詳細航海記録または更新記録−2017年02月後半

「更新記録2017年03月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2017年02月27日(月)
「パトロール伝説24 ドクターVSドクターVSドクター(山田ミネコ/あとりえだば)」「パトロール伝説 ドクター×3(山田ミネコ/あとりえだば)」を読む。
ということで、パトロール伝説になって24冊目ですが。わりと前の内容を忘れてしまったりしますが。今回は、ドクター・ミルテラ・バーツマコとプロフェッサー・コネミ・ダ・マーヤという最終戦争シリーズ最古のキャラクターとドクター・イシュタル・レイクという、これまた古くから悪役として数々のシリーズを仕切っていたキャラクターが出会うことによって、今後の展開への伏線というか、道筋が見えてきました。これまでにも、商業出版された頃の伏線の回収はありましたが。ラストへ向けての展開という意味では、外伝になる「ドクター×3」が大変重要なポジションになっています。
最近の展開では、大和民族がバラバラになることで、流れがわかりにくくなっていますが。その中で、「畳みに掛かっている」感じのエピソードが出てきたことはかなり重要かと。
あと、問題になっていた最後の人物と言える「影」が本格的に出てきたことも、重要かも。
それにしても、エマさんたち、どこに行ったのか分かるんでしょうかねぇ?


2017年02月26日(日)
「ゼロの使い魔(ヤマグチノボル/KADOKAWA)」最終22巻、読みました。
なんというか、読み終わって虚無感が半端なかったです。泣ける、と言うのとは少し違うのですが。「良かった」というのが一番の感想ですか。15年たって、あの頃と何が変わったって、年を取っただけなんですが。兎塚先生の描くルイズの等身も凄く上がった感がありますが。ヤマグチノボル先生がいなくなって、それでも完結したことが奇跡のようです。
ということで、最終巻ですが。まぁ、サイボーグ009でも感じましたが、亡くなった方のプロットを元に作品を作ると、どうしても「そこから外れないように」するためか、プロットの羅列になってしまう感がありますが。それでも、この作品は「ヤマグチノボルらしさ」を前面に出していて、読んでいて違和感はありませんでした。おそらく、本人ならもっとはっちゃけるというか、ふざけたシーンで進んでいくだろうところが、説明になっちゃっているかなーという感じは受けますが。そういった脱線がないのが残念ですが。マルコリアスが登場する度にバカなのは実によろしかったかと。
ストーリー的には、実に王道で良い感じに締まっていましたが、エピローグは少し意外でした。まぁ、確かアニメ版のラストも同様だったはずですが(<なぜか4期は見てない)。ぶつ切り感が大きいですが、続きを書くと、それだけでそれなりの分量になりそうですし、それどころじゃないので、あとは読者の想像に任せる、という奴でしょうか。こういうところは、絶対に続きが書かれることはないということがあって、さびしいですね。
さびしいですが、登場人物みんなが幸せになって大団円というのは22冊の大作としてよろしいかと。後の葛藤は、全て異世界召喚物の基本なのでしょうがないような。まぁ、高千穂先生のように、突然サイトだけが呼び戻されて終わりとかにならなかっただけよろしいかと(笑)。
ともあれ、ヤマグチ先生が天国で喜んでいるといいなぁ。ありがとうヤマグチ先生&代筆の人。


2017年02月24日(金)
「ミリタリー・グラフィックス VOL.01(スタジオゴンドワナ)」を読む。
某ミリタリー誌のような感じですが、冬の薄い本です。某ミリタリー・クラシックスとかMCアクシズとかで活躍している人や同人で活動しているミリタリー関係のライター、イラストレイター、漫画家さん等に「興味のあること」とか「仕事について」語ってもらうという一冊です。
つまり。直接的にミリタリーのことについて書いてあるのではなく。ミリタリーライターさんがどんな仕事しているのかとか。どんなことに興味を持って、この世界に入ったのとか。そういう「業界界隈の人のこと」が書いてある本です。超有名な人から、コアな人まで……といいたいところですが、ほぼ「名前聞いたことのある人」ばかりです(笑)。
業界の興味深い話もありますし。プロの人は、気をつけることが多くて大変だなー、とか。ネットの駄文書きとしても身につまされるような話もあったりして。なかなか読み応えがありました(故に、なかなか読む時間がとれなかったのですが)。
中でも、松田孝宏氏の架空戦記ブームに関する当時の業界の流れの話は、外野で眺めていた人間としては(まぁ、安芸一穂先生の作品とか一通り買ってますが)、実に興味深い物でした。ブームが一段落した今なら、総括的な本も出せるのでは?と思うくらいに。
ということですが。さて、本を作った有野恒次郎氏も次は考えていなかったようですが、さて、夏はどうなるのか……。


2017年02月23日(木)
今度は、「DFA ★85mm F1.4」の情報が。ようやく、FA時代のPENTAXが帰ってきた感じがします。私が欲しいのは広角ですが(笑)。

Webでバックナンバーから読めるということで。
漫画版「蜘蛛ですが、なにか?(かかし朝浩/KADOKAWA)」を読みふけってしまった。
女子高生が転生したら、毒蜘蛛(モンスター)になっていて。RPGのようなステイタスを上げながら、ダンジョンの中で生きるために戦っていくという。全編、モンスターしか出てこない(人間も出てくるが、主人公から見た位置づけはモンスター)、非常に特異な作品。特異すぎて読もうとは思っていなかったのだけれど。ちょっとしたきっかけで読み始めたら、これがまた、やたら面白い。「毒蜘蛛」のモンスターという出生から、人間の知恵と蜘蛛のスキルで、弱肉強食のダンジョンの中を如何にして生き残るかという頭脳ゲームは。正直、実際にゲームをやっているようなスリリングさがあり。絵のかわいさとか一切なくても、純粋に物語の構成だけで「凄い読み応え」を達成していると思う。
スキルアップによって、今度はどんなワザが使えるようになるのか、とか、ゲーム的なワクワクもあるし。何より、主人公のポジティブな性格が、読んでいて楽しい。蜘蛛だけど(笑)。
単行本も2巻まで発売されていますし、原作は小説ですが。これは、人気作品になったのが分かりますわ。


2017年02月22日(水)
現在、K-1にはFA 28mmを付けっぱなしですが。観光地ではズームの方が便利なので、DFA 15-30mm が欲しいけど(本当はDFA 18-36mm F4とかがお安く出たら素敵)。CP+で広角単焦点の★レンズ(噂だと20mmあたり)が出るなら検討だよなー、と思っていたら。今年の隠し球は「DFA ★50mm F1.4」で決定のようです。……個人的に超解像度は欲していないので、手持ちのFA 50mmでいいかなー(まー、ダブルガウスでよければ、タクマー時代のから各種50mmは持ってますが)。凄いレンズになりそうですが、お値段も凄いんだろうなー。
それか、今年は「GRの年」なので、「GR」の新型が予告されれば、お安くなっている「GR」「GR II」 と、そろそろ在庫を確保しておきたい「Q7」「Q-S1」あたりの普段持ち歩きカメラを比較検討したいので。さっさと発表して欲しいんだけどなー(早ければGW頃、例年だと夏〜秋?)。


2017年02月21日(火)
突然、冷え込んでますな。昨日は凄い風でしたが。今日は、寒い。

「ハヤテのごとく!(畑健二郎/小学館)」が50巻になりました。
いよいよ最終章ということで、箱庭の秘密が語られたり。雪路やワタル、泉の話が終わってしまったり。マリアさんも、重要な要素は出揃ってしまったような。
なんというか、最終回近くなってまとめに入った頃の「うる星やつら」を思い出します。まず、脇キャラの話をまとめつつ、主人公たちのラスト話を盛り上げるという。
で、ここに来ても、ヒロインであるナギと、主人公であるハヤテの思惑が全然噛み合っていないという「物語当初にクローズアップされていた齟齬」がまったくそのままという悪夢。箱庭の物語が現在進行中だけど、おそらく、この問題は、その後の最後に位置するのではないかと。だとすると、アテナさんは分が悪いなー。ハヤテとの関係からすると、最終的には彼女が勝利者?となるのが、一番据わりが良いような気がするんだけど……。さてさて。

ちなみに、カバー折り返し漫画のオチが限定版のポストカードという構成は、いくら何でもひどいのではないかと(笑)。


2017年02月19日(日)
昔はワンフェスの速報とか見ていても、大概のネタは分かったものですが。最近は、分かるものの方が少ないというか、大概分かりません。趣味自体はさして変わっていないので、自分が如何にメインストリームから外れているかということが……。

「恋ヶ窪★ワークス(せきはん/アース・スター・エンターテイメント)」下巻が発売中です。
友人の死に絶望した少女の前に現れたバイクの精を名乗るおっさん。見つけ出したそいつの店でバイトすることになったけど……ということで、バイク系日常漫画かと思っていましたが。ラスト付近での展開は、こちらの予測を大きく上回るファンタジックな物でした。「GTロマン」っぽい展開かと思ったら、はるかに斜め上を行かれた。そういう意味では、バイクものとしても面白いし、日常ものとしても面白かった。ファンタジーとしては、中途半端にわかんねー(笑)。けど、続編で、みんな元気だったので、それはそれで。
同時収録されている初期の作品も、最近の作品も、絵柄の違いが結構あるけど。この作者の描く雰囲気というのは、共通して優しいと思ったり。


2017年02月18日(土)
「ソフト99 スムースエッグ ハイドロフラッシュ」のその後。
あれから、弱い雨が何回か降りましたが。いつもの「撥水した水玉の形に砂が付いて、水玉模様になる」というのとは少しパターンが違っていました。水玉が潰れやすいらしく、水玉と縞の混合のようになっておりました。これが良いのか悪いのかというと何とも言いがたいですが、最初に雨が降ったときの感触からすると、汚れが付きにくいのは確かなようで。砂の付き方が薄かったですし。実際、今日洗車したときには、下回りに結構汚れが付いていましたが。割と簡単に落ちました。あと、これまでは屋根に雨染みの跡が「反射させるとわかる」程度に残る(コーティングムラのような形で)ことがありましたが、今回はなかったです。
欠点があるとすれば、前回施工時ほどではないものの、やっぱり「のび」はさほど良く感じられないというか、減りが早く感じられます(まー、安いですから……)。あと、「艶」に関しては、さほど感じられない気がします。
とりあえず、1本使い切った時点で違いが感じられれば、次も使ってみようかと思うくらいには良かったのではないかと。


2017年02月17日(金)
まわりがあちこち焦げ付いていて、いつ飛び火してくるかと恐くてたまらない今日この頃。

そして、送料かかるところで、間違えて1冊飛ばして通販で注文してしまった愚か者。買うときちゃんと確かめない(笑)。

「レンズ至上主義(赤城耕一/平凡社)」を読む。
アナログ上等写真家として有名な赤城先生の著書です。自分は写真を撮るのが好きというよりカメラが好きなので、ハードウェアマニア的要素の多い写真家さんの本を読みますが。その中でも、クラシックカメラ寄りの写真家さんの代表です。田中長徳さんとかになると外国カメラばっかりになってアレだけど、赤城先生は安いカメラから高いカメラまでまんべんなく使われている感じがありますから(笑)。
ということで。この本ですが、特にといってレンズをズラズラあげて紹介しているのでなく。ざっくりと「交換レンズの楽しみ方」について書いてあります。デジタル時代に、便利ズームでない単焦点レンズを使う意義とか。クラシック趣味のレンズで遊ぶ話とか。その割に、絞りリングとフルサイズにこだわるあたりが、赤城先生らしいのですが(笑)。
そんなわけで、レンズの蘊蓄とかいうよりも、レンズで楽しむための気構えみたいなものが書かれている本です。非常に抽象的ですが。これからレンズを買おうという人には……余分な知識と思想を付け加えてくれることでしょう(笑)。ハードウェア好きの人には新しい情報のような物はありませんが。赤城先生の思想を知ることで、評論やコラムを読む際に参考になると思います。やっぱ、筋の通った思想で語る人の本は読んでいて面白いね。




「更新記録2017年02月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る