詳細航海記録または更新記録−2017年09月前半

「更新記録2017年09月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る




2017年09月14日(木)
最近、工具づいているのですが。模型意外に使う工具について気にするようになったのはそんなに古くからではなく。クラシックカメラの修理をやるようになってからですから、10年はたっていません。カメラの分解で、安い工具を使うと「ネジを舐める」「ドライバが欠ける」「滑って傷を付ける」というのが頻発するわけです。しっかりした工具と、間違いない使い方で、ようやくマシな作業が出来るということを学びました。
ということで、会社で使っている工具についてもソレまではさほど気にしていなかったのですが。……まー、今でもさほど気にしてないかも。出入りの業者に発注すれば、それなりのものを持ってくるし。ESCOの便利カタログやオレンジブックの商品も、適当に選んでもそれなりの物になっています。お値段もそれなり(笑)。面倒なら、トラスコ中山にしとけとか。
で、改めてみてみると面白いですね。

例えば、大型のモンキーレンチ。大概の人が適当に頼んでいますが。元自動車ディーラー上がりの先輩は「ロブスターじゃなきゃだめ」と言ってました。掴み物はロブスター最高と言うことです。ちなみにメーカー名は「ロブテックス」というのですが、工具には「LOBSTER」というブランド名かエビのマークが書いてあるので、誰も会社名は知りません(笑)。ネットで見ていても信頼できるメーカーとして名前が挙がる割には、みんな「エビ」と呼んでます。シャコ型万力なんかも、ソレまで買っていたメーカーが潰れてしまったので最近は少し高いけどエビを買ってます。でも、工具本なんかだとあんまり載っていないのよねー。明らかに自動車系御用達のブランドに片寄って紹介されているのが良くわかります。
では、こだわっていない物は。「SANKI」というものがいくつかありました。スパナの古いのにも。これは。新潟の北陽産業という会社のブランドで、大きな会社だったようですが。調べてみると、バブルの頃に不動産に手を出して、なくなってしまったようです。
「HIT」。これは東邦工機という会社のブランドです。「MCC」。これは松阪鉄工所のブランド。結構、こういった日本の専業工具メーカーの商品が使われているわけで、工具本に載っている自動車系のブランドツールや、ホームセンターの安売り輸入ブランドと実用工具との差を感じます。
そして、一番酷いのは「ノーブランド」。いい奴はクロムバナジウムをうたっていますが、こいつは合金鋼としか書いてありません。サイズのみの表記で。適当に発注していると、こんなのが来ることもあるのかと。
その辺に適当にバラで入っているスパナやメガネは。先ほどの「SANKI」の他に。
古いものに意外と多いのが「KTC」。最近はピカピカした高級ブランドというイメージがありますが、昔の梨地仕上げのものが沢山転がっています。
そして、最近のものに多い「TONE」。お値段手頃で確かな品質。ただし、自分で買おうと思うと、ロングのメガネセットの値段にクラクラします。数年前に設備を増設したときに据え置き用工具として買ったのが「TONE」だったんだけど。ベーシックなセットで、値段がそれなりのものを選んだら「TONE」だったようである。ちなみに、ソケット関係はほとんどが「TONE」。セットで買った奴も、バラで買ったのやエクステンションとかハンドルとか、みんな「TONE」だった。普段、結構荒く使っていて、全く支障が無く、壊れたこともないのでよろしいかと。
意外とスパナとかレンチはメーカーものしかかっていないというか、問屋もソレしか持ってこないようです。
ちなみに、一般で使わないような大型の物になってくると、エビのマークが入っていたりして驚きます。
というように、会社に転がっている工具一つとっても、なかなか面白いものです。
他にも、ペンチ、ニッパーとか、測定工具とか、一般作業工具と違ってメーカー指定で入れているものが多数ありますから、やはり、個人で買うDIYレベルのものと、毎日仕事でガシガシ使う物は比べられませんなー。


2017年09月13日(水)
安いタップとダイスのセットを買おうかと、色々見繕ってみていたら。アストロでちょうどセールだったり。しかしよく見ると、わざわざ注釈でダイス径が25.4mmとなっている。こんな物規格だと思っていたけど、調べてみると、日本の規格なら25mmだけど、外国の1インチ規格だと25.4mmになってしまうらしい。この0.4mmは曲者で、ダイスハンドルが共用できない=買い増しが困難になる(その割に、25.4mm=25mmという人がいて、情報の混乱に拍車を掛けている)。全ての製造が日本製だとしたら、輸出向け商品なのだし、そうでないなら、どこまでが日本製か?という謎になる。ちなみに、e-valueのものも全く同じパッケージングだったので調べてみたら、やはり同じ情報が出てきた(結構探すのに時間が掛かったけど)。
ちなみに、手持ちのタップハンドルを見てみたらイシハシ精工のものだった。バラで買うと、いい物買っているなーと、自分のことながら感心する。
ということで、あっちを見て、こっちを見てしていたら、もう寝る時間だよ(笑)。


2017年09月11日(月)
「Re:ゼロから始める異世界生活(長月達平/KADOKAWA)」1巻読了。
結局、原作へ行きました。まずは1巻。いわゆる第1章です。
内容は漫画版の時も書いたし、アニメ化されて有名だからいいよね(書いても、異世界召喚物、くらいしか書けないし)。
一応のあらすじは知っている状態で読みましたが。読んでいて、ちっとばかり違和感を覚えたのですが。何かを考えると。ラノベとはいえ、ここまで潔く状況描写だけの作品は珍しい。一般的な小説では、情景描写とか人物描写とかがある程度の割合入ってくるもので。特に、異世界ものでは、その世界を表すための描写が入ってくる物だけれど。この作品は、それら全てを「中世ヨーロッパっぽい世界」という記号で括ってしまい、殆ど具体的には描写されていない。露店が建ち並ぶ王都の町並み、という描写も、あくまで「読者の思い描く、ゲームや小説、漫画なんかに出てくる異世界描写」と同じようなものであるということを主人公に言わせることによって、ステレオタイプであることを逆手にとって全く描写しないのである。
そして、人物描写にしても必要最小限で、妙に凝ったような修辞句を並べた解説がない。主人公の一人称視点であることを上手く使って、日常使わないような描写を一気に省いているのである。
では、一時期流行った「描写が出来ないから、会話だけで進行」というラノベの悪手を使っているかと言えば。そういうわけではなく、むしろ登場人物も少なく、会話も少ない。
進行は物語の筋による……というか、主人公の思考だけで進んでいくので、主人公のレベル以上の描写はされないのである。小説を書こうとして、臨場感溢れる描写をすることの難しさを感じたことのある人なら、この手法の斬新さを感じるかもしれない。
逆に、何の違和感もなく楽しめたのなら、作者の(意識的、無意識に関わらず)スタイルにすっかり嵌められたと言うことだろうし、この作品が評価されているということは、そういった新しい形の作品が受け入れられていると言うことだろう。

と、解説のような物はともかくとして。漫画版は「第1章」という枠の中で作品を完結させる描写になっているのに対して。この原作商業誌版は、発表されていた先の展開まで単行本を出して貰えることを前提としているがごとく(実際、2章までは連続刊行されている)。先の展開を織り込んでラストのフェルトのあたりとか、ここだけ読んでもさっぱりな描写を入れている。そのあたりの作品構造の違いとかがあるけど、些細な点だねぇ。
どっちかというと、漫画版ででっかいパックの描写が1コマで終わってしまっていたのがなんか残念というか、原作を読んで一番面白いと思ったシーンなんだけど……。


2017年09月10日(日)
工作をしていると、無性に新しい工具が欲しくなって困ります。そして、大して使いもしない工具を買ってきてしまう(笑)。その割に仕事が進まない(笑)。

今日は「E-Value」の六角軸ドリルセットを買ってきた。ばら売りのドリル刃だと3本分の値段で10本入っているのだから、性能的にも1/3くらい持てば上々である。基本的に良く使うものは決まってくるので、だめになったら、そこだけもっと良い物に変えれば良いのである。ケースが意外と高いので(笑)。
丸軸のドリル刃セットは持っているけど、最近面倒で電動インパクトばかり使うので、六角軸も買ってみた。
ちなみに、通常鉄鋼用だと更にお手頃価格なのだが、好みの関係でコバルトハイス鋼の奴を買ったので、多少は長持ちするかも。とりあえず、アルミ板に穴を開ける用事があったので使ってみたが、切れ味は良好。ただ、ビットによっては微妙に芯ブレしている(3つ爪チャックの減ってきたボール盤に細径の丸軸を持たせることを思えば、妥協できるレベル)。微妙に斜めに刺さっているようで、さすが中国製である。手持ちのインパクトで使う上に六角自体の精度もあるので丸軸に比べれば多少の妥協が必要になるかと思われるけど、精密加工を求める人は、やはりちゃんとしたメーカーの物を買った方が良いかと。
ちなみに、ハンパな径のものはミツビシマテリアルのローソク研ぎの奴(薄板加工用)を買ってみたけど。さすが、全く芯ぶれがない。
いつか、中味が全部高級品になるかナーと思うけど、模型相手ではこんなでかい径のものは使わないし、何より、プラスチックはいくら削っても刃がほとんど痛まない(笑)。だから、結局安いのでもいいという情けない話。

ちなみに、ドライバーとかソケットとか回し物は精度の良い高い奴を使わないと、すぐにビスを舐めるという教訓から、普段使いの物はブランド物しか買わない。


2017年09月09日(土)
よほど疲れていたのか、今日はよく寝ました(笑)。
昨日のフォローですが。
近所で一番大きいホームセンターで色々見てみたら。
ばら売りソケットはTONEが占めていたが、六角軸付きソケット(電動インパクト用)はTOPのものだったり。ドリル刃の安い物は聞いたことがないメーカーでしたが。高い方のラインナップは一時期無くなっていたと思っていたNachiのものでした。パッケージが昔と変わっていたので気がつかなかったけど。ハイス、チタンコーティングだけでなく、コバルトハイスのものもちゃんと売っていました。まー、普段はプラスチックとアルミくらいしか穴開けないので、どれでもオーバースペックなのですが。セットはやはり密林通販なんかで検索のトップに出てくるような聞いたことない商社やプライベートブランドものばかりでした。1〜2本の値段とセットの値段が変わらないから、普通の人は考えちゃうよねー。
やはり、一番思ったのは。各社による棚の取り合いが凄いのか、いわゆる世間一般の言うところの得意種目とメーカーが一致していなかったり、問屋さんの思惑とか色々あるんだろうナー、と言うことですか(笑)。

また雨が降ってきました。毎日、雨が降ってきます。車が洗えず、真っ白です(笑)。


2017年09月08日(金)
昨日は脱水症状を起こしていたようで、水分は取ったのですが、お腹が酷い状態になって酷い目に遭いましたわ。

夏休みの間、ホームセンターをウロウロして工具なんかを見ていたのですが。その中で、今まで寄りつかなかった「ガテン系プロ御用達の工具屋」とかにも行ってみました。開店した当初にいった感じでは、大型のホームセンターの系列店の割には値段が高い感じでしたが。久しぶりに覗いたら、意外なことにホームセンターよりも安い値段だった。あと、店内が、作業服着たおっちゃんしかいない(笑)。ちなみに、親戚の門とかの外装建具を扱っている人も、そこにはよく行くと行っていたので、やはりガテン系である。
で、気がついたのは、扱っているメーカーの選択。工具というと自動車やバイク系のものが有名というか、本屋で売られている工具の本の大半がソレ系で有り。安いものだとアストロプロダクツなんかになるのはともかくとして。いいものだとKTCとかコーケンとかTONEとか。ホームセンターだと、安い物はプライベートブランドが多いけど、ばら売りのソケットやなんかは上位製品としてKTCやTONEがあったり。
というイメージだったので。プロ御用達もそういったブランドものが並んでいるかというと。ソケットがTOP工業だったりして、調べてみると、建築関係に強い老舗メーカーということで、チョイスが違うと思ったり。ドリルの単品は、昔はホームセンターでもNACHIの物が置いてあったのに、最近は安物ばかり。で、こういう店ではどうかと思ったら。三菱。……ごめんなさい、三菱マテリアルのドリルの一般売りって初めて見ました。
そして、セットものはと言えば、藤原産業のSK-11だったり、E-Valueだったり。……これらはホームセンター向けの低価格商品だと思っていましたが、プロから見てもコスパがいい商品、ということなのか。使い方によっては必要十分ということなのか。商品によって、これらの低価格ものがあるジャンルとないジャンルがあるところを見ると、棚の担当者が、商品を選別した上での、そういう判断なのか。
置いてある商品の種類という意味では、大型ホームセンターに負ける=ひとつのジャンルで置いてある商品が選別されている?という感じなので、こういった店の品揃えをみるのも勉強になるかと思いました。
何より、現場のおっちゃん達がトラックで乗り付けて、工具屋部材を買っていくのを見ると、それなりのリピートがある=置いてある商品に信頼があるのかナー、とか思ったり。
自分のレベルややりたいことに対しての必要十分、という目で色々勉強してきたつもりだけど、本やブランドに惑わされない面白さが、こういう現場には転がっていると思ったり。


2017年09月07日(木)
毎日寝オチしてしまって、書くどころじゃないですね。
さきほど、間違えてメガジャンボなみほさんの二人目をお迎えしていたことに気付きました。8月入荷の劇場版の目を閉じた奴と間違えましたわ。寝転がった嫁が溢れていてカオスな部屋になりつつあるのに……。

さて、会社で仕事と平行して、大昔の書類整理をやっている話なんかを書こうと思ったんだけど。
土屋嘉男氏が今年2月8日に亡くなっていたことが発覚して、タイムライン上に乗ってきたため、昨日はびっくり。しかし、今日になっても、これほどの名俳優が亡くなったのにNHKニュースのトップに見出しすらでないとは(途中でチャンネル買えたので、全部は見ていないが)。
世間一般には通りが良い黒澤作品、特に七人の侍の俳優として新聞には載っていたが、やはり、特撮好きなら、ミステリアンにX星人にガス人間に……と、大物なのに怪しい役を引き受けまくっていた人というイメージが。実際、エピソードを読んでも、わざと宇宙人とかに挑戦しまくっていたようで、その俳優としての幅の広さに驚かされる。
しかし、半年以上も無くなったことが発表されなかったというのも驚きであるが、引退されていたということで、ご遺族の方が発表しなければ、何かのキッカケが無い限りひっそりと……しかし、キッカケはあるわけであり、忘れられた人出はなかったということが、やはり名俳優の証明なのだろう。
ちなみに、ガス人間は友人が大好きなのであるが、私はX星人の統制官を推すな。
ご冥福をお祈りします。


2017年09月04日(月)
やっぱ、会社は辛いな。寝て暮らしたい。
それはともかく。
タミヤ製1/25センチュリオンMk.IIIのラジコン化。ギアをトルク重視にしたら、騒音がとんでもないことになったでござるの巻。
タミヤのプラギアボックスは元々酷い騒音で有名ですが。前(といっても大昔ですが)は、モーターの当たるクラウンギア軸の反対側にシム代わりの紙を挟むことで大幅に音を押さえることが出来たのですが、今回は、その状態でも半端なく五月蠅い。ということで、ネットでギアの騒音を押さえるこつを勉強して、根本的にいくつかの対策をしてみました。
ちなみに、基本はギアの遊びを少なくして、噛み合わせを最適状態にすることです。
ギアを何個も買って選別することにより、最適解を出すというのが最も優れたやり方らしいですが、そんなに買うほどお金がないので却下して。
下の写真を見ながら解説します。
ツインモーターギアボックス
おなじみツインモーターギアボックスをセンチュリオンに組み込んだところです。前回、削りに削ってC軸の位置で組み込まれています。車体側は無改造。ビッグスケールは余裕があります。
まず、青い矢印の所。前回とは逆のクラウンギアの隣にシムを挿入。軸方向のガタを極限まで減らします。今回は、電池パックを覆っていたシュリンクを使用。ちなみに、無理矢理厚紙を挿入したら……軸周りが焼けました(笑)。高速回転する部位であることと、ここのみプラ軸受けになっているためです。よって、調整は慎重に。
そして、黒矢印。モーター=ピニオンギアとクラウンギアとの噛み合わせを最適にする。これが今回一番効果があったのですが。ノーマルだと横側までサポートがあるので、そこに紙でも入れて位置を調整すればいいのですが、ノイズキラーのコンデンサーがあるためにばっさり削っているので。モーターお尻の押さえの位置で締め込むことによりよさげな位置に調整しています。今回はモーター同士を押しつける方向でしたので、横にサポートの三角棒を貼り付けて押さえつけています。
そして、最後に赤矢印部分。ギアボックスに最初から付いているネジ止め部、モーターマウント部分の面積の広い底部、ついでにモーターの押さえ部の下に1mm厚のゴム板を噛ましました。免震構造です。ギア鳴きと共に本体が共振する可能性を排除するために、ちょっとしたおまけです。大して手間も掛かりませんし。
というわけで、3つの改良を施すことによって。恐ろしく静かになりました。ギャーーーーッというギアの回転音がシューーーーという感じに変わり、音自体は出ているものの、不快な音では無くなりました。
特に、モーター(ピニオンギア)とクラウンギアの位置関係による音の違いは簡単に改善できて効果が大きいので、他のギアボックスでも騒音に悩んでいる人は色々工夫してみると良いと思うのですよ。


2017年09月03日(日)
ネタが無くなると、書いては消し書いては消し。面倒です(笑)。

今週は漫画も小説も新刊がなかったのですが、雑誌を買ってくることに。

1冊目はメガミマガジン。ガルパンのポストカードブック欲しさに久しぶりに買いましたが。最近、アニメを見ていないので、ガルパンのページ以外、浦島太郎状態でどこを読めばいいのか分かりません(笑)。参りました。

2冊目はタイプムーンエースVol.12。まー、ずっと買っているので。付録のFGOのサーヴァントに関しては、マテリアルブックを買うとあっちの方が詳しいので……。というか、内容の殆どがFGO関連か、Fateのスピンオフ(というのだろうか?)になってきてしまっているので、やっていないと困るというか。月姫、いつ出来るの?(笑)。漫画も、そっち系のシリアスばかりになってきて、読むところが以下略。

3冊目は電撃萌王。電撃系の本、久しぶりに買ったわ。編集さんの名前が変わってなくてほっこりする(例の悪い意味での有名人除く)。これは、元々死読む本じゃないよね(笑)。てぃんくるさんの別冊が付いてくるということで買いましたが。1/3以上がインタビューやお部屋は意見やウサギなどの企画もので、画集とは別の意味で面白い物になっています。そういうのに興味のある人には良いものでは?。というか、部屋の徹底的なイメージ作りとか、「バラエティ番組の企画ものか?」と思うくらい徹底していて、ここまで絵のイメージと合わせている人はいないだろ、と突っ込みたくなるくらいでした。

ということで、子供の頃のように、買ってきた雑誌を舐めるように隅から隅まで読み尽くすことが出来なくなった大人の話でした。


2017年09月02日(土)
タミヤ製1/25センチュリオンMk.IIIのラジコン化ですが。3歩進んで2歩下がるを地で行っております。
さて、バッテリを充電池6本7.2Vとしたらどうにも回転が速い割にトルクがなくてすぐ止まるので。ギア比を変えてみることに。
このツインモーターギアセットをB位置に組んで、速い減速比で使うのは1/25のラジコンチーフテンと同じ設計になります。チーフテンなんて、センチュリオンの重装版ですから、同じでいいと思ったのですが。これ、単なる設計上の問題じゃね?ということで、無理矢理C位置の遅い減速比で高トルクにしてしまいましょう。
しかし、当然のことながら、高トルク設定では軸位置が後ろにずれるので、ギアボックスが入らなくなります。チーフテンの設計は、ここいらを考えてのことと思われます。
ということで、ギアボックスにスリムになって貰いました(笑)。
ギアボックス
いらなくなったB位置の軸受けをごっそり切り取っています。本当はA位置もいらないのですが、その上に組み立てビスがあるので強度上残してあります。ギアボックスを接着してしまうのなら、全部切り取って、上側のラインも切り取れば、昔の板金ギアボックス並みにスリム化できます。
この変更で、かなり遅くなりますので、トルクが上がり、布団の上や障害物を乗り越えることも問題なくなります。ただ、チーフテンと同じく乾電池4本で駆動すると、微妙に遅い気もするので、この変更は良し悪しかも。というのは、7.2Vニッカドバッテリーや6.6V Li-Feバッテリーだと「内部容積的に入らない」ことが確定なので(笑)。最初から考えろよ、という感じですが。バッテリーならミニッツ用の3.3V Li-Fe×2という選択肢を考えた方が良さそうです。デカイバッテリーは1/12figmaの方で使おう。
ということで、ツインモーターギアボックスの高トルク化でしたが。このおかげで、軸位置分だけギアボックスが前進して、内部容積が大きくなるというおまけがありました。これにより、砲塔旋回モーターの取り付け位置が稼げました。そう考えると、必然的な改造だったのかなー、という感じですな。

ちなみに、最近やっていた切断治具作りは後退激しく、撤退も視野に入ってきましたわ(笑)。


2017年09月01日(金)
昨日から早寝できるように、帰ってからのスケジューリングを変更しようとしたのですが。全く役に立たずに、いつもと同じだけ夜更かし。今日は早く寝られるのか?

「クロスボーンガンダムDUST(長谷川裕一/KADOKAWA)」3巻が発売中です。
クロスボーンガンダムのシリーズも復活させて長く続けたせいで、「富野監督原作のF91の正統な続編」から、完全な「長谷川ガンダム」に変わってしまったような感じで。特に、このDUSTのシリーズは、宇宙世紀ものの最後であるVガンダムの時代を超えてしまったため、公式と富野監督の設定がゴチャゴチャして分からないけどGレコの「一時的に文明が衰退した」というあたりを拾って、なんか、妙な世界設定を感じるようになっている。が、逆に言うと、これが正規ルートを通ったガンダムの未来なのかもしれないというものはある。ともかく、一番の問題は、キット化も多数されているクロスボーンガンダムが、未だに映像化されないために、サンライズの正史ラインに微妙に乗っかっているようないないようなことになってしまっていることだろう。あの、私的同人誌の延長のようなユニコーンガンダムが映像化されたことによって、プルクローン軍団のその後が確定してしまうようなことがあって、なんで富野監督原作の付いている無印クロスボーンガンダムが映像化されないのか、というのは、もはや年寄りの戯言なのだろうか。
閑話休題。
そんなわけで、1巻を読んだときにはMSが長谷川ラインばかりになりすぎてイマイチガンダムっぽくないなぁ、という感じがあったDUSTですが。前作であるゴーストからの引きを上手くいかすことによって、一連の作品の流れを強く意識することが出来るようになってきて。あぁ、クロスボーンガンダムなんだなぁ、という感じです。新キャラクターたちの設定が立ってきて、ようやく面白くなってきたという感じですが。やはり、フォントたちが脇で設定を支えているからこそ、ガンダムとしての世界観が継承されているのだなぁ、というのがあります。
ガンダムの中でも最も使いにくい設定となってしまった「木星」を強く作品の中に組み込んでいるシリーズだけに。やはり、映像化を念頭に続いて欲しいところです(権利関係で難しいのかなぁ?)。




「更新記録2017年08月後半」へ

「更新記録トップ」へ戻る

「トップ」へ戻る