詳細航海記録または更新記録−2017年06月後半

「更新記録2017年07月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2017年06月30日(金)
平日にはなかなか本を読む暇がないので(今日は専門誌というか業界誌を大量に読んだが)、紅茶の話をもう少し続ける。
ちなみに、昨日、遅い時間に飲んだら、ばっちり眠れなくなって布団の中でゴロゴロ転がっていたので。やはり、夕食後に飲むのが一番のようである。
ということで今日の紅茶は「ケニア」。リーフレットによれば、「若々しい茶樹の香りとほのかな甘み」ということですが。物の本によると、第二次世界大戦後にインドやスリランカが独立してイギリスの茶園主の旨味がなくなると(国営とかに乗っ取られた)、さっさと撤退した人たちが次に目を付けたのがアフリカだったとか。まー、アフリカも英国と関係の深いところですし、インドより近いし。ということで、ケニヤ。戦後の開拓なので樹が新しく、また、機械の導入でCTCメインということですが。うちにやってきたのはなぜかリーフで、フラワリーオレンジペコみたいでした。いいのか?
ちなみに、ココスで飲める「ルクリリ」というのはケニアの茶園(地区?)のようです。よって、ルクリリの名前で出回っている物は茶園ものを扱う一部のお店にしかなく、大概はケニア名義のようです。おそらく、ケニアを飲めばルクリリの味が分かるはず。ちなみに、前にココスで飲みましたが、さっぱり覚えていません>以上、ガルパン様向け解説。
ということで封を開けると……この葉っぱも緑茶の臭いがします。
味は、もはや定番の感想ですが、アッサム種特有の「いわゆる紅茶の味」がします。甘みがありますが、ディンブラほどはっきりしたフルーティーな味ではなく。草っぽさはありますが、ウバほどはっきりしていません。でも、キャンディーよりは個性があるような「気がする」(笑)。結局の所、紅茶の味というのは「いわゆる紅茶の味(日東紅茶?)」+「お茶っ葉の風味」の組み合わせで、あとは味の濃さなのだろうか?


2017年06月29日(木)
低カフェイン生活(食事時に番茶を飲んだり、たまに紅茶を飲むので完全なノンカフェインではない)になって、体調はすこぶる良いのですが。眠気を強制的にとることができないのが難点。やはり、朝から冷たい烏龍茶を一気飲み(300mlくらい)したりすると、明らかに目が覚めるのですよ。ではどうしたらよいのか。
答え→寝る。昨日は寝オチしたのでよく寝ましたが。おかげで今日は全然眠くなかったですよ(笑)。結局、規則正しい生活をすればいいのですが……身についた夜更かし癖が抜けない。お茶飲料をガバガバ飲んでいたときは、夜中でも全然眠くならなかったりしたのですが(<でも、体がだめになると、突然寝オチする)。

今日の紅茶。ルフナ。セイロン島のハイグロウンから段々下がってきて、ようやくローグロウンです。低地産。お店の説明には「オリエンタルで深みのある味わい」と書いてありますが、さっぱり伝わりません(笑)。葉っぱはオレンジペコで、見た目も香りも緑茶に近いです。
水色は濃いめ。香りは、フルーツ系ではなく、かといって漢方薬系でもない。お茶系?
で、味はというと。熱いときにはわかりにくかったのですが。セイロン系のいわゆる甘みがなくて、妙な渋みがあり、他のセイロン系のお茶とはイメージが違いますね。
とすると、オリエンタル=中国茶=緑茶系の味という意味なのでしょうか。

ということで、まずはセイロン系の5種を飲みましたが、いわゆる自分の持っている紅茶のイメージに近かったのはディンブラ。キャンディーも似ているけど味が弱い?。似た味だけど、ちょっ渋めで好みなのはウバ。ちょっと系統が違うのがルフナ。ヌワラエリアは「はっきりわからない」。中庸?。
トワイニングやリプトンのセイロン茶はこれらのブレンドによって、メーカー品質の一定の「味」を作り出しているということですが、基本、フルーティーな甘めの調合のような気がします。そて、それであっているのかはわかりませんが。

ところで、紅茶って煮立ったお湯で淹れますが、飲むためには少し冷まさないといけないので、ゴールデンルールのカップを暖めるのってそんなに意味があるのですかねぇ?(クリームダウンを防ぐためにしても、日本では常温は20℃らいあるわけだし)。元々はカップから更にソーサーに移して、冷ましながら飲んでいたとも言われていますし……。


2017年06月27日(火)
今日の紅茶。キャンディ。こないだまでがハイグロウン(高地産)だとすると、ミディアムグロウン(中域産)ということになります。葉っぱはオレンジペコで、これまでで一番大きかったです。熱湯で良く広がる。
味はというと……セイロン茶(スリランカ産)らしくいわゆる紅茶の味。ディンブラに近いけど、味は薄め?。癖がなくて飲みやすい。
紅茶屋の能書きには「野の花のような素朴な優しい香り」となっていますが。癖がない=薬臭さや葉っぱっぽさはなく、芳香が強いわけでもなく、味は薄め、というのをかっこよく言うとそうなるのか?飲みやすいということは良いことです。


2017年06月26日(月)
さて。昨日はコンサートに行ってきたのですが。相方は、前回、新宿の追加公演の時に仕事の都合で行けなかった綾乃小路君。相変わらず職場でいじめられているようですが、本人は空気読めてないようなので別にいいや。
ということで「私は、ぷらっとこだまのグリーン車で先行っているので東京駅で」というリッチマンぶりを見せつけてくれたので、東京駅で待ち合わせ。それから「十条銀座の定食屋でがっつり食いたい」という、まー、男二人の昼飯らしいコースで。ちなみに、食べ終わって出たら、外に人が並んでいた。日曜に地元の人で混む店というのはなかなか。しかし、こういう商店街が生き残っているのは「車社会」でない東京の特徴である。フォトジェニック。地方では、スーパーマーケットが出来た時点で、駐車場のない店は詰んでいるのだが、現在はより大きなショッピングモールに統合されようとしているからなぁ。
で、まだ早いので飛鳥山の「アスカルゴ」を乗りに行く。……丘程度の山に登るのに小型モノレールを無料で運行するなんて、東京はどれだけリッチな都市なんだ。驚くしかない。
更に、その反対側にあった神社にもお参りする。
ちなみにこれは、綾乃小路が東京に赴任していたときに「行き慣れていたところ」と「行けなかったところ」だそうな。
で、そのあと大宮ソニックシティにとりあえず行って、物販コーナーに行ったが……列がない(笑)。大丈夫かと思いつつ、注文用紙に記入する。これ、列に並んでいる間に書かせて時間短縮するためのものだよなぁ。貧乏なので、パンフとアクリルキーホルダーを買う。ちなみに、このキーホルダー。ひとつかみ分を購入できて、個数×600円という本気出したら死ねるレベルなので、当然、2個だけ掴む(笑)。
ちなみに「つなげてアクリルコレクション」、前のイベントの時から販売していると思ったけど、いつまで在庫があるのか。全61種類で、見事にさおりんゲットしたあたり、引きは良かった。ちなみに、もう一つはお姉ちゃんだった。
しかし、まだ時間が余っているのでビックカメラをウロウロしていたが。綾乃小路が甘いものを食べたいというので、甘味処であんみつを食べた。……彼のルート設定はデートコースなら悪くないが、あくまで、いい年した男二人である(笑)。

ということで、コンサートであったが、コンサートの中味は昨日書いたとおり。
演奏の響きは個人的な好みによく合っていてよかったです。
新宿の時のようにステージに近くて歌姫見放題というわけにはいきませんでしたが(笑)。
これだけ楽しめるなら、いつもの双葉くんも強引に誘えば良かったかと思いましたわ。

となりの人は最初、咳を抑えるのに苦労しているようでしたが、最初だけでしたし。
指揮の松本さんも言っていましたが、会場が本当に静かで。みんな、映画に見入ったり、演奏を見たりで、忙しくてそれどころではなかったかと思います(映画、初めて見る人はおそらく殆どいなかったと思うんですけどね)
そして、隣の人はアンコールの所で大急ぎで帰っていきました。終演の時間がなかなか発表されていなかったため、私も、2時間半くらいを想定していたのですが、まさか3時間になるとは。日曜の夜にこれは、地方の人間にはなかなか酷です。
ちなみに、帰り、あんまり急いでいる人がいなかったというか、電車が全然混んでいなかったところを見ると、やはり遠くから来ている人は少なかったのかもしれません。

年齢層も、本当に若い人が増えたという感じで大学生から20代くらいの人が多く感じました。TVシリーズやっていた頃は人も少なければ年齢層高めだったのに。もちろん、世間でよく言われる高年齢層を見分ける特徴を元に俯瞰すると、アニメのイベントとは思えないレベルで高年齢であることを見分けることが……
まー、近くに住んでいてA席でも1万円近くかかるし、わたしなんかも3万円コースですから、懐に余裕のある社会人でないと難しい、という意味ではレベルの高いイベントですけど。…………そうか、関東近県に住んでいると、あんこう祭りとか予算なくても行けるんだねぇ。地方在住だと、なんでも金かかるわ(笑)。

そして、帰りも綾乃小路は「じゃあExpress予約で指定席なんで、これで〜」と去って行きました。誰か、絞めといて下さい(笑)。


2017年06月25日(日)
「ガールズ&パンツァー シネマティックコンサート in 大宮ソニックシティ」に行って参りました。
時間設定が酷くて、なんとか帰ってこられましたが。17:30開幕、20:30終演は予想より30分遅かったので、焦りました。まー、あと30分はなんとか帰れる範囲でしたが、新幹線を降りたあとがタクシーになる危険が。
とりあえず、映画とオーケストラの同時公演というのはおそらく前例が無いと思うので、簡単に大宮公演の話を書いてみます。再来週にパシフィコ横浜に行くので、ネタバレ無しで新鮮な気持ちで見たいという人は以下読まないように。

【ネタバレ】

基本は、映画に合わせてBGMをオーケストラで演奏。
スクリーンはオケの上に。基本、TV版のクラシックコンサートの時と同じイメージ。
今回は、ChouChoさんが緊急入院で佐咲紗花さんが登壇。Glory Storyを歌唱。自分の曲で無い上に緊急代役ということで最初はキーが合ってないのかなーとも思いましたが、さすがプロ。綺麗に歌い上げていました。声量があるから、サビが綺麗に行きますね。
で、紅茶から本編スタート。BGMの入りのタイミングは素晴らしいの一言で、画面を見ていると、それが生演奏であることを忘れるくらい違和感はなし。
基本的にSE控えめで、セリフは大きめ。オケは劇場の響きが良くて、迫力ある音でした。個人的には、新宿の追加公演は吸音が良すぎて全く響いてこなかったので、やっぱり、こういう音の方が好み。生音らしいかと。
一番アレンジが効いていたのがボコミュージアムの所。完全なオーケストラアレンジでした。
で、大学選抜との戦闘前の「学園十色です!」を画面が終わっても延長バージョンで演奏して休憩。
後半は、知波単のシーンで流れる音楽のアレンジでパーカッションに拍子木とかが取り入れられて、いい感じでした。あと、Sakkijarven polkkaもアレンジされていましたが、これ、カンテレはあらひろこさんが演奏されていました。正直、席が真ん中後ろ寄りの方だったので、最後に紹介されるまで気がつきませんでした。
で、もちろんラストは「Piece Of Youth 」を佐咲さんの熱唱で。
ここで一旦切って。アンコールは「無双です!」「Dream Riser」「Enter Enter MISSION!(会場合唱)」で。佐咲さんと指揮の松本さんの挨拶。ラストはスタンディングオベーションで。前回、新宿昼の追加公演ではアンコールがスタンディングにならなくて、夜はスタンディングオベーションだったと聞いていたので。最初はちらほらと立つ人がいた程度でしたが、ここは立つべき時だと。で、ウエーブのように立つ人が増えて、最終的には総立ちになりました。それでも、なんか空気読めない人たちが一部座っていて、あの人達は高い金払って何しに来ているんだろうと……
松本宏康さんの指揮はまっとうなもので、栗田博文さんのようなパフォーマンス溢れるものではありませんでしたが。ラストの挨拶で笑かしてもらったので、印象はすこぶる良かったです。

ということですが。基本的に、今回の音響はちゃんと生音が響いてきていて(共振周波数に乗ると、服が震えているのがわかる)、生音聞いている感が強く、映画も音響違いで台詞が聞き取りやすいとかいつもと違うところもアリ、非常に楽しめました。正直、交通費とチケット代で結構な出費になっているのですが、その分くらいは楽しめたと思います。

ちなみに、帰りの新幹線でネットの感想とか拾っていて。ほぼ、好感触のものばかりでしたが、一部に「SEが聞こえなくてダメ」と言っている人がいました。ネタだとは思いますが、君たちは一体何を聞きに行っていたのかと。コンサートだろ?
でも、前にも書きましたが、新しい音響で見る映画として、そちらも楽しめたので、もしそういう人がいたら、それは残念な人かと……。

横浜パシフィコではChouChoさんが復帰できるのか?指揮はどうなるのか?調整が成されるのか?。正直、行って見たい気もあるのですが、その日は別件があって……。


2017年06月24日(土)
スズキのセールスが4代目スイフトRStの6ATモデルの試乗車が入ったので乗りに来ない?っていうので行ってきた。
試乗車は安全パッケージもナビも付いていない素の状態でしたが。乗ってすぐに異形ハンドルが気になる。定位置が凹んでいるので、持ち替え時に違和感があるというか、定位置で細く感じるというか。ただ、乗っていればすぐに慣れる。
で、1.0ターボは意外と立ち上がりが良くて低速トルクが強い。というか、CVTのつもりで踏み込むと、3千5百回転まで簡単に上がるので、トルクが強く感じるのか。しかし、ここでギアが切り替わるようで、すぐに回転数が下がる。やはり、燃費は気にしているようで、定速走行では千5百〜千回転くらいに押さえられるようで、アクセルを抜くと、軽くエンジンブレーキがかかる感じがある。1.2NA+CVTの方が惰性で走るのは得意そう=燃費は良さそう。
あと、気になったのは、バレーノでは6ATの変速ショックは殆ど感じなかったんだけど、スイフトでは、何回か、変速ロスのような引っかかりを感じた。単純に私の運転が合っていないという事であるが、バレーノは踏みっぱなしでも変速ショックを感じなかったので、ギア比や変速域が結構変えてあるのかもしれない。
あと、パワステが軽くなって、普通のスイフトと同じくらいではないかと思った。もうちょっと重い方が安定感があって好きなんだけど。同じく、ブレーキが「ぎゅっと効く」感じではなく、軽自動車と同じ「すーっと流れていく」感じになって、個人的には減点。ネットで見ているとカックンブレーキとして3代目のブレーキ感覚を嫌っている人が結構いたけど、私は「踏んだら効く」方が好きなので、改悪。
まぁ、短時間の試乗なので、大してわかる、というわけではないけれど。やはり、自分の3代目に乗り換えると、低速での加速の悪さに愕然とする。ただ、3代目スイスポの1.6NAの「全域でパワフル」という感じと比べると、何かと回転落とそうとしてくる感じがあってコントロールが面倒かと思った。まぁ、ギアに癖があるのは慣れれば面白いと思うんだけどね。

とりあえず、もうすぐ出ると噂されるスイスポが入ったらまた乗せて、と言ってきたけど、ATの試乗車はなかなか回ってこないんだろうな(笑)。


2017年06月23日(金)
最近カフェインを抜いたせいか、気を抜くと眠ってしまう。更新してない比は、大体寝オチしている(笑)。

「グレートメカニック(双葉社)」の最新号は「戦闘メカザブングル」の特集です。
まぁ、本放送時からザブングルが好きで、ムック本も一通り買い集めた身としては、さほど新しい情報が載っているわけではないのですが。新規のスタッフインタビューがたくさんあって、まぁ、放送時とは違った「今だから言える」系のものもないこともないので、とりあえず買ってきました。
読みました。
で、懐かしくなりました。いつもなら見返すところですが……ザブングルに関しては、再放送を録画したビデオを見まくっていたのと、販売権が東芝からタキコーポレーションに移って、DVDとか高い割に特典がイマイチだったので買っていないという……お前本当にファンなのか、と言うことになっておりまして。BVCならここらでフルハイビジョンのリマスター盤を出してくれるかと思いますが。タキさんだと、またしても東芝時代のマスターしか発売してくれないような気がして、購買意欲が……。
閑話休題。
この本読んで一番思ったのは「鈴木良武さんは富野監督と喧嘩別れしたわけではなかった」というあたりですか。本放送時には別に言われていなかったことですが、ある頃からこの噂が広がり、いつのまにやらWikipediaに載っている既成事実になっていたのですが。本人によるとデマだったようです(まぁ、昔はわかりませんが)。
あと、基本的に昔のムックでは吉川監督→富野監督の切り替え時に、現在の西部劇調の世界観に切り替わったとなっていましたが。この本を読むと、吉川監督時代に西部劇に切り替えたものの、アイデアに行き詰まって降板された、ということらしいです。これの設定を煮詰めて現在のかたちにしたのが富野監督らしいですが、ですから、衛星舞台の宇宙SFから西部劇へと変えたのは富野監督では無かったということで結構衝撃的でした。なんせ、商業車が合体してロボットになるレスキューもののロボットを見て「第六文明人の遺跡です」という人だからねぇ。
あと、ヴァルキリーの線画設定が載っているのも珍しいですね。
というわけで、濃いんだか薄いんだか良くわからないさじ加減で、ザブングルが好きな人なら一読の価値はあるのではないかと。


2017年06月21日(水)
「バルバラ矮星子黙示録−アルセノテリュス絶対復活光とオルフェウス絶対冥府闇(J・A・シーザー/disk union)」を聞いてました。
最近は、アニメとかあんまり見ないので、買うのはもっぱらラジオCDとかになっていましたが。いつものようにネットを徘徊していたところ、ウテナ関係の記事でJ・A・シーザー氏がウテナの新作アルバムを造るというニュースがアリ。前回のウテナ関連のアルバム(2枚)は、これまでの集大成的な物と思ったのでパスしましたが、今回は完全新作な上に「ディスクユニオンで買うと先着で新曲のおまけCD(3曲)付き」ということで。おまけ好きな自分は、さっさと予約してしまいました(笑)。
ということですが、まぁ、作品は基本的にJ・A・シーザー氏の色で染められていますから、いつものロックで謎な合唱曲メインです。インストゥルメンタルもありますし、ムード歌謡のような歌も入っているので、アルバム全体として聞いた感じは……やはり、土着的な妙なロックというか、ロック的な宗教曲というか。でも、かっこよいので。
ちなみに、影像作品に付随するものではありませんから(昔コロムビアが大量に出していたイメージアルバム的な物?)、直接的に「ウテナ」を思わせるのは「絶対運命黙示録・完全版」くらいですが。これも、最初はオリジナルと同様なのですが、2番からあとが、より哲学的?宇宙的になってます。
正直、表面的な部分だけだとこんな感じですが、何回も聞いて歌詞の内容を反芻すると全く違った感想になったりもするので、なんとも。とりあえず、この文章のまとまりのなさが、一番の感想かと。


2017年06月19日(月)
重量物を運んだダメージが半端ない。まだ、息が上がる感じがある。筋肉痛は、まだない(笑)。

「ハヤテのごとく!(畑健二郎/小学館)」のラスト、なにかしっくりこないと思いましたが。何回か読み返していて分かりました。それは、姫神でもなく(まぁ、姫神の設定が作者の中で繋がっていても読者にはわかりにくいという問題は置いておいて)。ヒスイでもなく。マリアさんでもなく(最初、単行本ラスト書き足しの千桜のセリフの意味が分かりませんでしたが、わかってくるとマリアさん恐るべしと……)。

当然ここから【ネタバレ】に行きますので。

つまり、52巻あっても、ハヤテがナギに対して恋愛感情を持っている描写が4頁くらいしかないからである(笑)。
少なくとも、庭城に行く前にナギがした質問に対して答えられなかったハヤテは、その時点に於いてもナギに対する恋愛感情を持っていない(というか、自覚していない?)わけで。これは、サンデーバックステージの畑先生の文章を読んでも確定事項なわけで。ハヤテがナギを意識するのは最後の最後なのですよね。
つまり、ハーレムものラブコメのように見えて、主人公がヒロインに対して恋愛感情を持っていない話が延々と続き。ラストで突然、ころっと変わられても……というので。その2年の間にハヤテにどんな心境の変化があったのか、という恋愛漫画の一番重要な部分が全く描写されていないというのは読者的に唐突であると。
おそらく、伏線になるのはアテネさんがあれだけ「未練タラタラ」なのに、ラスト近辺で他のヒロインの後押しばかりしていたあたりに、ハヤテの心情を読み取っていた=ハヤテが自覚していない部分で、やはりこの1年間にそういう感情があったのではないかと(作中では完全に否定されていますが)畑先生すら気付かない無意識的描写だったのではないかと思ったりもします。好意的に読めば。
でも、実際には、ハヤテも未練タラタラだった部分があると思うので、まー、自分としては、それでもアテネさんがハヤテにアタックすれば、それで別エンドに突入したのではないかと思いますが。ハヤテはずっとフラレたと思い込んでいる&罪悪感があるわけで、それが払拭されればねぇ。そういう意味では、せっかく日本に来て再アタックしようとしたとたんに王玉のせいで子供化したのが、彼女の一番のアンラッキーだったのではないかと思いますが、ねぇ。
というか、やっぱり、あーたんかわいいわ(笑)。


2017年06月18日(日)
さて。ゴミ箱のようにゴチャゴチャした部屋に住んでいるのに困るのは水分の補給。いちいち飲みに行くのは面倒なのでコップを置いておきたいところだけれど。前に、マグカップを倒してえらいことになったので、対策を考えていたのですが。
最近流行の直接口を付けるタイプの小型水筒がうちにあったのですが、細長くて安定が悪く、飲み口の穴が小さくてイマイチ飲みにくい。子供がメインターゲットだからか?やはり、水筒は水筒である。
ということですが。最近、食器コーナーをブラブラすることが多くなって、金属製のふた付きマグでゴムパッキンが入っているものがあることに気付く。で、調べてみると、フタとの間にはパッキンが入っていても、飲み口はフリーだったりして。とりあえず揺らしてもこぼれない程度のものから、きっちりと漏れないものまである模様。
倒れたときにこぼれないことが優先なので、簡単に開け閉めできることと(面倒だと開けたままになって、結局死ぬ)、密閉性が良いもの、そして貧乏人なので「安いこと」を条件に探して。
「ピーコック リップマグ 0.35L」というのを買ってみた。ピーコックは孔雀のマークでおなじみの水筒とかのメーカーで。私が子供の頃から見る老舗メーカーである。
本体はステンレスの真空断熱マグで、しっかりしている。フタは二重構造で本体に嵌める部分と、飲み口開閉部にパッキンが入っている。つまり、パッキンが効いていれば、密閉性は高い。
気に入ったのは、フタを180度回すと飲み口が開くという構造。開け閉めしやすく、閉め忘れない。蓋に手をやっていれば自然と閉める動作に移れる。スライドスイッチのように手で探って蓋を開け閉めしなくて良い。また、回転する奥側にパッキンが入っているので飲み口にパッキンが出来るようになっている。他の方式だと、これが難しい。
ということで、今のところ結構良いものではないかと思っています。
欠点はフタが二重構造なので、洗うのがめんどくさい。いや、バラして洗うのは他のものも同じなのですが、形状が複雑で洗いにくい(笑)。
また、老舗メーカーだけあって、交換部品も直販のみですが、サービスセンターで販売してくれるので、メンテも良さそうです。
この手の真空断熱ふた付きマグは種類も多く、使い方とによって、選ぶ基準が変わってくると思いますから、買うときにはじっくりと選ぶのがよろしいかと。
まー、これで、パソコンに向かっているときはもちろん、布団で寝っ転がっているときも気軽に水分補給が…(笑)。いや、風邪ひいているときとか便利よ、キット。


2017年06月17日(土)
やはり、カフェインレス生活が効いているのか、以前のような「休日になると体調が悪化する」ということがなくなった。アレ、疲れじゃなくて、カフェイン中毒の離脱症状で合ってたんだ……。

「ハヤテのごとく!(畑健二郎/小学館)」最終51,52巻を読む。当然小冊子付き限定版。
ということで、終わりました。今年前半に連載が終わったことは知っていましたが、さすがに付き合っていた期間が長いため、喪失感が凄いですね。
ラストは庭城の話(現在の力を手に入れる話と過去の紫子の願いの話)と三千院家の遺産の話が絡み合って、しかもこの作品のお約束である「たまに関係ないギャグ回が入る」のも含めて、唐突に最終エピソードになだれ込んだ感じがあったので、詰め込みすぎ感が半端ないです。読むのに時間かけましたよ。
姫神とかヒスイとかをもっと前から出していれば別でしたが。最初の頃の三千院家の遺産話はライバルがヘタレな外人だったりで、負ける要素が見えないレベルで、そんなにシリアスになるとは思ってもいなかったですし。庭城の話も地中海編でのキングミダスとの決戦が派手だったのと。そのあとの下宿の謎とかの話がルカや同人の話に紛れてしまって、イマイチ伏線が見えなかったこととかあって。急激に感じました。
しかし、ハーレムものをまとめるラストとして、ああいう形で終わらせるとは思いませんでしたが。ハヤテの相手が誰になるのかも、わりと思っていなかった形になりましたし。そうきたか、という感じです。
個人的には、アテネがハヤテに未練アリだったので、そっちでまとまるかと思っていたのですがねぇ。恋愛に関しては物語とは別枠という感じで。だって、本編中では、ハヤテが「はっきりと」恋愛感情を表に出していたのはアテネだけでしたから。
そういう意味では、肩すかしな所もありましたが、ラストはストーリーとしてあるべき所にピースがはまったかな、という感じです。
あ、姫神の設定が思ったよりも馬鹿野郎だったのは拍子抜けでしたね。
あと、52巻付録小冊子の描き下ろしはマリアさんのその後の話(本編ラストと52巻ラストの描き下ろしエピローグの間)ですが。それよりも、マリアさんの姓に関するネタバレの方が衝撃的でした。解説によると設定死んでいるらしいですが、結局、姓が「アレ」だったら設定生きているようにも見えるので。是非とも劇中でやって欲しかったというか、何なら番外編でも……。


2017年06月16日(金)
今日のためにドタバタしていたのですが、終わったのになぜか帰る時間が変わらない……なんで?

とりあえず紅茶を飲む。
セイロン(スリランカ)のハイグロウン(高地産)で、ディンブラ、ウバときたので、残りの一つ「ヌワラエリア」を。ちなみに、未だに名前を覚えられません。年寄りには無理。
ということですが。どちらかというとディンブラに近いけど、風味は薄い感じ。ディンブラは濃くて、茶葉からして(比較すると)フルーティーな感じだというのはわかるとして。ヌワラエリアは「ハーブや花のような爽やかな香り」と説明には書いてあるけど、良くわからない(笑)。ちなみに、差し湯して二煎目を淹れたら、少し苦みが出てしまったが、濃く淹れるとそんな感じになるのだろうか。ウバはちょっと薬とか葉っぱ寄りで、ヌワラエリアは薄い。そんな感じ。
とりあえず、トワイニングや日東紅茶のセイロン系として売っているブレンド茶はディンブラメインではないかと思われるけど、果たして合っているかどうかは、まぁ、素人の戯れ言ですから。

ところで、レモングラスもレモンバームも良く育ってます。ネットで見ていると、枯れたとか言う話も見かけたのですが、そんな気配はないですね。
しかし、ジャーマンカモミールは1年草な上に今は既に花が咲いている株もあったくらいの時期→つまり、既に時期はずれなので、花が咲くとこまで持って行けないとそのまま終わってしまう可能性も(笑)。やはり、日本で園芸やるなら春が良いですな。
ちなみに、聞いた話だとうちの敷地のどっかにミントがあるらしい(雑草が多くて、ちゃんと同定しないとわからねぇ)。一時期増えすぎて駆除したらしいけど、やはり駆除しきれないらしい。これもよくあるネタのようだけど。恐るべし、ミント。




「更新記録2017年06月前半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る