は実際の事件である「津山三十人殺し」がモチーフと思われ、多くの作品で使われているために気にしていませんでしたが。「野生の証明」は「軟腐病」と呼ばれる野菜の病気にかかった物を食べた人間の脳に細菌が回ると発狂してしまう、という設定があり、これが物語の根幹を成しています。この「軟腐病」は実際にある作物の病気なのでまぎらわしいですが、現実には人間に感染するという事はありません。作品中では、この細菌が脳に回ると狂気に犯され、暴力的な行動に陥ったり。言動異常の刑事は脊髄に菌がいたりしました。「脳に寄生する寄生虫による疑心暗鬼からくる殺人衝動」という雛見沢症候群の設定はここに影響を受けているのではないかと思われるのです。
単なる発狂ではなく、より複雑な事を起こさせるために細菌から寄生虫に大型化されたと考えれば、作中での不自然な点が説明しやすくなります。寄生虫による宿主のコントロールという点では「ツリガネムシ」のようなものを想定していたようですが。寄生虫のような高等生物になってくると、生態系の確立が必要になるのですが、引き起こす症状の方に力点が置かれてしまって、そのあたりの描写が胡散臭くなっていることが問題かと。具体的には「感染経路」「寄生部位」「生殖」などですか。
いわゆる虫下しで退治できる寄生虫と違って、血管に住み着き、体内の器官に潜伏する「日本住血吸虫」という風土病の代表格の説明を読んでみると、実際の寄生虫の生態が良くわかると思います(Wikipediaの解説「日本住血吸虫」がわかりやすいです)。この生態系の解明に尽力した人たちの話は、入江の設定に影響を与えていそうな部分です。感染地域には嫁にやらないようにする話とか。
寄生虫が高等生物である以上、まず、人間に寄生していないときにどこに生息しているのか、どうやって感染するのかという問題があります。圭一がわりと早く感染していることから、外部の人間が感染するわけですが。そんなに簡単に感染するのに、感染経路もそうですし、人間に寄生する前にどこに生息しているのか入江が全く掴めなかったのも謎です。
また、「脳に寄生して宿主が死んでしまうと消えてしまうため見つからなかった」とのことですが。一般的な生物である以上、卵を排出するはずなのですが(人体の外に排出しないと、他の個体に感染させることが出来ない)。血液や糞などから卵が見つかっていないのは不自然です。
ちなみに、私が初プレイの時からずっと気になっていたこととして、(ウィルスなどと比較して)寄生虫のように大きな個体が死んだからと言って、死骸が見つからなくなるほど速やかに消えてしまうというのは、まー、そういう設定だとしても無理が大きいというか、もう一工夫あればなーと。
このあたりが「野生の証明」に影響を受けたものだとすると、細菌→寄生虫の変換によって起こった大きな齟齬のような気もします(「野生の証明」では細菌であっても簡単に発見されていますが)。そう考えると、何故、雛見沢症候群の設定構築がストーリー面の構成などに比べてスマートではなかったのかが見えてくるような気がします。
個人的には、どーせならもっと小さいウィルスにして、寄生と言うより自分のDNAを挿入することによって人の脳細胞の塩基配列を組み替えるとか「より胡散臭い設定」にしてしまえば良かったのに、とか思ったりします。
ちなみに、冒頭で述べたように「野生の証明」でも細菌によって引き起こされた東北での連続殺人事件の謎が大きなトピックスになっていますが。実際の内容は作者がバイオレンス描写をしたかっただけで、この部分をごっそり削ってしまっても作品としては成り立つのではないかと思ったりします。
さて、もう一つ。2chで雛見沢症候群の謎が分かったあたりのスレを見てみると「人間の証明」と共に「黒い墜落機」の名前が出てきます。この作品は「自衛隊が核装備のファントムが山中に落ちたことを隠すために、レンジャー部隊を使って村一つ全滅させようとする」という話で、映画版「野生の証明」の自衛隊部分と似たような設定になっています。発表された時期的に言うと、アイデアの元になっていると考えた方が自然です。
そして、機密保持のための自衛隊の特殊部隊という設定は「山狗」に大きな影響を与えたのではないかと思いますが。ストーリー自体も、たまたま村に滞在していた訳あり人間達が一芸に秀でた奴らで、自衛隊の特殊部隊を翻弄してしまうあたり、祭囃し編の裏山での戦闘を思わせます。それよりも、彼らが実戦する作戦の中に「夜中に一酸化炭素中毒を装い、ガスによって家の中の人間を全滅させる」というものがありました。この作品の自衛隊は森村作品らしく「ダメな奴らの集団」なので古い民家が隙間だらけでガスが威力を発揮しないというオチなのですが。チェス盤をひっくり返せば「ガムテープで目張りすれば成功するんじゃね?」となり、皆殺し編の虐殺シーンに繋がるのではないか。と思うわけです。
最後にもう一度言えば、ひぐらしの魅力はキャラクターにあり、「雛見沢症候群」というガジェットに絡めた複雑なストーリー構成にあると思っています。ですから、個々の設定などが影響を受けた作品を列挙したからといって評価が変わるとは思いませんが。商業レベルで解題本が多数出ているにもかかわらず、そういった部分がこれまで語られていなかったのは、単に書いた人たちが作品を知らなかったのか。誘導的な意図があったのか。竜騎士07氏もこれらの作品については触れたことが無いと思いますし。そのあたりの意図的なものがあったのかどうかということが、新たなる謎になるわけです。
おまけ:それらの「設定に対する他からの影響を遮断することにより、斬新な作品として商業的に煽る」ことを前提とした「ミステリー作品」としての間違った誘導が、「うみねこのなく頃に」におけるストーリー、設定の軽視に繋がったとすれば残念なことです。それよりも、キャラクターの立ち位置をストーリーと設定でしっかり固められれば良かったのに、と……。
2016年08月19日(金)
いや、連日寝オチ状態。
先日ちらっと書いた、森村誠一の「野生の証明」や「黒い墜落機」と「ひぐらしのなく頃に」のガジェット的共通項について色々考えていたので、簡単にまとめてみたいと思っているのですが、なかなか時間がとれなくて(寝てしまう……)。
しかし、実際に本を読んで調べようと思ったら、すぐに手に入るシステムがあるというのは素晴らしい時代ですな。そして、なんというか、過去の記録もネットで簡単に調べられる時代に於いては、商業出版のような露出度の高いメディアの情報の開示の仕方と方向性の誘導とか、そういうことも考えたり。
2016年08月17日(水)
もう、仕事まじめにやっているので、疲れてばったり。歩いていて途中で疲れて帰ってきちゃったり、寝落ちして気が付いたら夜中の1:30だったり。
子供の頃、CMや番組紹介でよく目にしていたけど、結局見ていなかった映画の内容をネタバレサイトでつらつらと読んでいたら。角川映画で有名な「野生の証明(薬師丸ひろ子さんの「お父さん、怖いよ〜。何か来るよ〜。大勢でお父さんを殺しに来るよ〜」というCMが強く記憶に残っているけど、内容は何故か、まるで知らなかった。多分、CMからして恐くてドロドロした作品というイメージが強すぎて、近づきたくなかった)」で。
ちょいと【ネタバレ】っぽくなりますので、注意してもらうとして。
某東北の連続殺人を元ネタとするであろう描写。斧で殺人しまくり。細菌により脳を冒された人間の残虐行為。自衛隊の特殊部隊による機密隠蔽作戦。地方の権力者(+ヤクザ)による支配的構造。終わった事件にやたらしつこくからむ刑事。
…………なんか、どっかで見たようなガジェットの羅列というか、ストーリーは違うけど、作品「設定」のオチがおんなじ作品を見たことがあるような気が……。
「野生の証明」は非常に有名な映画ですし、私より上の年代なら見ている可能性が高い作品。影響を受けたりネタのモチーフになっていても不思議はない作品です(むろん、原作小説もベストセラーです)。
まー、別にいいんですが、ダーティペアのクァールのように堂々と宣言してしまえば読者もすっきりするのですが。
なんでそんな設定になったんだろう?、というネタは最近も考えていたのですが、モチーフがあったから、という答えが返ってきたら、それ以上の考察は無駄なのかなぁ、と思ったりなんだり。
今頃ねぇ。このネタは調べてみると、割と早い段階から2chなどで語られているものの、ほとんど無視されているところを見ると、両作品に接している層がほとんど被っていないのだろうということが推測される。
古典的名作はなるべく触れるようにしていますが、やはり、いろいろな作品を知っていることは、文章を書く上で、無知からくる失敗を防いでくれるかなー。
あと、森村誠一という人は昔から日本の軍隊や自衛隊を悪役にすることにかけては日本一の作家さんの一人なので(<矛盾する日本語)…………。「悪魔の飽食」ネタなんかのモチーフは私でもすぐに気がつくんですけどねぇ。